JPS61132471A - 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム - Google Patents

後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム

Info

Publication number
JPS61132471A
JPS61132471A JP59253624A JP25362484A JPS61132471A JP S61132471 A JPS61132471 A JP S61132471A JP 59253624 A JP59253624 A JP 59253624A JP 25362484 A JP25362484 A JP 25362484A JP S61132471 A JPS61132471 A JP S61132471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power steering
steering
axle
power
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59253624A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Yoshio Shirai
吉夫 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP59253624A priority Critical patent/JPS61132471A/ja
Publication of JPS61132471A publication Critical patent/JPS61132471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野・関連出願 この発明は、前車軸の両端に揺動可能に連結された一対
の前車輪軸および最後車軸の両端に揺動可能に連結され
た一対のステア後輪軸を操舵可能にするところの後二軸
型車両に使用されるパワー・ステアリング・システムに
関する。
背景技術 近年、大型路線バスでは、後二軸型が採用され、走行路
条件から、最後車輪軸をステア後輪軸に構成し、走行速
度やフロント・パワー・ステアリングなどに関連して、
ステアリング・ホイールの操舵に応じて、リア・パワー
・ステアリングで積極的に操舵する傾向にある。
その場合、そのリア・パワー・ステアリングのコントロ
ール・バルブは、そのステアリング・ホイール側にリン
ク機構を介して連結され、操舵入力がそのリア・パワー
・ステアリングに与えられる構造が採られてきている。
そのように、リンク機構を介して、最後車軸まで、操舵
入力を伝達する方法では、バス、すなわち大型車両であ
っても、スペース的な制約があり、そのリンク機構の配
置が非常に困難であった。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、ステアリンク・ホイールから
リア・パワー・ステアリングに操舵入力を伝達する手段
の取付けを容易にし、フロント・パワー°ステアリング
に関連してそのリア・パワー・ステアリングを操舵可能
にする後二軸型車両に使用されるパワー・ステアリング
・システムの提供にある。
目的・課題に係る構成上の発明の概要:請求する発明の
内容 上述の目的・課題に関連して、この発明の後二軸型車両
に使用されるパワー・ステアリング・システムは、前車
軸の両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸を操舵
するフロント・パワー・ステアリングと、最後車軸の両
端に揺動可能に連結された一対のステア後輪軸を操舵す
るリア・パワー・ステアリングと、そのフlffント・
パワー°ステアリングに操舵入力を与えるステアリング
・ホイールと、そのリア・パワー・ステアリングに操舵
入力を与えるように、そのステアリング・ホイール側に
そのリア・パワー・ステアリングを連結するコンlロー
ル・ケーブルとを含ノしで構成している。
具体例の説明 以下、この発明に係る後二軸型車両に使用されるパワー
゛ヌテアリング・システムの望ましい具体例について、
図面を参照して説明する。
第1および2図は、後二軸型路線バス40に適用された
この発明の後二軸型車両に使用されるパワー・ステアリ
ング・システムの具体例10を示している。
そのパワー・ステアリング・システム10は、フロント
・パワー・ステアリング11と、リア・パワー・ステア
リング12と、ステアリング・ホイール13と、そのス
テアリング・ホイール13側にそのリア・パワー・ステ
アリング】2を連結するコントロール・ケーブル14と
を含み、そのフロント・パワー・ステアリング]1が8
輪47、48のためにfil車軸42の両端に揺動可能
に連結された一対の前車輪軸(図示せず)を操舵し、ま
た、そのリア・パワー・ステアリング12が後輪49.
