JPS59100062A - 車両に使用されるステアリング系統 - Google Patents

車両に使用されるステアリング系統

Info

Publication number
JPS59100062A
JPS59100062A JP20818482A JP20818482A JPS59100062A JP S59100062 A JPS59100062 A JP S59100062A JP 20818482 A JP20818482 A JP 20818482A JP 20818482 A JP20818482 A JP 20818482A JP S59100062 A JPS59100062 A JP S59100062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
steering wheel
actuator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20818482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419067B2 (ja
Inventor
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP20818482A priority Critical patent/JPS59100062A/ja
Publication of JPS59100062A publication Critical patent/JPS59100062A/ja
Publication of JPH0419067B2 publication Critical patent/JPH0419067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/142Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks
    • B62D7/144Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks for vehicles with more than two axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両に使用さtbるステアリング系統に関
する。
一般に、車両の性能は、動力性能、運転性能、ブレーキ
性能、操縦性および安定性、経済性、耐久信頼性などに
よって決定され、殊に、ステアリングにおける性能とし
て、車両には優れた操縦性および安定性が要求されてき
ている。
しかし、車両の旋回時、ステアリングがオーバ・ステア
リング下に置かれると、舵角は求心加速度に比例して小
さくなることから、所定の円周−1−二を走行している
とき走行速度が上昇すると、舵を戻すようなステアリン
グ操作が要求されていた。
従って、オーバ・ステアリング下において、111両を
不安定な状態から安定した状態に戻すだめには、高度な
ステアリング操作技術か要求され、そのようなステアリ
ング操作をすることなく、走行速度が上昇すると、スピ
ンを起こす虞れがあった。
まだ、車両の設語において、経済性、例えば、積載効率
や客掌ス波−スなどを優先すると、操縦性および安定性
が損われ、従来のステアリング設語では車両として成立
し得ないため、その企画を断念せざるを得ない場合があ
った。
この発明の目的は、優れた操縦性および安定性を得て、
ステアリング操作を容易にし、車両の走行条件にかかわ
らず、常に安定した状態での旋回金用能にし、さらに、
積載効率や客室スペースなどの経済性を優先した車両に
適用する場合にも、優れた操縦性および安定性を得て、
容易なステアリング操作((よる安全な走行を可能にす
るところの中肉に使用されるステアリング系統の提供に
ある。
それらを課題として、この発明の車両に使用されるステ
アリング系統は、車両の前方に配置され、ステアリング
・ホイールの操作に応じて前車輪軸を操舵するフロント
・ステアリングと、その車両の後方に配置され、かつ、
アクチュエータを備えて後車輪軸を操舵するリア・ステ
アリングと、車速センサ、操舵量センサ、ヨー角速度セ
ンサ、そのアクチュエータに接続さf−1、かつ、その
アクチュエータのためのコンl−1:)−ル・バルブを
備えた油圧回路、および、そのフロント・ステアリング
がオーバ・ステアリング下UCだか7″Lるとき、その
オーバ・ステアリングを抑1tjllする方向にその後
車輪軸を操舵する操舵・ぐ夕〜ンを内蔵し、それらのセ
ンサからの信号に応じてその操舵・ぞター ンに従って
そのコントロール6バノ1ゾヲ11.Ij御するコント
ロール・ユニットを備えるリア・ステアリング・コント
ローラとを含んで構成している。
以下、この発明に係る車両に使用されるステアリング系
統の望ましい具体例について、1メ1面を参照して説明
する。
図は、後二軸型トラック眞適用されたこの発明の車両に
使用されるス゛フーアリング系統の具体例1Oを概説的
に示している。
そのステアリング系統1oIi、後輪二軸型トラックの
前方に配置され、インデグンル型・Pワ−・ステアリン
グ装#25を備えて、ステアリング・ホイールz6の操
作により、最前車軸17.18を操舵するフロント・ス
テアリング11と、そのl・ラックの後方に配置され、
かつ、アクチコーエータ36を備えて後車輪軸の最後車
輪軸29 、30を操舵するリア・ステアリング12と
、車速センサ45、操舵量センサ47、ヨー角速度セン
サ48、そのアクチュエータ36に接続され、かつ、そ
のブクチュエー タ36のだめのコントロール・バルブ
51をイItiiえた油圧回路49、および、そのフC
】ント・ステアリング11がオーバ・ステアリング下に
置かれるとき、そのオーバ・ステアリングを抑制する)
5向にその最後車輪軸29.30を操舵する操舵・ぐタ
ーンを内蔵し、それらのセンサ46゜47.48からの
信号に応じてその操舵・Pターンに従ってそのコントロ
ール・バルブ51を制御すルーiントrコール・ユニツ
l□ 45 ヲW+k Z) !J 7・ステアリング
・コン)・ローラ13とより構成されている。
すなわち、この発明の車両に使用されるステアリング系
統10が適用された後二軸型トラックは、後車輪軸の後
前車軸がその1ラツクに4菖載されノこエンジン39に
よって駆4白さ才L1か1)、フ[]ント・ステアリン
グ11における前Φ「論jlilll 1.7 、1.
