JP3050644B2 - 文書及びコピー用紙の位置合わせ手段を備えたスキャナ - Google Patents

文書及びコピー用紙の位置合わせ手段を備えたスキャナ

Info

Publication number
JP3050644B2
JP3050644B2 JP3157201A JP15720191A JP3050644B2 JP 3050644 B2 JP3050644 B2 JP 3050644B2 JP 3157201 A JP3157201 A JP 3157201A JP 15720191 A JP15720191 A JP 15720191A JP 3050644 B2 JP3050644 B2 JP 3050644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
copy
copy sheet
cover
copy paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3157201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04233868A (ja
Inventor
デニス・ジェイ・ステムル
ロバート・ロビドゥー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH04233868A publication Critical patent/JPH04233868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050644B2 publication Critical patent/JP3050644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、原稿文書の読み取り及びコピー
用紙への書き込みをほとんど同時に実施できる読み取り
ヘッド及び印刷ヘッドを備えた単一の走査キャリッジを
用いた非常に低コストの携帯式小型スキャナに関するも
のである。特に、そのようなスキャナの文書及びコピー
用紙の位置合わせに関するものである。
【0002】歴史的に見ると、原稿文書の複写は、複写
しようとする原稿文書を透明のプラテン上に手動または
文書ハンドラを用いて自動的に載置し、その原稿文書に
比較的高輝度の光を照射する電子写真法で行われてきて
いる。照明された文書から反射した像光線は、予め帯電
されている光導電体上に適当な光学系によって結像さ
れ、この像光線が原稿の像内容に従って光導電体を放電
させることによって、原稿の静電潜像が光導電体の上に
形成される。このように形成された静電潜像は次に一般
的にトナーと呼ばれている適当な現像剤によって現像さ
れ、現像された像は、適当なフィーダによって送り込ま
れるコピー用紙に転写される。転写された像は次に定着
によってコピー用紙に固定されて永久的な複写が完成す
る一方、光導電体は再帯電に先だって残留トナーのクリ
ーニングが実施される。最近では、電子結像に興味が持
たれてきており、これは上記電子写真装置とは対照的
に、文書原稿の像が電気信号すなわち画素に変換され、
これらの信号は処理、遠距離の伝送及び/または記憶が
可能であり、これらを利用して1回または複数の複写を
実施することができる。そのような電子結像装置では、
電子写真現像に先だって帯電表面を放電させるために光
像を光導電体上に結像するのではなく、文書原稿から反
射した像光線を光学系が像読み取りアレイ上に焦点合わ
せし、像読み取りアレイは像光線を電気信号に変換す
る。これらに信号を利用して、何らかの手段で、例えば
レーザ光線を作動させて電子写真光導電体を放電させた
り、インクジェットまたは熱転写印刷装置等の何らかの
直接マーキング装置を作動させることによって像を形成
する。
【0003】通常は分離している文書読み取り作業とコ
ピー印刷作業とを結び付けることができれば一般的に好
都合である。これらの読み取り/書き込み機能の一部を
結び付ければ、システム動作及び同期化が簡単になり、
使用部品が減少することによって装置のコストを軽減す
ることができる。
【0004】従来装置にも、上記の点に取り組んだもの
がある。
【0005】そのような従来装置の問題点は、典型的な
電子写真法では複雑さと、複雑な光学系、光導電体及び
現像剤等の別体の構成部材のコストである。別の装置で
は、オペレータが文書とコピー用紙とを手動で一体に組
み合わせてから、手動で機械の送りローラへ挿入しなけ
ればならない。このような装置ではまた、モノリシック
全幅読み取りアレイ等の部材に関するコストが大きな欠
点となる。
