JPS591002Y2 - 歩行型作業車 - Google Patents
歩行型作業車Info
- Publication number
- JPS591002Y2 JPS591002Y2 JP14373578U JP14373578U JPS591002Y2 JP S591002 Y2 JPS591002 Y2 JP S591002Y2 JP 14373578 U JP14373578 U JP 14373578U JP 14373578 U JP14373578 U JP 14373578U JP S591002 Y2 JPS591002 Y2 JP S591002Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- bundle
- work vehicle
- sliding
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、推進装置の回転方向を正逆に切換えて機体進
行方向を前後に変更自在な変速装置を備え、かつ、操縦
ハンドルの延設方向を機体前後方向で変更自在に構成す
ると共に、前記変速装置には、軸線方向での摺動操作に
よって前記推進装置の正転方向での駆動を制御する正転
操作用摺動軸と、逆転方向での駆動を制御する逆転操作
用摺動軸とを設けた歩行型作業車に関し、ハンドルの前
後向き変更にかかわらず、前進時において不必要に走行
停止する事無く、後進時において、例えば、操縦者が転
倒し、そこに作業車が突っ込んで操縦者が傷付くといっ
た危険な事態を招くのを確実良好に回避できるようにす
ると共に、そのためのスイッチの数を必要最小限にして
、安価なものから構成することを目的とする。
行方向を前後に変更自在な変速装置を備え、かつ、操縦
ハンドルの延設方向を機体前後方向で変更自在に構成す
ると共に、前記変速装置には、軸線方向での摺動操作に
よって前記推進装置の正転方向での駆動を制御する正転
操作用摺動軸と、逆転方向での駆動を制御する逆転操作
用摺動軸とを設けた歩行型作業車に関し、ハンドルの前
後向き変更にかかわらず、前進時において不必要に走行
停止する事無く、後進時において、例えば、操縦者が転
倒し、そこに作業車が突っ込んで操縦者が傷付くといっ
た危険な事態を招くのを確実良好に回避できるようにす
ると共に、そのためのスイッチの数を必要最小限にして
、安価なものから構成することを目的とする。
次に、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
エンジンE及びミッションMを機体フレーム1に搭載す
ると共に、前記ミッションMに連動の回転駆動軸2をミ
ッションケース(変速装置)3の左右両側に突設し、回
転駆動軸2に車輪と付は換え自在にロータリ耕耘装置(
推進装置)4を連動連結し、かつ、機体フレーム1から
後方に操縦ハンドル5及び変速レバー6を延設してあり
、もって、耕耘装置4自体で駆動走行しながら対地耕耘
作業を行えるように歩行型作業車の一例とし、ての歩行
型耕耘機を構成しである。
ると共に、前記ミッションMに連動の回転駆動軸2をミ
ッションケース(変速装置)3の左右両側に突設し、回
転駆動軸2に車輪と付は換え自在にロータリ耕耘装置(
推進装置)4を連動連結し、かつ、機体フレーム1から
後方に操縦ハンドル5及び変速レバー6を延設してあり
、もって、耕耘装置4自体で駆動走行しながら対地耕耘
作業を行えるように歩行型作業車の一例とし、ての歩行
型耕耘機を構成しである。
前記機体フレーム1の後部にヒツチ7を連設し、耕耘装
置4を連結可能に構成してあり、前記回転駆動軸2に車
輪を取付け、車輪走行による対地耕耘作業をも行えるよ
うに構成しである。
置4を連結可能に構成してあり、前記回転駆動軸2に車
輪を取付け、車輪走行による対地耕耘作業をも行えるよ
うに構成しである。
前記操縦ハンドル5の基端部に連設のハンドルフレーム
8を機体フレーム1に縦軸芯4周りで回動及び固定自在
に設けてあり、操縦ハンドル5の機体に対する向きを前
後に変更できるように構成しである。
8を機体フレーム1に縦軸芯4周りで回動及び固定自在