8がステアリング・ホイール26の操作によてンで操舵
され、さらに、そのフロント・ステブリング11がメー
パ・ステアリング下に置かれるとき、リーf・スフ 7
 ’)ング・コントローラl 3 (tt二よす、リア
・ステアリング12のアクチュエータ36をuJ fr
化、その後車輪軸の最後車軸29.30がそのれ一々・
ステアリングを抑制する方向、tなわ1.1、そのトラ
ックのスピンを阻止する方向に操舵されるように構成さ
れている。
フロント・ステアリング11ば、夕・イ・[J′ノド・
アーム21.22を備え、そのl・ラックの7−へ′ン
・フレーム14の前方に配置されたソロ71・・アクス
ル・ビーム15の両端にA・ング・(?ン19 、20
を介して回転可能にそれぞれ取りイ・」けられた一対の
前車輪軸、すなわち、ナックル17.18・そのタイ・
ロッド・アーム21. 、22端を互いに連結するタイ
・ロッド23、ステアリング・ホイ−ル26の回転に応
じてセクタ・シャフト(図示せず)を回転させるインテ
グラル型パワー・ステアリング装置25、そのセクタ・
シャフトの動きをそのタイ・ロッド23に伝達するピッ
トマン・アーム(図示せず)、ドラッグ・リング2g、
および、ナックル・アーム24、その・9ワー・ステア
リング装置25のための油圧系統(図示せず)などより
構成されている。
そのフロント・ステアリング11は、既存のトラックに
適用されるステアリングと実質的に同一に構成されるた
め、そのフロント・ステアリング11の構成部品の説明
を省略する。
勿論、そのナックル17.18には、車輪56657が
それぞれ取り伺けられている。
従って、そのステアリング・ホイール26を操作すると
、その・ぐワー・ステアリング装置25で発生した動力
が、そのピットマン・アーム、ドラック・リンク28、
および、ナックル・アーム24を介してそのタイ・ロッ
ド23に伝達され、その前屯輪軸としてのナックル17
.18が操舵され、その車輪54.55の舵角が変えら
れる。
勿論、そのノヤワー・ステアリング装置27は、インテ
グラル型のものとして説明したが、セミ・インテグラル
型若しくはリング−ノ型のものを使用することも可能で
ある。
゛また、そのフロント・ステアリング11は、そのステ
アリング・ホイール26におりる操作力の軽減を考慮し
てパワー・ステアリング装置25を備えるものとして説
明したが、ぎ−ル・スクリュ型、ラック・ピニオン型な
どのステアリング・ギアを備えるマニュアル・ステアリ
ングとして構成することも可能である。
後車輪軸の後前車軸は、そのトラックのシャシ・フレー
ム14における後方寄りの位置に配IKされ、そのトラ
ックに搭載されたエンジン39によって駆動されるよう
に構成されている。
すなわち、その後前車軸は、ぞの/ヤン・クレーム14
における後方寄りの位置に配置され、かつ、終減速機4
2を備えた車軸管41内に回転可能に収められ、そのエ
ンジン39の後方に配置された変速機40の出力軸をプ
ロペラ・シャフト43を介してその終減速機42のドラ
イブ・シャフトに連結している。
勿論、その後前車軸の両端側には、ダブル・、タイヤと
しての車輪56.57.58.59がそれぞれ取り付け
られている。
リア・ステアリング12は、タイ・ロッド・アーム33
.34を備え、そのトラックのシャシ・フレーム14に
おける後方換言するならば、上述の後前車軸よりも後方
に配置されたリア・アクスル・ビーム16の両端にキン
グ・ピン31.32を介して回転ijJ能にぞれぞれ取
り付けられた一対の最後車輪軸、すなわち、ナックル2
9.30゜そのタイ・ロッド・アーム33.34端を互
いに連結するタイ・ロッド35、および、そのタイ・[
