JP2003046714A - 原稿搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003046714A
JP2003046714A JP2001229408A JP2001229408A JP2003046714A JP 2003046714 A JP2003046714 A JP 2003046714A JP 2001229408 A JP2001229408 A JP 2001229408A JP 2001229408 A JP2001229408 A JP 2001229408A JP 2003046714 A JP2003046714 A JP 2003046714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
conveying
reading
image
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229408A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigo Nakagawa
大午 中川
Toshiyuki Takano
敏行 高野
Yasushi Ishida
石田  靖
Takuma Suzuki
琢磨 鈴木
Masakatsu Yamada
昌克 山田
Shigeyuki Sugiyama
杉山  茂行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001229408A priority Critical patent/JP2003046714A/ja
Publication of JP2003046714A publication Critical patent/JP2003046714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原稿給送及び画像読取のために最適な各種搬送
ローラの配置をし、小型の原稿搬送装置及び画像形成装
置を提供すること。 【解決手段】原稿を積載する原稿載置トレイ14に載置す
る原稿を1枚ずつ分離して搬送する分離ローラ5と、分
離ローラ5により搬送される原稿をUターンパス12内に
給送する第1搬送ローラ6と、第1搬送ローラ6により
搬送される原稿を該原稿の画像を読取るための密着型イ
メージセンサ50へと搬送する第2搬送ローラ7と、密着
型イメージセンサ50により画像の読取りを行なった原稿
をUターンパス12外に排出する第3搬送ローラ9とを有
する原稿搬送装置において、分離ローラ5は、水平方向
で第2搬送ローラ7と第3搬送ローラ9との間の略中央
に位置することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置の画像
読取部において原稿を搬送する原稿搬送装置及びこの原
稿搬送装置を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、特開2001−042577号
公報及び特開平10−087108号公報に示すよう
に、搬送される原稿の情報を読取る処理をする画像形成
装置において、Uターンパスを有する画像読取部におけ
る各種搬送ローラの配置には確固とした規則性がなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各種搬
送ローラの配置に規則性がないと、画像形成装置の画像
読取部において、構成の変更をする毎に原稿給送や画像
読取に最適な各種搬送ローラの配置を考慮する必要があ
った。また原稿を読取る搬送機構の小型化をすることが
非常に困難であった。
【0004】そこで、本発明の目的は、原稿給送及び画
像読取のために最適な各種搬送ローラの配置をし、小型
の原稿搬送装置及び画像形成装置を提供すること。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明の代表的な構成は、原稿を積載する原稿載置
手段に載置する原稿を1枚ずつ分離して搬送する分離搬
送手段と、該分離搬送手段により搬送される原稿をU字
状の搬送路内に給送する給送手段と、該給送手段により
搬送される原稿を該原稿の画像を読取るための画像読取
手段へと搬送する読取搬送手段と、前記画像読取手段に
より画像の読取りを行なった原稿を前記搬送路外に排出
する排出手段とを有する原稿搬送装置において、前記分
離搬送手段は、水平方向で前記読取搬送手段と前記排出
手段との間の略中央に位置することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】(実施形態)本発明の実施形態を
図を用いて詳しく説明する。図1は画像形成装置の概略
構成図であり、図2は原稿搬送装置の概略構成図であ
り、図3は原稿搬送装置の斜視図である。
【0007】まず、図1を参照して画像形成装置の構成
及び動作を説明する。画像形成装置は、図1に示すよう
に、画像読取開始信号が入力されると、像担持体として
の感光体ドラム31が帯電手段33により所定の電位になる
ように帯電される。一方、原稿を搬送しつつ読取る原稿
読取搬送部1において、原稿の画像読取が行なわれ、画
像形成を行なうための画像形成部30に画像信号が送られ
る。