【0006】「小型多モード入力出力スキャナ」と題す
る米国出願第547,887号には、1対の用紙経路ロ
ーラが12時の位置で文書を、6時の位置でコピー用紙
を進ませ、ローラの円周を入力出力チップの幅に一致さ
せた入力出力スキャナの概念を記載している。走査キャ
リッジに読み取りヘッドと印刷ヘッドとが取り付けられ
ており、このキャリッジ装置は文書を横方向に走査し
て、文書の横方向の一定バンドの情報を走査すると共
に、一定バンドの情報をコピー用紙の横方向に印刷す
る。キャリッジ装置には、文書の横方向の別のバンドの
情報を走査するための第2位置へ走査キャリッジを割り
出し移動させるための別体の割り出し機構が設けられて
いる。
【0007】結像走査の間に、用紙及び文書の両方が駆
動ローラの完全な一回転によって正確に同量だけ前進す
るため、ローラの振れ公差を正確に制御する必要がなく
なり、それによってその部品の低コスト化が図られる。
そのような構造の利点も、入力チップ及び出力チップの
一方または両方が縦向きで、走査経路の幅よりも大きい
寸法である場合に必要となるようにコピー用紙及び文書
を大径のローラや個別のローラで駆動しなければならな
い場合には失われてしまう。本発明は、そのような問題
点を最小限に抑えると共に、そのような装置を活動させ
るためにコピー用紙及び文書の位置合わせ装置を提供す
ることができる構造体をめざしている。
【0008】〔従来技術〕シブヤらの米国特許第4,4
12,73454号は、上フレームを閉じた時に結合す
る2分割形用紙位置合わせガイドを設けた複写機を開示
している。第3コラムの39〜50行を参照されたい。
【0009】〔発明の概要〕本発明の原理特徴によれ
ば、フレームアセンブリと、文書を経路に沿って第1方
向へ搬送する文書搬送部と、コピー用紙を経路に沿って
搬送するコピー用紙搬送部とを有する入力スキャナ及び
出力スキャナ組合わせ体に、文書位置合わせ及びコピー
用紙位置合わせ手段が設けられており、この位置合わせ
手段は、文書搬送経路の上方で開閉位置間を移動するよ
うに回動可能に取り付けられたカバーを含み、カバーが
開放位置にある時に文書の前端部を位置合わせするため
文書搬送経路内へ進入する少なくとも1つの一体状の文
書位置合わせゲートがカバーに設けられている。
【0010】本発明の別の特徴によれば、コピー用紙位
置合わせ手段は、コピー用紙搬送経路内に位置してコピ
ー用紙搬送経路内へ常時付勢されて、カバーが開放位置
にある時にコピー用紙の前縁部を位置合わせする少なく
とも1つのコピー用紙位置合わせゲートを含み、カバー
にはそれと連動してカバーが文書搬送経路の上方の閉鎖
位置にある時にコピー用紙位置合わせゲートをコピー用
紙搬送経路から後退させる手段が設けられている。
【0011】本発明のさらなる特徴によれば、カバーは
文書搬送経路の下流側の端部に回動可能に取り付けられ
ており、一体状の文書位置合わせゲートはカバーの下流
側の端部付近に設けられている。
【0012】本発明のさらなる特徴によれば、コピー用
紙搬送経路は文書搬送経路の方向の逆の方向であり、少
なくとも1つのコピー用紙位置合わせゲートが下流側端
部に配置され、コピー用紙搬送経路内へ進入するように
ばね付勢されている。
【0013】本発明のさらなる特徴によれば、コピー用
紙位置合わせゲートは、カバー側の位置合わせタブと係
合する位置合わせタブを有している。
【0014】〔図面の簡単な説明〕本発明は、添付の図
面を参照した以下の説明からさらに明らかになるであろ
う。
【0015】図1は、本発明による小型複写機の分解斜
視図である。
【0016】図2は、本発明による小型複写機の概略的
断面図である。
【0017】図3は、走査キャリッジ装置を説明する平
面図である。
【0018】図4は、図3のA−A線に沿った断面図で
あり、本発明の走査キャリッジの構成部材を示してい
る。
【0019】図5は、図3のB−B線に沿った断面図で
あり、本発明によるコピー用紙及び文書用の位置合わせ
機構を示している。
【0020】図6A,B,Cは、小型複写機の全体的作
動を説明する斜視図である。
【0021】図7は、走査動作の説明図である。
【0022】図8は、図4に示されている走査キャリッ
ジの斜視図である。
【0023】図9は、入力チップ及び出力チップが垂直
平面上に水平方向に並べて取り付けられている実施例を
示す断面図である。
【0024】図10は、図2の拡大図であり、本発明に
よるコピー用紙及び文書位置合わせ装置の断面を示して
いる。
【0025】図11は、コピー用紙位置合わせゲートを
作動させる別の実施例の上面図である。
【0026】
【好適な実施例の説明】図6A,B及びCは、本発明に
