JPS59101872A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59101872A
JPS59101872A JP21147882A JP21147882A JPS59101872A JP S59101872 A JPS59101872 A JP S59101872A JP 21147882 A JP21147882 A JP 21147882A JP 21147882 A JP21147882 A JP 21147882A JP S59101872 A JPS59101872 A JP S59101872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type
oxide film
diffusion layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21147882A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takeda
恒治 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP21147882A priority Critical patent/JPS59101872A/ja
Publication of JPS59101872A publication Critical patent/JPS59101872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電界効果型トランジスタ等の半導体装置に関
する。
従来、電界効果型トランジスタにおいては、一般にホト
レジスト法(写真蝕刻法)を用いて製作されている。即
ち、この種の電界効果型トランジスタのうち、例えばN
PN型トランジスタを製作する場合には、P型シリコン
基板上に酸化膜を形成した後、ホトレジスト法によシ、
酸化膜の不要部分を除去して一対の開孔を形成し、この
開孔からN型イオンをイオン注入法(或は拡散法)によ
シ注入し、P型シリコン基板内に一対のN型拡散層を対
向形成する。この後、上記P型シリコン基板上の酸化膜
を洗浄によシ剥離し、再び上記P型シリコン基板上に酸
化シリコンの絶縁膜を形成して、ホトレジスト法によシ
、上記各N型拡散層と対応する部分の絶縁膜を除去し、
夫々開孔を形成すると共に、各N型拡散層間に位置する
部分の絶縁膜の上面を切シ欠いて、この部分の絶縁膜の
厚さをほぼ一定にする。そして、上記各開孔内に夫々金
属層ヲ形成して、一方をソース用電極とし、他方をドレ
イン用電極とすると共に、これら各電極間に位置する切
欠凹部内にも金属層を形成して、ダート電極としている
しかしながら、上記のように製作されたNPN型トラン
ジスタにおいては、P型シリコン基板にi対のN型拡散
層を形成した後、P弗シリコン基板上の酸化膜を剥離す
るので、P型シリコン基板の表面に凹凸ができ易く、こ
のため、再びP型シリコン基板上に絶縁膜を形成して、
その表面を平らに切シ欠いても、ダート用電極の下に位
置する絶縁膜の厚さが均一にならず、トランジスタの動
作が不安定にカシ、良好な品質のものを得ることが困難
であった。
との発明は以上の点を考慮してなさ九たもので、その目
的とするところは、シリコン基板の表面に凹凸ができる
のを防ぎ、均一な厚さの絶縁膜を得ることができると共
に、安定した動作で且つ品質の優れた半導体装置を提供
することにある。
以下、この発明の一実施例を第1図及び第2図に基づい
て説明する。第1図(a)、(b)は倒立型絶縁体ダー
トの電界効果型トランジスタ(NPN型トランジスタ〕
を示し、同図において符号1はN型シリコン基板である
。このN型シリコン基板1内にはP型拡散層2が形成さ
れている。このP型拡散層2上及びN型シリコン基板1
上には酸化シリコンのダート酸化膜3が形成されている
このダート酸化膜3上にはP型シリコンM4と一対のN
uシリコン膜5as5bとが形成さhている。上記P型
シリコン膜4はダート酸化膜3を挾んでP型拡散層2に
対応しておシ、また上記各N型シリコン膜5 a s 
5 bはP型シリコン膜4の両側に並んで設けられてい
る。こわら各シリコン膜4.5 a s 5 bは酸化
シリコン(PSG等を含む)の絶縁膜6によシ覆われて
いる。この場合、上記絶縁膜6には上記各N型シリコン
膜5a、5bと対応する箇所に開孔6a、6bが形成さ
れておシ、この開孔6 a % 6 b内及び上記絶縁
膜6上には夫々金属膜からなる一対の電極7a、7bが
形成されている。これら電極7a、7bのうち、電極7
aはN型シリコン膜5aに導通ずるソース用電極をなし
、電極7bはN型シリコン膜5bに導通するドレイン用
電極になっている。また、上記P型シリコン膜4は第1
図(a)に示すように、各N型シリコン膜5a、5b間
を横切って延長形成はれておシ、この延長された部分と
対応する箇所の絶縁膜6上及びここに形成された開孔内
に金属膜からなるダート用電極7Cが形成されている。
このe−)用電i7cは上記P型シリコン膜4に導通す
るものである。従って、上記電界効果型トランジスタは
、ダート用電極7Cに電圧が印加されると、N型シリコ
ン膜5as5bがP型シリコン膜4を介して通電し、ソ
ース用電極7aから入力された信号がドレイン用電極7
bから出力される。
次に、上記のような電界効果型トランジスタの製造工程
を第2図に基づいて説明する。まず、第2図(a)に示
すように、N型シリコン基板1内にP型拡散層2をイオ
ン注入法或は拡散法によ多形成する。この後、P型拡散
層2及びN型シリコン基板1の上面に同図(b)に示す
ように、酸化シリコンの酸化膜8を形成すると共に、こ
の酸化膜8の上面に同図(c)に示すように、シリコン
膜9をデポジション法及びアニール法によ多形成する。
そして、このシリコン換9上に同図(d)に示すように
、マスクパターン10を上記P型拡散層2と対応させて
形成し、上方からN型イオンを注入法によりシリコン膜
9及びN型シリコン基板1内に注入する。すると、同図
(e)K示すように、マスクツ母ターン10に対応する
箇所のシリコン膜9及びP型拡散層2にはN型イオンは
注入されず、対応しない部分のシリコン膜9及びN型シ
リコン基板lにはN型イオンが注入される。この後、エ
ツチング法によシ、マスクツ9ターン10及びシリコン
膜9、酸化膜8の不要部分を同図(f)に示すように除
去すると、P型拡散層2とN型シリコン基板1との上面
にダート酸化膜3が形成されると共に、このダート酸化
膜3上にP型シリコン膜4及び一対のN型シリコン膜5
