JPH0549514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549514B2
JPH0549514B2 JP17140686A JP17140686A JPH0549514B2 JP H0549514 B2 JPH0549514 B2 JP H0549514B2 JP 17140686 A JP17140686 A JP 17140686A JP 17140686 A JP17140686 A JP 17140686A JP H0549514 B2 JPH0549514 B2 JP H0549514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rod
steering
piping
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17140686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328769A (ja
Inventor
Hirotake Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP61171406A priority Critical patent/JPS6328769A/ja
Publication of JPS6328769A publication Critical patent/JPS6328769A/ja
Publication of JPH0549514B2 publication Critical patent/JPH0549514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は車両に使用される四輪操舵系銃に関
する。
背景技術 近年、自動車では、前車輪および後車輪を操舵
するところの四輪操舵が行なわれ、操舵性および
走行安全性の向上を図る傾向にある。
その四輪操舵は、通常、フロント・パワー・ス
テアリングおよびリア・パワー・ステアリングで
行なわれ、特に、そのリア・パワー・ステアリン
グは、そのフロント・パワー・ステアリングの操
舵に関連させて操舵させられる。
そのように、後車輪の操舵が前車輪の操舵の場
合と同じようなパワー・ステアリングで行なわれ
るので、操舵系統が高価になり、また大容量のオ
イル・ポンプが必要であつた。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、オイル・ポンプの容
量増加を避け、フロント・パワー・ステアリング
に前車輪を操舵させ、そして、リア・パワー・ス
テアリングに後車輪を操舵させる際、その前車輪
および後車輪を同位相および逆位相に操舵可能に
し、また、その前車輪および後車輪の操舵を互い
に独立させてその前車輪のみを操舵を可能にし、
操舵性および走行安全性を向上するところの車両
に使用される四輪操舵系統の提供にある。
目的・課題に係る構成上の発明の概要: 請求する発明の内容 上述の目的・課題に関連して、この発明の車両
に使用される四輪操舵系統は、供給側油圧配管お
よび戻り側油圧配管でフロント・ブースタ、オイ
ル・ポンプ、フロント・コントロール・バルブ、
およびオイル・リザーバを油圧回路に接続し、前
車軸の両端に揺動可能に連結され、前車輪を回転
可能に支持する一対の前車輪軸を操舵するフロン
ト・パワー・ステアリングと、リア・ブースタお
よびそのフロント・パワー・ステアリングの戻り
側油圧配管に配置されてそのフロント・ブースタ
にそのリア・ブースタを接続可能にするリア・コ
ントロール・バルブからなり、後車軸の両端に揺
動可能に連結され、後車輪を回転可能に支持する
一対の後車輪軸を操舵するリア・パワー・ステア
リングと、互いに対向的に接続された入力側片ロ
ツド型複動シリンダおよび出力側片ロツド型複動
シリンダよりなり、その前車軸と後車軸との間の
シヤシに固定的に配置され、その前車輪軸側にお
けるそのフロント・パワー・ステアリングのリン
ク機構にその入力側複動シリンダの入力側ピスト
ン・ロツドを連結し、そして、そのリア・パワ
ー・ステアリングのリア・コントロール・バルブ
にその出力側複動シリンダの出力側ピストン・ロ
ツドを連結する対向型操舵位相シリンダと、その
入力側複動シリンダにおけるヘツド側およびロツ
ド側シリンダ室を互いに接続するシリンダ独立配
管と、その出力側複動シリンダにおけるヘツド側
およびロツド側シリンダ室を互いに接続するシリ
ンダ独立配管と、その入力側および出力側複動シ
リンダにおけるヘツド側シリンダ室を互いに接続
するシリンダ同位相配管と、その入力側および出
力側複動シリンダにおけるロツド側シリンダ室を
互いに接続するシリンダ同位相配管と、その入力
側複動シリンダのヘツド側シリンダ室にその出力
側複動シリンダのロツド側シリンダ室を接続する
シリンダ逆位相配管と、その入力側複動シリンダ
のロツド側シリンダ室にその出力側複動シリンダ
のヘツド側シリンダ室を接続するシリンダ逆位相
配管と、それらの配管にそれぞれ配置される方向
制御弁と、そのリア・パワー・ステアリングのリ
ア・コントロール・バルブの上流側において、そ
のフロント・パワー・ステアリングの戻り側油圧
配管に配置される連動制御弁と、その連動制御弁
の上流側において、その戻り側油圧配管をそのオ
イル・リザーバ側に接続するリア・ブースタ・バ
イパスと、そのリア・ブータス・バイパスに配置