【0008】画像形成部30においては、上記の画像信号
を受けてON、OFF発光されるLEDやレーザー等の
露光手段32により感光体ドラム31上に、原稿画像に対応
した静電潜像を形成する。次にこの静電潜像を、トナー
粒子を収容した現像手段としての現像器34にて現像し、
感光体ドラム31上にトナー像を得る。
【0009】このようにして、感光体ドラム31上に形成
されたトナー像は、転写装置37によって紙やOHPシー
ト等の記録媒体上に静電転写される。その後記録媒体
は、静電分離されて定着器36へと搬送され、熱定着され
て画像が出力される。
【0010】一方、トナー像転写後の感光体ドラム31の
面は、クリーナ35によって転写残りトナー等の付着汚染
物の除去、必要に応じて像露光の光メモリ(ゴースト)
を除去する前露光手段38による露光を受けて繰り返し画
像形成に使用される。
【0011】次に、図2及び図3を参照して搬送された
原稿の画像を読取るための原稿読取搬送部1と、本等の
固定した画像を読取るための固定読取部2との構成及び
動作を説明する。
【0012】画像形成装置における原稿搬送装置として
の原稿読取搬送部1は、原稿Sを載置する原稿載置トレ
イ14と、原稿排出トレイ18とを有する。原稿読取搬送部
1では、原稿載置トレイ14から原稿Sを、開閉して原稿
の読取りをするための給送圧板部40(図3参照)内に配
設された略U字状の原稿搬送路(以下、Uターンパスと
いう。)12内を介して原稿排出トレイ18まで搬送し、図
2に示す搬送画像読取位置に固定した画像読取手段とし
ての密着型イメージセンサ50によって原稿の画像の読み
取りを行なうものである。
【0013】原稿読取搬送部1は、Uターンパス12に沿
って、稿載置トレイ14上の原稿Sの有無を検出する原稿
有無センサ16と、原稿載置トレイ14に載置された原稿S
をピックアップするピックアップローラ3と、ピックア
ップされた原稿を1枚ずつ分離するための分離搬送手段
としての分離ローラ5及び分離パット4と、分離された
原稿を搬送する給送手段としての第1搬送ローラ6及び
読取搬送手段としての第2搬送ローラ7と、原稿の先端
部及び後端部を検出する原稿エッジセンサ17と、画像の
読み取りを行なう際、原稿を押圧し白基準をなすための
読取白地板8と、画像の読取りを行なった原稿を排出す
るための排出手段としての第3搬送ローラ9とを有す
る。
【0014】原稿読取搬送部1では、原稿載置トレイ14
がUターンパス12の上流端側に接続するように設けら
れ、原稿排出トレイ18がUターンパス12の下流端側に圧
板と共用で設けられている。また、原稿排出トレイ18の
基端側には、排出される原稿の後端部を保持するための
原稿保持面18aが形成されている。
【0015】固定読取部2は、本などを原稿の画像情報
面を読取面としてのプラテンガラス22上に固定して置
き、密着型イメージセンサ50をプラテンガラス22の下部
に沿って走査し、前記固定した原稿を読取るものであ
る。固定読取部2は、前記プラテンガラス22と、読取白
地板8と対向する位置で、搬送原稿をガイドする透明す
くいシート19とを有する。
【0016】原稿読取搬送部1と、プラテンガラス22を
介して配置された密着型イメージセンサ50とは、光源と
してのLEDアレイから原稿の画像情報面に光を照射
し、画像情報面で反射した反射光をセルフォックレンズ
(商標)でセンサ素子に結像して画像情報を読取る。
【0017】この密着型イメージセンサ50は図中左右方
向に移動し、本などの固定された原稿を読取る時には、
左右方向に走査されながら原稿の画像を読取る。また、
搬送原稿を読取る場合は、前記搬送原稿読取位置で止ま
っていて、搬送される原稿を読取る構成となっている。
【0018】原稿読取搬送部1で画像の原稿を読む際、
操作者が原稿を原稿載置トレイ14に載置してセットする
ときの原稿Sのセット方向が、装置の左右方向における
右側または左側からそれぞれ逆側に向かって、かつ画像
面を上側にしてセットする。この原稿セットの際には、
原稿Sの先端位置が原稿ストッパ20によって規制され、
また、原稿有無センサ16により原稿Sが有ることが検知
される。
【0019】そして、操作者が不図示の操作部から読取
開始を指示すると、不図示の駆動部が回転し、原稿スト
ッパ20がピックアップアーム10により押し下げられ、ピ
ックアップローラ3によって原稿Sが原稿ストッパ20の
傾斜面を通り、Uターンパス12の内部へと送り込まれ
る。このとき、原稿読取搬送部1では、分離ローラ5及
び分離パット4によって原稿Sが1枚ずつに分離され、
最上位の原稿Sが分離搬送される。また、分離された原
稿Sが第1搬送ローラ6によってUターンパス12に沿っ
て搬送され、さらに第2搬送ローラ7によって当該原稿
が密着型イメージセンサ50の読取部へ搬送される。
【0020】原稿読取搬送部1では、原稿エッジセンサ
17により原稿Sの先端部が検知されると、その位置から
所定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ50に
よる画像情報の読取りが開始される。その時原稿は、読
取白地板8に押圧されている。読取開始後、原稿は透明
すくいシート19によりすくい上げられ、第3搬送ローラ
9に向かう。そして、原稿エッジセンサ17により原稿S
の後端部が検知されると、その位置から所定量搬送され