よる小型携帯式複写機の全体を示している。複写機は、
一端部に保管部12を備えたフレームアセンブリ15
と、フレームアセンブリに回動可能に取り付けられた上
カバー11とを有している。文書14の複写をするに
は、上カバーを図6Aに示すように開放位置へ回転させ
て、コピー用紙13をコピー用紙搬送経路の入口に挿入
し、文書14を上カバー内の位置合わせストッパ部材に
当接するように挿入した後、上カバーを閉じて複写シー
ケンスを走査キャリッジで開始し、文書の横方向の一定
バンドの情報を走査する。この走査作業中、文書上の像
は入力デジタル化装置によってデジタル化され、好適な
実施例ではデジタル像はほぼ同時に印刷装置によってコ
ピー用紙に印刷される。続いて、走査キャリッジが文書
を横切る逆の走査方向の第2バンドの情報を走査できる
ように、文書は右方向へ割り出し移動され、コピー用紙
は左方向へ割り出し移動される。文書及びコピー用紙の
両者の割り出し移動距離は、文書の横方向の情報バンド
の幅である。
【0027】図1、2、4及び8は、組み合わされた入
力スキャナ及び出力スキャナ10を示している。スキャ
ナ10には、ベースユニット18と、走査キャジッリ2
0を走査経路に沿って移動させるレール19とで構成さ
れたフレームアセンブリ15が設けられている。走査作
業中以外は、走査キャリッジ20は、それを汚染から保
護して比較的一定の環境に維持する保管部12内に駐留
している。
【0028】走査キャリッジ20には、一般的にセラミ
ックまたは平板状のプラスチックである基板52に取り
付けられた発光ダイオードアレイ21が設けられてお
り、その後部分にヒートシンク54が組み込まれてい
る。入力制御チップ26及びインクジェットチップ27
は、同一平板状基板52の同一平面上に取り付けられて
いる。作業中、走査キャリッジは像平面上にある文書を
走査して、像平面に平行の印刷平面上にあるコピー用紙
に印刷する。入力チップ及び出力チップが共に取り付け
られている平板状基板は、像平面及び印刷平面の両方に
対して垂直である。コネクタ53によって基板に電力が
送られる。チップ基板はドッキングピン56と対応のド
ッキング穴57との協働によって走査キャリッジ20に
取り付けられている。組み付けた時、文書の走査によっ
て像がハーフレンズ23を介してミラー22で反射され
て入力制御チップ26へ送られ、これによってほぼ同時
にインクジェットチップ27が作動する。この構造によ
り、入力チップとインクジェットチップとを同じ平面状
の基板上に取り付けることができるため、機械的公差要
件を大幅に軽減することができる。この形状ではまた、
入力チップ及びインクジェットチップを、また恐らくは
すべての制御チップを単一のチップに集約することがで
きる。
【0029】基板は適当な平板状の材料で形成できる。
一般的な材料には、機械的に安定して伝熱性及び熱膨張
特性が良好なプラスチックやアルミナ等のセラミックス
が含まれる。
【0030】このアセンブリは、文書原稿14を走査す
なわち読み取って、その像領域を電気像信号すなわち画
素に変換する。読み取りヘッドで発生した像信号はチッ
プ27のような印刷バー25に入力され、この印刷バー
25は、像信号に従って文書原稿のコピーを適当な基材
すなわちコピー用紙13に書き込むことができる適当な
結像装置、例えば熱転写ヘッドや、好ましくは熱インク
ジェットアレイ27でよい。入力及び出力チップ、イン
クジェットアレイ等について以上に説明したが、本発明
はもっと包括的な意味で入力読み取り素子を備えたソリ
ッドステート装置及び出力印刷素子を備えたソリッドス
テート装置の取り付けに関するものであることは理解さ
れるであろう。像読み取りバー17を有する走査素子す
なわちセンサの数が初期走査解像度を決定し、印刷バー
27を有するインクジェットノズル25の数が像コピー
の解像度を決定する。好適な実施例では、入力走査素子
の数は出力印刷素子の数と一致している。走査ヘッド及
び印刷ヘッドは共に走査キャリッジ20に移動可能に取
り付けられており、走査キャリッジ20は、これをレー
ル19に沿って移動させるための走査ステップモータ3
2によって歯車31、プーリ29、30及びケーブル2
8を介してフレームアセンブリの長手方向の走査経路に
沿って前後の2方向に走査移動できるように取り付けら
れている。
【0031】像読み取りアセンブリ21、22、23、
26及び印刷バー25を支持している走査キャリッジ2
0の移動について図7を参照しながらさらに説明する。
矢印33a及び33bは、図2にも示されているよう
に、文書及びコピー用紙を横切る走査キャリッジ20の
前進及び後退走査を示している。矢印68は、走査キャ