に設けてあり、操縦ハンドル5の機体に対する向きを前
後に変更できるように構成しである。
前記ミッションケース3に、横軸芯0周りで回動自在に
第1ブラケット9を軸架すると共に、第1ブラケツト9
に第2ブラケツト10をその軸芯R周りで回動のみ自在
に嵌入し、がっ、第2ブラケツト10に変速レバー6を
挿脱自在にスプライン嵌合し、そして、前記第2ブラケ
ツト10に変速アーム11を連設しである。
第1ブラケット9を軸架すると共に、第1ブラケツト9
に第2ブラケツト10をその軸芯R周りで回動のみ自在
に嵌入し、がっ、第2ブラケツト10に変速レバー6を
挿脱自在にスプライン嵌合し、そして、前記第2ブラケ
ツト10に変速アーム11を連設しである。
前記ミッションケース3からは2本−組の前後進切換軸
12を横手方向に突設してあり、この切換軸12は正転
操作用摺動軸12aと逆転操作用摺動軸12 bとに分
かれていて、夫々の軸端に連設したレバー受け13.1
3に係合させた前記変速アーム11は、前記横軸芯0周
りでの揺動で何れかの摺動軸12 a又は12 bのレ
バー受け13を選択でき、前記軸芯R周りで揺動させる
と摺動軸を押し引きする。
12を横手方向に突設してあり、この切換軸12は正転
操作用摺動軸12aと逆転操作用摺動軸12 bとに分
かれていて、夫々の軸端に連設したレバー受け13.1
3に係合させた前記変速アーム11は、前記横軸芯0周
りでの揺動で何れかの摺動軸12 a又は12 bのレ
バー受け13を選択でき、前記軸芯R周りで揺動させる
と摺動軸を押し引きする。
変速アーム11を操作するための変速レバー6は、バン
ドル5の向き変更に伴ってバンドルと同方向に差し換え
、バンドル向きに関係なく全く同一の操作感覚をもって
前後進何れかの駆動走行状態を得るようにしている。
ドル5の向き変更に伴ってバンドルと同方向に差し換え
、バンドル向きに関係なく全く同一の操作感覚をもって
前後進何れかの駆動走行状態を得るようにしている。
バンドル5と変速レバー6が第1図の実線で示す位置で
前記正転操作用摺動軸12 aを操作すると機体は前進
し、逆転操作用摺動軸12bを操作すると機体は後進(
バンドルの延設方向に進行する状態)するのに対し、バ
ンドル5と変速レバー6が第1図の二点鎖線で示す位置
では前記同宿動軸12a、12bと機体の前後進の対応
関係が反転する。
前記正転操作用摺動軸12 aを操作すると機体は前進
し、逆転操作用摺動軸12bを操作すると機体は後進(
バンドルの延設方向に進行する状態)するのに対し、バ
ンドル5と変速レバー6が第1図の二点鎖線で示す位置
では前記同宿動軸12a、12bと機体の前後進の対応
関係が反転する。
しかし、この反転に係わりなく夫々での後進状態が検出
できるように次のような構成をとっている。
できるように次のような構成をとっている。
前記同宿動12a、12bに夫々、係入部材14゜14
を連設すると共に、係入部材14.14に対して、バン
ドル5の向き変更に伴い、夫々の状態で後進切換用とな
る摺動軸のものに択一的に係入されるべく操作部材15
を設けである。
を連設すると共に、係入部材14.14に対して、バン
ドル5の向き変更に伴い、夫々の状態で後進切換用とな
る摺動軸のものに択一的に係入されるべく操作部材15
を設けである。
即ち、操作部材15を構成する支持部材16を、機体フ
レーム1に前記バンドル5の回動軸芯Pと平行あるいは
ほぼ平行な軸芯X周りで回動自在に設けると共に、その
一端側に、バンドルフレーム8に突設のピン17に接当
する接当部18.18を形成してあり、前記バンドル5
の前後向き変更に伴い、ピン17が接当部18.18の
いずれか一方に接当し、操作部材15を回動し、常に、
夫々の状態で後進用となる側の摺動軸にのみ連係可能な
状態な状態に位置変更されるべく構成しである。
レーム1に前記バンドル5の回動軸芯Pと平行あるいは
ほぼ平行な軸芯X周りで回動自在に設けると共に、その
一端側に、バンドルフレーム8に突設のピン17に接当
する接当部18.18を形成してあり、前記バンドル5
の前後向き変更に伴い、ピン17が接当部18.18の
いずれか一方に接当し、操作部材15を回動し、常に、