たところで、密着型イメージセンサ50による画像情報の
読取りを終了する。
【0021】そして、原稿Sは、第3搬送ローラ9によ
って圧板と共用の原稿排出トレイ18に向けて搬送され、
原稿排出トレイ18上へ排出される。排出された原稿S
は、その後端部が第3搬送ローラ9を通過すると自由落
下し、傾斜している原稿排出トレイの主面を移動して、
原稿保持面18aに後端部が保持されて、原稿排出トレイ
18に収容される。このようにして、前記搬送原稿読取位
置では、原稿有無センサ16が原稿無しを検知するまで上
述した読取動作を繰り返す。
【0022】次に、原稿読取搬送部1における、搬送ロ
ーラ対の配置について詳しく説明する。図1に示すよう
に、分離ローラ5と第2搬送ローラ7との水平方向の距
離を距離Aとし、分離ローラ5と第3搬送ローラ9との
水平方向の距離を距離Bとするとき、分離ローラ5は第
2搬送ローラ7と第3搬送ローラ9との間に位置し、距
離A及び距離Bの長さがほぼ同じになるように配置し
た。これにより、分離搬送読取の基本となる各ローラの
最適配置が容易にでき、また最適なUターンパス12が形
成できると共に、装置左右方向の小型化を図ることがで
きる。
【0023】また、分離ローラ5と前記搬送原稿読取位
置との水平方向の距離を距離Cとし、前記搬送原稿読取
位置と第1搬送ローラ6との距離を距離Dとするとき、
前記搬送原稿読取位置は、分離ローラ5と第1搬送ロー
ラ6との間で距離C及び距離Dの長さがほぼ同じになる
ように配置した。これにより、搬送路の最適な位置で画
像を読取ることができると共に、装置左右方向の小型化
を図ることができる。
【0024】また、プラテンガラス22と第2搬送ローラ
7との鉛直方向の距離を距離Eとし、第2搬送ローラ7
と第1搬送ローラ6との鉛直方向の距離を距離Fとする
とき、第2搬送ローラ7は、第1搬送ローラ6とプラテ
ンガラス22との間に位置し、距離E及び距離Fの長さが
ほぼ同じになるように配置した。これにより、原稿読取
位置の読取白地板8との干渉もなく、最適なUターンパ
ス12を形成できると共に、第2搬送ローラ7を図中で右
方向(搬送原稿読取部方向)に寄せることが可能とな
り、機構の左右方向の小型化ができる。
【0025】また、第1搬送ローラ6、第2搬送ローラ
7及び第3搬送ローラ9をUターンパス12で囲まれる領
域の内部に配置した。これにより、各搬送ローラの駆動
系の構成が簡単にできると共に装置の小型化ができる。
【0026】このように、画像読取の際、最適に読取る
ことができる距離を確定することによって、原稿給送及
び画像読取をするために最適な各種搬送ローラ(分離ロ
ーラ5、第1搬送ローラ6、第2搬送ローラ7、第3搬
送ローラ9)の配置が容易に可能になり、画像形成装置
の画像読取部において、構成の変更をする毎に原稿給送
や画像読取に最適な各種搬送ローラの配置を考慮する必
要がなく、また分離ローラ5を除く全ての各種搬送ロー
ラをUターンパス12で囲まれる領域の内部に配置したこ
とで装置の小型化を図ることができる。
【0027】(他の実施形態)前述した実施形態におい
ては、原稿搬送装置を画像読取部に配設した画像形成装
置としたが、これに限るものではなく、原稿搬送装置を
配設した画像読取部を単体とした画像読取装置として使
用してもよい。
【0028】また、前述した実施形態においては、画像
形成装置を複写機として例示したが、これに限るもので
はなく、ファクシミリ装置等の画像形成装置としてもよ
い。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、分離
搬送手段は水平方向で読取搬送手段と排出手段との間の
略中央に位置し、画像読取手段が前記原稿の画像を読取
る位置を水平方向で前記分離搬送手段と給送手段との間
の略中央とし、前記読取搬送手段は鉛直方向で前記給送
手段と前記画像読取手段の読取面との間の略中央に位置
し、前記給送手段及び前記読取搬送手段及び前記排出手
段はU字状の搬送路で囲まれる領域の内部に配置される
としたため、原稿給送及び画像読取のために最適な各種
搬送ローラの配置をし、小型の原稿搬送装置及び画像形
成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略構成図である。
【図2】原稿搬送装置の概略構成図である。
【図3】原稿搬送装置の斜視図である。
【符号の説明】
S …原稿 1 …原稿読取搬送部 2 …固定読取部 3 …ピックアップローラ 4 …分離パット 5 …分離ローラ 6 …第1搬送ローラ 7 …第2搬送ローラ 8 …読取白地板 9 …第3搬送ローラ 10 …ピックアップアーム 12 …Uターンパス 14 …原稿載置トレイ 16 …原稿有無センサ 17 …原稿エッジセンサ 18 …原稿排出トレイ 18a …原稿保持面 19 …透明すくいシート 20 …原稿ストッパ 22 …プラテンガラス 30 …画像形成部 31 …感光体ドラム 32 …露光手段 33 …帯電手段 34 …現像器 35 …クリーナ 36 …定着器 37 …転写装置 38 …前露光手段 40 …給送圧板部 50 …密着型イメージセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 靖 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 