リッジ22が文書及びコピー用紙を走査する時、走査キ
ャリッジ22の移動方向に垂直方向の多数の画素が読み
取りアセンブリによって読み取られて印刷バーによって
印刷されることを示している。代表的な実施例では、走
査キャリッジが走査する時にキャリッジの移動方向に垂
直に300画素/インチ(118画素/センチメート
ル)の割合で192画素が読み取られて印刷される。こ
の例では、矢印68は、読み取られて印刷される長さ
0.0033インチ(0.084ミリメートル)で幅
0.64インチ(16.3ミリメートル)のバンドの情
報を表している。これによって約0.64インチの幅の
情報バンドを走査できる。キャリッジの移動は連続的で
も段階的でもよいが、好適な実施例では、図示のように
1画素の間隔の増分で192画素が読み取られて印刷さ
れる。一実施例では、走査キャリッジが用紙の横方向に
1画素の幅分を移動する毎に、用紙の下向きの192画
素の電子像がシフトレジスタに送られて増幅され、逆の
順序で印刷バーへ送られて192のインクジェットを発
射させることによって、先に読み取られていた192画
素の印刷が実施される。走査キャリッジが1画素の幅分
を移動する毎にこのシーケンスが繰り返される。走査
は、走査キャリッジがページを横方向に掃引する時にそ
れぞれが1本の線に並んだ画素の読み取り及び書き込み
を行う192本の平行チャネルで実施することもできる
ことに注意されたい。読み取り/書き込み作業をほぼ同
時に実施することが好ましいが、デジタルバッファまた
はレジスタを内蔵することによって、走査すなわち読み
取られた信号をまず記憶して所定または任意時間後に印
刷できることにも注目されたい。また、図示の組み合わ
せ形スキャナはマルチモード能力を備えており、デジタ
ル情報を与える適当な装置によって変調させたプリンタ
としてだけ作動させたり、ソース文書をデジタル表現に
変換するスキャナとしてだけ作動させたり、あるいは適
当なモデムと組み合わせれば読み取り及び印刷素子を利
用したファクシミリ装置として作動させたり、走査及び
印刷作動を組み合わせて複写機として作動させることも
できる。
【0032】フレームアセンブリの長手に沿ったいずれ
かの方向の走査運転に続いて、印刷ヘッドによってコピ
ー用紙に印刷された情報バンドと同じ幅である読み取り
ヘッドによって走査された文書の情報バンドの幅に等し
い距離分だけ文書及びコピー用紙をそれぞれ逆方向へス
キャナ内を割り出し運動させる。この幅は、最小では1
画素線から最大では文書の全幅までの幅にすることがで
きる。しかし、実際には読み取り及び書き込みのコスト
を抑えるため、バンドの幅は1インチの何分の1から数
インチまでの幅とする。さらに図1、2及び3を参照し
ながらこれを達成する方法を説明すると、フレームアセ
ンブリの一端部に同期駆動される1対の回転駆動ローラ
35を有する割り出し手段が設けられており、これらは
スキャナの上カバー11内に収容されている文書送りア
イドラローラ42と協働して、文書用の送りニップを形
成する。同期駆動されるとは、駆動ローラ35が互いに
同期化されていることを意味するだけである。駆動ロー
ラ35はさらに、コピー用紙アイドラ送りローラ46と
協働して、コピー用紙搬送経路内にコピー用紙用の送り
ニップを形成する。駆動ローラ35は、割り出しステッ
プモータ38によって歯車37及びベルト36を介して
駆動される。走査モータ32及び割り出しモータ38
は、図4に示されているように論理回路33によって制
御されている。
【0033】図5を参照しながら説明すると、上カバー
11はフレームアセンブリ15に回動可能に取り付けら
れており、特にベースユニット18は点41回りに回動
する。上カバーを開放位置へ回動させると、文書送りア
イドラローラ42は駆動ローラから離れ、位置合わせ縁
部44が文書搬送経路の平面に進入し、これによって複
写しようとする文書の前縁部をスキャナ内に位置合わせ
すると共に、その文書が文書搬送経路に沿って搬送され
ないようにすることができる。同様にして、ベースユニ
ット内のコピー用紙送りアイドラローラ46は、上カバ
ーが開放位置へ上昇した時にリンク機構(図示せず)に
よって駆動ローラ35との係合位置から後退する。同様
に、位置合わせゲート47がコピー用紙搬送経路に進入
して、コピー用紙を手動で位置合わせできるようにす
る。
【0034】好適な実施例では、駆動ローラの円周が走
査キャリッジによって走査される文書の横方向の情報の
バンドの幅に一致して、走査幅間のずれの原因になる振
れ及び軸真直度公差の問題をなくすことができる。
【0035】さらに図4に示されているように、ベース
