JPS62125953A - 車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム - Google Patents

車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム

Info

Publication number
JPS62125953A
JPS62125953A JP26668685A JP26668685A JPS62125953A JP S62125953 A JPS62125953 A JP S62125953A JP 26668685 A JP26668685 A JP 26668685A JP 26668685 A JP26668685 A JP 26668685A JP S62125953 A JPS62125953 A JP S62125953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
power
control valve
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26668685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818567B2 (ja
Inventor
Kingo Murano
村野 欽吾
Fujio Momiyama
富士男 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP26668685A priority Critical patent/JPH0818567B2/ja
Publication of JPS62125953A publication Critical patent/JPS62125953A/ja
Publication of JPH0818567B2 publication Critical patent/JPH0818567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、四輪が操舵されるところの大型パス、重ト
ラック、不整地トラック、トラクタなどの車両に使用さ
れるパワー・ステアリング・システムに関する。
背景技術 この種の四輪が操舵される車両では、旋回時、旋回軌跡
に及ぼす内輪差および外輪差の影響が実質的に省かれる
が、旋回開始時に、後車輪が前車輪の旋回軌跡の外側に
振り出される傾向にあった。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は旋回の際、旋回軌跡に及ぼす内
輪差および外輪差の影響を省き、旋回開始時に、前車輪
の旋回軌跡の外側に後車輪の振出しを阻止し、低速走行
で旋回する際の旋回半径を小さくし、タイヤの横滑りを
緩和し、そのタイヤの摩耗を防止して、旋回性能を向上
し、また、高速走行における走行安定性を向北させ、さ
らに、高速走行で旋回する際の旋回を安全にするところ
の車両に使用されるパワー・ステアリング・システムの
提供にあある。
目的・課題に係る構成上の発明の概要:請求する発明の
内容 上述の目的・課題に関連して、この発明の車両に使用さ
れるパワー・ステアリング・システムは、フロント・パ
ワー・シリンダ、フロント・コントロール・バルブ、お
よびフロント・オイル・ポンプなどからなり、前車軸の
両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸を操舵する
フロント・パワー・ステアリングと、リア・パワー・シ
リンダ、リア・コントロール・バルブ、およびリア・オ
イル・ポンプなどからなり、後車軸の両端に揺動可能に
連結された一対の後車輪軸を操舵するリア・パワー・ス
テアリングと、低速走行時では、車速センサ、および操
舵量センサからの信号に応じて、後車輪操舵信号を前車
輪操舵に逆位相で、かつ、ホイール・ベース長さに車速
を関連させて決定された時間の遅れを伴わせそして高速
走行では、その車速センサおよび操舵量センサからの信
号に応じて、その後車輪操舵信号をその前車輪操舵に同
位相になし、その後車輪操舵信号でそのリア・コントロ
ール・バルブを制御するコントローラとを含んで構成し
、このコントローラの制御下で、四輪操舵を可能にして
、旋回の際、旋回軌跡に及ぼす内輪差および外輪差の影
響を省き、加えて、低速走行で旋回する際には、前車輪
の旋回軌跡の外側に後車輪を振り出すことを阻止するも
のである。
具体例の説明 以下、この発明に係る車両に使用されるパワー・ステア
リング・システムの望ましい具体例について、図面を参
照して説明する。
図は、トラクタ40に適用されたこの発明の車両に使用
されるパワー・ステアリング・システムの具体例10を
示している。
そのパワー・ステアリング・システム10は、前車軸4
1の両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸42.