 as 5 bが形成される。この後、上記各シリコン
膜4.5a、5bの上面及びN型シリコン基板lの上面
に酸化シリコン(PSG等を含む)の絶縁膜6を形成し
、エツチング法により同図(g)に示すように、各N型
シリコン膜5a、5b上の絶縁膜6に開孔(コンタクト
ホール)6a、6bを形成すると共に、P型シリコンa
4上の絶縁Bs、6にも図示しない開孔を形成する。こ
の後、更に絶縁膜6上及び各開孔6a、6b内に金属膜
を形成し、エツチング法によシ金反膜の不要部分を除去
する。すると、同図(h)及び第1図に示すように、N
型シリコン膜5aに導通するソース用電極7aと、N型
シリコン膜5bに導通ずるドレイン用電極7bと、P型
シリコン膜4に導通するダート用電極7cとが形成され
る。
このようにして製作されたトランジスタにあっては、P
型拡散層20表面に形成された酸化膜8(最終的にケ゛
−ト酸化膜3になる膜)を剥離する工程がないので、P
型拡散層2の表面に剥離による凹凸ができることがなく
、均一な平面となり、とhによJP型型数散層2上最終
的に形成されるダート酸化膜3の厚さを均一にすること
ができ、この結果、常に安定した動作を行なう良好な品
質のトランジスタを得ることができる。
なお、上述した実施例ではNPN型トランジスタの場合
について説明したが、この発明はこれに限られることな
く、PNP型トランジスタ等の他の半導体装置にも広く
適用することができる。
以上説明したように、この発明の半導体装置によれば、
少なくとも拡散層上にダート酸化膜を形成すると共に、
このゲート酸化膜上に拡散層と同型のシリコン膜を形成
する構成であるから、その製造時に、P型拡散層上にお
ける酸化膜等の剥離工程が不要となル、剥離による凹凸
が拡散層の表面にできるのを防ぐことができ、これによ
シ拡散層上に最終的に形成されるゲート酸化膜の厚さを
均一にすることができる。この結果、常に安定した動作
を行なう良好な品質の半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明の半導体装置を示し、
第1図(a)はその要部平面図、第1図(b)は第1図
(&)のA−A線断面図、第2図はその製造工程を示す
図である。 1・・・・・・N型シリコン基板、2・・・・・・P型
拡散層、3・・・・・・ダート酸化膜、4・・・・・・
P型シリコン膜、5a、5b・・・・・・Nuシリコン
膜。 特 許 出 願 人  カシオ計算機株式会社第2図 (σ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N型もしくはP型のどちらか一方の型のシリコン基板と
    、このシリコン基板内に形成された他方の型の拡散層と
    、この拡散層と上記シリコン基板トノ上面に形成された
    ダート酸化膜と、このダート酸化膜上に上記拡散層と対
    応して形成された拡散層と同型の第1シリコン膜と、こ
    の第1シリコン膜の両側における上記ダート酸化膜上に
    並んで形成された上記第1シリコン膜と異なる型の一対
    の第2シリコン膜とを有してなる半導体装置。
JP21147882A 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置 Pending JPS59101872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147882A JPS59101872A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147882A JPS59101872A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59101872A true JPS59101872A (ja) 1984-06-12

Family

ID=16606609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21147882A Pending JPS59101872A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3462650A (en) Electrical circuit manufacture
JPH0574940B2 (ja)
KR950011556B1 (ko) 반도체 접속장치 형성방법
JPH1012847A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0558674B2 (ja)
JPS59101872A (ja) 半導体装置
JPH10149962A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH0510827B2 (ja)
JP2664527B2 (ja) 半導体装置
JP2710843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6010718A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60145612A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0155580B1 (ko) 캐패시터 제조방법
KR100257525B1 (ko) 트랜지스터 형성방법
JPH06196707A (ja) 縦型絶縁ゲート型トランジスタの製法
JPS5856472A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6169176A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100272577B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH021942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100209590B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPS5854512B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01125975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03257962A (ja) 半導体装置の製造方法