ユニット18には、可撓性のインク供給管50によって
インクジェット印刷ヘッド27に連結しているインク供
給源49が設けられている。本発明のスキャナには家庭
用電気回路に従来通りに接続することによって電源を供
給できるが、図1は充電式バッテリ43を上部に設けた
好適な実施例を示している。
【0036】次に作用を説明すると、上カバーを開放す
ると、上カバーに取り付けられている文書経路内のアイ
ドラローラが経路から外れて、上カバーアセンブリの一
部である前位置合わせ縁部に文書をセットできるように
なる。上カバーを開放することによって、第1受け入れ
コピー用紙アイドラローラがそれの駆動ローラから離れ
て、コピー用紙経路用の1組の位置合わせフィンガがコ
ピー用紙経路に進入する。コピー用紙はその前縁部が位
置合わせフィンガに接触するまで右側から挿入し、文書
は表面を下向きにしてスキャナの上部に左側から挿入す
る。コピー用紙及び文書を挿入してから上カバーを閉じ
ると、コピー用紙アイドラローラ及び文書アイドラロー
ラの両者が駆動ローラと再び係合する。また、コピー用
紙位置合わせフィンガが後退し、2つのセンサ(図示せ
ず)によって文書及びコピー用紙の両方がそれぞれ装填
されていることを検出してから、論理回路が複写シーケ
ンスを開始する。読み取り及び書き込みヘッドを支持し
ている走査キャリッジは保管部から離れて、文書及びコ
ピー用紙が静止している間にそれらを走査する。文書は
それの前縁部が読み取りヘッドの右端の画素に一致する
ようにセットされ、コピー用紙はそれの前縁部が印刷ヘ
ッドの左端の画素に一致するようにセットされる。これ
によってコピー用紙上に正しい読み取り像を形成するこ
とができる。キャリッジ20の走査中に像読み取りヘッ
ドの右端で読み取られた文書上の1本の線の情報は、印
刷アレイの左端の印刷ヘッドを発射させる。これを図5
を参照しながら説明する。キャリッジ20が本図面に対
して垂直方向に移動する時に入力チップの右端(R)で
受け取られた画素データは、伝達、増幅されることによ
って、印刷ヘッドの左端(L)が発射するように印刷ヘ
ッドを調節する。この方法によって、情報を記憶しない
で読み取り及び書き込みをほぼ同時に実施して正しい読
み取りコピーを印刷することができる。キャリッジが文
書及びコピー用紙の両者を横方向に走査すると、文書か
ら読み取られた0.64インチバンドの情報が直ちにコ
ピー用紙に印刷される。第1走査が完了すると、キャリ
ッジの動きが停止する。次に、文書及びコピー用紙の両
者は先に走査された情報バンドの幅分の割り出し運動が
走査方向に直交する方向に実施される。この割り出し運
動は、12時の位置で文書送りアイドラローラとの間に
形成した送りニップで文書と係合し、6時の位置でコピ
ー用紙送りアイドラローラとの間に形成した送りニップ
でコピー用紙と係合する1対の駆動ローラによって実施
される。駆動ローラが時計回りに一回転することによっ
て文書は右方向の0.64インチの割り出しが行われ、
コピー用紙は左方向の0.64インチの割り出しが行わ
れる。このようにして、文書の情報の第2バンドが走査
キャリッジの上方の位置にセットされ、コピー用紙の第
2部分が印刷ヘッドの下側の位置へ移動する。走査キャ
リッジは文書及びコピー用紙を第1走査の場合の逆方向
へ走査して、再び文書を読み取り、直ちにコピーを印刷
する。全文書が読み取られて全コピー用紙が印刷される
まで、このシーケンスが繰り返された後、印刷ヘッドは
保持部へ戻ってそこに駐留する。文書及びコピー用紙の
最後の走査が完了した後、割り出しモータが作動して文
書の後縁部を右方向へ、コピー用紙を左方向へ放出し
て、上カバーが再び開閉されて次の複写シーケンスが再
開されるまで、スキャナは休止状態に戻る。
【0037】図9は、入力チップ26及び印刷チップ2
7が、本図面に垂直方向に移動する走査キャリッジの前
部または後部の平坦な垂直基板52に水平方向に並べて
取り付けられている変更例を示している。
【0038】次に、図1〜9と共に図10及び11を参
照しながら、文書位置合わせ装置及びコピー用紙位置合
わせ装置についてさらに詳細に説明する。図11は、2
本の駆動ローラ軸91が文書及びコピー用紙の経路の幅
方向に、コピー用紙経路の上側かつ文書経路の下側を通
るように設けられているコピー用紙及び文書駆動ローラ
機構の変更例を示している。各軸には複数の駆動ローラ
35が取り付けられている。文書位置合わせゲート44
は上カバー11と一体の部品である。一体の部品とは、
一体成形プラスチック等の一体部品と共に、カバーに固
着された別体のゲートも表す。上カバーを回動点41回
りに回動可能に取り付けられており、開放位置にある時