1ツド35を(風市ガするアクチュエータ36より構成
されている。
その〕−ツクル29,30.および、タイ・ロッド35
は、−上述のフロント・ステアリング11におりるそれ
らと同様に構成されるだめ、それらの構成の説明を省略
する。
そのアクチュエータ36は、油圧/リングで、シリンダ
、そのシリンダの一端に固定された連結ロッド37、−
そのシリンダのシリングゞ・+j?−ア内シ内柱ζ往復
摺動可能め込まれたピストン(図示せず)および、一端
側をそのシリンダの他端から出し入れ可能にして、他端
をそのピストンに連結した操作ロッド38より構成され
ている。
勿論、そのシリンダは一端および他端寄りの側面に、そ
のピストンの両側のシリンダーyアにそれぞれ連絡され
た一対のポートを備えている。
そのように構成されたアクチュエータ36は、その連結
ロッド37端をそのリア・アクスル・ビーム16のほぼ
中央の位置に回転用能に連結し、その操作ロッド38端
をそのタイ・ロッド35とそのタイ・ロッド・アーノ・
34との連結部分に回転可能に連結している。
勿論、そのリア・ステアリング12において、そのナッ
クル29.30には、車輪60.61がそれぞれ取り付
けられている。
従って、そのアクチュエータ36が駆動されると、その
最後車輪軸としてのナックル29.30が操舵され、そ
の車輪60,61の舵角が変えらねる。
リア・ステアリング・コントローラ13は、車速センサ
46と、操舵量センサ47と、ヨ一度速度センザ48と
、そのアクチュエータ36に接続され、かつ、そのアク
チュエータ36のだめのコントロール・バルブ51を備
えだ油圧回路49と、ぞのフ■」ント・ステアリング1
1がオーバ・ステアリング下に置かれるとき、そのオー
・ぐ、ステアリングを抑制する方向にそのリア・ステア
リング12におけるナックル29.30を操舵する操舵
ノeターンを内!し、それらのセンサ46,47゜48
からの信号に応じてその操舵ノ9ターンに従ってそのコ
ントロール・バルブ51を制a−するコント[コール・
ユニニット45とよシ構成されている。
その車速センサ4Gは、変速機40の出力軸の回転数を
検出するもので、その変速機4oの後方に配置され、後
述するコンI・ロール・ユニット45の入力回路に接続
されてbる。
勿論、その車速センサ46は、変換器の軸受における使
用限界回転数の制約、および、その変速機40の出力軸
に対する負荷を考慮すれば、非接触型のものを使用する
ことが望ましい。
その操舵量センサ47は、上述のフロント・ステアリン
グ11におけるステアリング・シーヤフト270回転速
度、回転方向、および、回転角度を検出するもので、そ
のステアリング・ンヤフト27の所定の位置における外
側を被うように配置され、そのゴントロール・ユニツi
・45の入力回路に接11’lAされている。
勿論、その操舵量センサ47は、回転子ンザとして分解
能が高く、かつ、消費電力が小さく、しかも、出力とし
て確実かつ大きな信号を発生するものが望ましく、例え
ば、光電型のもの、磁電変換素子を6111えた半導体
型のものなどが使用される。
そのヨー角速度センサ48は、そのl・ラックの走行時
におけるヨー角速度を検出するもので、ジャイロ型に構
成され、その変速機40の」三方に離された位1茜で、
シャシ・フレーム14側に取9句けられ、さらに、ぞの
コントロール・ユニット45の入力回路に接続されてい
る。
1/こ、そのアクチュエータ36のだめの油圧回路49
は、上述の終減速機42の前方に設けられ、その]・ラ
ラグに搭載されたエン・ノン39によって駆動されるオ
イル・ポンプ50と、そのオイル・ポンプ050で発生
する圧油の流れを制御するコントロール・バルブとして