50.51.52を備えた後車軸43の後に配置された
最後車軸44の両端に揺動可能に連結され、最後輪53
.54のための一対のステア後輪軸(図示せず)を操舵
するよう構成している。
そのフロント・パワー・ステアリング11は、油圧ポン
プ(図示せず)、パワー ・シリンダ15、その油圧ポ
ンプからそのパワー・シリンダ15に流れる圧油を制御
するコントロール・バルブ(図示せず)、およびそのコ
ントロール・バルブを操作し、まtこ、マニュアル°ス
テアリングを可能+こするステアリング・ギア・ボック
ス16を含んでインテグラル型に構成され、そのバス4
0のシャシ・フレーム41の前方に配置された前車軸4
2の両端に揺動可能に連結されtコ一対の前車輪軸(図
示せず)にピットマン・アーム17、ドラック・リンク
18、ナックル・アーム19を介して、連結されている
。勿論、一対の前車輪軸tよ、タイ・ロッド20および
一対のタイ・ロッド・アーム21.22で互いに連結さ
れている。
また、このフロント・パワー・ステアリンク】1では、
コン1−ロール・バルブがステアリング・シャツ1−2
3にギア連結され、そのステアリング・シャフト23を
介してステアリング・ホイール13で操作されている。
リア・パワー・ステアリング12は、パワー・シリンダ
24、および油圧ポンプからそのパワー・シリンダ24
に流れる圧油の制御するコントロール・バルブ25を含
ノしで構成され、そのパワー・シリンダ24のシリンダ
26を最後車軸44の車軸管46にピボット連結し、ま
た、そのパワー・シリンダ24の操作ロッド27をタイ
・ロッド・アーム30にピボット連結して、その最後車
軸44の両端に揺動可能に連結された一対のステア後輪
軸(図示せず)をタイ・ロッド28および一対のタイ・
ロッド・アーム29.30を介して操舵可能にしている
コントロール・ケーブル14は、アウタ・ケープル31
お、Lびインナ・ケーブル32よりなり、そのアウタ・
す゛−プル31は、先端を前車軸42の車軸管45に固
定し、まlコ、後端を最後車軸44の車軸管46に固定
し、さらに、クリップ33.34を使用して、途中をシ
ャシ・フレーム41に適宜に固定して、そのバス40の
シャシ41に配置されている。
また、そのインナ・ケーブル32は、そのアウタ・ケー
ブル31の先端に突出された先端をピットマン・アーム
17に、そのアウタ・ケーブル31の後端に突出された
後端をそのパワー・シリンダ24のコン1へロール・バ
ルブ25にそれぞれ接続jノ、そのステアリング・ホイ
ール13からの操舵入力をそのリア・パワー・ステアリ
ング12に与えるようにしている。
次に、大型路線バス40が走行する際、上述のように構
成されたパワー・ステアリング・システム10による操
舵について述べるに、今、そのバス40が道路に沿って
右方向に施回しようとするならば、そのステアリング・
ホイール13は右方向に回転される。
そのように、そのステアリング・ホイール13が右方向
に回転される4fらば、そのフロント・パワー・ステア
リング11において、コントロール・バルブがステアリ
ング・シャツl−23を介して操作され、圧油が油圧ポ
ンプからそのパワー・シリンダ15の一方のシリンダ室
(図示せず)に供給され、また、そのパワー・シリンダ
15の他方のシリンダ室(図示せず)内の圧油はリザー
バ(図示せず)に戻される。
その結果、油圧ポンプからの圧油によって、そのパワー
・シリンダ15内のピストン(図示せず)が一方のシリ
ンダ室から他方のシリンダ室に摺動され、そのピストン
のラックに噛合されたセクタ・ギア(図示せず)が回転
され、そのセクタ・ギアに固定されたセクタ・シャフト
(図示せず)が回転されるので、そのセクタ・シャフト
に固定されたピットマン・アーム17が第1図において
、前方に揺動される。
そのピットマン・アーム17が前方に揺動されると、ド
ラック・リンク18がそのピットマン・アーム17によ
って前方に引かれ、それに伴って、一対の前車輪軸は第
2図において、右方向に操舵される。
他方、コントロール・ケーブル14を介してそのピット
マン・アーム17に連結されtこリア・パワー・ステア
リング12では、そのインナ・ケーブル32がそのアウ
タ・ケーブル31に対して前方に引かねるので、コント
ロール・バルブ25が操作さ第1、圧油が油圧ポンプか
らそのパワー・シリンダ24の他方のシリンダ室(図示
せず)に供給され、また、そのパワー・シリンダ24の
一方のシリンダ室(図示せず)内の圧油がリザーバに戻
される。
従って、油圧ポンプからの圧油によって、そのパワー・
シリンダ24内のピストン(図示せず)が他方のシリン
ダ室から一方のシリンダ室に摺動され、操作ロッド27
がシリンダ26内に引っ込められるので、タイ・ロッド
・アーム30が第2図において、そのパワー・シリンダ
24側に引かれ、それに伴って、一対のステア後輪軸は
第2図において、左方向に操舵される。
また、そのバス40が道路に沿って左方向に施回しよう
とするならば、そのステアリング・ホイール13は左方
向に回転され、そのステアリング・ホイール13の左方
向回転に伴って、そのフロントおよびリア・パワー・ス
テアリング11.12は前述の場合と逆に動作し、前車
輪軸およびステア後輪軸を操舵する。
そのようにして、そのバス40+よ、そのパワー・ステ
アリング・システム10によって、円滑に操舵される。
第3図は、後二軸型路線バス40に適用されたこの発明
の後二軸型車両に使用されるパワー・ステアリング・シ
ステムの他の具体例60を示している。
このパワー・ステアリング・システム60は、リア・パ
ワー・ステアリング12におけるパワー・シリンダ24
がリンク・レバー61、ドラック・リンク62およびナ
ックル・アーム63を介してステア後輪軸に連結された
もので、前述のパワー・ステアリング・システム10の
構成に相当する構成には、同符号を付して、それらの説
明を省略する。
そのパワー・シリンダ24は、シャシ41に揺動可能に
連結されたリンク・レバー6]にシリンダ26を回転可
能に連結し、また、そのリンク・レバー61に関連して
、そのシャシ41に操作ロッド27を回転可能に連結し
ている。
また、そのようにしてパワー・シリンダ24が配置され
るに伴って、コンl−四−ル・ケーブル14の他端は、
そのパワー・シリンダ24に近接して、そのシャシ41
にアウタ・ケーブル31を固定している。
このパワー・ステアリング・システム60は、また、前
述のパワー・ステアリング・システム10の場合と同様
にして操舵を行う。
前述の具体例10.60では、コントロール・ケーブル
14はピッ1−マン・アーム17に連結されたが、フロ
ンI・・パワー・ステアリング11がリンケージ型であ
るならば、そのコントロール・ケーブル]4はピットマ
ン・アーム17の代わりにリンク・レバーに連結すると
とも可能である。
また、前述の具体例10.60では、コントロール・ケ
ーブル14がアウタ・ケーブル31とインナ・ケーブル
32とよりなるものとして説明されたが、そのコントロ
ール・ケーブル14には、操舵信号、すなわち、操舵入
力のみを最後車軸44側に配置されたリア・パワー・ス
テアリング12のコントロール・バルブ25に伝えるの
みである故に、負荷は微小であり、高い剛性が要求され
ないので、種々のケーブルに置き換えられる。
発明の利便・利益 上述よりして、既に提案され、使用されてきたフロント
およびリア・パワー・ステアリングを備え、後二軸型車
両に使用されるパワー・ステアリング・システムに比較
していえば、この発明の後二軸型車両に使用されるパワ
ー・ステアリング・システムは、フロント・パワー・ス
テアリングが前車軸の両端に揺動可能に連結された一対
の前車輪軸を操舵し、リア・パワー・ステアリングが最
後車軸の両端に揺動可能に連結された一対のステア後輪
軸を操舵し、ステアリング・ホイールがそのフロント・
パワー・ステアリングに操舵入力を与え、コントロール
・ケーブルがそのステアリング・ホイール側にそのリア
・パワー・ステアリングを連結し、そのリア・パワー・
ステアリングに操舵入力を与える構成であるので、その
ステアリング・ホイールからリア・パワー・ステアリン
グに操舵入力を伝達する手段、すなわち、コントロール
・ケーブルが車両のシャシ、換言するならば、ボディの
形状に合わせて曲げながらクリップでボディに取り付け
ることが可能になり、その結果、操舵入力を伝達する手
段の取付けが非常に容易になり、長いロッドからなる伝
達手段の場合のように、取付けのためのボディの設計変
更の必要性が回避され、そのフロント・パワー・ステア
リングに関連して、そのリア・パワー・ステアリングが
円滑に操舵され、それに伴って、車両が道路に沿って円
滑に旋回走行され、また、コンピュータとしてのコント
ロール・ユニットを備えたパワー・ステアリング・シス
テムに比較して、システム全体がシンプルになり、その
コントロール・ユニットに異状が発生した場合に備えら
れる非常コントロール手段が省かれ、保守・点検が容易
になり、製作費用が低減され、特に、大型車両のために
実用的になる。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこの発明の
具体例からして、この発明の属する技術の分野における
通常の知識を有する者にとって、種々の設計的修正や変
更は容易に行われることであり、さらには、この発明の
内容が、その発明と本質的に同一の課題を充足し、その
発明と同一の効果を達成するところのその発明と本質的
に同一の態様に容易に置き換えられるでしょう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、後二軸型路線バスに適用されたこの発明のパ
ワー・ステアリング・システムの概略正面図、第2図は
、第1図に示されたパワー・ステアリング・システムの
概略平面図、および第3図は、後二軸型F!45線バス
に適用されたこの発明の他のパワー・ステアリング・シ
ステムの概略正面図である 11 フロント・パワー・ステアリン グ、12・ リア・パワー・ステアリング、13・・ス
テアリング・ホイール、14−・・コントロール・ケー
ブル、40・・後二軸型路線バス。 =15− 奉3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前車軸の両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸を
    操舵するフロント・パワー・ステアリングと、 最後車軸の両端に揺動可能に連結された一対のステア後
    輪軸を操舵するリア・パワー・ステアリングと、 そのフロント・パワー・ステアリングに操舵入力を与え
    るステアリング・ホイールと、 そのリア・パワー・ステアリングに操舵入力を与えるよ
    うに、そのステアリング・ホイール側にそのリア・パワ
    ー・ステアリングを連結するコントロール・ケーブル とを含む後二軸型車両に使用されるパワー・ステアリン
    グ・システム。
JP59253624A 1984-11-30 1984-11-30 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム Pending JPS61132471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253624A JPS61132471A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253624A JPS61132471A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132471A true JPS61132471A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17253938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253624A Pending JPS61132471A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845403A3 (en) * 1996-10-31 1999-08-25 R.C.D. S.r.l. A power-assisted steering system for the self-steering wheels of one or more rear axles of a motor vehicle such as a truck, trailer and semi-trailer for steering the vehicle during backing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164478A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS59100062A (ja) * 1982-11-27 1984-06-09 Hino Motors Ltd 車両に使用されるステアリング系統

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164478A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS59100062A (ja) * 1982-11-27 1984-06-09 Hino Motors Ltd 車両に使用されるステアリング系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845403A3 (en) * 1996-10-31 1999-08-25 R.C.D. S.r.l. A power-assisted steering system for the self-steering wheels of one or more rear axles of a motor vehicle such as a truck, trailer and semi-trailer for steering the vehicle during backing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210387666A1 (en) A power assisted steering system arrangement
US4114724A (en) Steering mechanism
US20060185926A1 (en) Front to rear steering system mechanical linkage assembly
JPS59100062A (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPS61132471A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132469A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132470A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPH0376273B2 (ja)
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JPH07144522A (ja) 後2軸車の後後軸保持装置
JPS5963268A (ja) 車両の操舵装置
JPH024865Y2 (ja)
JPH0415150B2 (ja)
JPH0330545B2 (ja)
JPS61275064A (ja) 後二軸型車両
JPS63301174A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0239425B2 (ja)
JPS62187662A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPH09193827A (ja) ステアリング装置
JPS6050073A (ja) 後二軸型車両
JPS61175182A (ja) 後二軸型車両に使用されるステア・ロツク装置
JPS61157471A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
CN109552411A (zh) 液压柱塞式转向传动装置
JPH0621818Y2 (ja) 後2軸車における後前軸車輪の操舵装置
JPH0347229B2 (ja)