にテーパ部67が現れる。このため、上カバーを開放す
ると、文書は左側から挿入され、その前端部が文書位置
合わせゲート44に位置合わせされる。回動点63回り
に回動可能に取り付けられてスプリング64によって常
時上向きに付勢されているアーム62の端部にコピー用
紙位置合わせゲート47が設けられ、コピー用紙経路に
入っている。アーム62の他端部には、駆動ローラ35
との間に送りニップを形成するコピー用紙送りアイドラ
ローラ46が設けられている。上カバー11にタブ68
が設けられており、これは閉鎖位置にある時はコピー用
紙位置合わせゲートタブ69と係合して、スプリング6
4の力に抗してコピー用紙位置合わせゲート47を後退
させ、またアーム62が回動点63回りに回動するた
め、コピー用紙送りアイドラローラ46が駆動ローラ3
5に押し付けられてその間に送りニップを形成する。従
って、上カバーが開放している時、アームに一体成形さ
れたスプリング等であるスプリングがコピー用紙位置合
わせゲートを押し上げて、下側の右アイドラローラを下
向きに回転させるため、オペレータはコピー用紙をその
隙間に滑り込ませて位置合わせゲートに位置合わせする
ことができる。同様に、上カバーが上方位置にある時、
文書を案内して文書位置合わせゲート44に位置合わせ
することができる。上カバーが閉鎖されると、文書位置
合わせゲートが上向きに回転して文書から離れると共
に、上カバーのタブがコピー用紙位置合わせゲートを押
し下げ、コピー用紙送りアイドラローラを駆動ローラと
係合させる。
【0039】従って、本発明によれば、文書及びコピー
用紙に対して非常に簡単な位置合わせ装置を設けた複写
機の構造が提供される。特に、複雑で高コストの電子機
械式アクチュエータを用いないで文書及びコピー用紙を
ほぼ同時に位置合わせすることができる。文書及びコピ
ー用紙の両者の位置合わせは、非常に簡単で経済的な機
械式手段によって達成される。
【0040】本説明に挙げられた特許及び参考文献は引
例として含まれる。
【0041】本発明を特殊な実施例について以上に説明
してきたが、当業者であれば様々な変更及び変化を加え
ることができるであろう。例えば、文書及びコピー用紙
用の割り出し機構をスキャナの一方側だけに設けている
が、同様の割り出し機構をスキャナの反対側にも設けて
もよいことは理解されるであろう。従って、請求項の精
神の範囲内の変更及び変化は本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による小型複写機の分解斜視図であ
る。
【図2】 本発明による小型複写機の概略的断面図であ
る。
【図3】 走査キャリッジ装置を説明する平面図であ
る。
【図4】 図3のA−A線に沿った断面図であり、本発
明の走査キャリッジの構成部材を示している。
【図5】 図3のB−B線に沿った断面図であり、本発
明によるコピー用紙及び文書用の位置合わせ機構を示し
ている。
【図6】 小型複写機の全体的作動を説明する斜視図で
ある。
【図7】 走査動作の説明図である。
【図8】 図4に示されている走査キャリッジの斜視図
である。
【図9】 入力チップ及び出力チップが垂直平面上に水
平方向に並べて取り付けられている実施例を示す断面図
である。
【図10】 図2の拡大図であり、本発明によるコピー
用紙及び文書位置合わせ装置の断面を示している。
【図11】 コピー用紙位置合わせゲートを作動させる
別の実施例の上面図である。
【符号の説明】
11 上カバー、15 フレームアセンブリ、35 駆
動ローラ、42 文書送りアイドラローラ、44 文書
位置合わせゲート、46 コピー用紙送りアイドラロー
ラ、47 コピー用紙位置合わせゲート
フロントページの続き (72)発明者 ロバート・ロビドゥー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウエブスター ジョイラーンド ライブ 934 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04,1/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームアセンブリと、文書を経路に沿
    って第1方向へ搬送する文書搬送部と、コピー用紙を経
    路に沿って搬送するコピー用紙搬送部と、文書位置合わ
    せ手段及びコピー用紙位置合わせ手段とを有しており、
    前記文書位置合わせ手段は、前記文書搬送経路の上方で
    開閉位置間を移動するように回動可能に取り付けられた
    カバーを含み、前記カバーが開放位置にある時に文書の
    前端部を位置合わせするため文書搬送経路内へ進入する