されるバイパス弁とを含んで構成し、その対向型
操舵位相シリンダをそのフロントおよびリア・パ
ワー・スタリングから油圧回路的に独立させ、そ
のシリンダ独立配管、シリンダ同位相配管、およ
びシリンダ逆位相配管にそれぞれ配置されたその
方向制御弁を選択的に開閉し、その対向型操舵位
相シリンダにおけるその入力側および出力側複動
シリンダのヘツド側およびロツド側シリンダ室を
切り換え接続し、その前車輪および後車輪を操舵
し、特に、そのフロント・パワー・ステアリング
の操舵に関連して、そのリア・パワー・ステアリ
ングのそれを同位相および逆位相になし、また、
その前車輪および後車輪の操舵を互いに独立さ
せ、前車輪のみの操舵を可能にするものである。
具体例の説明 以下、この発明に係る車両に使用される四輪操
舵系統の望ましい具体例について、図面を参照し
て説明する。
第1ないし6図は、トラツク80に適用された
この発明の車両に使用される四輪操舵系統の具体
例10を示している。
その四輪操舵系統10は、前車軸(図示せず)
の両端に揺動可能に連結され、前車輪100,1
01を回転可能に支持した一対の前車輪軸82,
83を操舵するフロント・パワー・ステアリング
11と、後車軸(図示せず)の両端に揺動可能に
連結され、後車輪102,103を回転可能に支
持した一対の後車輪軸91,92を操舵するリ
ア・パワー・ステアリング12と、その前車輪軸
82,83側におけるそのフロント・パワー・ス
テアリング11のリンク機構39に連結されて、
そのリア・パワー・ステアリング12のリア・コ
ントロール・バルブ43を操作する対向型操舵位
相シリンダ13と、その操舵位相シリンダ13の
ためのシリンダ独立配管14,15と、その操舵
位相シリンダ13のためのシリンダ同位相配管1
6,17と、その操舵位相シリンダ13のための
シリンダ逆位相配管18,19と、それらの配管
14,15,16,17,18,19にそれぞれ
配置された方向制御弁20,21,22,23,
24,25と、そのリア・パワー・ステアリング
12のための連動制御弁26と、リア・ブース
タ・バイパス27と、バイパス弁28とを含んで
構成している。
そのフロント・パワー・ステアリング11は、
フロント・ブースタ30、オイル・ポンプ31、
フロント・コントロール・バルブ32、オイル・
リザーバ33、ステアリング・ホイール35、ス
テアリング・シヤフト36、ピツトマン・アーム
37、フロント・ドラツク・リンク38、および
フロント・ナツクル・アーム39を含んで構成さ
れている。
このフロント・パワー・ステアリング11で
は、そのフロント・ブースタ30、オイル・ポン
プ31、フロント・コントロール・バルブ32お
よびオイル・リザーバ33が供給側油圧配管40
および戻り側油圧配管41で油圧回路に接続され
ている。
そのフロント・ブースタ30は、そのフロン
ト・コントロール・バルブ32およびマニユア
ル・ステアリングを可能にするステアリング・ギ
ア・ボツクス34を含んだインテグラル型に構成
され、そのトラツク80のシヤシ81の前方に配
置された前車軸の両端にナツクル84,85およ
びキング・ピン86,87を介して揺動可能に連
結され、そして前車輪100,101をそれぞれ
回転可能に支持した一対の前車輪軸82,83に
そのピツトマン・アーム37、フロント・ドラツ
ク・リンク38、およびフロント・ナツクル・ア
ーム39を介して連結されている。勿論、その前
車輪軸82,83は、タイ・ロツド88および一
対のタイ・ロツド・アーム89,90で互いに連
結されている。
また、そのフロント・コントロール・バルブ3
2は、そのステアリング・シヤフト36にギア結
合され、そのステアリング・シヤフト36を介し
てそのステアリング・ホイール35で操作され
る。
そのリア・パワー・ステアリング12は、リ
ア・ブースタ42、およびそのフロント・パワ
ー・ステアリング11の戻り側油圧配管41に配
置されて、そのフロント・ブースタ30にそのリ
ア・ブースタ42を接続可能にするリア・コント
ロール・バルブ43から構成されている。
そのリア・ブースタ42は、そのリア・コント
ロール・バルブ43のバルブ・ボデイ46の組み
込み、、そのリア・コントロール・バルブ43の
3個のシリンダ・ポート(図示せず)に切り換え
接続される一対のオイル・ポート(図示せず)を
連通したシリンダ・ボア(図示せず)を備えたシ
リンダ・ボデイ44と、そのシリンダ・ボア内に
往復摺動可能に嵌め合わせられ、そのオイル・ポ
ートに対応して接続された一対のシリンダ室(図
示せず)をそのシリンダ・ボア内に形成するピス
トン(図示せず)と、そのピストンに一端を固定
し、そのシリンダ・ボデイ44の外側に他端側を
出し入れ可能に伸長しているピストン・ロツド4
5とより構成され、そのシヤシ81にそのシリン
ダ・ボデイ44を、リア・ナツクル・アーム48
にそのピストン・ロツド45をそれぞれボール・
ジヨイント結合している。勿論、そのリア・ナツ
クル・アーム48は、そのトラツク80のシヤシ
81の後方に配置された後方軸の両端にナツクル
93,94およびキングピン95,96を介して
揺動可能に連結され、そして、後車輪102,1
03をそれぞれ回転可能に支持した一対の後車輪
軸91,92の一方に固定されてあり、また、そ
の後車輪軸91,92、通常のように、タイ・ロ
ツド97および一対のタイ・ロツド・アーム9
8,99で互いに連結されている。
そのように構成されたリア・ブースタ42で