43を操舵するフロント・パワー。
ステアリング11と、後車軸50の両端に)言動可能に
連結された一対の後車輪軸51.52を操舵するリア・
パワー・ステアリング12と、コントローラ13とを含
み、そのコントローラ13が、低速走行では、車速セン
サ14および操舵量センサ15からの信号に応じて、後
車輪操舵信号を前車輪操舵に逆位相で、かつ、ホイール
・ベース長さに車速を関連させて決定された時間の遅れ
を伴わせそして、高速走行では、その車速センサ14お
よび操舵量センサ15からの信号に応じて、その後車輪
操舵信号をその前車輪操舵に同位相になし、その後車輪
操舵信号でリア・コントロール・バルブ34を制御し、
フロント・パワー・シリンダ20に関連させて、リア・
パワー・シリンダ31を駆動し、旋回時の走行を円滑に
し、旋回走行の安定性を向上させながら、旋回走行の安
全を図っている。
そのフロント・パワー・ステアリング11は、そのトラ
クタのシャシ・フレームの前方に配置された前車軸41
の両端にキング・ピンを介して連結されたナックルに固
定され、かつ、前車輪44゜45を回転可能に支持した
前車輪軸42.43をそのキング・ピンのまわりに揺動
させ、操舵可能に配置されている。勿論、その前車輪軸
42゜43は、タイ・ロッド・アーム46.47をそれ
ぞれ備え、そのタイ・ロッド・アーム46.47間にタ
イ・ロッド48を回転可能に連結し、操舵が連動されて
いる。
そのフロント・パワー・ステアリング11は、インティ
グラル型に構成されたフロント・パワー・シリンダ20
と、そのフロント・パワー・シリンダ20のシリンダ2
1のボディに組み込まれたフロント・コントロール・バ
ルブ22と、そのトラクタ40に搭載されたディーゼル
・エンジン60で駆動されるフロント・オイル・ポンプ
23と、フロント・フロー・コントロール・バルブ(図
示せず)と、フロント・リリーフ・バルブ(図示せず)
と、オイル・リザーバ(図示せず)と、そのフロント・
パワー・シリンダ20に組み込まれたステアリング・ギ
ア・ボックス(図示せず)のセクタ・シャフトに固定さ
れたピットマン・アーム24と、そのピットマン・アー
ム24に一端を回転可能に連結したドラック・リンク2
5と、そのドラック・リンク25の他端に一端を回転可
能に連結し、その前車輪軸42.43の一方に他端を固
定したナックル・アーム26と、ステアリング・ホイー
ル27と、そのステアリング・ホイール27を固定し、
そのフロント・コントロール・バルブ22に操舵入力を
与えるステアリング・シャフト28とを含んでいる。
そして、このフロント・パワー・ステアリング11では
、このフロント・パワー・シリンダ20、フロント・コ
ントロール・バルブ22、フロント・オイル・ポンプ2
3、フロント・フロー・コントロール・バルブ、フロン
ト・リリーフ・バルブ、およびオイル・リザーバは、通
常のように、油圧配管29.30で油圧回路に接続され
ている。
そのリア・パワー・ステアリング12は、そのトラクタ
40のシャシ・フレームの後方に配置された後車軸50
の両端にキング・ピンを介して連結されたナックルに固
定され、かつ、後車輪53゜54.55.56を回転可
能に支持した後車輪軸51.52をそのキング・ピンの
まわりに揺動させ、操舵可能に配置されている。勿論、
その後車輪軸51.52はタイ・ロッド・アーム57゜
58をそれぞれ備え、そのタイ・ロッド・アーム57.
58間にタイ・ロッド59を回転可能に連結し、操舵が
連動されている。
そのリア・パワー・ステアリング12は、複動型油圧シ
リンダに構成されたリア・パワー・シリンダ31と、そ
のリア・パワー・シリンダ31のシリンダ32のボディ
に組み込まれたリア・コントロール・バルブ34と、そ
のディーゼル・エンジン60で駆動されるリア・オイル
・ポンプ35と、リア・フロー・コントロール・バルブ
(図示せず)と、リア・リリーフ・バルブ(図示せず)
と、オイル・リザーバとを含んでいる。勿論、そのオイ
ル・リザーバは、そのフロント・パワー・ステアリング
11が共用している。
そして、このリア・パワー・ステアリング12では、そ
のリア・パワー・シリンダ31、リア・コントロール・
バルブ34、リア・オイル・ボン7”35、IJア・フ
ロー・コントロール・バルブ、フロント・リリーフ・バ
ルブ、およびオイル・リザーバは、通常のように、油圧
配管36.37で油圧回路に接続されている。
そのリア・パワー・シリンダ3工は、シリンダ32と、
そのシリンダ32のシリンダ・ボア内に往復摺動可能に
配置されたピストン(図示せず)と、そのシリンダ32
に出し入れ可能にして、一端をそのピストンに固定した
ピストン・ロッド33とを含み、そのシリンダ32をそ
の後車軸50に回転可能に連結し、また、そのタイ・ロ
ッド・アーム57.58の一方にそのピストン・ロッド