    少なくとも1つの一体状の文書位置合わせゲートが前記
    カバーにそれと連動するように設けられている、組み合
    わされた入力スキャナ及び出力スキャナ。
  2. 【請求項2】 前記コピー用紙位置合わせ手段は、コピ
    ー用紙搬送経路内に位置している少なくとも1つのコピ
    ー用紙位置合わせゲートを含み、前記少なくとも1つの
    コピー用紙位置合わせゲートはコピー用紙搬送経路内へ
    常時付勢されて、前記カバーが開放位置にある時にコピ
    ー用紙の前縁部を位置合わせできるようになっており、
    前記カバーにはそれと連動して前記カバーが前記文書搬
    送経路の上方の閉鎖位置にある時に前記少なくとも1つ
    のコピー用紙位置合わせゲートを前記コピー用紙搬送経
    路から後退させる手段が設けられている、請求項1のス
    キャナ。
JP3157201A 1990-07-02 1991-06-27 文書及びコピー用紙の位置合わせ手段を備えたスキャナ Expired - Fee Related JP3050644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/547,272 US5077614A (en) 1990-07-02 1990-07-02 Scanner with document and copy sheet registration means
US547272 1990-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233868A JPH04233868A (ja) 1992-08-21
JP3050644B2 true JP3050644B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=24184036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157201A Expired - Fee Related JP3050644B2 (ja) 1990-07-02 1991-06-27 文書及びコピー用紙の位置合わせ手段を備えたスキャナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5077614A (ja)
EP (1) EP0465209B1 (ja)
JP (1) JP3050644B2 (ja)
KR (1) KR100196593B1 (ja)
BR (1) BR9102768A (ja)
CA (1) CA2044345C (ja)
DE (1) DE69124430T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69034024T2 (de) * 1989-09-18 2003-04-17 Canon Kk Tintenstrahl-Aufzeichnungsgerät
JP3073045B2 (ja) * 1991-04-26 2000-08-07 キヤノン株式会社 原稿画像読取装置
JP3169745B2 (ja) * 1993-06-30 2001-05-28 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
US5425588A (en) * 1993-10-22 1995-06-20 Xerox Corporation Pivoting platen for use in printing device
US5442449A (en) * 1993-10-22 1995-08-15 Xerox Corporation Portable copier and method of using a portable copier
US5439303A (en) * 1993-10-22 1995-08-08 Xerox Corporation Split-spline hub and latch mechanism
US5604609A (en) * 1993-11-01 1997-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Light reflection type detection device in facsimile machine
CH690536A5 (de) * 1994-06-28 2000-09-29 Rutishauser Data Ag Auf automatischen Dokumenteinzug umrüstbarer Scanner.