の電磁弁51と、その電磁弁51の油圧ポートをそのア
クチコーエータ36のポートに連絡する一対の油圧配管
52.53と19構成されている。
そのオイル・ポンプ50は、そのエンジン39で駆動さ
れ、所定の油圧を発生するものであれば、取イ」け位置
は任意であり、例えば、そのエンノン39や変速機40
に取り伺けることも可能でちる。
勿論、図に示されたオイル・ポンプ50は、その油圧配
管52.53の長さを短くシ、そのアクチュエー タ3
6への圧油の供給におけるタイム・ラグを少なくするこ
とを考慮して、そのアクチコー:訃−夕36に近接する
位置、すなわち、その終減速機42の前方に取り付けら
れている。
その電磁弁51は、スゾールを備えたタンデム・センタ
型のもので、ポンプ・ポートおよび一対の油圧ポートを
備え、ソレノイド・ニコ・1ノ【・が励磁されることに
より、そのポンプ0・、l?−1+・からそ〜の油圧ポ
ートへの圧油の流れを切り換えるように構成されている
従って、その電磁弁51+7J、、そのポンプ・ポート
をそのオイル・ポンプ50の吐出7Je−川・υζ連絡
するようにしてそのオイル・ポンプ50に力ゞスクット
接続され、その電磁弁51の油圧ポー 1・を油圧配管
52.53を介してそのアクチコーエータ36のポ・−
1・にそれぞれ接続している。
勿論、その電磁弁51は、その−1−/トUl−ノし・
ユニット45によって制御されるように、そ0電磁弁5
1のソレノイド・コイノし−4その−77) t*・−
ル・ユニット45の出力回路に接Me して(・)ル。
マタ、ソのコ刈・ロール・、1ニット45は、そのl・
ラックの走行中、そのフロント・、スーj゛アリング1
1がオーバ・ステアリング下に置かれるとき、そのオー
バ・ステアリングを抑制する方向VCそのリア・ステア
リング12における最後車輪軸、すナワチ、ナックル2
9.80を操舵する操舵・ぐターンを内蔵し、上述の車
速センサ46.操舵量センサ47、ヨー角速度センづ4
8からのそJlぞれの信号に応じて、その操舵・ぐ夕〜
ンに従ってその電磁弁51を制御するもので、主として
、大刀および出力回路、演算回路、記憶回路、および、
制御回路より構成されている。
すなわち、そのコントロール・ユニット45ば、そのフ
ロント・ステアリング11がオーバ・ステアリング下に
置かれるとき、そのトラックのスピンを阻止する方向に
そのナックル29.30を操舵する操舵パターンを記憶
回路に記憶し、し7かも、それらのセンーリ46.47
.48からのそれぞ才1の信号を人ノ月〜、それらの信
号およびその操舵パターンに応じて、その電磁弁51に
出力信号を送っている。
勿論、その操舵・ぐターンは、それらのセンナ46゜4
7.48からのそれぞれの信号、換言する々らば、車速
、ステアリング・シャフト270回転速用、回転力向、
および、回転角度、ヨー角速度に基づき、フロント・ス
テアリング11におけるナックルm、 7 、18の舵
角に関連して、リア・ステアリング12におけるナック
ル29 、30の舵角を決定するように、予め設定され
ている。
従って、ソのコンl−ロール・ユJ−゛ツ) 45 r
;ii、そのトラックが安定した状態で走行し、し7か
も、旋回時にフロント・ステアリング11がオーツ<・
ステアリング下に置かわることなく、安定しメi状態で
旋回を可能にするような場合、その電磁弁51を制御し
て、アクチュエータ36を駆動し、リア・ステアリング
12におけるナックル29 r 30 %:操舵して、
そのナックル29.30をデツ1゛・アクスル状態に保
持し、また、そのトラックの走行中、そのフロント・ス
テアリング11がオーバ・ステアリング下に僅かれ、そ
のような状態で走行し続けるとスピンを起こす虞J1.