夫々の状態で後進用となる側の摺動軸にのみ連係可能な
状態な状態に位置変更されるべく構成しである。
前記支持部材16に摺動部材19を摺動自在に設けると
共にその先端を屈曲して前記係入部材14゜14のいず
れかに係合保持するべく構成してあり、かつ、前記摺動
部材19の後端を突曲膨出させると共に、その膨出部2
0に感知スイッチS1を連係させ、バンドル5の向き変
更いかんにかがわらず、夫々の状態での後進時にのみ、
前記摺動部材19が摺動され、感知スイッチS1が入り
状態になるべく構成されている。
共にその先端を屈曲して前記係入部材14゜14のいず
れかに係合保持するべく構成してあり、かつ、前記摺動
部材19の後端を突曲膨出させると共に、その膨出部2
0に感知スイッチS1を連係させ、バンドル5の向き変
更いかんにかがわらず、夫々の状態での後進時にのみ、
前記摺動部材19が摺動され、感知スイッチS1が入り
状態になるべく構成されている。
前記操縦バンドル5の握り部21に、その非掌握状態で
入り状態となる常閉式の安全スイッチS2を設けると共
に、エンジンEの電源回路Cに前記感知スイッチS1と
安全スイッチS2を直列に介装してあり、もって、バン
ドル5の延出方向側への走行時、即ち、夫々の状態での
後進時に操縦バンドル5から手が離れると電源回路Cを
接地短絡させエンジンEを停止して走行を停止するべく
走行停止機構22を構成しである。
入り状態となる常閉式の安全スイッチS2を設けると共
に、エンジンEの電源回路Cに前記感知スイッチS1と
安全スイッチS2を直列に介装してあり、もって、バン
ドル5の延出方向側への走行時、即ち、夫々の状態での
後進時に操縦バンドル5から手が離れると電源回路Cを
接地短絡させエンジンEを停止して走行を停止するべく
走行停止機構22を構成しである。
図中23.23は、夫々弾性体24を被覆した係止ピン
であり、支持部材16及び摺動部材19夫々に穿設の係
合孔25に係入され、係入孔25.25夫々の両端夫々
に形成された大径孔部分により前記両部材16.19夫
々を変更された2位置夫々で弾性的に姿勢維持するべく
構成されている。
であり、支持部材16及び摺動部材19夫々に穿設の係
合孔25に係入され、係入孔25.25夫々の両端夫々
に形成された大径孔部分により前記両部材16.19夫
々を変更された2位置夫々で弾性的に姿勢維持するべく
構成されている。
第5図及び第6図は、別実施例を示し、前記操作部材1
5を構成するに、支持部材16に弾性変位自在なバネ材
26を取付けると共にその先端側を屈曲させて傾斜カム
面Fを形成し、他方、前記レバー受け13.13夫々か
ら前記カム面Fに接当する従動片27を延設し、後進操
作時にバネ材26の遊端を変位させるべく構威してあり
、そしてバネ材26の遊端に円弧状の長孔28を介して
前記感知スイッチS1を連係し、前記バネ材26の変位
に伴い感知スイッチS、を入り状態に切換えるべく構威
しである。
5を構成するに、支持部材16に弾性変位自在なバネ材
26を取付けると共にその先端側を屈曲させて傾斜カム
面Fを形成し、他方、前記レバー受け13.13夫々か
ら前記カム面Fに接当する従動片27を延設し、後進操
作時にバネ材26の遊端を変位させるべく構威してあり
、そしてバネ材26の遊端に円弧状の長孔28を介して
前記感知スイッチS1を連係し、前記バネ材26の変位
に伴い感知スイッチS、を入り状態に切換えるべく構威
しである。
以上要するに、本考案は、冒記した歩行型作業車におい
て、前記バンドル5の非掌握状態で入り状態になる安全
スイッチS2を設け、1個の感知スイッチS1に対する
操作部材15を、前記バンドル5の向き変更に連係して
前記同宿動軸12a、12bに択一的に連係可能な位置
に変更させるべく、前記バンドル5の回動軸芯Pに平行
あるいはほは゛平行な軸芯X周りで揺動自在に設けて、
前記バンドル5の延設方向への走行状態においてのみ前
記感知スイッチS1が入り状態になるべく構威し、走行
停止機構22の電源回路Cに前記安全及び感知スイッチ
S1.S2を直列に介装しである事を特徴とする。
て、前記バンドル5の非掌握状態で入り状態になる安全
スイッチS2を設け、1個の感知スイッチS1に対する
操作部材15を、前記バンドル5の向き変更に連係して
前記同宿動軸12a、12bに択一的に連係可能な位置
に変更させるべく、前記バンドル5の回動軸芯Pに平行
あるいはほは゛平行な軸芯X周りで揺動自在に設けて、
前記バンドル5の延設方向への走行状態においてのみ前
記感知スイッチS1が入り状態になるべく構威し、走行
停止機構22の電源回路Cに前記安全及び感知スイッチ
S1.S2を直列に介装しである事を特徴とする。
つまり、バンドル5の前後向き変更に伴い、夫々の状態
で後進切換用となる摺動軸に連係可能な位置に操作部材
15を変更し、バンドル5が前後いずれを向いていても
、夫々の状態での操縦者に近づく側への進行時、即ち、
後進時にのみ、例えば操縦者が転倒したとしても、それ
に伴うバンドル5に対する無意識あるいは意識的な非掌
握状態の現出に基づき、自動的に走行が停止されるよう
にするから、転倒時等に作業車が操縦者に不測に衝突す
るといった危険な事態を招くのを確実良好に回避でき、
前進時においては、バンドル5から手を離す事によって
走行が停止するという不都合の無い状態で後進時の安全
確保を確実に行えるに至った。
で後進切換用となる摺動軸に連係可能な位置に操作部材
15を変更し、バンドル5が前後いずれを向いていても
、夫々の状態での操縦者に近づく側への進行時、即ち、
後進時にのみ、例えば操縦者が転倒したとしても、それ
に伴うバンドル5に対する無意識あるいは意識的な非掌
握状態の現出に基づき、自動的に走行が停止されるよう
にするから、転倒時等に作業車が操縦者に不測に衝突す
るといった危険な事態を招くのを確実良好に回避でき、
前進時においては、バンドル5から手を離す事によって
走行が停止するという不都合の無い状態で後進時の安全
確保を確実に行えるに至った。
しかも、上述の如く、操作部材15の位置変更により1
個の感知スイッチS1でもってバンドル5向きの検出と
後進状態の検出を一挙に行え、それら雨検出を各別のス
イッチで行わせる場合に比してスイッチの数を必要最小
限にでき、故障の発生を抑制できると共に安価に構成し
得るに至った。
個の感知スイッチS1でもってバンドル5向きの検出と
後進状態の検出を一挙に行え、それら雨検出を各別のス
イッチで行わせる場合に比してスイッチの数を必要最小
限にでき、故障の発生を抑制できると共に安価に構成し
得るに至った。
図面は本考案に係る歩行型作業車の実施例を示し、第1
図は歩行型耕耘機の全体側面図、第2図は要部の斜視図
、第3図は要部の一部切欠平面図、第4図は第3図のA
−A線矢視図、第5図は別実施例の一部切欠平面図、第
6図は第5図のB−B線矢視図である。 5・・・・・・操縦バンドル、12 a・・・・・・正
転操作用摺動軸、12b・・・・・・逆転操作用摺動軸
、15・・・・・・操作部材、22・・・・・・走行停
止機構、P・・・・・・バンドルの回動軸芯、X・・・
・・・操作部材の揺動軸芯、Sl・・・・・・感知スイ
ッチ、S2・・・・・・安全スイッチ、C・・・・・・
電源回路。
図は歩行型耕耘機の全体側面図、第2図は要部の斜視図
、第3図は要部の一部切欠平面図、第4図は第3図のA
−A線矢視図、第5図は別実施例の一部切欠平面図、第
6図は第5図のB−B線矢視図である。 5・・・・・・操縦バンドル、12 a・・・・・・正
転操作用摺動軸、12b・・・・・・逆転操作用摺動軸
、15・・・・・・操作部材、22・・・・・・走行停
止機構、P・・・・・・バンドルの回動軸芯、X・・・
・・・操作部材の揺動軸芯、Sl・・・・・・感知スイ
ッチ、S2・・・・・・安全スイッチ、C・・・・・・
電源回路。
Claims (1)
- 推進装置4の回転方向を正逆に切換えて機体進行方向を
前後に変更自在な変速装置3を備え、かつ、操縦ハンド
ル5の延設方向を機体前後方向で変更自在に構成すると
共に、前記変速装置3には、軸線方向での摺動操作によ
って前記推進装置4の正転方向での駆動を制御する正転
操作用摺動軸12 aと、逆転方向での駆動を制御する
逆転操作用摺動軸12bとを設けた歩行型作業車におい
て、前記ハンドル5の非掌握状態で入り状態になる安全