33の他端を回転可能に連結している。
そのリア・コントロール・バルブ34は、そのリア・パ
ワー・シリンダ31のシリンダ32のシリンダ・ボディ
に組み込まれたバルブ・ボディと、そのバルブ・ボディ
のバルブ・ボアに往復摺動可能に配置されたスプールと
そのスプールをそのバルブ・ボア内に駆動する電気アク
チュエータとより構成され、その電気アクチュエータを
そのコントローラ13に電気的に接続し、そのコントロ
ーラ13で制御された電流でその電気アクチュエータが
そのスプールをそのバルブ・ボア内に動かし、そのバル
ブ・ボアに開口されて、そのバルブ・ボディに形成され
たポンプ・ボート、一対のシリンダ・ボート、およびタ
ンク・ボートを切り換え接続する。
このコントローラ13は、車速センサ14および操舵量
センサ15に入力側を電気的に接続し、また、そのリア
・コントロール・バルブ34の電気アクチュエータに出
力側を電気的に接続し、その車速センサ14および操舵
量センサ15から信号を入力し、演算し、後車輪操舵信
号、すなわち、後車輪を操舵するための出力電流を決定
し、その出力電流をそのリア・コントロール・バルブ3
4の電気アクチュエータに流し、換言するならば、その
リア・コントロール・バルブ34の電気アクチュエータ
に流れる電流を制御し、そのリア・コントロール・バル
ブ34を制御し、そのフロントパワー・ステアリング1
1に関連させて、そのリア・パワー・ステアリング12
を駆動する。
そして、このコントローラ13は、主として、人力およ
び出力回路、記憶回路、演算回路、制御回路、および電
源回路より構成され、その電源回路は、そのトラクタの
バッテリ (図示せず)を共用している。
また、特に、このコントローラ13では、低速走行時、
その後車輪を操舵するための出力電流がその車速センサ
14および操舵量センサ15からの信号に応じて、その
フロント・パワー・ステアリング11の前車輪操舵に逆
位相で、かつ、ホイール・ベース長さに車速を関連させ
て決定された時間の遅れを伴わせられ、そして、高速走
行時、その後車輪を操舵するための出力電流がその車速
センサ14および操舵量センサ15からの信号に応じて
、そのフロント・パワー・ステアリング11の前車輪操
舵に同位相にそれぞれ演算され、そのコントローラ13
は、そのように演算された後車輪操舵出力電流をそのリ
ア・コントロール・バルブ34の電気アクチュエータに
流す。
しかも、そのトラック40が低速走行する際、そのコン
トローラ13によって演算されるその後車輪操舵信号の
遅れ(Δt)は、ホイール・ベース長さをL(m>、車
速をy (m/5ec)、および補正係数をηで示すな
らば、次式 %式% で与えられ、このトラクタ40では、そのホイール・ベ
ース長さくL)に車軸間距離(S)が使用され、また、
その補正係数(η)は、0.7〜1.3の範囲において
適宜に決定されるが、望ましい補正係数(η)の範囲は
、0.8〜1.2である。
さらに、前車輪操舵に対して後車輪操舵出力電流(後車
輪操舵信号)を逆位相から同位相に切り換える車速(V
)は4Qkm/h以上であるが、車両によっては、その
車速(V)は60ka+/h以上にしてもよい。
そのようにして、そのコントローラ13は、車速および
操舵量に応じて決定され、そして、後車輪操舵信号であ
る後車輪操舵出力電流でそのリア・パワー・ステアリン
グ12をそのフロント・パワー・ステアリング11に関
連させて駆動し、旋回開始時に、前車輪44.45の旋
回軌跡の外側に後車輪53,54.55.56の振出し
を未然に防止し、また、旋回時、旋回軌跡に及ぼす内輪
差および外輪差の影響を省く。
その車速センサ14は、そのトラクタ4oの走行速度を
検出するもので、そのトラクタ4oに搭載されたトラン
スミッション61の出力軸に配置され、また、その操舵
量センサ15は、そのステアリング・シャフト28の回
転速度、回転方向、および回転角度を検出する回転セン
サであって、そのステアリング・シャフト28の所定の
位置において、そのステアリング・シャフト28のまわ
りに配置されている。
次に、上述されたパワー・ステアリング・システム10
の動作をそのトラクタ4oの走行状態に関連して述べる
に、そのディーゼル・エンジン60が運転されているの
で、そのフロントおよびリア・オイル・ポンプ23.3
5が駆動され、そのフロント・オイル・ポンプ23がら
吐き出された圧油は、そのフロント・フロー・コントロ
ール・バルブで流量調整され、所定の圧油の流量がその
油圧配管29.30の供給側を流れて、そのフロント・
コントロール・バルブ22のポンプ・ポートに送られ、
他方、そのリア・オイル・ポンプ35から吐き出された
圧油は、そのリア・フロー・コントロール・バルブで流
量調整され、所定の圧油の流量がその油圧配管36.3
7の供給側を流れて、そのリア・コントロール・バルブ