琢磨 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山田 昌克 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 杉山 茂行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H076 AA02 AA58 BA17 BA24 BA35 BA36 BA47 3F343 FA03 FB01 FC01 GA02 GB01 GC01 GD01 HB02 JA01 JA19 KB04 KB17 5B047 AA01 BA01 BB02 BC18 CA09 5C062 AB02 AB32 AB35 AB40 AC11 AC66 5C072 AA01 EA05 NA01 NA08 XA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を積載する原稿載置手段に載置する
    原稿を1枚ずつ分離して搬送する分離搬送手段と、該分
    離搬送手段により搬送される原稿をU字状の搬送路内に
    給送する給送手段と、該給送手段により搬送される原稿
    を該原稿の画像を読取るための画像読取手段へと搬送す
    る読取搬送手段と、前記画像読取手段により画像の読取
    りを行なった原稿を前記搬送路外に排出する排出手段と
    を有する原稿搬送装置において、 前記分離搬送手段は、水平方向で前記読取搬送手段と前
    記排出手段との間の略中央に位置することを特徴とする
    原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】 原稿を積載する原稿載置手段に載置する
    原稿を1枚ずつ分離して搬送する分離搬送手段と、該分
    離搬送手段により搬送される原稿をU字状の搬送路内に
    給送する給送手段と、該給送手段により搬送される原稿
    を該原稿の画像を読取るための画像読取手段へと搬送す
    る読取搬送手段と、前記画像読取手段により画像の読取
    りを行なった原稿を前記搬送路外に排出する排出手段と
    を有する原稿搬送装置において、 前記画像読取手段が前記原稿の画像を読取る位置は、水
    平方向で前記分離搬送手段と前記給送手段との間の略中
    央であることを特徴とする原稿搬送装置。
  3. 【請求項3】 原稿を積載する原稿載置手段に載置する
    原稿を1枚ずつ分離して搬送する分離搬送手段と、該分
    離搬送手段により搬送される原稿をU字状の搬送路内に
    給送する給送手段と、該給送手段により搬送される原稿
    を該原稿の画像を読取るための画像読取手段へと搬送す
    る読取搬送手段と、前記画像読取手段により画像の読取
    りを行なった原稿を前記搬送路外に排出する排出手段と
    を有する原稿搬送装置において、 前記読取搬送手段は、鉛直方向で前記給送手段と前記画
    像読取手段の読取面との間の略中央に位置することを特
    徴とする原稿搬送装置。
  4. 【請求項4】 原稿を積載する原稿載置手段に載置する
    原稿を1枚ずつ分離して搬送する分離搬送手段と、該分
    離搬送手段により搬送される原稿をU字状の搬送路内に
    給送する給送手段と、該給送手段により搬送される原稿
    を該原稿の画像を読取るための画像読取手段へと搬送す
    る読取搬送手段と、前記画像読取手段により画像の読取
    りを行なった原稿を前記搬送路外に排出する排出手段と
    を有する原稿搬送装置において、 前記給送手段及び前記読取搬送手段及び前記排出手段
    は、前記U字状の搬送路で囲まれる領域の内部に配置さ
    れることを特徴とする原稿搬送装置。
  5. 【請求項5】 原稿を積載する原稿載置手段に載置する
    原稿を1枚ずつ分離して搬送する分離搬送手段と、該分
    離搬送手段により搬送される原稿をU字状の搬送路内に
    給送する給送手段と、該給送手段により搬送される原稿
    を該原稿の画像を読取るための画像読取手段へと搬送す
    る読取搬送手段と、前記画像読取手段により画像の読取
    りを行なった原稿を前記搬送路外に排出する排出手段と
    を有する原稿搬送装置において、 前記分離搬送手段は、水平方向で前記読取搬送手段と前
    記排出手段との間の略中央に位置することを特徴とする
    原稿搬送装置。前記画像読取手段が前記原稿の画像を読
    取る位置は、水平方向で前記分離搬送手段と前記給送手
    段との間の略中央であることを特徴とする原稿搬送装
    置。前記読取搬送手段は、鉛直方向で前記給送手段と前
    記画像読取手段の読取面との間の略中央に位置すること
    を特徴とする原稿搬送装置。前記給送手段及び前記読取
    搬送手段及び前記排出手段は、前記U字状の搬送路で囲
    まれる領域の内部に配置されることを特徴とする原稿搬
    送装置。
  6. 【請求項6】原稿を搬送する原稿搬送装置と、該原稿搬
    送装置により搬送される原稿の画像を読取る画像読取手
    段と、該画像読取手段により読取られた画像情報に基づ
    いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、 前記原稿搬送装置は、請求項1乃至請求項5記載の原稿
    搬送装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2001229408A 2001-07-30 2001-07-30 原稿搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2003046714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229408A JP2003046714A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 原稿搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229408A JP2003046714A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 原稿搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046714A true JP2003046714A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19061763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229408A Pending JP2003046714A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 原稿搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003046714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070367A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置およびシート供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070367A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置およびシート供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110780555A (zh) 图像读取设备和成像设备
US7873299B2 (en) Conveyed material conveying apparatus, image forming apparatus, conveying method, and image forming method
CN112193904B (zh) 图像形成装置
JP2003046722A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003046714A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2002326399A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20080080916A1 (en) Transport apparatus and image-forming apparatus
JP2006060528A (ja) 密着イメージセンサ、画像読取装置、画像形成装置
JP3748382B2 (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JP4135315B2 (ja) 原稿読取装置
JP5218265B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4208470B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP3833147B2 (ja) 原稿読取り装置
JPH0967045A (ja) シート検出機構及び画像形成装置
JP6701561B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
JPH10236690A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP3964277B2 (ja) 画像読取装置
JP2001245102A (ja) 読取センサ及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2001051461A (ja) 複写機
JP2024049724A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2004198755A (ja) 画像形成装置
JPH0962044A (ja) 画像処理装置
JPH11180579A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH08194268A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116