のある場合に、その電磁弁51を制御しで、そのアクチ
ュエータ3Gを駆動し、そのリア・ステアリング12に
bけるナックル29.30を、そのフロント・ステアリ
ング11におけるナックル17.18の操舵力向と同一
方向に操舵゛する。
次に、上述のステアリング10が適用された後輪二軸型
トラックの走行について述べるに、その]・ラックの走
行時、コントロール・ユニット45は、車速センサ46
、操舵量センサ47、ヨー角速度センサ48からのそれ
ぞれの信号を常に入カシ2、ぞれらの信号および操舵・
ぐターンに応じて、電磁弁51を制御し7ている〇 勿論、そのトラックが直進している場合、若しくハ、フ
ロント・ステアリング11の操舵により、そのフロント
・ステアリング11がオーバ・ステアリング下に置かれ
ることなく、安定した状態で旋回を1扛能にするような
場合には、その=1ントロール・ユニット45の制御下
において、リア・ステアリング12におけるナックル2
9.30は、デッド・アクスル状態に保持されている。
従って、そのような状態においては、既存の後二軸型]
・ラックの場合と同様に、フロント・ステアリング11
におりる操舵のみで、安全な旋回がnJ能になる。
また、そのl・ラックの走行中、例えば、高速で、ステ
アリング・ホイール26を他機に操作し2、′ロント・
ステアリング11がオーツク・ステアリング下に置かれ
ると、そのコントロール・ユニーノド45は、その車速
センサ46、操舵:i:、センーリ47、ヨー角速度セ
ンサ48からの信局・に応じて1・ν2舵バ。
ターンに従って、電磁弁51に出力fij−弓を送り、
アクチュエータ36を駆動して、リア・ステアリング1
2におけるナックル29.30を操舵1゛る0、勿論、
イのナックル29.30は、その−ノ[1ント・ステア
リング11におけるナックル17.18の操舵方向と同
一方向に操舵され、し7かも、そのナックル29.30
の舵角は、その4・■舵パターンに基づいで決定される
従って、そのフロント・ステアリング11が埼−)ぐ・
ステアリング下に置かれ、そのような状態で走行し続け
るとスピンを起こすような場イ六そのリア・ステアリン
グ12における。Jツクル29゜30が、そのフロント
・ステアリングi i i<vおし)るカックル17.
18と関連し7て同一方向に操舵され、そのトラックの
スピンが防止される。
上述の具体例10は、後二軸型トラックに適用されたも
のとして説明したが、後−軸型トラックや乗用車などに
適用することもでき、−ト述と同様の効果が得られるこ
とは勿論である。
如上のこの発明によれば、フロント・ステアリングがス
テアリング・ホイールの操作に応じて繭重輪軸を操舵し
2、リア・ステアリングかアクチュエータを備えて後車
輪軸を操舵し、かつ、リア・ステアリング・コントロー
ラが車速センサ、操舵量、センサ、ヨー角速度センサ、
ぞのアクチュエータに接続され、かつ、そのアクチュエ
ータのだめのコントロール・・ぐルブを備えた油圧回路
、および、そのフロント・ステアリングがオーバ・ステ
アリング下に置かれるとき、そのオーバ・ステアリング
を抑制する方向にその後輪軸を操舵する操舵・ぐターン
を内蔵し、それらのセンサからの信号に応じてその操舵
)lターンに従ってそのコントロー)V・パル” t 
II a t ルコントロール・ユニットを備えている
ため、優れた操縦性および安定性が得られ、ステアリン
グ操作が容易になり、重両の走行条件にかかわらず、常
に安定しプこ状態での旋回が可能になる。
また、積載効率や客室スペースなどの経済性を優先した
車両に適用する場合にも、優れた操縦性および安定性が
得られ、容易なステアリング操作により安全な走行が可
能になり、極めて実用的になる。
【図面の簡単な説明】
図は後二軸型トラックに適用されたこの発明の車両に使
用されるステアリング系統の具体例を示す概説図である
。 10・・・車両に使用されるステアリング系統、11・
・・フロント・ステアリング、12・・リア・ステアリ
ング、13・・・リア・ステアリング・コントローラ、
17.18・・・前車輪軸、26・・・ステアリング・
ホイール、29.30・・・最後車輪軸、36・・・ア
クチュエータ、45・・・コントロール・ユニット、4
6・・・車速センサ、47・・・操舵量センサ、48・
 三1−角速度セ/ザ、49・・・油圧回路、51・:
1ントロ一ルバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の前方に配置され、ステアリング・ホイールの操作
    に応じて前車輪軸を操舵するフロン1へ・ステアリング
    と、 その4j両の後方に配置され、かつ、アクチュエータを
    備えて後東輪軸を操舵するリア・ステアリングと、 車速センサ、操舵量センサ、ヨー角速度センサ、そのア
    クチュエータに接続され、かつ、その′アクチュエータ
    のだめのコントロール・バルブを備えだ油圧回路、およ
    び、そのフロント・ステアリングがオーバ・ステアリン
    グ下に置かれるとき、そのオー=バ・ステアリングを抑
    制する方向にその後1F輪軸を操舵1゛るための予め決
    定された操舵t4ターンを内蔵し、それらのセンサから
    の信号に応じて、その操舵パターンに従ってそのコント
    ロール・パルプを制御するコントロール・ユニットを備
    えるリア・ステアリング・コントロール とを含む車両に使用されるステアリング系統。
JP20818482A 1982-11-27 1982-11-27 車両に使用されるステアリング系統 Granted JPS59100062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20818482A JPS59100062A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 車両に使用されるステアリング系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20818482A JPS59100062A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 車両に使用されるステアリング系統

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100062A true JPS59100062A (ja) 1984-06-09
JPH0419067B2 JPH0419067B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=16552049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20818482A Granted JPS59100062A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 車両に使用されるステアリング系統

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100062A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132472A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132471A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132470A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132469A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61178265A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Hino Motors Ltd 車両