34のポンプ・ポートに送られる。
そして、そのフロントおよびリア・コントロール・バル
ブ22.34において、スプールが中立位置にそれぞれ
置かれているならば、それぞれのポンプ・ボートに送ら
れた圧油は、対応する油圧配管29.30および36.
37の戻り側を経て、それぞれのタンク・ポートからそ
のオイル・リザーバに戻される。
同時に、そのコントローラ13では、その車速センサ1
4および操舵量センサ15から信号を入力し、後車輪操
舵信号、すなわち、後車輪操舵出力電流を演算し、その
後車輪操舵出力電流をそのリア・コントロール・バルブ
34の電気アクチュエータに流し、すなわち、そのよう
にして、その後車輪操舵出力電流を演算し、発生するこ
とによって、そのリア・コントロール・バルブ34の電
気アクチュエータに流れる電流を制御し、車速およびそ
のステアリング・ホイール27の操舵に適合して、換言
するならば、そのフロント・パワー・ステアリング11
に関連させて、そのリア・パワー・ステアリング12を
駆動可能にする態勢にある。
今、そのトラクタ40が低速走行され、そのステアリン
グ・ホイール27が左右の何れかの方向に操舵されるな
らば、そのコントローラ13がその車速センサ14およ
び操舵量センサ15から信号を入力し、その人力信号に
応じた後車輪操舵出力電流を演算する。
その後車輪操舵出力電流は、そのステアリング・ホイー
ル27の操舵、すなわち、前車輪操舵に逆位相で、その
走行の際の車速でホイール・ベースの長さを除した時間
分だけ遅れさせられている。
そのようにその前車輪操舵に逆位相で、時間遅れされた
後車輪操舵出力電流がそのコントローラ13からそのリ
ア・コントロール・バルブ34の電気アクチュエータに
流れるので、その電気アクチュエータが駆動され、その
リア・コントロール・バルブ34において、スプールが
バルブ・ボア内に摺動され、そのスプールの摺動方向に
応じて、その圧油は、そのリア・パワー・シリンダ31
の一対のシリンダ室の何れか一方に送られ、ピストンが
そのリア・パワー・シリンダ31の一対のシリンダ室の
何れか他方に摺動され、そのシリンダ室の何れか他方内
の圧油は、その油圧配管36゜37の戻り側を経てその
オイル・リザーバに戻され、その供給される圧油でその
リア・パワー・シリンダ31は駆動される。
そのようにして、そのリア・オイル・ポンプ35から吐
き出され、そのリア・フロー・コントロール・バルブで
流量調整されて供給される圧油で、そのリア・パワー・
シリンダ31が駆動されるので、その後車輪53,54
,55.56は、その前車輪44.45の操舵に対して
、逆位相で、しかも、そのトラクタ40のホイール・ベ
ース長さに車速を関連させて決定された時間の遅れを伴
って操舵される。
従って、その低速走行での旋回の際、そのトラクタ40
は、旋回軌跡に及ぼす内輪差および外輪差の影響が省か
れ、また、旋回開始時において、その後車輪53,54
,55.56がその前車輪44.45の旋回軌跡の外側
に振り出されず、旋回半径が小さくされて、円滑に旋回
される。
また、そのトラクタ40が高速走行され、そのステアリ
ング・ホイール27が左右の何れかの方向に操舵される
ならば、そのコントローラ13がその車速センサ14お
よび操舵量センサ15から信号を入力し、その入力信号
に応じた後車輪操舵出力電流を演算する。
この場合のその後車輪操舵出力電流は、そのステアリン
グ・ホイール27の操舵、すなわち、前車輪操舵に同位
相である。
そのように、その前車輪操舵に同位相であるその後車輪
操舵出力電流がそのコントローラ13からそのリア・コ
ントロール・バルブ34の! 気7クチユエータに流れ
るので、その電気アクチュエータが駆動され、そのリア
・コントロール・バルブ34において、スプールがバル
ブ・ボア内に摺動され、そのスプールの摺動方向に応じ
て、その圧油は、そのリア・パワー・シリンダ3Iの一
対のシリンダ室の何れか一方に送られ、ピストンがその
リア・パワー・シリンダ31の一対のシリンダ室の何れ
か他方に摺動され、そのシリンダ室の何れか他方内の圧
油は、その油圧配管36.37の戻り側を経てそのオイ
ル・リザーバに戻され、その供給される圧油で、そのリ
ア・パワー・シリンダ31は駆動される。
そのようにして、そのリア・オイル・ポンプ25から吐
き出され、そのリア・フロー・コントロール・バルブで
流量調整されて供給された圧油で、そのリア・パワー・
シリンダ31が馬区動されるので、その後車輪53,5
4,55.56は、その前車輪44.45の操舵に対し
て同位相で操舵される。
従って、その高速走行での旋回の際、前述の低速走行で
旋回する場合と同様に、そのトラクタ40は、旋回軌跡
に及ぼす内輪差および外輪差の影響が省かれ、また、旋
回始めにおいて、その後車輪53,54.55.5(i
がその前車輪44゜45の旋回軌跡の外側に振り出され
ず、円滑に旋回される。
勿論、そのリア・パワー・ステアリング12が、低速走
行で旋回する場合、および高速走行で旋回する場合に、
上述されたように駆動される際にも、その前車輪44.
45は、そのフロント・パワー・ステアリング11で操
舵され、そのフロント・パワー・ステアリング11では
、そのステアリング・ホイール27が操舵されるに伴う
て、そのフロント・コントロール・バルブ22がそのス
テアリング・シャフト28を介してバルブ切換え操作さ
れ、そのフロント・オイル・ポンプ23から吐き出され
、そのフロント・フロー・コントロール・バルブで流量
調整された圧油が、そのフロント・パワー・シリンダ2
0の一対のシリンダ室に選択的に供給それ、そのフロン
ト・パワー・シリンダ20が駆動され、そのフロント・
パワー・シリンダ20は、操舵力をナックル・アーム2
6にそのピットマン・アーム24およびドラック・リン
ク25を介して伝達し、前車輪軸42.43をキング・
ピンのまわりにそれぞれ揺動させ、前車輪44.45を
操舵する。
発明の利便・利益 上述よりして、既に提案され、使用されてきているとこ
ろの前車軸および後車軸を操舵する車両のパワー・ステ
アリングに比較していえば、この発明の車両に使用され
るパワー・ステアリング・システムは、フロント・パワ
ー・ステアリングがフロント・パワー・シリンダ、フロ
ント・コントロール・バルブ、およびフロント・オイル
・ポンプなどからなり、前車軸の両端に揺動可能に連結
された一対の前車輪軸を操舵し、リア・パワー・ステア
リングがリア・パワー・シリンダ、リア・コントロール
・バルブ、およびリア・オイル・ポンプなどからなり、
後車軸の両端に揺動可能に連結された一対の後車輪軸を
操舵し、および、コントローラが低速走行では、車速セ
ンサおよび操舵量センサからの信号に応じて、後車輪操
舵信号を前車輪操舵に逆位相で、かつ、ホイールベース
長さに車速を関連させて決定された時間の遅れを伴わせ
そして、車速走行では、その車速センサおよび操舵量セ
ンサからの信号に応じて、その後車輪操舵信号をその前
車輪操舵に同位相になし、その後車輪操舵信号でそのリ
ア・コントロール・バルブを制御する構成であるので、
この発明の車両に使用されるパワー・シリンダ・システ
ムでは、旋回の際、旋回軌跡に及ぼす内輪差および外輪
差さの影響が省かれ、旋回開始時に、前車輪の旋回軌跡
の外側に後車輪の振出しが阻止され、並進する他車との
接触が未然に防止され、また低速走行で旋回する際には
、旋回半径が小さくされ、タイヤの横滑りが綴和され、
そのタイヤの摩耗が防止され、旋回性能が向上され、さ
らに高速走行における走行安定性が向上され、しかも、
その高速走行で旋回する際の旋回が安全になり、ホイー
ル・ベースの長い車両、所謂、大型自動車や連結車に非
常に有用である。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこの発明の
具体例からして、この発明の属する技術の分野における
通常の知識を有する者にとって、種々の設計的修正や変
更は容易に行われることであり、さらには、その発明の
内容が、その発明の課題を充足し、その発明の効果を達
成するところのその発明に本質的に同じである態様に容
易に置き換えられるでしょう。
【図面の簡単な説明】
図は、トラクタに適用されたこの発明の車両に使用され
るパワー・ステアリング・システムの具体例を示す概説
図である。 11・・・フロント・パワー・ステアリング、12・・
・リア・パワー・ステアリング、13・・・コントロー
ラ、14・・・車速センサ、15・・・操舵量センサ、
40・・・トラクタ、41・・・前車軸、42.43・
・・前車輪軸、44.45・・・前車輪、50・・・後
車軸、51.52・・・後車輪軸、53,54,55.
56・・・後車輪。 特許出願人  日野自動車工業株式会社 −。 代理人 弁理士  山  1) 治  彌 ・ 1(−
「も

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フロント・パワー・シリンダ、フロント・コントロール
    ・バルブ、およびフロント・オイル・ポンプなどからな
    り、前車軸の両端に揺動可能に連結された一対の前車輪
    軸を操舵するフロント・パワー・ステアリングと、 リア・パワー・シリンダ、リア・コントロール・バルブ
    、およびリア・オイル・ポンプなどからなり、後車軸の
    両端に揺動可能に連結された一対の後車輪軸を操舵する
    リア・パワー・ステアリングと、 低速走行では、車速センサ、および操舵量センサからの
    信号に応じて、後車輪操舵信号を前車輪操舵に逆位相で
    、かつ、ホイール・ベース長さに車速を関連させて決定
    された時間の遅れを伴わせそして高速走行では、その車
    速センサおよび操舵量センサからの信号に応じて、その
    後車輪操舵信号をその前車輪操舵に同位相になし、その
    後車輪操舵信号でそのリア・コントロール・バルブを制
    御するコントローラ とを含む車両に使用されるパワー・ステアリング・シス
    テム。
JP26668685A 1985-11-27 1985-11-27 車両に使用されるパワー・ステアリング・システム Expired - Lifetime JPH0818567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26668685A JPH0818567B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 車両に使用されるパワー・ステアリング・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26668685A JPH0818567B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 車両に使用されるパワー・ステアリング・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125953A true JPS62125953A (ja) 1987-06-08
JPH0818567B2 JPH0818567B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17434284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26668685A Expired - Lifetime JPH0818567B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 車両に使用されるパワー・ステアリング・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818567B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818567B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419067B2 (ja)
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62125953A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JP2520144B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JPS63301174A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JPH01178082A (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング
JPS6050073A (ja) 後二軸型車両
JPS60166566A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0120107B2 (ja)
JP2802499B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPH0239425B2 (ja)
JPH0415151B2 (ja)
JPH0549513B2 (ja)
JPH01195178A (ja) 大型自動車に使用されるリア・パワー・ステアリング
JPS62187653A (ja) ステアリング装置
JPH0725326B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPS62227865A (ja) 車両に使用される四輪操舵系統
JPH0549514B2 (ja)
JPS61275065A (ja) 後二軸型車両およびその後二軸型車両に使用されるセルフ・ステア型最後車軸
JPH01240375A (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPS6331880A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0615336B2 (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPS62227863A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS60206778A (ja) 車両に使用されるステアリング系統