スイッチS2を設け、1個の感知スイッチS1に対する
操作部材15を、前記ハンドル5の向き変更に連係して
前記両摺動軸12a、12bに択一的に連係可能な位置
に変更させるべく、前記ハンドル5の回動軸芯Pに平行
あるいはほぼ平行な軸芯X周りで揺動自在に設けて、前
記ハンドル5の延設方向への走行状態においてのみ前記
感知スイッチS1が入り状態になるべく構成し、走行停
止機構22の電源回路Cに前記安全及び感知スイッチS
1.S2を直列に介装しである事を特徴とする歩行型作
業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14373578U JPS591002Y2 (ja) | 1978-10-18 | 1978-10-18 | 歩行型作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14373578U JPS591002Y2 (ja) | 1978-10-18 | 1978-10-18 | 歩行型作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5561085U JPS5561085U (ja) | 1980-04-25 |
JPS591002Y2 true JPS591002Y2 (ja) | 1984-01-12 |
Family
ID=29121696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14373578U Expired JPS591002Y2 (ja) | 1978-10-18 | 1978-10-18 | 歩行型作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591002Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-10-18 JP JP14373578U patent/JPS591002Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5561085U (ja) | 1980-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6131689A (en) | All-wheel-steer biasing mechanism | |
JPS591002Y2 (ja) | 歩行型作業車 | |
JPS5839977Y2 (ja) | 歩行型作業車 | |
JPS5842068B2 (ja) | 歩行型作業車 | |
JPS598905Y2 (ja) | 歩行型作業車 | |
JPS5839974Y2 (ja) | 歩行型作業車 | |
JP6935794B2 (ja) | 歩行型管理機 | |
JPS5820467Y2 (ja) | 歩行型作業車 | |
JP3062785B2 (ja) | リーチ型フォークリフト | |
JPS5839975Y2 (ja) | 歩行型作業車 | |
JPS6218096Y2 (ja) | ||
JPS5820469Y2 (ja) | 歩行型作業車 | |
JPH0319464Y2 (ja) | ||
JPH0111598Y2 (ja) | ||
JPS643284Y2 (ja) | ||
JPS5819933Y2 (ja) | 歩行型移動農機における安全装置 | |
JPH0617624Y2 (ja) | エンジン始動安全装置付き作業車 | |
JP3234068B2 (ja) | 自走刈払い機 | |
JPH0790702B2 (ja) | 農用トラクターの走行用操作構造 | |
JPH0414271Y2 (ja) | ||
JPS6350223Y2 (ja) | ||
JPS61191430A (ja) | 走行車体のデフロツク解除装置 | |
JPS6230507Y2 (ja) | ||
JP2556178Y2 (ja) | 4輪駆動車両における駆動前輪の操向操作装置 | |
JPH0755850Y2 (ja) | 耕耘機の自動制御構造 |