JPS61275064A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Hino Motors Ltd 後二軸型車両
JPS6350770U (ja) * 1986-09-22 1988-04-06
JPH0228065A (ja) * 1989-06-09 1990-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪操舵装置の流体圧ポンプ
US5457632A (en) * 1993-01-19 1995-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system wherein steering angle change is limited to within a predetermined range upon occurrence of abnormality in detected vehicle yaw rate
JP2006520297A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 横力によって自由に操舵可能な車輪対を備えた車両用の操舵装置
JP2008213978A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 旋回体連結装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345971A (en) * 1976-10-06 1978-04-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345971A (en) * 1976-10-06 1978-04-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373514B2 (ja) * 1984-11-30 1991-11-22 Hino Motors Ltd
JPS61132471A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132470A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132469A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132472A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPH0415151B2 (ja) * 1984-11-30 1992-03-17 Hino Motors Ltd
JPH0376273B2 (ja) * 1984-11-30 1991-12-04 Hino Motors Ltd
JPS61178265A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Hino Motors Ltd 車両
JPH0522633B2 (ja) * 1985-01-31 1993-03-30 Hino Motors Ltd
JPS61275064A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Hino Motors Ltd 後二軸型車両
JPH0522635B2 (ja) * 1985-05-29 1993-03-30 Hino Motors Ltd
JPS6350770U (ja) * 1986-09-22 1988-04-06
JPH0228065A (ja) * 1989-06-09 1990-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪操舵装置の流体圧ポンプ
JPH0459189B2 (ja) * 1989-06-09 1992-09-21 Nissan Motor
US5457632A (en) * 1993-01-19 1995-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system wherein steering angle change is limited to within a predetermined range upon occurrence of abnormality in detected vehicle yaw rate
DE4401333C2 (de) * 1993-01-19 2002-08-01 Toyota Motor Co Ltd Fahrzeuglenkung-Steuersystem
JP2006520297A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 横力によって自由に操舵可能な車輪対を備えた車両用の操舵装置
JP2008213978A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 旋回体連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419067B2 (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59100062A (ja) 車両に使用されるステアリング系統
WO2008129275A1 (en) Vehicle steering arrangement
JP2000190865A (ja) 後輪操舵装置
US3848693A (en) Dual hydraulic power steering system with hydrostatic control
JPH0415151B2 (ja)
JPS60206778A (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JPS6050073A (ja) 後二軸型車両
JPH0239425B2 (ja)
JPH0120107B2 (ja)
JPS63301174A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0330545B2 (ja)
JPH0924860A (ja) トレ−ラにおける操舵装置の非常用安全装置
JPS61178265A (ja) 車両
JPS60206780A (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPH0549513B2 (ja)
JPS62125953A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS62194975A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH0376273B2 (ja)
JPH0549514B2 (ja)
JPH075091B2 (ja) ホイール式車両の操向装置用油圧回路
JPH0615336B2 (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPS62194974A (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPS62187662A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132470A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム