JPS5910226A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5910226A JPS5910226A JP12011182A JP12011182A JPS5910226A JP S5910226 A JPS5910226 A JP S5910226A JP 12011182 A JP12011182 A JP 12011182A JP 12011182 A JP12011182 A JP 12011182A JP S5910226 A JPS5910226 A JP S5910226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polycrystalline silicon
- silicon film
- etching
- anisotropic etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 7
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a、) 発明の技術分野
本発明は半導体装置の製造方法のうち、特に多層に積層
する導電配線層の形成方法の改良に関する。
する導電配線層の形成方法の改良に関する。
(b)従来技術と問題点
周知のように半導体集積回路装置(IC)はLSI。
VLSIと高度に集積化されてきたため、素子相互を接
続する導電配線層も多層に形成されるように表ってきた
。また、半導体素子自体においても、例えばダイナミッ
クRAMのメモリ素子(l)ランジヌタlキャパシタ)
ではダブルポリシリコン構造となって、ゲート電極とキ
ャパシタ電極とが重ね合わされて高密度に形成されてい
る。
続する導電配線層も多層に形成されるように表ってきた
。また、半導体素子自体においても、例えばダイナミッ
クRAMのメモリ素子(l)ランジヌタlキャパシタ)
ではダブルポリシリコン構造となって、ゲート電極とキ
ャパシタ電極とが重ね合わされて高密度に形成されてい
る。
そのうち、従来より行われているlトランジスタlキャ
パシタのメモリ素子におけるこれら電極形成方法を説明
すると、第1図ないし第4図がその工程順断面図である
。即ち、第1図に示すように半導体基板l上に膜厚50
0人の二酸化シリコン(SiO2)膜2を介して、不純
物を含有させたドープ多結晶シリコン膜8を被着し、そ
の表面を酸化してSi○2膜4を生成し、その上にレジ
スト膜5のマヌクパターンを形成する。この膜厚500
へのS ’102膜2はキャパシタ誘電体とガリ、多結
晶シリコン膜3はキャパシタ電極となるものである。
パシタのメモリ素子におけるこれら電極形成方法を説明
すると、第1図ないし第4図がその工程順断面図である
。即ち、第1図に示すように半導体基板l上に膜厚50
0人の二酸化シリコン(SiO2)膜2を介して、不純
物を含有させたドープ多結晶シリコン膜8を被着し、そ
の表面を酸化してSi○2膜4を生成し、その上にレジ
スト膜5のマヌクパターンを形成する。この膜厚500
へのS ’102膜2はキャパシタ誘電体とガリ、多結
晶シリコン膜3はキャパシタ電極となるものである。
次いで、レジスト膜5をマスクとして弗酸で5j−02
膜4をエツチングした後、四弗化炭素(CF4)ガスを
用いてバレル型ドライエツチング装置にて多結晶シリコ
ン膜3をエツチングすると、第2図に示すように特に多
結晶シリコン膜3がサイドエツチングされる。尚、第2
図は露出した余分のS ’r−Oa tIA2をも除去
した工程までを示す。
膜4をエツチングした後、四弗化炭素(CF4)ガスを
用いてバレル型ドライエツチング装置にて多結晶シリコ
ン膜3をエツチングすると、第2図に示すように特に多
結晶シリコン膜3がサイドエツチングされる。尚、第2
図は露出した余分のS ’r−Oa tIA2をも除去
した工程までを示す。
次いで、第3図に示すようにゲート絶縁膜となる膜w4
.OO人のSin、膜6を酸化生成し、その上面に再び
ドープ多結晶シリコン膜7を被着する。
.OO人のSin、膜6を酸化生成し、その上面に再び
ドープ多結晶シリコン膜7を被着する。
この多結晶シリコン膜7はゲート電極となるものである
。
。
次いで、第4図に示すように再度レジスト膜8をマスク
として、CCl4ガスを用いて、平行平板型ドライエツ
チング装置で多結晶シリコン7をエツチングする。そう
すると、図示のようにサイドエツチングのひさし部内に
不必要な多結晶シリコン7′が残存しやすく、各トラン
ジスタ素子が連続して短絡するという事故の恐れがある
、こくに説明したバレル型ドライエツチング装置では、
等方向にエツチングがす!んで(等方性エツチング)、
サイドエツチングをおこしやすく、平行平板型ドライエ
ツチング装置では、垂直方向にのみエツチングがす\ん
で(異方性エツチング)、ひさし部内に多結晶シリコン
7′が残存しやすいのであるが、TCを高密度化・高集
積化するためには少くとも上層の多結晶シリコン膜7は
パターン精度の良い異方性エツチングを行う必要がある
。
として、CCl4ガスを用いて、平行平板型ドライエツ
チング装置で多結晶シリコン7をエツチングする。そう
すると、図示のようにサイドエツチングのひさし部内に
不必要な多結晶シリコン7′が残存しやすく、各トラン
ジスタ素子が連続して短絡するという事故の恐れがある
、こくに説明したバレル型ドライエツチング装置では、
等方向にエツチングがす!んで(等方性エツチング)、
サイドエツチングをおこしやすく、平行平板型ドライエ
ツチング装置では、垂直方向にのみエツチングがす\ん
で(異方性エツチング)、ひさし部内に多結晶シリコン
7′が残存しやすいのであるが、TCを高密度化・高集
積化するためには少くとも上層の多結晶シリコン膜7は
パターン精度の良い異方性エツチングを行う必要がある
。
一方、下層の多結晶シリコン膜3も異方性エツチングを
行う方が精度上すぐれているが、上記工程では下層の多
結晶シリコン膜3をサイドエツチングなしに形成すると
、カバレージのよい減圧気相成長法で、上層の多結晶シ
リコン膜7を被着した時、側面部(第8図における多結
晶シリコン7′の外側隔部分)に多結晶シリコン膜7が
多層に被着し、次いでおこなう異方性エツチングによっ
て完全に除去されずに、その隅部に多結晶シリコンが残
存して、かえって高密度化を妨げることになるため、等
方性エツチング法が採られているものである。
行う方が精度上すぐれているが、上記工程では下層の多
結晶シリコン膜3をサイドエツチングなしに形成すると
、カバレージのよい減圧気相成長法で、上層の多結晶シ
リコン膜7を被着した時、側面部(第8図における多結
晶シリコン7′の外側隔部分)に多結晶シリコン膜7が
多層に被着し、次いでおこなう異方性エツチングによっ
て完全に除去されずに、その隅部に多結晶シリコンが残
存して、かえって高密度化を妨げることになるため、等
方性エツチング法が採られているものである。
したがって、これらの問題点を解消させるためには、下
層の多結晶シリコン膜3の側面を高精度なテーパー形状
に形成することが最も望ましい方法である。
層の多結晶シリコン膜3の側面を高精度なテーパー形状
に形成することが最も望ましい方法である。
また、第5図は公知のアルミニウム(Al)膜からなる
多層配線層の断面図を示しているが、高密度化・微細化
のため下層のAIIO2半導体基板l上に5102膜1
0を介し、異方性エツチングして導電配線層を形成する
。そうすると、その上に減圧気相成長法で形成した燐シ
リケートガラス(PSG)膜■1はカバレージよくて下
層のAl膜配線層9の形状がそのま−にPSG膜面にあ
られれて、配線層側面の段差が鋭くなり、そのため上層
のAl膜配線層12をPSG膜1膜上1上成すると、図
示のように段差部分で亀裂が生じて断線の可能性が高く
なる。
多層配線層の断面図を示しているが、高密度化・微細化
のため下層のAIIO2半導体基板l上に5102膜1
0を介し、異方性エツチングして導電配線層を形成する
。そうすると、その上に減圧気相成長法で形成した燐シ
リケートガラス(PSG)膜■1はカバレージよくて下
層のAl膜配線層9の形状がそのま−にPSG膜面にあ
られれて、配線層側面の段差が鋭くなり、そのため上層
のAl膜配線層12をPSG膜1膜上1上成すると、図
示のように段差部分で亀裂が生じて断線の可能性が高く
なる。
したがって、このような断線の問題をなくするため、下
層のill!9の側面を高精度なテーパー形状に形成す
ることが望ましく、高密度化される程、その要求が強く
なる。
層のill!9の側面を高精度なテーパー形状に形成す
ることが望ましく、高密度化される程、その要求が強く
なる。
((3) 発明の目的
本発明の目的は、上記したような短絡や断線をなくした
高密度化ICの導電配線層を形成する製造方法を提案す
るものである。
高密度化ICの導電配線層を形成する製造方法を提案す
るものである。
口)発明の構成
その特徴は、基板上に第1の導電膜を被着し、異方性エ
ツチングによってエツチングして所望の導電配線層を形
成した後、再び同様の膜厚の第2の導電膜を被着し、再
度異方性エツチングによって全面エツチングして、上記
下層とする導電配線層の側面をテーパー形状にする製造
方法であり、第1の導電膜としてはドープ多結晶シリコ
ン膜又はAA’膜などの何れでもよく、第2の導電膜と
しては例えば多結晶シリコン膜が用いられる。
ツチングによってエツチングして所望の導電配線層を形
成した後、再び同様の膜厚の第2の導電膜を被着し、再
度異方性エツチングによって全面エツチングして、上記
下層とする導電配線層の側面をテーパー形状にする製造
方法であり、第1の導電膜としてはドープ多結晶シリコ
ン膜又はAA’膜などの何れでもよく、第2の導電膜と
しては例えば多結晶シリコン膜が用いられる。
(e)発明の実施例
以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第6図ないし第10図はlトランジヌタlキャパシタの
メモリ素子における本発明にが−る電極形成の工程順断
面図を示す。先づ、第1図に示すように半導体基板21
上に膜厚500Aの5j−021漢22を熱酸化して生
成し、その上面に化学気相成長(CVD)法によって第
1の膜厚4000人のドープ多結晶シリコン膜23を被
着し、更にその上にレジスト膜24をパターンニング形
成する。こ−で、5102膜22はキャパシタ誘電体と
なるものである。
メモリ素子における本発明にが−る電極形成の工程順断
面図を示す。先づ、第1図に示すように半導体基板21
上に膜厚500Aの5j−021漢22を熱酸化して生
成し、その上面に化学気相成長(CVD)法によって第
1の膜厚4000人のドープ多結晶シリコン膜23を被
着し、更にその上にレジスト膜24をパターンニング形
成する。こ−で、5102膜22はキャパシタ誘電体と
なるものである。
次いで、第7図に示すようにレジスト膜241をマヌク
とし、CCe4ガスを用いて平行平板型ドライエツチン
グ装置による異方性エツチングにより多結晶シリコン膜
23をエツチングした後、その上面に同じ(CVD法に
よって第2の膜厚4000人の多結晶シリコン膜25を
再度被着する。この場合、CVD法を減圧気相成長とす
れば、異方性エツチングにより鋭い段差が生じた多結晶
シリコン膜23の(til1面隅部分には特に多くの多
結晶シリコンj模が積層される。
とし、CCe4ガスを用いて平行平板型ドライエツチン
グ装置による異方性エツチングにより多結晶シリコン膜
23をエツチングした後、その上面に同じ(CVD法に
よって第2の膜厚4000人の多結晶シリコン膜25を
再度被着する。この場合、CVD法を減圧気相成長とす
れば、異方性エツチングにより鋭い段差が生じた多結晶
シリコン膜23の(til1面隅部分には特に多くの多
結晶シリコンj模が積層される。
次いで、第8図に示すように同じく異方性エツチングに
よって第2の多結晶シリコン膜25を全面的にエツチン
グ除去し、更に露出した5in2膜22tl−もエツチ
ング除去する。この時、第2の多結晶シリコンv!25
けエツチングR間をコントロールして、ちょうど膜厚4
000人が除去されるようにすれば図示のように多結晶
シリコン膜23の側面隔部分のみに第2の多結晶シリコ
ン膜25を残存して、側面をテーパー形状にすることが
できる。このテーパー形状は第2の多結晶シリコン膜の
膜厚と深い関係があり、膜厚の厚い程第1の多結晶シリ
コン膜の側面に゛多量残存しやすくて、なだらかなテー
パー形状となる。
よって第2の多結晶シリコン膜25を全面的にエツチン
グ除去し、更に露出した5in2膜22tl−もエツチ
ング除去する。この時、第2の多結晶シリコンv!25
けエツチングR間をコントロールして、ちょうど膜厚4
000人が除去されるようにすれば図示のように多結晶
シリコン膜23の側面隔部分のみに第2の多結晶シリコ
ン膜25を残存して、側面をテーパー形状にすることが
できる。このテーパー形状は第2の多結晶シリコン膜の
膜厚と深い関係があり、膜厚の厚い程第1の多結晶シリ
コン膜の側面に゛多量残存しやすくて、なだらかなテー
パー形状となる。
次いで、第9図に示すように高温酸化して、半導体基板
lおよび側面がテーパー形状に形成された第1の多結晶
シリコン膜28の面上に5102膜26を生成する。次
いで、第10図に示すようにその上に上層の多結晶シリ
コン膜27をCVD法で被着し、パターン精度グしてゲ
ート電極とする。
lおよび側面がテーパー形状に形成された第1の多結晶
シリコン膜28の面上に5102膜26を生成する。次
いで、第10図に示すようにその上に上層の多結晶シリ
コン膜27をCVD法で被着し、パターン精度グしてゲ
ート電極とする。
こ\で、半導体基板1との間の5io2膜26はゲート
絶縁膜となり、多結晶シリコン膜23けキャパシタ電極
となるのであるが、キャパシタ電極の側[苗がテーパー
形状となって、その上にゲート電極が被覆するため、ゲ
ート電極に断線の心配はなく、fたキャパシタ電極は第
1の多結晶シリコン膜23が精度良く形成されるため高
密度パターンの形成を悪化させるものではない。
絶縁膜となり、多結晶シリコン膜23けキャパシタ電極
となるのであるが、キャパシタ電極の側[苗がテーパー
形状となって、その上にゲート電極が被覆するため、ゲ
ート電極に断線の心配はなく、fたキャパシタ電極は第
1の多結晶シリコン膜23が精度良く形成されるため高
密度パターンの形成を悪化させるものではない。
更に、第11図ないし第14図は本発明にか覧る製造方
法の他の実施例を示しており、Al膜からなる多層配線
層形成方法の工程順断面図である。
法の他の実施例を示しており、Al膜からなる多層配線
層形成方法の工程順断面図である。
第11図に示すように半導体基板31上に5i02膜3
2を介して、公知の製造方法により異方性エツチングを
おこなってAIj膜配膜層線層33成する。次いで、第
12図に示すようにその上に減圧CVD法によって多結
晶シリコン膜34f:被着する。そうすると、A[膜配
線層38の側面隔部分に特に多くのPSG膜が成長する
。次いで第13図に示すようVCシリコン膜;34を四
弗化炭素(CF4)ガスを用いて異方性エツチングを行
い、シリコン膜34・を全面エツチング除去する。
2を介して、公知の製造方法により異方性エツチングを
おこなってAIj膜配膜層線層33成する。次いで、第
12図に示すようにその上に減圧CVD法によって多結
晶シリコン膜34f:被着する。そうすると、A[膜配
線層38の側面隔部分に特に多くのPSG膜が成長する
。次いで第13図に示すようVCシリコン膜;34を四
弗化炭素(CF4)ガスを用いて異方性エツチングを行
い、シリコン膜34・を全面エツチング除去する。
この時、シリコン膜のエツチング時間をコントロールし
て、丁度シリコン1034の膜厚分だけエツチング除去
されるようにすれば、Al膜配線層33の側面隔部分に
多結晶シリコン膜が残存して、Al膜配線層の側面をテ
ーパー形状にすることができる。しかる後、第14図に
示すようにPSG膜35をCVD法で成長し、その上に
上層のAl膜配線層86を被着すれば、上層のAl膜配
線層が段差部分で断線する問題がなくなる。本実施例で
は、第1の導電膜はAl膜であり、第2の導電膜は多結
晶シリコン膜である。
て、丁度シリコン1034の膜厚分だけエツチング除去
されるようにすれば、Al膜配線層33の側面隔部分に
多結晶シリコン膜が残存して、Al膜配線層の側面をテ
ーパー形状にすることができる。しかる後、第14図に
示すようにPSG膜35をCVD法で成長し、その上に
上層のAl膜配線層86を被着すれば、上層のAl膜配
線層が段差部分で断線する問題がなくなる。本実施例で
は、第1の導電膜はAl膜であり、第2の導電膜は多結
晶シリコン膜である。
(f) 発明の効果
以上の実施例から明らかなように、本発明は導電膜を多
層に積層する際、下層の4電゛膜を2度被着し、且つそ
れぞれ2度異方性エツチングして、側面を精度良くテー
パー形状とする方法であり、このようにすれば工Cのパ
ターン精度を悪くすることなく、断線や短絡の事故をな
くすることができる・したがって、本発明により高密度
化ICの信頼性が大きく向上するものである。
層に積層する際、下層の4電゛膜を2度被着し、且つそ
れぞれ2度異方性エツチングして、側面を精度良くテー
パー形状とする方法であり、このようにすれば工Cのパ
ターン精度を悪くすることなく、断線や短絡の事故をな
くすることができる・したがって、本発明により高密度
化ICの信頼性が大きく向上するものである。
第1図ないし第4図は従来の製造方法の工程順断面図、
第5図は従来の多層配線層とその問題点の断面図、第6
図ないし第10図および第11図ないし第14図は何れ
も本発明にか\る実施例の工程順断面図である。 図中、l、21.31は半導体基板、2,4゜6.10
,22,26.32は5i−02膜、8,7゜23.2
5,27.84は多結晶シリコン膜、5゜8.24はレ
ジスト膜、9,12,88.86は1’膜を示している
。 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第71項 第8図 第9図 第10閃 7
第5図は従来の多層配線層とその問題点の断面図、第6
図ないし第10図および第11図ないし第14図は何れ
も本発明にか\る実施例の工程順断面図である。 図中、l、21.31は半導体基板、2,4゜6.10
,22,26.32は5i−02膜、8,7゜23.2
5,27.84は多結晶シリコン膜、5゜8.24はレ
ジスト膜、9,12,88.86は1’膜を示している
。 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第71項 第8図 第9図 第10閃 7
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1〕 基板上に第1の導電膜を被着し、異方性エツ
チングによってエツチングして所望の導電配線層を形成
した後、再び同様の膜厚の第2の導電膜を被着し、再度
異方性エツチングによって全面エツチングして、上記導
電配線層の側面をテーパー形状にする工程が含まれて々
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 (2、特許請求の範囲第1項において、第1の導電膜お
よび第2の導電膜ともに多結晶シリコン膜とする半導体
装置の製造方法。 (3)特許請求の範囲第1項において、第1の導”tK
Ilzをアルミニウム膜とし、第2の導電膜を多結晶
シリコン膜とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12011182A JPS5910226A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12011182A JPS5910226A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5910226A true JPS5910226A (ja) | 1984-01-19 |
Family
ID=14778205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12011182A Pending JPS5910226A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5910226A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6196734A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-15 | アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー | ポリシリコン フイレツト |
-
1982
- 1982-07-09 JP JP12011182A patent/JPS5910226A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6196734A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-15 | アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー | ポリシリコン フイレツト |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3065829B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS63107119A (ja) | ステップ絶縁層を有する集積回路の製造方法 | |
US5946593A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JPS5910226A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58213449A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2888213B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3148191B2 (ja) | 半導体積層コンデンサとその製造方法 | |
JPH07326668A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2712450B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10209402A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPS6059738B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3112036B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2699454B2 (ja) | メモリ装置の製造方法 | |
JPH08213458A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS61239646A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPH0344965A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2694777B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6132555A (ja) | 多層配線構造の形成方法 | |
JPS6387742A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58155A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6149439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06342774A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH07263571A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPS6358373B2 (ja) | ||
JPH0499358A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |