JPS59101964A - 組合せ式ラスタ入力ラスタ出力走査装置 - Google Patents

組合せ式ラスタ入力ラスタ出力走査装置

Info

Publication number
JPS59101964A
JPS59101964A JP58212307A JP21230783A JPS59101964A JP S59101964 A JPS59101964 A JP S59101964A JP 58212307 A JP58212307 A JP 58212307A JP 21230783 A JP21230783 A JP 21230783A JP S59101964 A JPS59101964 A JP S59101964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sensors
scanning
document
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58212307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563985B2 (ja
Inventor
ジエイムズ・チヤ−ルズ・ストツフエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS59101964A publication Critical patent/JPS59101964A/ja
Publication of JPH0563985B2 publication Critical patent/JPH0563985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00782Initiating operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/1951Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction in one direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19521Arrangements for moving the elements of the array relative to the scanned image or vice versa
    • H04N1/19526Optical means
    • H04N1/19547Apertures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/207Simultaneous scanning of the original picture and the reproduced picture with a common scanning device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は組合せ式のラスタ入力及びラスク出力走査装置
に関し、更に詳細には、単一の書込みパーと組合わさっ
た一体式画像読取りパーを具備し、原画書類及びその複
写の読取り及び曹込みを実質的に同時に行なうことので
きるようにした改良された走査装置、及びかかる一体式
画像走食パーに関する。
従来から、原画書類のり写はゼログラフィ法によって作
られており、この方法においては、複写すべき原画1.
類を、手で、才たは書類取扱い器を用いて自動的に、透
明グラテン上に載せ、上記原画書類を比較的高光度の光
で照明する。上記照明された原画91aから反射した像
光線を、A^な光学系により、予め帯電している光導電
体上に合焦させる。この像光線に、″原画の画像内容に
従って上記光導電体を放電させる作用をなし、これによ
り、原画の静電潜像を上記光導′電体上に作る。このよ
うにして作った静電潜像を、その後、一般にトナーと呼
・ばれている適当な現像剤によって現像し、そしてこの
現像した画像を、適当な給送器によって前へ送られる複
写用紙のシートに転写する。
この転写した画f象を、その抜、定着操作によって定着
して永久的複写を作り、一方、再帯電の準備として上記
光導電体から残留現像剤を取り除く。
近時、電子的画像形成についての関心が高まっており、
上述したゼログラフィ法に対して、原画書類の画像を電
気信号または絵素に変倶することが行なわれている。こ
の信号は、長距離を伝送して処理し及び/又は記憶させ
ることができ、これを用いて1つまf7cid、それ以
上の複写物を作る。しかし、この電子的方法とゼログラ
フィ方法との間には若干の類似点がある。その一つは、
原画剖類から反射した像光線を画像61℃敗りアレイ上
に合焦させる光学系を必要とすることであり、上記アレ
イは像光線を市、気信号に変換する働きをなす。個別的
の光学像アレイ装置は業界に知られているが、一本式の
読取アレイ/光学系チップが得られるならば、経済性及
び簡単化の点で極めて有利である。
また、一般には分離している書類読取り操作と複写印書
操作とを組合わせることができるならば、これもまた極
めて有利である。近時、原画書類の読取りには書類給送
器、書類走査器等のような若干の構成部品が用いられて
おり、これらは一般に、成る同等の複写印書用構成部品
から分離した構造体である。しかし、これら印書用構成
部品は木質的には同じ機能を行なう。即ち、店類の給送
を行ない(これはこの場合には複写用紙の給送であるが
)、また、走査を行なう(これはこの場合には印書用ア
レイの走査であるが)。これら読取り/書込み機能の若
干のものを組合わせることができるならば、装置の作動
及び同期化を簡単化することができ、また、使用する部
品の個数が減るので装置の費用が低減する。
本発明は1類を走査するための一体式全中型の画像読取
りパーに関するものであり、この本発明の読取りパーは
、細長い基体と、少なくとも1つのアレイを形成するよ
うに配置された複数の光検知体と、上記光検知体と光学
関係にある同様の複数のレンズとを備え、このレンズの
個数は光検知体の個数と等しく、史に、上記光検知体に
よって出力される画像信号を処理するための回路手段を
備えている。
本発明はまた1C5取り/書込み装置に関するものであ
り、この本発明の82敗り/書込み装置は、少なくとも
1つのアレイの読取り素子及び上記献1収り素子を読取
り中の書類のライン上に合焦させるために各絖嘔り素子
と関連する光学手段を有する一体式の画像読取り・々−
を含み、上記画像読取りパーは胱敗り/臂込みステーシ
ョンにおいて書類の画像を/ラインずつ読取るものであ
り、史に、上記Rlyす/書込ステーションにおいて上
記読取りパーによって読取られた書類の複写物を作成す
るための画像書込みパーを含み、上記画像書込みパーの
1込み素子の(L#l数及び形状は上記画像読取りパー
の読取り素子の個数及び形状と同等であり、史に、書類
の統嘔り及びその複写の印1(i−実質的に同時に行な
うために上記画菌読収りツク−及び画像書込みパーを一
致して作動させるための手段と、上記書込みパーが書類
画像の複写物をコピーシート上に作成している間に上記
読賄りパーによる書類の読取りを可能ならしめるために
読取るべき書類とコピーシートとを背中合せ関係で読取
り/書込みステーションへ同時に給送するための手段と
を含んでいる。
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図及び第2Nについて説明すると、図は本発明にか
かる組合せ型のラスク入カラスタ出力走査装置lOを示
すものである。ラスク入力走査のためには、読取り/書
込みステーション29において画像読敗りパー12が原
画書類15の走査または読取りを行ない、走査された書
類の画像領域を電気的画像信号または絵素に変換する。
このようにして作った画像信号を、メモリ、通信チャン
ネル、プリンタ等のような適当な使用装置へ出力しても
よいが、走査装置lOの好ましい作動モート(読出し/
書込みモード)においては、読取りパー12によって発
生した画像信号をインキ噴射型プリンタ17のプリント
ノ々−18へ入力し、該プリントバーは、上記画像信号
に従って、コピーシートまたは用紙19のような適当な
複写基体上に原画書類15の複写物の作製即ち書込みを
行なう。かかる複写は原画書類J5の読取りと実質的に
同時に行なわれる。
当業者には解るように、画像読取りパー12を構成する
走査素子またはセンサの個数が裾圃渣解像度を決定し、
プリントパー18を構成するインキ噴射ノズルの個数が
画像複写の解IK度忙決定する。
好オしい構成においては、画像読取りパー12のセンサ
の個数及び配置はプリントパー18のインキ噴射ノズル
の個数及び配置位眞゛と整合している。
解像度を高めるには多数のセンサ及びインキ噴射ノズル
を設ける。或いif iた、費用及び複雑性を減らすた
めに、比較的少数のセンサ及びインキ噴射ノズル(例え
ばgg個)を用いてもよい。センサ及びインキ噴射の密
度がどのようであっても、解像度を冒めるために画像読
取りパー12及びプリントパー18の両方を書類及びコ
ピーシートの移動方向とほぼ直角の方向(即ちX方向)
に調和的に振動させる。
走査装置10は適当なフレームまたはハウジング22を
有しており、該ハウジング内に、画像読敗りパー12及
びプリントパー18が、読取り/箸、込みステーション
29におりで、相対向して間隔を置いた関係に配置され
ている。原画1類】5及ヒ:+ビーシート19は、原画
書類15が上にあり、そしてコピーシー)19が下にあ
って(この組合さった原画裾°類及びコピーシートを以
後参照番号88で示す)同時的に走査されるのであり、
この原画書類]5及びコピーシート19の両方に対する
入力支持体またはトレイ82がハウジング2zの一端部
に作動的に連結されている。トレイ82は、好ましくは
、適当な手段(図示せず)で走査装置ハウジング22に
固定されて上方へ彎曲している板状部材85から成って
いる。上部ガイドz6がトレイ82と協同して、組合さ
った原画書類/コピーシート8Bを受入れるためのスリ
ット状の入口88を形成している。適当なシート検知器
86が入口88に設けられており、組合さった原画1類
/コピーシート88の挿入を検知する。
図示の実施例においては組合さった原画書類/′コピー
シート88を手で入口8.8に挿入するが、この目的の
ために自動給送手段を用いることもできる。
送りローラ42が入口88の下流に設けられており、該
ローラ42の外周はガイド26の端部26′と協同し、
組合さった原画書類/コピーシート8Bを読取り/↑η
込みステーションz9へ向かって前へ進ませるためのニ
ップを形成する。送りローラ42は、ハウジング22内
に回転可能に支持された軸48に支持されている。@4
3は、適当な手段(図示せず)により、ステップモータ
44のような適当な駆動モータに駆動的に連結されてい
る。整合ストンf45が送りローラ42上に設けられて
おり、組合さった原Ii!lI書類/コピーシート83
を入口88に差し入れたときにこれを位置決めまたはギ
合させる。互いに間隔をおく下部板47と上部ガイド4
8とで形成された抑制スリット46が、ハウジング22
内に、送りローラ42の下流側で且つ読取り/書込みス
テージ目ン29の上流側である位置に設けられている。
抑制スリット46は、組合さった原画書類/コピーシー
ト88がこれを通過するものであり、ビンチロールの対
40.41及び49.50と協同して上記原画書類/コ
ピーシートに張力をかける。
排出用のビンチロールの対40,4]、及び49.50
は読出し7畳込みステーション29の下流側に配置され
ており、ビンチロール40、+1及び49.50は軸5
1.52.58.54にそれぞれ支持されて゛いる。軸
51.52.5B、54は適当な軸受手段(図示せず)
によってノ・ウジフグ22内に回転可能に支持されてい
る。当業者には解るように、ビンチロールの対40.4
1及び49.50は協同してニップを形成しており、胱
喉す/畜き込みステーション29における読取り及び有
込みを終った組合さった原画書類/コピーシート88が
上記二ッグの間に送られる。組合さった原画書類/コピ
ーシート8Bに、特に印付の目的で、張力をかけるため
に、ビンチロールの対40.41及び49.50U、送
りC’−#4217)速度を若干越える速度でピンチロ
ールの対40.41及び49.50を回転させるように
設計された適当な増速用継手手段(図示せず)によって
ステップモータ44に連結されている。捷た、当業者に
は解るように、組合さった原画¥4.頬/コピーシート
88を爽に支持するために側縁支持体(図示せず)全設
けてもよい。適当なシート恢知器87が読取り/書込み
ステーション29に設けられており、組合さった原画書
類/コピーシート88の到着を検知する。
出力ドレイ56がピンチロールの対49.50の下流側
に設けられており、ピンチロールの対+9.50によっ
て排出される組合さった原画書類/コピーシート88を
受入れるようになっている。出力ドレイ56の高さは、
組合さった原画書類/コピーシート8Bが該トレイに入
るのを容易l)らしめるために、好ましくは、ピンチロ
ールの対49.5t)で形成されるニップよりも下にあ
る。
組合ばった原画書類/コピーシート38がトレイ56に
入った後、原国肯類15及びコピーシート19を例えば
手で分離する。
a取り/*込みステーション29において走査される原
画書類のラインを照明するために、図に細長いレンズ5
9として示す適当な高光度の光源が読取りパー12の7
1ウジンダ58内に設けられている。反射体60が、ラ
ンプ59から放射される光線を読取り/書込みステーシ
ョンz9にある原画畜類上に集中させる。
第3図について説明すると、読取りパー12は、単一の
パーを形成するように互いに結合されたセンサブロック
6z及び中間の穴あきブロック64及びレンズブロック
66で形成されたサンドイッチ構造から成っている。ノ
々−12の縦の寸法は、好ましくは、読取るべき原画書
類の巾に読取り・ぐ−12が効果的にまたがるのに充分
であるように作られる。
センサブロック62はシリコンのような適当な基体68
を備えており、該基体は、薄膜技術を用いてその上に形
成されるホトダイオードまたはセンサ72の平行な列6
9.70を有している。センサ72の(従って捷たプリ
ントパー18のインキ噴射ノズノ吻実装密度を高めるた
めには、列69のセンサ72の中心線を列70のセンサ
の中心線から交差走査方向(矢印で示すY方向)に片寄
らせる。l[!Ii像信号操作及び処理回路は、好まし
くは、基体(i 8上に一体的に作られる。上述したよ
うに、基体68上のセンサ72の個数及び配置は画像走
査解像度を決定するものであり、図示の実施例において
は、比較的少数のセンサ72を、該センサ相互間に(即
ち走査またはX方向に)及びセンサの列69と70との
[口1に(即ちY方向(イ)比較的広い間隔をおいて設
けである。一つの例においては、センサ72の直径は/
、27mm<30ミル)であり、相隣るセンサ間には約
0.03g/鰭(約/、5ミル)の離隔があり、列69
のセンサ7zの中心線と列70のセンサ72の中心脚と
の間にはθ、3g/rrvn(/、5ミル)のずれがあ
る。
穴あきブロック64Vi、エポキシのような適当な非透
光性材料で形byされており、これを貫通する個別のの
ぞき穴82の列80.81を有している。のぞき穴8z
の個数及び配置はセンサ72の個数及び配置と同じであ
る。のぞき穴82の寸法はセンサ72の大きさと等しく
、また好ましくは若干太きい。
レンズブロック66は、レンズ90のλつの列87.8
8を提供するように形成された光学質のポリカーボネー
トまたは同等材料の単一成形レンズ板85からなってお
り、レンズ90の個数及び配置はセンサ72及びこれと
協同するのぞき穴82の個数及び配置と等しくなってい
る。レンズ90の直径は、レンズ90が、視察される個
々の像形成領域から光を集めてこの像光線を関連ののぞ
き穴82を仙じて関連のセンサ72上に合焦させるのに
充分な直径である。穴あきブロック64の厚さは所要長
の光学路を提供するように選定されている。
プリントパー18はインキ噴射ノズル115の複数の列
112、l14を備えており、インキに、ボンf119
により、適当なマニホルドリザーパ118から加圧され
て上記ノズルに供給される。
好ましくは、インキ噴射ノズル115及びインキ噴射列
112,114の個数及び配置は読敗り・ぐ−]2のセ
ンサ72の個数及び配置と同等である。
プリントパー18は静電型であり、該/J−において、
ノズル115によって放射されるインキ滴の個々の流れ
が、胱1敗りA−12によって出力される画像信号に従
って帯電板120.12.1−によって選択的に帯電さ
せられる。各インキ噴射ノズルに対して/対の板120
.121がある。帯電すると、インキ滴は正規の進路か
らコピー用紙19上へ偏向させられる。帯電しない場合
は、インキ滴は樋118によって捕集されてリザー/<
118へ戻さJlる。
画像読取りパー12及びプリントノぐ−18は、センサ
の列69及びインキ噴射ノズルの列112が一つのライ
ンを処理し、wJ2のセンサの列70及びインキ噴射ノ
ズルの列114が第コのラインを処理するように適切に
支持されている。Wr、敗りパー12及びプリント/々
−18は、組合さった原画書類/コピーシート88の移
動方向(即ちY方向)とほぼ直角の方向(即ちxJ向)
において制御された調和的移動をなす。この目的のため
に、読取りパー12及びプリントパー18は、取付は板
100(第2図)により、耽敗り/4I−込みステーシ
ョンz9を通る組合さった原画1゛類/コピーシート8
8の移動平面に対して所定の間隔関係に連帯的に支持さ
れている。板100はフレーム220基礎区域101上
に支持されており、板100は読取りパー12及びプリ
ントパー18と共にX方向に予め設定された距離賛たは
行程を前後に往復動させられる。
板100の上述の往復動をなさしめるために、たわみ取
付は体102.10Bを具備する調和的支持体を用いて
板100を基礎区域101上に支持する。各たわみ取付
は体102.10Bはほぼ直立のばね部材105を具備
しており、該ばね部材は、基部区域]01に固定された
垂下側部フィンガ108が両側にある垂下中央フィンガ
106を板100に固定させている。たわみ取付は体1
02.10Bは、好ましくは、板100並びにこれから
それぞれ支持された読取りノZ −12及びシリンドパ
ー18の横の動きを最小化するために比較的中広である
。板100はたわみ取付体10B、108の頂縁110
中心に回転可能であり、頂縁110は基部区域101と
側部フィンが108との間の接触線111中心に回転可
能であるから二重回転動作が得られ、これにより、暉暇
りノ々−12及びプリントパー18は読取り/書込みス
テーション29において組合さった原画書類/コピーシ
ート8Bとの所望の間隔関係に保持される。
\ \ ソレノイド10?のような逼轟な駆動体が板100に駆
動的に連結されており、板100並びにこれにそれぞれ
支持された読取りパー12及び書込みパー即ちシリンド
パー18をX@線に沿って予め設定した距離または行程
を移動させるようになっている。ソレノイド107に内
設できるばね109のような過当な復帰手段が設けられ
ており、レレノイド107の除勢後、板100を当初の
読取り/書込み位1ヘケ帰させるようになっている。
第9図について説明すると、走置装置lOに対する制御
装伊は読取りパー作動回路125、グリント画併処理回
路J26、インキ噴射作w1回路127、及び全システ
ム制御回路180を有す。
読取りパー作動回路68は、好ましくは読取りノ守−基
体68上に一体的に影成されており、1圧源184及び
lIi]1像信号出力IIJ1BBを横切って各センサ
72を接続するための読取り制御ダート182ヶ有す。
制御ダート182′はJl[々に賦勢されて@像信号の
直列流れを出力1188へ与える。
J哨次細く出力段を路#l118fsKよってケ゛−ト
1132の制御端子に接続させているシフトレジスタ1
85が上記の目的のだめに設けられている。
シフトレジスタ185を作動させるだめのクロックパル
スφ2 がシステムクロック140からクロック線14
1を辿じて引き出享れる。
−像信号処理回路12flは任意の過当な信号処理回路
を具備しており、例えは、当業者には解るように、セン
サ72の信号出力の増巾、直流復帰、画像信号のスレシ
ョルド処理、等の鮪回路を市す。
処理後、画像信号は画像信号出力r−) 190葡通じ
て路#144及びインキ噴射作動回Ik612.7へ、
及び/又は、出力線191及び遠隔使用地材(図示せず
)へ送られる。信号処理1!21路IBflは、クロッ
ク#f!146を通じて入力されるクロックパルスφ、
により、抗摩すバー作l+#回路125と同期して部側
される。
インキ噴射作動回路127if、各インキ噴射ノズル1
15と関連する1論々の!?亀愉向板μ0ち帯電板の対
120、IS!1lt−過当な1圧源15gと選択的に
接続させるだめの一連りのグリントf11I御グー)1
19を鳴す。分配用シフトレジスタ154は、ダート1
55によってf −ト149の制御電極に接続されるj
−次続〈出力段を有している。グー)155の制at極
はクロック線156によってクロック140のφ、クロ
ックパルス出力端子に接続されている。画像処理回路1
26の出力端子は、路#i!;44により、画像信号入
カグート198を介してシフトレジスタ154の負荷端
子に接続されている。図から解るように、画像信号入力
り°−)198により、読取リバー12または他の画像
信号源195のいずれかから画像信号をグリントバ−1
8に入力させることができる。
システム制御回路18oは、断、取り7畳込みモード(
R/W  MODE)’!たは読取り専用モード(RM
ODE)または書込み専用モード(WMODE)のいず
れかで走食装[10を作動させるための過当なシステム
制御装−170を有しており、該制御装置f!170は
、ff −ト1 ? 2を介シてスナツグモータ44の
起lDを制御し、また、路線17B、175.176會
通じてラング59、インキ噴射デン7”119及びクロ
ック140をそれぞれ制御する。制aI装置170は当
初はゲート180を介してソレノイドl 07の起動を
制御する。制御装f!!170の出力端子は路#!17
8を通じてグー)180に接続されている。ゲート18
0の他の入力端子は路線182を通じて過当なソレノイ
ド電力源188に接続されている。グー ) 180の
出力端子は路#11184によってンレノイド制御f 
−) 185の一つの入力端子K * t’y+=され
ており、レグ−)185の出力端子は路線18?によっ
てソレノイド107に接続されている。ゲート185の
第コの入力端子はクロック線188 vcよってクロッ
ク140のφ4 クロックパルス端子に接続されている
クロック140は、ステツノモータ44を、組合さった
原画書類/コピーシート88を@堆り/書込みステーシ
ョン29へ迅速に進ませるように設計された比較的速い
ステツノ速度で、及び、読取り及び誓込み中は欣増り7
畳込み処理と1tiiルjするFyr足のステツノ速度
で作動させるために、それぞれ、比較的島い周波数のク
ロックパルスφ゛′ 及び比較的低い周波数のクロック
ツ4’ルスφ、をr −ト172.へ送る。
次に作動について説明する。
走査装置lOを読取り/V込みモードで作動させるため
には、制御装置170を読取り/噛込み(R/W)位置
にセットしてラング59、インキボン7”l19、クロ
ック140.ソレノイド10 ?及びステッ/モ〜り4
4金作動準備状態にする。抄作負または使用者は走査す
べき書類15ヲコヒーシート19と組合わせる。この際
、*類を上におき、複写すべき画像を上向きにする。こ
の組合さった原画*!Jl /コピーシート88を、ガ
(ドB6と送りローラ42とで形成されたエラグに差し
入れる。この組甘さった原画*p/コピーシートのm1
縁はロー242の整合ストツノ4517C当接す−る。
入口88内への組合さったIip、m書類/コピーシー
ト8Bの差し込みはセンサ細ち検知器86にょつて検知
され、そして制御装−17()はクロック14()を作
動させて比較的高い周波数のクロックパルスφτ をモ
ータ44へ出力させ、糾合さった原画書類/コヒーシー
ト8Bを、板47によって形成されたスリット46を遇
して、比較的速い速度で胱取り/1込みステーション2
9へ向かって前方へステンflIIh作させる。そこで
、センサ即ち検知器87からの信号に応答して、制御装
置170はクロック140を比較的低い周波数のクロッ
クツやルス速度φ、に切換え、一方、ラング59及びイ
ンキデン7”119を起w1させる。ランf59の起動
により、走査中の書類領域が照明され、一方、ポン7”
119の起動により、カロ圧されたインキがグリントパ
ー18のインキ噴射ノズルへ送られる。ノズル115に
よって放射されるインキの流れは、偏向&120.12
1に賦勢用電圧がかかつていない場合には、4fi l
 l Bによって捕集される。
図示の実施例において、センサの列69 ドア 0との
間、及びインキ噴射の列112と114との間に/θラ
インの間隔があるものとする。センサ72の複列69.
70、及びインキuI#射ノズル115の複列11B、
114が設けられているから、ステツブモータ444d
組合さった原画書類/コヒーシート88を一度にコライ
ンずつステツブ動作させるようになっている。第5図及
び第6図について説明すると、クロック140のクロッ
クツ臂ルス出力!11  はステツブモータ44を一時
的に賦勢して送りロー242並ひにピンチロールの対4
0.41及び49.50を回転させ、且つ組合さった原
画書類/コピーシート88をコライン前方へステツブ動
作させて組合さった原画書類/コピーシート83の第コ
のライン(L、2)をセンサの列70及びインキ噴射ノ
ズルの列114に対向させる。図示の例においては、こ
の時は、組合さった原画書類/コピーシート8Bはセン
サの列69及びインキ噴射ノズルの列11gに到達して
いない。
クロックパルスφ2 が発生すると、センサ読取り制御
グー)182は、シフトレジスタ185の順次続く段に
よって出力される信号を使用可能にすることによって順
次起wlさせられ、画像読取りパー12のセンサ72の
列をサンプリングする。
その結呆得られる直列画IW信号出力が画像処理回路1
26、スイッチ即ちグー) 190、路線144及びス
イッチ即ちグー)19Bを通ってグリント回路即ちイン
キ噴射作動回路127へ送られる。
1IlII像処理回ド126は読取りパー12の画像信
号出力を過当な仕方で処理して二進画像信号の流れを提
供し、該信号はシフトレジスタ154の順次続く段を通
じてロードされる。最後のセンサ72のサンプリング及
び最後の画像イら号のシフトレジスタ154へのローデ
ィング後、クロック14 (lからのクロック/やルス
φ、がゲート155を所定の期間トリガし、シフトレジ
スタ154の出力段をインキ噴射グリント制御グー)1
49に接続濾せる。関連するシフトレジスタの段におけ
るi[i11像化号が比較的低レベル(@えは二進数l
)である場合には、プリント制御ゲート149はトリガ
され、#ダートに接続されている偏向板の対izo、1
2]JC’l[庄原15Bを接続させる。その結果中ず
る静電力が、その間を辿るインキ噴流を偏向させ、従っ
て該・インキ噴流はこれに対向するコピー用紙のライン
に打ち当たる。シフトレジスタの段における画像信号が
比較的低レベル(例えば二進数θ)である場合には、こ
れによって制御されるプリント制御ゲート149は非作
動状態のitになっており、これに関連する偏向板の対
は賦勢さハない。従って、その間を通るインキの噴流は
偏向上せられることなく、樋11Bによって捕集される
所定の印書間隔後、クロックパルスφ4 がソレノイド
J07を賦勢して観取りパー12及びグリントバ−18
を第2の#jr、堆り/噛込み位置へ移動させる。この
USリバー12及びグリントバー18の動きは、X方向
に沿う組合さった原l[lil書類/コピーシート88
の送り方向に対してほぼ直角である。その結果、列70
のセンサ72及び列114のインキ噴射ノズル115は
、第2のライン(即ちラインL2)の中間部分を@増り
及び書。
込み丁べき位1ドに1−かれる。上述したωI・取り/
書込み過程が繰返されて上■じ第コのライン(ライン、
L2)の#jfk4yり及び査込みを完了する。センサ
72の列(S 9と70、及びインキI!J射ノズル1
15の列112と114の間にtま間隔(本例に□  
おいてFi10ライン)/ハあるので、上流仙1のセン
サ及びインキ噴射のそれぞれの列69及び112は組合
さった原画1類/コピーシート813を越えており、従
って(t’J等の画像も走itたは記録しない。
illす/書込み過程の終了後、ソレノイド107は除
勢さt’して、MA@−づつだ胱堆り)々−12及びプ
リントバーJ8娑けね1()9の力で第lの吠ルリ/w
込み位しヘ俊帰させ、そしてクロックパルスφ、がスナ
ツグモータ44?賦努して糾甘さった原IIIII書、
類/コピーシート88をコラ・「ン前方ヘステツf@作
させる。その結果、組せ廖ったJjA画誉類/コピーシ
ート8Bの第qのライン(ラインL4)がセンサ及びイ
ンキ噴射ノズルのそれぞれの列70及び114に対向し
て位1させられる。上述の2段階の飢取り/1込み過程
が繰返され、鋲9のライン(ラインL4)を@取り及び
書込みする。ここでもまた、センサ及びインキ噴射ノズ
ルのそtlぞれの列69及び112は糺合さった原画を
類/コピーシート88を越えており、従って伺等の画像
も走食せたは記録しない。
読欺り/1込みサイクルが終了すると、クロックツやル
スφ1 がステラfそ一夕44を除勢し、組合さった原
画1類/コピーシート88を更に2ライン前方ヘステツ
f@作ζゼ、第6のライン(即ちL6)をセンサ及びイ
ンキ噴射ノス゛ルのそれぞれの列70及び114に対向
させ、そこでこの第6のう・インが上述の仕方で胱堆り
及び省込みされる。次の段階のサイクルにおいて、組合
きった原画1類/コピーシート88の卯gのライン(即
ちL8)か処理される。スナツグモータ44の次のサイ
クルにより、9JJlのライン(ラインLl)及び第1
Oのライン(ラインLIO)がセンサ及びインキ噴射ノ
ズルのそれぞれの列69,112人び70.114に対
向させられる。クロックツ臂ルスφ2 及びφ、におい
て、ラインLL及びLIOの両方が処理される。即ち、
ラインLlはセンサ及びインキ噴射ノズルのそれぞれの
列69及び11Bによって処理され、ラインLlO+″
1′センサ及びインキ噴射ノズルのそれぞれの列70及
び114によって処理される。超短の印書間隔後、クロ
ックパルスφ4 がソレノイド107をトリガして砂取
りバー12及びグリントパ=18を第2の読堆り/−1
)込み位置へ移動させ、ラインL1及びL l 11の
読取り及び■込みを上述の仕方で行なわせる。
次のM、堆り/書込みす・fクルにおいて、糾合さった
原画書類/コピーシート88にl!にコラインをステン
f動作させられてラインL8及びL12が処理さtl、
その恢、次のl対のラインが処理される。かかる過程が
、原画W′類/コピーシート8Bの全体が処理ζt1.
る1で行なわれる。
組合ζつだ原画書類/コピーシート8Bの後縁が膀堆り
/書込み領域に偵j達すると、センサ及びインキ噴射ノ
ズルの列70及びl l 4ijもはや作動位置になく
、従って組合さった原画1類/コピーシート88の処理
をやめている。しかし、センサ及びインキ噴射のそれぞ
れの列69及び112は、糾合さった原画書類/コピー
シートの後縁が通過し終る筐で、この組合さった原画1
.類/コピーシートの残りのラインの処理を継続する。
走査装置10を書類読取りモードのみで作動させたい場
合には、制御装置170をR位置にセットする。このよ
うにセットすると、制御装置170はラング59、クロ
ック】40、ソレノイド107及びスナツグそ一夕44
を作動準備状態にする。同時に、制御架fil−170
からの信号が画像信号出力グー)190を起動させ、処
理回路126の画傳゛信号出力を出力線191へ導かゼ
る。
走査すべき書類15を手で入口88に差し入れる。
例えばメモリ、通信チャネル、グリンタ等からなる遠隔
使用部材から画像信号に対する襞求があると、クロック
140が起動させられ、そしてこれから出るクロック/
臂ルスφ、がモータ44を賦勢して送りローラ42を比
叔的渭、いステラf速度で回転させ、1類の前縁をml
棺り/1込みステーション29へ選ブせる。上記11p
の前縁かセンサ8’7によつ−C検知されると、制御装
置170はクロック出カケパルスφ、に切俟える。その
結果、ステップモータ44り送りローラΦ2並ひにピン
チt+−ラの苅4()、41及び4g、50を比較的遅
いステンf速度で回転させ、上記書類を読取り/書込み
ステーションを通ってステツブ動作させて一度にコライ
ンの割合で読取りノ寸−12全通過させる。M、14Y
リバー12は前述の仕方で作動し、許増りA−12のセ
ンサ72はクロックパルスφ2においてサンブリングさ
れ、そして発生したI[!111Ji148号は、イ1
号処理回路1.26による処理ゼz1り°−トl 90
を通って出力線191へ行く。走置サイクルの終了後、
ソレノイドl (17はクロック信号φ4 において除
勢略れて耽増り〕Z−12を第コの酌[取り/書込み位
1百へ移睦させる。クロックパルスφ において、セン
サq2は再ひサンブリングされて耽取り中の残りのライ
ンのVikjblりを完了し、画像信号は出力線191
へ送られる。その後、ソレノイド107は除勢されてV
取りパー12を第1の断増り/書込み位置へゆ帰させ、
そして次のクロック信号φ、vcおいて、書類は更にコ
ライン前方へステツブ動作させられ、そして処理が繰返
される。上述の過程が、書類全体が#取られるまで繰返
される。
同様VC,印曹のみを望む場合には、制御装置170を
W位置にセットする。制御装[170からの信号はイン
キボンfl1g、クロック140゜ソレノイド107及
びステップモータ44を作製)準備状態にする。画傳゛
信号入力ダート19Bが起動させられ、該ダート19B
はシフトレジスタ154の負伸端子を、ここではメモリ
195として例示する過当な画像信号源に接続する。メ
モリ195内の画像信号は予め部分的ラインセグメント
に分離されており、各部分的ラインは父番画像信号から
なっている。処理すべきコピーシート19を入口88に
差し入れる。
前述したように、コピーシートは送りローラ手2によっ
て比較的速い速度で枦橡り/奮迅みステーション29へ
進プせられ、その後、ステップモータ44が比較的遅い
速度て作動させられて上記コピーシートを−ルーにコラ
インの割でi%flヘステッグ動作させる。各ステツブ
サイクルにおいて、クロックパルスφ2 が与えられる
と、バッファ即ちメモIJ 195内の画像信号の第1
の部分的ラインがインキ噴射作動回路12.7のシフト
レジスタ154内ヘクロツクされる。シフトレジスタ1
54内への上記画像のローディング後、クロック140
からのクロックパルスφ3 がグリントr−ト155を
起動させ、ノズル115によって放射されるインキ噴流
のうち、画像信号内容に従って選定されるもの全側向濾
ゼ、髄分的画イ蒋Jラインをコピーシート1g上に印書
する。
クロックパルスφ4 において、ソレノイド107かに
努これてグリントパ−18を第2の胱堆り/曹込み領海
へ移動させる。クロックパルスφ2 はラインの残りの
ものをシフトレジスタ154内にロードし、そしてクロ
ック信号φ、において、プリントゲート155が選択的
に起動させられ、インキ噴射ノズル115で2つの画像
ラインの残りのものを印書させる。次いでソレノイド1
07け除勢され、そして次のクロックパルスφ、におい
てステップモータ44が起動させられてコピーシート1
9をコライン前方ヘステッf励作させる。コピー画像全
体の処理が終る着で上記の過程を繰返す。
上述した鹸取り専用及び誉込み専用のいずれのモードに
おいても、これらモードの各々において処理される書類
15またはコピーシー)19は、当初、卜書類またはコ
ピーシートを、センサ普たはインキ雫射ノズルの列が上
記処理される書類またはコピーシートとの作動的配籐゛
になる点へ進ませた状態で、一つのセンサの列7oまた
はインキ噴射ノズルの列114によって読堆りまたは誉
込みが行なわれる。同様に、処理される4r類普たはコ
ピーシートの後縁が読堆り/書込みステーションから出
てゆくときに、処理はセンサの列69またにインキ噴射
ノズルの列114によってのみ行なわねる。
以上においては、相隣るセンサの列61Jと70及びイ
ンキ噴射ノズルの列112と114の闇にlOラインの
間隔がある場合のfIIについて本発明を説明したが、
センサ及びインキ噴射ノズルの列1…に他の間隔間貸が
あってもよい。
以上においては本発明をここに開示した構造につbて説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特
許請求の範囲に記載の如き本発明の範囲内で極々の変形
または侵更が可訃である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の糾合せ型ラスタ入力/ラスタ出力走査
装置の断面図、82図は第7図に示す走査装置の斜視図
、第3図は本発明のet取りバー及び智込みバーを詳細
に示す斜視図、第9図1は第1図に示す走査装置に対す
る作動制御装嬶の論理構成を示すブロック線図、第S図
り第1図に示す走査装置の作動順序を示すタイミング図
、第6図は代表的な実施′v/11における走査ライン
の包括組曲及び超過走査を示す線図である。 12・・・画像読取りバー、18・・・画@誉込みバー
、29・・・断取り/書込みステーション、82・・・
入力ドレイ、4z・・・送りローラ、44・・・ステツ
ブモータ、59・・・光源、flg・・・センサブロッ
ク、64°・・穴あきブロック、66・・・レンズブロ
ック、72・・・センサ、82・・・のぞき穴、90・
・・レンズ、125・・11つバー作動回路、127・
・・イン中噴射作動回路、■80・・・システム制御回
路、17(1・・・システム制御装置。 FIG4 FIG、 5 の4 FIG、 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 (a)  一本釣に形成された複数の画像セン
    サを有し、且つ少なくとも1つの走査アレイを形成する
    第1の基体区域と、 (b>  上記第1゛の基体区域から間隔をおき、且つ
    走査される画像からの像光線を上記センサ上に合焦させ
    るために一体的に形成された複数の個別的レンズ手段を
    有する第2の基体区域とを備え、一つの上記レンズ手段
    が上記センサの各々と関連しており、史に、 (C)  上記第1及び第コの基体区域を互いに作動的
    並置状態にあらしめるために上記第1及び第コの基体区
    域の中間にある第3の基体区域を備えて成り、上記第3
    の基体区域は上記レンズ手段の各々をこれに関連する上
    記センサと光学的に結合させるための複数の穴を有して
    いることを特徴とする一体式画像走査パー。 (2) センサがΩつの平行な走査アレイに配置されて
    おり、一方の上記アレイのセンサの中心線は他方の上記
    アレイのセンサの中心線に対してずれている特許請求の
    範囲第口1項記載の一体式画像走査パー。 (31第11第2及び第3の基体区域が協同してほぼ矩
    形状、の画像走査パーを形成しており、走査プレイの軸
    が上記画像走査パーの縦軸と平行である特許請求の範囲
    第111項記載の一体式画像走査パー。 (4)(a)  組合せ式の画像読取シ及び書込みステ
    ーションと、 (b)書込まれるべき複写基体材料と一致した読取られ
    るべき書類を上記ステーションへ供給 ・する手段と、 (C)  上記ステーションにおいて上記書類の少なく
    とも一つのライン状部分を照明する手段と、(d)  
    上記ス・チージョンに作動的に配置された画像読@シバ
    −とを備え、上記読取シバ−は上記ステーションにおけ
    る■、類のライン状部分を走査するための少なくともλ
    つの実質的に平行な画像センサの列を有し、上記センサ
    は走査された上記書類の画像を表わす画像信号を発生し
    、更に、上記ステーションにおいて走査される上記■′
    類の画像からの像光線を上記センサへ伝送するために上
    記センサの各々に対して個別の光学路を形成する手段を
    有しており、更に、 (e>  上記ステーションに作動的に配置された画像
    書込みパーを備え、上記書込みパーにt上記画像信号の
    入力に応答して上記ステーションにおいて上記複写基体
    材料上に画像全寝込むための少なくとも2つの実質的に
    平行な個別的像形成素子の列を有し、上記像形成素子の
    個数及び配置は上記センサの個数及び配置に対応してお
    り、更に、 (f)  上記画1#!読暇りパーの画像信号出力を上
    記画像書込みパーの画像信号入力に作動的に結合するた
    めの手段を備えて成り、もって上記読取りパーのセンサ
    による上記書類の走査と同時に上記ヤj込みパーの像形
    成素子によって上記書類の画像の複写が上記複写基体材
    料上に作られることを特徴とする組合せ式ラスタ入力ラ
    スタ出力走査装置。 (5)  一方の列を形成するセンサの中心線が他方の
    列を形成するセンサの中心線からずれており、光学路形
    成手段が、上記センサを実質的に共通の画像ライン上に
    合焦させるために上記列内の上記センサの各々に対する
    個別のレンズ手段を含んでいる特許請求の範囲第(4)
    項記載の組合せ式ラスク人カラスタ出力走査装置。 (61読取りパー及び書込みパーを、走査装置が処理中
    の画像/複写ラインのほぼ2分の/を読取り及び書込み
    する第1の画@読取り及び書込み位置と、走査装置が上
    記画像/複写ラインの残部を読取り及び書込みする第コ
    の画像読取り及び1込み位置との間で振動させる手段を
    含んでいる特許請求の範囲第(5)項記載の組合せ式ラ
    スク入カラスタ出力走査装置。 (7)  処理中の書類及びコピーシートの順次続くラ
    インを第1及び第λの画像読取り及びd込み位置間の読
    敗りパー及び食込み・々−の移〜bに対して調時された
    関係で前進させるために給送手段及び振動手段の作動を
    同期させるための制御手段を含んでいる特許請求の範囲
    第(61項記載の組合せ式ラスク人カラスタ出力走査装
    置。
JP58212307A 1982-11-18 1983-11-11 組合せ式ラスタ入力ラスタ出力走査装置 Granted JPS59101964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/442,555 US4496984A (en) 1982-11-18 1982-11-18 Raster input/output scanner
US442555 1982-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101964A true JPS59101964A (ja) 1984-06-12
JPH0563985B2 JPH0563985B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=23757249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212307A Granted JPS59101964A (ja) 1982-11-18 1983-11-11 組合せ式ラスタ入力ラスタ出力走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4496984A (ja)
JP (1) JPS59101964A (ja)
CA (1) CA1178327A (ja)
FR (1) FR2536551B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542414A (en) * 1982-08-24 1985-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus
JPS60176361A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Nukada Fumiaki 複写装置
DE3524811A1 (de) * 1984-07-14 1986-01-23 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildabtastvorrichtung
JPS62100069A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Sharp Corp 折り畳み式ファクシミリ
EP0246481B1 (de) * 1986-05-13 1990-12-27 Heimann GmbH Kontaktbildsensorzeile
US4920421A (en) * 1988-10-13 1990-04-24 Xerox Corporation Simultaneous read/write copier
DE68921851T2 (de) * 1988-11-30 1995-07-27 Konishiroku Photo Ind Mehrfarbenbilderzeugungsgerät.
JPH02150869A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5070410A (en) * 1989-03-21 1991-12-03 Hewlett-Packard Company Apparatus and method using a combined read/write head for processing and storing read signals and for providing firing signals to thermally actuated ink ejection elements
US5057942A (en) * 1990-04-09 1991-10-15 Xerox Corporation Electronic document scanner with a transparent imaging and drive roller
EP0453184B1 (en) * 1990-04-18 1995-06-07 Kabushiki Kaisha TEC Original reading apparatus
US5040074A (en) * 1990-05-02 1991-08-13 Xerox Corporation Full-width simultaneous read/write copier
US5077614A (en) * 1990-07-02 1991-12-31 Xerox Corporation Scanner with document and copy sheet registration means
US5032922A (en) * 1990-07-02 1991-07-16 Xerox Corporation Platen accessory for portable copier
US5162916A (en) * 1990-07-02 1992-11-10 Xerox Corporation Compact read/write scanner
JP2899094B2 (ja) * 1990-09-28 1999-06-02 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US5267056A (en) * 1991-01-03 1993-11-30 Xerox Corporation Right reading image for read/write components co-mounted on a single X-Y carriage
JP3073045B2 (ja) * 1991-04-26 2000-08-07 キヤノン株式会社 原稿画像読取装置
US5187588A (en) * 1991-05-20 1993-02-16 Xerox Corporation Scanner with floating backstop
US5245447A (en) * 1991-05-20 1993-09-14 Xerox Corporation Indexing mechanism for compact scanner
US5264949A (en) * 1991-05-20 1993-11-23 Xerox Corporation Scanning carriage drive and image timing
US5153736A (en) * 1991-05-20 1992-10-06 Xerox Corporation Toggling sheet transport and registration system
US5153738A (en) * 1991-05-20 1992-10-06 Xerox Corporation Scanner with single source mechanical power
US5584589A (en) * 1993-03-19 1996-12-17 Datacard Corporation Graphics printer roller transport apparatus and method
JP3169745B2 (ja) * 1993-06-30 2001-05-28 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
US5532825A (en) * 1993-08-30 1996-07-02 Hewlett-Packard Company Add-on scanner for existing ink jet printer
DE69417319T2 (de) * 1993-08-30 1999-07-15 Hewlett Packard Co Bildabtastkopf für einen thermischen Tintenstrahldrucker
US5727890A (en) * 1993-10-29 1998-03-17 Hewlett-Packard Company Multiple-function printer with common mounting chassis feeder/output path mechanisms
US5496019A (en) * 1994-04-25 1996-03-05 Xerox Corporation Dual function sheet feeder
US5499879A (en) * 1994-04-28 1996-03-19 Xerox Corporation Ribbon cassette drive system method and apparatus for portable copiers and printers
US5669056A (en) * 1996-03-25 1997-09-16 Xerox Corp Duplex document handling system
JP2002135524A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sharp Corp 原稿読み取り装置
TW200506418A (en) * 2003-07-01 2005-02-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd Lens plate, its manufacturing method, and image transmitting apparatus
EP1971124A3 (en) * 2007-03-16 2009-05-27 Océ-Technologies B.V. Original sheet support means in a scanner
JP6100561B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-22 ローム株式会社 モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器
JP7322571B2 (ja) * 2019-07-25 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2023005833A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129476A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Canon Inc Copy machine
JPS57164660A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Canon Inc Reader for color original

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551683A (en) * 1968-09-24 1970-12-29 Electro Dynamics & Telecom Ltd Apparatus for detecting the presence of an object in a zone having photocells and a series of staggered and overlapping lenses for producing multiple images on said photocells
US3684889A (en) * 1970-02-11 1972-08-15 Electronic Transmission System Optical system for facsimile scanners and the like
FR2155840B1 (ja) * 1971-10-11 1975-04-18 Labo Electronique Physique
US3962681A (en) * 1972-06-19 1976-06-08 Recognition Equipment Incorporated Page width optical character processing method and system
JPS5479511A (en) * 1977-12-08 1979-06-25 Fuji Xerox Co Ltd Scan reader
JPS54143014A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Canon Inc Reader
US4204230A (en) * 1978-10-25 1980-05-20 Xerox Corporation High resolution input scanner using a two dimensional detector array
US4258396A (en) * 1979-09-12 1981-03-24 The Mead Corporation Document illumination apparatus
JPS56106468A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Canon Inc Copying device
US4314282A (en) * 1980-04-14 1982-02-02 Xerox Corporation Multifunction graphic engine based on an oscillating scanner
US4356347A (en) * 1980-08-25 1982-10-26 Xerox Corporation Integrated stylus array for printer operation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129476A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Canon Inc Copy machine
JPS57164660A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Canon Inc Reader for color original

Also Published As

Publication number Publication date
CA1178327A (en) 1984-11-20
FR2536551B1 (fr) 1987-03-20
FR2536551A1 (fr) 1984-05-25
JPH0563985B2 (ja) 1993-09-13
US4496984A (en) 1985-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59101964A (ja) 組合せ式ラスタ入力ラスタ出力走査装置
US4583126A (en) Raster input/output scanner
US4814798A (en) Combined electrographic printer, copier, and telefax machine with duplex capability
KR100235132B1 (ko) 콤팩트 판독 및 기록 스캐너
KR100227135B1 (ko) 조합식 소형 입출력 스캐너 및 이를 이용한 복사방법
JPH02162962A (ja) 同時読取り/書出しコピー機
JP3232108B2 (ja) ポータブルコピー機のためのプラテンとそれを使用した複写装置
JPH04229764A (ja) 全幅同時読取/書込複写機
JP3050644B2 (ja) 文書及びコピー用紙の位置合わせ手段を備えたスキャナ
JPS59119375A (ja) 複数モ−ド複写機
US7873299B2 (en) Conveyed material conveying apparatus, image forming apparatus, conveying method, and image forming method
CN101105682B (zh) 图像形成装置
JPH0830075A (ja) ディジタルイメージ形成装置
JP2941912B2 (ja) 読み取り機能付記録装置
JPH02150869A (ja) 画像形成装置
JP2008141542A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および両面画像読み取り方法
JP3309866B2 (ja) ページプリンタ
JP2005318452A (ja) 画像形成装置、画像読取装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびその記録媒体
JPS5868734A (ja) 複写装置
JPH05307296A (ja) 画像形成装置
JP2005025072A (ja) 画像形成方法、プログラム及び装置
JPH06143714A (ja) ページプリンタ
JPS60230759A (ja) プリンタにおける排紙方法
JP2003046714A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JPS58211139A (ja) 画像読取記録複写装置