は、そのピストンの動きが、そのシリンダ・ボデ
イ44およびピストン・ロツド45の動きになつ
て、そのリア・ナツクル・アーム48を経て、後
車輪102,103に伝達され、そのようにし
て、そのリア・ブースタ42は、その後車輪10
2,103を操舵する。
そのリア・コントロール・バルブ43は、スプ
ール・バルブに製作されて、そのリア・ブースタ
42のシリンダ・ボデイ44に組み付けられ、そ
のフロント・パワー・ステアリング11の操舵を
伝達するその対向型操舵位相シリンダ13でバル
ブ切換え操作され、そのフロント・ブースタ30
からの圧油を方向制御し、そのリア・ブースタ4
2にその圧油を供給し、また、そのリア・ブース
タ42からそのオイル・リザーバ33にその圧油
を戻す。
そのリア・コントロール・バルブ43は、その
リア・ブースタ42のシリンダ・ボデイ44に組
み付けられたバルブ・ボデイ46と、そのバル
ブ・ボデイ46のスプール・ボア(図示せず)に
往復摺動可能に配置されたスプール(図示せず)
とを含み、そのスプールがそのスプール・ボア内
に往復摺動されて、そのバルブ・ボデイに形成さ
れたポンプ・ポート(図示せず)およびタンク・
ポート(図示せず)が、同様にそのバルブ・ボデ
イ46に形成されたその3個のシリンダ・ポート
に切り換え接続され、そのリア・ブースタ42の
一対のシリンダ室に流れる圧油を切り換え、その
切り換え動作に伴つて、そのシリンダ室からその
オイル・リザーバ33に戻される圧油を方向制御
する。
そのスプールは、バルブ・ボデイ46の穴(図
示せず)に通されて、そのスプール・ボア内に伸
長されたスプール・シヤフト47の先端に連結さ
れている。勿論、そのスプール・シヤフト47
は、その対向型操舵位相シリンダ13の出力側ピ
ストン・ロツド65にボール・ジヨイント結合さ
れてあるので、そのスプールは、そのフロント・
パワー・ステアリング11の操舵を伝達するその
対向型操舵位相シリンダ13でそのスプール・ボ
ア内に往復摺動される。
その対向型操舵位相シリンダ13は、第3,
5,および6図から理解されるように、ヘツド・
カバー53を互いに共用させて、入力側シリン
ダ・ボデイ51および出力側シリンダ・ボデイ5
2を一体化し、その入力側片ロツド型複動シリン
ダ49および出力側片ロツド型複動シリンダ50
を互いに対向的に接続した構造に製作されてい
る。勿論、その一体化された入力側および出力側
複動シリンダ49,50はシヤシ81にボルト−
ナツト手段(図示せず)で固定されている。
その入力側片ロツド型複動シリンダ49は、シ
リンダ・ボア56を備えた入力側シリンダ・ボデ
イ51と、そのシリンダ・ボア56に往復摺動可
能に嵌め合わせられ、そのシリンダ・ボア56内
にヘツド側およびロツド側シリンダ室58,59
を形成する入力側ピストン62と、その入力側ピ
ストン62に一端を固定し、そのロツド・カバー
54の穴66を通つてその入力側シリンダ・ボデ
イ51の外側に他端側を出し入れ可能に伸長して
いる入力側ピストン・ロツド64とより構成さ
れ、また、その入力側シリンダ・ボデイ51に
は、そのヘツド側およびロツド側シリンダ室5
8,59に開口されたヘツド側およびロツド側オ
イル・ポート68,69が形成されている。
その出力側片ロツド型複動シリンダ50は、そ
の入力側片ロツド型複動シリンダ49と同じ形状
に製作されてあり、シリンダ・ボア57を備えた
出力側シリンダ・ボデイ52と、そのシリンダ・
ボア57に往復摺動可能に嵌め合わせられ、その
シリンダ・ボア57内にヘツド側およびロツド側
シリンダ室60,61を形成する出力側ピストン
63と、その出力側ピストン63に一端を固定
し、そのロツド・カバー55の穴67を通つてそ
の出力側シリンダ・ボデイ52の外側に他端側を
出し入れ可能に伸長している出力側ピストン・ロ
ツド65とより構成され、また、その出力側シリ
ンダ・ボデイ52には、そのヘツド側およびロツ
ド側シリンダ室60,61に開口されたヘツド側
およびロツド側オイル・ポート70,71が形成
されている。
そのように構成されたその対向型操舵位相シリ
ンダ13は、そのフロント・ナツクル・アーム3
9にその入力側ピストン・ロツド64をボール・
ジヨイント結合し、また、そのスプール・シヤフ
ト47にその出力側ピストン・ロツド65を固定
的に連結して、そのフロント・パワー・ステアリ
ング11の操舵に応じて、そのリア・パワー・ス
テアリング12のリア・コントロール・バルブ4
3を同位相および逆位相にバルブ切り換え操作可
能にし、また、そのリア・コントロール・バルブ
43にそのフロント・パワー・ステアリング11
の操舵を伝えなくて、そのリア・コントロール・
バルブ43のバルブ切換え操作を止め可能にす
る。特に、その対向型操舵位相シリンダ13で
は、そのフロント・ナツクル・アーム39とその
入力側ピストン・ロツド64との接続について、
その入力側ピストン・ロツド64が、そのフロン
ト・ナツクル・アーム39で移動される変位は、
そのスプール・シヤフト47の変位に同じで、し
かも、その入力側ピストン・ロツド64の最大変
位がそのフロント・トラツク・リンク38の最大
変位になるような割合の位置において、その入力
側ピストン・ロツド64が、そのフロント・ナツ
クル・アーム39に回転可能に接続される。
そのシリンダ独立配管14,15の一方は、そ
の対向型操舵位相シリンダ13の入力側片ロツド
型複動シリンダ49におけるヘツド側およびロツ
ド側オイル・ポート68,69間に接続されて、
そのヘツド側およびロツド側シリンダ室58,5
9を互いに連絡し、また、そのシリンダ独立配管
14,15の他方は、その対向型操舵位相シリン
ダ13の出力側片ロツド型複動シリンダ50にお
けるヘツド側およびロツド側オイル・ポート7
0,71間に接続されて、そのヘツド側およびロ
ツド側シリンダ室60,61を互いに連絡してい
る。
そのシリンダ同位相配管16,17の一方は、
その対向型操舵位相シリンダ13の入力側および
出力側片ロツド型複動シリンダ49,50におけ
るヘツド側オイル・ポート68,70間に接続さ
れて、そのヘツド側シリンダ室58,60を互い
に連絡し、また、そのシリンダ同位相配管16,
17の他方は、その対向型操舵位相シリンダ13
の入力側および出力側片ロツド型複動シリンダ4
9,50におけるロツド側オイル・ポート69,
71間に接続されて、そのロツド側シリンダ室5
9,61を互いに連絡している。
そのシリンダ逆位相配管18,19の一方は、
その対向型操舵位相シリンダ13において、その
入力側片ロツド型複動シリンダ49のヘツド側オ
イル・ポート68とその出力側片ロツド型複動シ
リンダ50のロツド側オイル・ポート71とに接
続され、そのヘツド側シリンダ室58にそのロツ
ド側シリンダ室61を連絡し、また、そのシリン
ダ逆位相配管18,19の他方は、その対向型操
舵位相シリンダ13において、その入力側片ロツ
ド型複動シリンダ49のロツド側オイル・ポート
69とその出力側片ロツド型複動シリンダ50の
ヘツド側オイル・ポート70とに接続されて、そ
のロツド側シリンダ室59にそのヘツド側シリン
ダ室60を連絡している。
その方向制御弁20,21,22,23,2
4,25は、電磁型2方向制御弁で、これらの配
管14,15,16,17,18,19に対応し
て配置されている。勿論、それら方向制御弁2
0,21,22,23,24,25は、運転席に
近い箇所に配置されたスイツチ・ボツクス(図示
せず)ソレノイド・コイル72,73,74,7
5,76,77を電気的に接続し、そのスイツ
チ・ボツクスにおけるスイツチ操作で開閉動作さ
れる。
その連動制御弁26は、電磁型2方向制御弁
で、そのリア・パワー・ステアリング12のリ
ア・コントロール・バルブ43の上流側におい
て、そのフロント・パワー・ステアリング11の
戻り側油圧配管41に配置され、そのフロント・
パワー・ステアリング11によるその前車輪10
0,101に関連して、そのリア・パワー・ステ
アリング12でその後車輪102,103を操舵
する場合に、開かれ、そのフロント・ブースタ3
0からそのリア・ブースタ42に圧油を供給可能
にする。勿論、この連動制御弁26は、その方向
制御弁20,21,22,23,24,25のた
めのスイツチ・ボツクスにソレノイド・コイル7
8を電気的に接続し、そのスイツチ・ボツクスに
おけるスイツチ操作で開閉動作される。
そのリア・ブースタ・バイパス27は、その連
動制御弁26の上流側において、その戻り側油圧
配管41をそのオイル・リザーバ33に接続し、
そのリア・パワー・ステアリング12が駆動され
ないとき、すなわち、その後車輪102,103
が操舵されないとき、そのフロント・ブースタ3
0からそのオイル・リザーバ33に圧油を戻す。
そのバイパス弁28は、電磁型2方向制御弁
で、そのリア・ブースタ・バイパス27に配置さ
れ、そのリア・パワー・ステアリング12が駆動
されていないとき、換言するならば、その運動制
御弁26が閉じあれているとき、開かれ、圧油を
そのフロント・ブースタ30からそのオイル・リ
ザーバ33にそのリア・ブースタ・バイパス27
を経て戻し、また、そのリア・パワー・ステアリ
ング12が駆動されているとき、すなわち、その
連動制御弁26が開かれているときには、閉じら
れ、そのリア・ブースタ・バイパス27を経てそ
のフロント・ブースタ30からそのオイル・リザ
ーバ33に戻される圧油を止める。勿論、このバ
イパス弁28は、その方向制御弁20,21,2
2,23,24,25のためのスイツチ・ボツク
スにソレノイド・コイル79を電気的に接続し、
そのスイツチ・ボツクスにおけるスイツチ操作で
開閉動作される。
次に、上述のように構成された四輪操舵系統1
0の動作について、そのトラツク80の走行状態
に関連して述べる。
先ず、第2および3図を参照して、そのトラツ
ク80が低速、例えば、30Km/h以下で走行され
る場合について述べるに、今、そのように、その
トラツク80が低速で走行されるならば、そのス
イツチ・ボツクスにおいて、スイツチを操作し、
そのソレノイド・コイル76,77に電流を流し
てその方向制御弁24,25を開き、また、その
ソレノイド・コイル72,73,74,75に
は、電流を切り、その方向制御弁20,21,2
2,23を閉じる。
そのように、その方向制御弁24,25が開か
れ、そして、その方向制御弁20,21,22,
23が閉じられると、そのヘツド側オイル・ポー
ト68とそのロツド側オイル・ポート71とに接
続されたシリンダ逆位相配管18でその入力側複
動シリンダ49のヘツド側シリンダ室58とその
出力側複動シリンダ50のロツド側シリンダ室6
1とが互いに連絡され、また、そのロツド側オイ
ル・ポート69とそのヘツド側オイル・ポート7
0とに接続されたシリンダ逆位相配管19でその
入力側複動シリンダ49のロツド側シリンダ室5
9とその出力側複動シリンダ50のヘツド側シリ
ンダ室60とが互いに連絡され、油は、その入力
側複動シリンダ49のヘツド側シリンダ室58と
その出力側複動シリンダ50のロツド側シリンダ
室61との間に自由に流れ、また、その入力側複
動シリンダ49のロツド側シリンダ室59とその
出力側複動シリンダ50のヘツド側シリンダ室6
0との間にも自由に流れ、その出力側ピストン6
3の動きは、その入力側ピストン62のそれに対
して逆になり、そのようにして、その対向型操舵
位相シリンダ13では、動作が逆位相にセツトさ
れる。
また、そのように、その対向型操舵位相シリン
ダ13が逆位相動作にセツトされたならば、その
スイツチ・ボツクスにおいて、スイツイを操作
し、ソレノイド・コイル78に電流を流して、そ
の連動制御弁26を開き、そして、そのソレノイ
ド・コイル79には、電流を切り、そのバイパス
弁28を閉じて、圧油をそのフロント・ブースタ
30からそのリア・ブースタ42に供給し、その
リア・パワー・ステアリング12を駆動可能状態
に置く。
すなわち、その前車輪軸82,83に回転可能
に支持され、そして、その前車輪軸82,83を
介してフロント・パワー・ステアリング11で操
舵されるその前車輪100,101の位相は、そ
の対向型操舵位相シリンダ13に伝達されるが、
その対向型操舵位相シリンダ13におけるその入
力側片ロツド型複動シリンダ49とその出力側片
ロツド型複動シリンダ50とによつて逆位相に変
えられ、そのリア・コントロール・バルブ43が
その対向型操舵位相シリンダ13によつて逆位相
でバルブ切り換え操作されるので、そのリア・ブ
ースタ42は、そのフロント・ブースタ30に対
して逆位相で駆動され、その後車輪軸92・92
に回転可能に支持された後車輪102,103の
実舵角は、その前車輪100,101のそれに逆
位相で同期するようにセツトされる。
従つて、そのトラツク80が低速で走行される
際には、その前車輪100,101がそのフロン
ト・パワー・ステアリング11によつて操舵され
るならば、その後車輪102,103はその対向
型操舵位相シリンダ13のバルブ切換え動作に従
われたそのリア・パワー・ステアリング12によ
つて、逆位相に同期されて操舵される。
次いで、第4および5図を参照して、そのトラ
ツク80が高速、例えば、30Km/h以上で走行さ
れる場合について述べるに、そのように、そのト
ラツク80が高速で走行されるならば、そのスイ
ツチ・ボツクスにおいて、スイツチを操作し、そ
のソレノイド・コイル74,75に電流を流して
その方向制御弁22,23を開き、また、そのソ
レノイド・コイル72,73,74,75には、
電流を切り、その方向制御弁20,21,24,
25を閉じる。
そのように、その方向制御弁22,23が開か
れ、そして、その方向制御弁20,21,24,
25が閉じられると、そのヘツド側オイル・ポー
ト68,70間に接続されたシリンダ同位相配管
16でその入力側複動シリンダ49のヘツド側シ
リンダ室58とその出力側複動シリンダ50のヘ
ツド側シリンダ室60とが互いに連絡され、ま
た、そのロツド側オイル・ポート69,71間に
接続されたシリンダ同位相配管17でその入力側
複動シリンダ49のロツド側シリンダ室59とそ
の出力側複動シリンダ50のロツド側シリンダ室
61とが互いに連絡され、油は、その入力側複動
シリンダ49のヘツド側シリンダ室58とその出
力側複動シリンダ50のヘツド側シリンダ室60
との間に自由に流れ、また、その入力側複動シリ
ンダ49のロツド側シリンダ室59とその出力側
複動シリンダ50のロツド側シリンダ室61との
間にも自由に流れ、その出力側ピストン63の動
きは、その入力側ピストン62のそれに対して同
じになり、そのようにして、その対向型操舵位相
シリンダ13では、動作が同位相にセツトされ
る。
また、そのように、その対向型操舵位相シリン
ダ13が同位相動作にセツトされたならば、その
スイツチ・ボツクスにおいて、スイツイを操作
し、ソレノイド・コイル78に電流を流して、そ
の連動制御弁26を開き、そして、そのソレノイ
ド・コイル79には、電流を切り、そのバイパス
弁28を閉じて、圧油をそのフロント・ブースタ
30からそのリア・ブースタ42に供給し、その
リア・パワー・ステアリング12を駆動可能状態
に置く。
すなわち、その前車輪軸82,83に回転可能
に支持され、そして、その前車輪軸82,83を
介してフロント・パワー・ステアリング11で操
舵されるその前車輪100,101の位相は、そ
の対向型操舵位相シリンダ13に伝達されるが、
その対向型操舵位相シリンダ13におけるその入
力側複動シリンダ49とその出力側複動シリンダ
50とによつて同位相に保たれ、そのリア・コン
トロール・バルブ43がその対向型操舵位相シリ
ンダ13によつて同位相でバルブ切り換え操作さ
れるので、そのリア・ブースタ42は、そのフロ
ント・ブースタ30に対して同位相で駆動され、
その後車輪軸91,92に回転可能に支持された
後車輪102,103の実舵角は、その前車輪1
00,101のそれに同位相で同期するようにセ
ツトされる。
従つて、そのトラツク80が高速で走行される
際には、その前車輪100,101がそのフロン
ト・パワー・ステアリング11によつて操舵され
るならば、その後車輪102,103は、その対
向型操舵位相シリンダ13のバルブ切換え動作に
従われたそのリア・パワー・ステアリング12に
よつて、同位相に同期されて操舵される。
次に、第1および6図を参照して、そのトラツ
ク80が前車輪101,102のみの操舵で走行
する場合について述べるに、この場合には、その
スイツチ・ボツクスにおいて、スイツチを操作
し、そのソレノイド・コイル72,73に電流を
流してその方向制御弁20,21を開き、また、
そのソレノイド・コイル74,75,76,77
には電流を切り、その方向制御弁22,23,2
4,25を閉じる。
そのように、その方向制御弁20,21が開か
れ、そして、その方向制御弁22,23,24,
25が閉じられると、そのヘツド側およびロツド
側オイル・ポート68,79間に接続されたシリ
ンダ独立配管14でその入力側複動シリンダ49
のヘツド側およびロツド側シリンダ室58,59
が互いに連絡され、また、そのヘツド側およびロ
ツド側オイル・ポート70,71間に接続された
シリンダ独立配管15でその出力側複動シリンダ
50のヘツド側およびロツド側シリンダ室60,
61が互いに連絡され、油は、その入力側複動シ
リンダ49において、ヘツド側およびロツド側シ
リンダ室58,59間に自由に流れ、また、その
出力側複動シリンダ50においても、ヘツド側お
よびロツド側シリンダ室60,61間に自由に流
れ、その入力側および出力側ピストン62,63
は、対応するシリンダ・ボア56,57内に自由
に往復摺動され、換言するならば、その入力側お
よび出力側複動シリンダ49,50はフリー・モ
ーシヨン状態にセツトされる。
また、そのように、その対応型操舵位相シリン
ダ13がセツトされたならば、そのスイツチ・ボ
ツクスにおいて、スイツチを操作し、そのソレノ
イド・コイル79に電流を流して、そのバイパス
弁28を開き、そして、そのソレノイド・コイル
78には、電流を切り、その連動制御弁26を閉
じて、圧油をそのフロント・ブースタ30からそ
のオイル・リザーバ33に戻し、そのリア・パワ
ー・ステアリング12をロスト・モーシヨン(空
動き)状態に置く。
従つて、その前車輪100,101がその前車
輪軸82,83を介してそのフロント・パワー・
ステアリング11で操舵されると、そのフロン
ト・パワー・ステアリング11の操舵は、その対
向型操舵位相シリンダ13に伝達されるも、その
対向型操舵位相シリンダ13では、その入力側お
よび出力側複動シリンダ49,50がフリー・モ
ーシヨンを行なうので、そのリア・コントロー
ル・バルブ43は、その対向型操舵位相シリンダ
13によつてバルブ切り換え操作されなくなり、
そのリア・ブースタ42はロスト・モーシヨンを
行ない、結局、その前車輪100,101のみが
操舵され、そして、この場合、その後車輪10
2,103はセルフ・ステア状態に置かれる。
また、そのように、その前車輪100,101
のみが操舵される場合のために、そのトラツク8
0がエア・チヤンバを含むステア・ロツク手段を
備えるならば、その後車輪102,103は、ス
テア・ロツク状態に置くことができる。
発明の利便・利益 上述よりして、既に提案され、使用されてきた
車両に使用される四輪操舵系統に比較していえ
ば、この発明の車両に使用される四輪操舵系統
は、供給側油圧配管および戻り側油圧配管でフロ
ント・ブースタ、オイル・ポンプ、フロント・コ
ントロール・バルブ、およびオイル・リザーバを
油圧回路に接続し、前車軸の両端に揺動可能に連
結され、前車輪を回転可能に支持する一対の前車
輪軸を操舵するフロント・パワー・ステアリング
と、リア・ブースタおよびそのフロント・パワ
ー・ステアリングの戻り側油圧配管に配置されて
そのフロント・ブースタにそのリア・ブースタを
接続可能にするリア・コントロール・バルブから
なり、後車軸の両端に揺動可能に連結され、後車
輪を回転可能に支持する一対の後車輪軸を操舵す
るリア・パワー・ステアリングと、互いに対向的
に接続された入力側片ロツド型複動シリンダおよ
び出力側片ロツド型複動シリンダよりなり、その
前車軸と後車軸との間のシヤシに固定的に配置さ
れ、その前車輪軸側におけるそのフロント・パワ
ー・ステアリングのリンク機構にその入力側複動
シリンダの入力側ピストン・ロツドを連結し、そ
して、そのリア・パワー・ステアリングのリア・
コントロール・バルブにその出力側複動シリンダ
の出力側ピストン・ロツドを連結する対向型操舵
位相シリンダと、その入力側複動シリンダにおけ
るヘツド側およびロツド側シリンダ室を互いに接
続するシリンダ独立配管と、その出力側複動シリ
ンダにおけるヘツド側およびロツド側シリンダ室
を互いに接続するシリンダ独立配管と、その入力
側および出力側複動シリンダにおけるヘツド側シ
リンダ室を互いに接続するシリンダ同位相配管
と、その入力側および出力側複動シリンダにおけ
るロツド側シリンダ室を互いに接続するシリンダ
同位相配管と、その入力側複動シリンダのヘツド
側シリンダ室にその出力側複動シリンダのロツド
側シリンダ室を接続するシリンダ逆位相配管と、
その入力側複動シリンダのロツド側シリンダ室に
その出力側複動シリンダのヘツド側シリンダ室を
接続するシリンダ逆位相配管と、それらの配管に
それぞれ配置される方向制御弁と、そのリア・パ
ワー・ステアリングのリア・コントロール・バル
ブの上流側において、そのフロント・パワー・ス
テアリングの戻り側油圧配管に配置される連動制
御弁と、その連動制御弁の上流側において、その
戻り側油圧配管をそのオイル・リザーバ側に接続
するリア・ブースタ・バイパスと、そのリア・ブ
ースタ・バイパスに配置されるバイパス弁とを含
んで構成されるので、この発明の車両に使用され
る四輪操舵系統では、その対向型操舵位相シリン
ダをそのフロントおよびリア・パワー・ステアリ
ングから油圧回路的に独立され、それら方向制御
弁を選択的に開閉し、そのシリンダ独立配管、シ
リンダ同位相配管、およびシリンダ逆位相配管に
よつて、その対向型操舵位相シリンダにおけるそ
の入力側および出力側複動シリンダのヘツド側お
よびロツド側シリンダ室を切り換え接続され、そ
の出力側複動シリンダがその入力側複動シリンダ
に同位相および逆位相に動作され、また、その入
力側および出力側複動シリンダが自由に伸び縮み
動作され、その対向型操舵位相シリンダが同位相
動作、逆位相動作、およびフリー・モーシヨンに
セツトされ、その前車輪がそのフロント・パワ
ー・ステアリングで操舵され、また、同時的に、
そのリア・コントロール・バルブがそのフロン
ト・パワー・ステアリングの操舵に関連してその
対向型操舵位相シリンダによつて同位相および逆
位相にバルブ切り換え操作され、また、バルブ切
り換え操作されなくなり、それに伴つて、その後
車輪が、そのリア・パワー・ステアリングによつ
て、その前車輪に同位相および逆位相に操舵可能
になり、また、その前車輪のみの操舵が可能にな
り、そのようにして、操舵性および走行安定性が
向上され、その上、その後車輪を操舵するための
オイル・ポンプが省かれ、所謂、オイル・ポンプ
容量の増加が抑制され、それに伴つて、車両に搭
載されるエンジンの発生動力消費の増加が抑制さ
れ、さらには、その対向型操舵位相シリンダが非
常に小型され、通常のパワー・ステアリングが使
用可能になり、製作が極めて容易で、廉価に可能
になり、車両の四輪操舵に有用である。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこ
の発明の具体例からして、この発明の属する技術
の分野における通常の知識を有する者にとつて、
種々の設計的修正や変更は容易に行われることで
あり、さらには、この発明の内容が、その発明の
課題を遂行ならしめる発明の成立に必須であり、
その発明の性質であるその発明の技術的本質に由
来し、そして、それを内在させると客観的に認め
られる態様に容易に置き換えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、トラツクに適用され、前車輪のみの
操舵状態にあるところのこの発明の車両に使用さ
れる四輪操舵系統の概説図、第2図は、逆位相操
舵状態にある第1図に示す四輪操舵系統の概説
図、第3図は、第2図に示す四輪操舵系統におけ
る対向型操舵位相シリンダの油圧回路図、第4図
は、同位相操舵状態にある第1図に示す四輪操舵
系統の概説図、第5図は、第4図に示す四輪操舵
系統におけるその対向型操舵位相シリンダの油圧
回路図、および第6図は、第1図に示す四輪操舵
系統におけるその対向型操舵位相シリンダの油圧
回路図である。 11……フロント・パワー・ステアリング、1
2……リア・パワー・ステアリング、13……対
向型操舵位相シリンダ、14,15……シリンダ
独立配管、16,17……シリンダ同位相配管、
18,19……シリンダ逆位相配管、20,2
1,22,23,24,25……方向制御弁、2
6……連動制御弁、27……リア・ブースタ・バ
イパス、28……バイパス弁、49……入力側片
ロツド型複動シリンダ、50……出力側片ロツド
型複動シリンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 供給側油圧配管および戻り側油圧配管でフロ
    ント・ブースタ、オイル・ポンプ、フロント・コ
    ントロール・バルブ、およびオイル・リザーバを
    油圧回路に接続し、前車軸の両端に揺動可能に連
    結され、前車輪を回転可能に支持する一対の前車
    輪軸を操舵するフロント・パワー・ステアリング
    と、 リア・ブースタおよびそのフロント・パワー・
    ステアリングの戻り側油圧配管に配置されてその
    フロント・ブースタにそのリア・ブースタを接続
    可能にするリア・コントロール・バルブからな
    り、後車軸の両端に揺動可能に連結され、後車輪
    を回転可能に支持する一対の後車輪軸を操舵する
    リア・パワー・ステアリングと、 互いに対向的に接続された入力側片ロツド型複
    動シリンダおよび出力側片ロツド型複動シリンダ
    よりなり、その前車軸と後車軸との間のシヤシに
    固定的に配置され、その前車輪軸側におけるその
    フロント・パワー・ステアリングのリンク機構に
    その入力側複動シリンダの入力側ピストン・ロツ
    ドを連結し、そして、そのリア・パワー・ステア
    リングのリア・コントロール・バルブにその出力
    側複数シリンダの出力側ピストン・ロツドを連結
    する対向型操舵位相シリンダと、 その入力側複動シリンダにおけるヘツド側およ
    びロツド側シリンダ室を互いに接続するシリンダ
    独立配管と、 その出力側複動シリンダにおけるヘツド側およ
    びロツド側シリンダ室を互いに接続するシリンダ
    独立配管と、 その入力側および出力側複動シリンダにおける
    ヘツド側シリンダ室を互いに接続するシリンダ同
    位相配管と、 その入力側および出力側複動シリンダにおける
    ロツド側シリンダ室を互いに接続するシリンダ同
    位相配管と、 その入力側複動シリンダのヘツド側シリンダ室
    にその出力側複動シリンダのロツド側シリンダ室
    を接続するシリンダ逆位相配管と、 その入力側複動シリンダのロツド側シリンダ室
    にその出力側複動シリンダのヘツド側シリンダ室
    を接続するシリンダ逆位相配管と、 それらの配管にそれぞれ位置される方向制御弁
    と、 そのリア・パワー・ステアリングのリア・コン
    トロール・バルブの上流側において、そのフロン
    ト・パワー・ステアリングの戻り側油圧配管に配
    置される連動制御弁と、 その連動制御弁の上流側において、その戻り側
    油圧配管をそのオイル・リザーバ側に接続するリ
    ア・ブースタ・バイパスと、 そのリア・ブースタ・バイパスに配置されるバ
    イパス弁 とを含む車両に使用される四輪操舵系銃。
JP61171406A 1986-07-21 1986-07-21 車両に使用される四輪操舵系統 Granted JPS6328769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171406A JPS6328769A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 車両に使用される四輪操舵系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171406A JPS6328769A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 車両に使用される四輪操舵系統

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328769A JPS6328769A (ja) 1988-02-06
JPH0549514B2 true JPH0549514B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=15922556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171406A Granted JPS6328769A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 車両に使用される四輪操舵系統

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328769A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1364858B1 (de) * 2002-05-25 2005-03-02 FAUN GmbH Hinter-Achse für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328769A (ja) 1988-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561146B2 (ja)
CN112550445B (zh) 一种液压助力转向系统
US4640379A (en) Vehicle steering control system
JPH0549514B2 (ja)
JPH0549513B2 (ja)
JPS62131871A (ja) 大型車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0472750B2 (ja)
JP2597197B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JPH01240376A (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPS6253283A (ja) 車両の操舵に使用される同調シリンダおよび車両に使用される四輪操舵系統
JPH0544388B2 (ja)
JPH0725325B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPH0330545B2 (ja)
JPH0347229B2 (ja)
JPS63301174A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0615336B2 (ja) 車両に使用されるステアリング系統
SU1421595A1 (ru) Устройство дл управлени управл емой осью полуприцепа
JPH0537748Y2 (ja)
JPH03118273A (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JPH0617107B2 (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPS6050073A (ja) 後二軸型車両
JPS6291369A (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPS62125953A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JP2585826Y2 (ja) 多軸車における複数転舵時の異常入力制限機構
JPS63305076A (ja) 自動車に使用されるパワ−・ステアリング・システム