KR100189243B1 (ko) * 1995-10-31 1999-06-01 윤종용 팩시밀리의 송신, 수신, 복사위치 선정방법 및 장치
US5896206A (en) * 1996-09-13 1999-04-20 Hewlett-Packard Company Combination printer and scanner having single paper path with pinch rollers actuated by pen door
US6109805A (en) * 1996-11-08 2000-08-29 Star Micronics Co., Ltd. Recording apparatus with a recording paper mounted in an open/close cover
JP3863381B2 (ja) * 2000-04-28 2006-12-27 京セラミタ株式会社 原稿搬送装置及び画像形成機
US7948663B2 (en) * 2007-04-25 2011-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document transport
US20080264553A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Hewlett-Packard Development Company Lp Embossing
US20100321745A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Visioneer, Inc. Portable battery powered multi-media duplex scanner with optional docking station

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146326A (en) * 1977-06-30 1979-03-27 Xerox Corporation Document handling apparatus and reproducing machine
US4295167A (en) * 1979-10-12 1981-10-13 Xerox Corporation Carriage speed control for a raster scanner
JPS5777141A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Toshiba Corp Paper feeder in picture forming device
US4424524A (en) * 1982-07-02 1984-01-03 Xerox Corporation Read/write bar for multi-mode reproduction machine
US4583126A (en) * 1982-11-18 1986-04-15 Xerox Corporation Raster input/output scanner
US4496984A (en) * 1982-11-18 1985-01-29 Xerox Corporation Raster input/output scanner
US4557473A (en) * 1983-12-14 1985-12-10 Ncr Canada Ltd. - Ncr Canada Ltee Sheet decelerating and stopping apparatus
JPS60176361A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Nukada Fumiaki 複写装置
US4577960A (en) * 1984-08-22 1986-03-25 Xerox Corporation Document registration apparatus
US4849788A (en) * 1988-06-16 1989-07-18 Xerox Corporation Automatic dual mode document registration and edge guide

Also Published As

Publication number Publication date
KR920003126A (ko) 1992-02-29
EP0465209B1 (en) 1997-01-29
DE69124430D1 (de) 1997-03-13
JPH04233868A (ja) 1992-08-21
EP0465209A2 (en) 1992-01-08
KR100196593B1 (ko) 1999-06-15
CA2044345C (en) 1997-03-25
CA2044345A1 (en) 1992-01-03
DE69124430T2 (de) 1997-07-10
EP0465209A3 (en) 1992-08-12
US5077614A (en) 1991-12-31
BR9102768A (pt) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0465216B1 (en) Compact read/write scanner
US5153738A (en) Scanner with single source mechanical power
JP3050644B2 (ja) 文書及びコピー用紙の位置合わせ手段を備えたスキャナ
KR100227135B1 (ko) 조합식 소형 입출력 스캐너 및 이를 이용한 복사방법
US5245447A (en) Indexing mechanism for compact scanner
JP3232108B2 (ja) ポータブルコピー機のためのプラテンとそれを使用した複写装置
JP2915692B2 (ja) スキャナ
US5153736A (en) Toggling sheet transport and registration system
US5187588A (en) Scanner with floating backstop
JPS62137969A (ja) 情報処理装置
JPS60230759A (ja) プリンタにおける排紙方法
JPH0834139A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees