JPH0522633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522633B2
JPH0522633B2 JP60017140A JP1714085A JPH0522633B2 JP H0522633 B2 JPH0522633 B2 JP H0522633B2 JP 60017140 A JP60017140 A JP 60017140A JP 1714085 A JP1714085 A JP 1714085A JP H0522633 B2 JPH0522633 B2 JP H0522633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
lower control
arms
arm
chassis frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60017140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178265A (ja
Inventor
Fujio Momyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP1714085A priority Critical patent/JPS61178265A/ja
Publication of JPS61178265A publication Critical patent/JPS61178265A/ja
Publication of JPH0522633B2 publication Critical patent/JPH0522633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、車両、特に、独立懸架型フロン
ト・サスペンシヨンを備え、そして、前車輪も駆
動後車輪も操舵される大型車両に関する。
背景技術 一般に、車両の性能は、動力性能、運転性能、
ブレーキ性能、操縦性および安定性、経済性、耐
久信頼性などによつて決定され、殊に、ステアリ
ングにおける性能として、車両には優れた操縦性
および安定性が要求されてきている。
しかし、車両が進路を変更する際、操舵に対す
る車両の応答が遅れ、また、その車両が旋回する
際、オーバ・ステア下に置かれると、舵角は求心
加速度に比例して小さくなることから、所定の円
周上を走行しているときに走行速度が上昇する
と、舵を戻すようなステアリング操作が要求され
ていた。
従つて、オーバ・ステア下において、比較的高
度なステアリング操作技術が要求される傾向にあ
つた。
また、特開昭59−100062号公報には、車両に使
用されるステアリング系統が開示されたが、この
ステアリング系統は、駆動輪後車軸の後に配置さ
れた遊動輪後車軸の遊動後車輪をリア・パワー・
ステアリングで操舵可能にするので、車両の応答
性やオーバ・ステアの抑制が補助的に修正される
のみであつた。
近年、バスや大型トラツクなどの大型車両は、
視界を十分に確保するために、また、特に、路線
バスにあつては、乗降を容易にして乗降時間を短
縮するために、地上高く低すること、いわゆる、
低床化が要求されてきているが、この種の車両に
おいては、左右のナツクルに固定された一対のタ
イ・ロツド・アームが、タイ・ロツドによつて互
いに連結されてそのタイ・ロツドが、そのナツク
ルを回転および上下動可能に支持するロア・コン
トロール・アームの上方に配置されているので、
そのタイ・ロツドがそのナツクルへの動力の伝達
を適正に行うためには、そのタイ・ロツドがその
ロア・コントロール・アームに干渉することな
く、言い換えると、そのロア・コントロール・ア
ームとそのタイ・ロツドとの間に上下方向に所定
の間隔を保持しなければならず、地上高を十分に
低くすることが困難であつた。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、車両が進路を変更す
る際の操舵に対する車両の応答遅れを積極的に補
正可能にし、また、車両が旋回する際の車両のオ
ーバ・ステアを積極的に抑制可能にして優れた操
縦性および安定性を得て、操舵を容易にし、車両
の走行条件にかかわらず、常に安定した状態での
旋回を可能にし、また、積載効率や客室スペース
などの経済性を優先した場合にも、優れた操縦性
および安定性を得て、容易な操舵による安全な走
行を可能にし、さらに、独立懸架型フロント・サ
スペンシヨンにおけるロア・コントロール・アー
ムとフロント・ステアリングにおけるタイ・ロツ
ド・アームやタイ・ロツドなどとの干渉を回避
し、地上高を十分に低くし、かつ、そのフロン
ト・ステアリングでの十分な操舵角を確保すると
ころの車両の提供にある。
目的・課題に係る発明の概要:請求する発明の内
容 上述の目的・課題に関連して、この発明の車両
は、シヤシ・フレームの前方に横方向に配置され
て一端が前車輪を支持する前車輪軸のナツクルの
下端に、他端がそのシヤシ・フレームにそれぞれ
回転可能に連結される一対のロア・コントロー
ル・アーム、一端がそのロア・コントロール・ア
ームの一端に固定され、他端がそのロア・コント
ロール・アームの他端から前方に離れてそのシヤ
シ・フレームに回転可能に連結される一対のビー
ム、および、そのロア・コントロール・アームか
ら上方に所定の間隔を置いてそのロア・コントロ
ール・アームに対してほぼ平行に配置されて一端
がそのナツクルの上端に、他端がそのシヤシ・フ
レームにそれぞれ回転可能に連結される一対のア
ツパ・コントロール・アームよりなる独立懸架型
フロント・サスペンシヨンと、一端がそのナツク
ルに固定されてそのロア・コントロール・アーム
の後方に伸長される一対のタイ・ロツド・アー
ム、そのロア・コントロール・アームの後方にお
いて、そのロア・コントロール・アームおよびビ
ームによつて決定される平面に実質的に同一の平
面に配置されて一端がその対応するタイ・ロツ
ド・アームの伸長端に回転可能に連結され、そし
て、他端がその対応するロア・コントロール・ア
ームの近接位置に伸長される一対のタイ・ロツ
ド、一端がその対応するタイ・ロツドに、他端が
そのシヤシ・フレームにそれぞれ回転可能に連結
される一対のアイドラ・アーム、および、そのア
イドラ・アームを互いに連結するリレー・ロツド
を有し、そして、操舵入力に応じてその前車輪軸
を操舵するフロント・ステアリングと、オイル・
ポンプ、アクチユエータ、および、そのオイル・
ポンプからそのアクチユエータに、同時に、その
アクチユエータからオイル・リザーバにそれぞれ
流れる圧油を制御するコントロール・バルブを有
してそのシヤシ・フレームの後方に配置され、そ
して、駆動輪後車軸に揺動可能に連結されて駆動
後車輪を支持する後車輪軸を操舵するリア・ステ
アリングと、操舵に対する車両の応答性を最良に
するように、また、その車両がオーバ・ステア下
に置かれるときにそのオーバ・ステアを抑制する
ように、その後車輪軸を操舵するための予め決定
された操舵パターンを内蔵して車速センサ、操舵
量センサ、および、ヨー角速度センサからの信号
に応じて、その操舵パターンに従つてそのコント
ロール・バルブを制御するリア・ステアリング・
コントロール・ユニツトとを備え、その駆動輪後
車軸に揺動可能に連結されてその駆動後車輪を支
持するその後車輪軸がそのリア・ステアリングで
操舵されることよつて、その車両が進路を変更す
る際の操舵に対するその車両の応答遅れを積極的
に補正し、また、その車両が旋回する際のその車
両のオーバ・ステアを積極的に抑制するところで
ある。
具体例の説明 以下、この発明の車両の特定された具体例につ
いて、図面を参照して説明する。
第1図は、バスとして具体化されたこの発明の
車両の具体例10を概説的に示し、そして、第2お
よび3図は、そのバス10において、独立懸架型
フロント・サスペンシヨン12およびフロント・
ステアリング25を概説的に示している。
このバス10は、前車輪66,67を回転可能
に支持した前車輪軸15,16がその独立懸架型
フロント・サスペンシヨン12でシヤシ・フレー
ム11の前方に支持され、駆動輪後車軸(図示せ
ず)が車軸管39内に回転可能に支持されて車軸
懸架型リア・サスペンシヨン(図示せず)でその
シヤシ・フレーム11の後方に支持され、後車輪
軸48,49がその駆動輪後車軸の両端に揺動可
能に連結されて駆動後車輪68,69を固定的に
支持し、エンジン41がそのシヤシ・フレーム1
1の後方に搭載されて、クラツチ、変速機42、
プロペラ・シヤフト43、および、終減速機40
を介してその駆動輪後車軸に動力を伝達可能にさ
れ、そして、フロント・ステアリング25がその
前車輪66,67を、リア・ステアリング45が
その駆動後車輪68,69をそれぞれ操舵すると
ころで具体化された。勿論、そのリア・ステアリ
ング45の制御には、リア・ステアリング・コン
トロール・ユニツト61が使用され、そのリア・
ステアリング・コントロール・ユニツト61は操
舵に対するそのバス10の応答性を最良にすると
ころで、また、そのバス10が旋回の際、オーバ
ステア下に置かれるときに、そのオーバ・ステア
を抑制するところでそのリア・ステアリング45
を制御する。
その独立懸架型フロント・サスペンシヨン12
は、そのシヤシ・フレーム11の前方に横方向に
配置されて一端がその前車輪66,67を支持し
たその前車輪軸15,16のナツクル13,14
の下端に、他端がそのシヤシ・フレーム11にそ
れぞれ回転可能に連結された一対のロア・コント
ロール・アーム17,18と、一端がそのロア・
コントロール・アーム17,18の一端に固定さ
れ、他端がそのロア・コントロール・アーム1
7,18の他端から前方に離れてそのシヤシ・フ
レーム11に回転可能に連結された一対のビーム
19,20と、そのロア・コントロール・アーム
17,18から上方に所定の間隔を置いてそのロ
ア・コントロール・アーム17,18に対してほ
ぼ平行に配置されて一端がそのナツクル13,1
4の上端に、他端がそのシヤシ・フレーム11に
それぞれ回転可能に連結された一対のアツパ・コ
ントロール・アーム21,22とで組み立てられ
た。
その前車輪軸15,16は、外側に向けられ、
そして、そのナツクル13,14がそのロア・コ
ントロール・アーム17,18およびアツパ・コ
ントロール・アーム21,22に回転可能に連結
されたことによつてそのシヤシ・フレーム11の
前方の両側に配置された。
そのロア・コントロール・アーム17,18
は、そのナツクル13,14を上下動可能にその
シヤシ・フレーム11に連結するもので、そのシ
ヤシ・フレーム11に対して横方向にそれぞれ配
置され、外側端をそのナツクル13,14の下端
に、内側端をそのシヤシ・フレーム11にそれぞ
れ回転可能に連結している。
そのビーム19,20は、そのロア・コントロ
ール・アーム17,18に横方向の剛性を与え、
そのロア・コントロール・アーム17,18を共
にそのナツクル13,14の上下動を許容するも
ので、外側端をそのロア・コントロール・アーム
17,18の外側端に溶接し、内側端をそのロ
ア・コントロール・アーム17,18の内側端か
ら前方に離されてそのシヤシ・フレーム11に回
転可能に連結している。
さらに、そのロア・コントロール・アーム1
7,18およびビーム19,20は、第1図に示
されたように、そのシヤシ・フレーム11寄りの
位置において、補強メンバ23,24でそれぞれ
互いに連結され、そのように連結することによつ
て、そのロア・コントロール・アーム17,1
8、ビーム19,20および補強メンバ23,2
4は、それぞれ直角三角形状に構成されている。
そのロア・コントロール・アーム17,18お
よびビーム19,20は、上述され、そして、第
1図に示されたように分離され、それらロア・コ
ントロール・アーム17,18およびビーム1
9,20の外側端を互いに溶接したものとして説
明したが、そのナツクル13,14の上下方向の
動きを許容するように、そのナツクル13,14
をそのシヤシ・フレーム11に連結するものであ
れば形状は任意であり、例えば、そのロア・コン
トロール・アーム17,18およびビーム19,
20を含むようにして鋼板を直角三角形にプレス
成形し、1つの頂点の側をそのナツクル13,1
4の下端に回転可能に連結し、その頂点に対応す
る1つの辺の側をそのシヤシ・フレーム11に回
転可能に連結することも可能である。
そのアツパ・コントロール・アーム21,22
は、そのロア・コントロール・アーム17,18
およびビーム19,20と共に、そのナツクル1
3,14を上下動可能にそのシヤシ・フレーム1
1に連結するもので、そのロア・コントロール・
アーム17,18から所定の間隔を置いた上方
で、そのロア・コントロール・アーム17,18
に対してほぼ平行になるように配置され、外側端
をそのナツクル13,14の上端に、内側端をそ
のシヤシ・フレーム11にそれぞれ回転可能に連
結している。
従つて、そのロア・コントロール・アーム1
7,18、ビーム19,20、および、アツパ・
コントロール・アーム21,22は、そのバス1
0においてその独立懸架型フロント・サスペンシ
ヨン12を構成し、そのナツクル13,14をそ
のシヤシ・フレーム11に上下動可能に連結して
いる。
勿論、その独立懸架型フロント・サスペンシヨ
ン12は、そのナツクル13,14を弾性的に支
持する一対のコイル・スプリング(図示せず)、
もしくは、エア・サスペンシヨン・ベローズ(図
示せず)や、シヨツク・アブソーバ(図示せず)
などを含んでいる。
また、そのフロント・サスペンシヨン12にお
いて、そのロア・コントロール・アーム17,1
8はそのアツパ・コントロール・アーム21,2
2よりも長くされ、前車輪66,67のパンプや
リバウンドによるナツクル13,14の上下方向
の動きを小さくしていることは勿論である。
そのフロント・ステアリング25は、一端がそ
のナツクル13,14に固定されてそのロア・コ
ントロール・アーム17,18の後方に伸長され
た一対のタイ・ロツド・アーム29,30と、そ
のロア・コントロール・アーム17,18の後方
において、そのロア・コントロール・アーム1
7,18およびビーム19,20によつて決定さ
れた平面に実質的に同一の平面に配置されて一端
がその対応するタイ・ロツド・アーム29,30
の伸長端に回転可能に連結され、そして、他端が
その対応するロア・コントロール・アーム17,
18の近接位置に伸長された一対のタイ・ロツド
31,32と、一端がその対応するタイ・ロツド
31,32、他端がそのシヤシ・フレーム11に
それぞれ回転可能に連結された一対のアイドラ・
アーム33,34と、そのアイドラ・アーム3
3,34を互いに連結したリレー・ロツド35
と、操舵入力に応じて操作力を発生するパワー・
ステアリング装置26とで構成され、そのパワ
ー・ステアリング装置26において発生された操
作力でその前車輪軸15,16を操舵可能にする
に加えてそのバス10の地上高を低くする、いわ
ゆる、低床化させている。
そのタイ・ロツド・アーム29,30は、後に
詳述されるそのタイ・ロツド31,32、アイド
ラ・アーム33,34、リレー・ロツド35など
に協働されて、操舵入力に応じて、そのパワー・
ステアリング装置26で発生される操作力をその
ナツクル13,14に伝達するもので、そのロ
ア・コントロール・アーム17,18の後方に伸
長されるように、一端をその前車輪軸15,16
にそれぞれ固定している。
その前車輪軸15,16は、第2および3図か
ら理解されるように、そのロア・コントロール・
アーム17,18よりも上方に位置されているの
で、そのタイ・ロツド・アーム29,30は、そ
の前車輪軸15,16から後方かつ下方内側に向
けて傾斜して伸長され、そのタイ・ロツド・アー
ム29,30端をそのロア・コントロール・アー
ム17,18およびビーム19,20によつて決
定された平面と実質的に同一平面上に位置してい
る。
そのタイ・ロツド31,32は、後に詳述され
るそのアイドラ・アーム33,34に伝達される
操作力をさらにそのタイ・ロツド・アーム29,
30に伝達するもので、そのロア・コントロー
ル・アーム17,18の後方で、そのロア・コン
トロール・アーム17,18およびビーム19,
20によつて決定された平面と実質的に同一平面
上に配置され、しかも、それぞれの外側端をその
タイ・ロツド・アーム29,30端に回転可能に
連結し、さらに、そのロア・コントロール・アー
ム17,18に近接した位置にそれぞれの内側端
を互いに近づけるように伸長している。
そのアイドラ・アーム33,34は、そのロ
ア・コントロール・アーム17,18の後方で、
そのロア・コントロール・アーム17,18およ
びビーム19,20によつて決定された平面と実
質的に同一平面上に縦方向に配置され、先端をそ
のタイ・ロツド31,32の内側端に、後端をそ
のシヤシ・フレーム11にそれぞれ回転可能に連
結している。
そのタイ・ロツド・アーム29,30、タイ・
ロツド31,32、および、アイドラ・アーム3
3,34の長さは、そのバス10の大きさ、殊
に、ホイール・トレツドの長さによつて異なる
が、第1図において、そのタイ・ロツド・アーム
29,30とそのタイ・ロツド31,32との間
の角Θを鈍角にならないようにし、そのナツクル
13,14の切れ角が十分にとられるように、そ
のタイ・ロツド・アーム29,30、タイ・ロツ
ド31,32、および、アイドラ・アーム33,
34の長さを予め決定することが望ましい。
また、そのアイドラ・アーム33,34の一方
のアイドラ・アーム34は、さらに、アーム36
を後端に備えて略L字状に形成され、そのアーム
36をドラツグ・リンク38を介してパワー・ス
テアリング装置26のセクタ・シヤフトに取り付
けられたピツトマン・アーム37に連結してい
る。
そのリレー・ロツド35は、そのパワー・ステ
アリング装置26からその一方のアイドラ・アー
ム34に伝達された操作力をその他方のアイド
ラ・アーム33に伝達するもので、そのロア・コ
ントロール・アーム17,18の後方で、そのロ
ア・コントロール・アーム17,18およびビー
ム19,20によつて決定された平面と実質的に
同一平面上に横方向に配置され、そのアイドラ・
アーム33,34のほぼ中央の部分を互いに連結
している。
従つて、操舵入力に応じて、すなわち、ステア
リング・ホイール28の操作に応じて、そのパワ
ー・ステアリング装置26で発生される操作力
は、そのピツトマン・アーム37、ドラツグ・リ
ンク38、アイドラ・アーム33,34、リレ
ー・ロツド35、タイ・ロツド31,32、およ
び、タイ・ロツド・アーム29,30を介してそ
のナツクル13,14に伝達されてその前車輪軸
15,16が操舵されるが、そのような操作力の
伝達において、そのタイ・ロツド31,32、ア
イドラ・アーム33,34、および、リレー・ロ
ツド35は、そのロア・コントロール・アーム1
7,18の後方で、そのロア・コントロール・ア
ーム17,18およびビーム19,20によつて
決定された平面と実質的に同一平面上をそれぞれ
移動する。
勿論、そのパワー・ステアリング装置26に
は、インテグラル型のものが使用されているが、
セミ・インテグラル型もしくはリンケージ型のも
のを使用することも可能である。
また、そのフロント・ステアリング25は、そ
のステアリング・ホイール28における操作力の
軽減を考慮してパワー・ステアリング装置26を
備えるものとして説明したが、ポール・スクリユ
型、ラツク・ピニオン型などのステアリング・ギ
アを備えるマニユアル・ステアリングとして構成
することも可能である。
また、このバス10では、その駆動後車輪6
8,69を固定的に支持したところその後車輪軸
48,49はその駆動輪後車軸の両端に揺動可能
に連結されてその駆動輪後車軸がそのエンジン4
1の動力で駆動されるに伴われてその駆動輪後車
軸に一体的に駆動される。
さらに、その後車輪軸48,49は、ナツクル
46,47を備え、そして、そのナツクル46,
47をその車軸管39の両端にキング・ピン(図
示せず)で対応的に連結させてそのリア・ステア
リング45によつて操舵可能にされてある。勿
論、その駆動輪後車軸は、その車軸管39内に回
転可能に支持されてその軽減速機40にギア結合
され、そして、そのエンジン41の動力がそのク
ラツチ、変速機42、および、プロペラ・シヤフ
ト43を経てその終減速機40に伝達されて通常
に駆動される。
そのリア・ステアリング45は、一端をそのナ
ツクル46,47にそれぞれ固定させて他端をそ
のシヤシ・フレーム11の後方側にそれぞれ伸長
した一対のタイ・ロツド・アーム50,51と、
それらタイ・ロツド・アーム50,51の伸長端
を互いに連結したタイ・ロツド52と、その一方
のナツクル47に固定されたナツクル・アーム5
3と、オイル・ポンプ44と、アクチユエータ5
4と、そのオイル・ポンプ44からそのアクチユ
エータ54に、同時に、そのアクチユエータ54
からオイル・リザーバ(図示せず)にそれぞれ流
れる圧油を制御するコントロール・バルブ60と
で構成されてそのシヤシ・フレーム11の後方に
配置され、そのアクチユエータ54で発生される
操作力でその後車輪軸48,49を操舵する。
そのオイル・ポンプ44は、第1図から理解さ
れるように、そのエンジン41に取り付けられて
そのエンジン41で駆動され、そして、そのアク
チユエータ54のみなら、前述されたそのフロン
ト・ステアリング25のパワー・ステアリング装
置26にも圧油を供給している。そして、そのよ
うに圧油を供給するために、このオイル・ポンプ
44は、油圧配管62,63でそのパワー・ステ
アリング装置26に接続され、また、その油圧配
管62,63に接続された油圧配管64,65で
そのアクチユエータ54に接続された。
このオイル・ポンプ44は、第1図に示された
ように、そのエンジン41に取り付けられたが、
そのオイル・ポンプ44は、そのエンジン41で
駆動されて所定の油圧を発生するものであれば、
その取付け位置は任意であり、例えば、その終減
速機40やその変速機42に取り付けることも可
能である。
そのアクチユエータ54は、油圧シリンダが使
用され、そして、その油圧シリンダ54は、シリ
ンダ端をそのシヤシ・フレーム11に、操作ロツ
ド端をそのナツクル・アーム53にそれぞれ回転
可能に連結し、また、そのパワー・ステアリング
装置26をそのオイル・ポンプ44に接続したと
ころのその油圧配管62,63にその油圧配管6
4,65で接続された。勿論、その油圧配管6
4,65は、その油圧シリンダ54の一対のシリ
ンダ・ポートに接続された。
そのコントロール・バルブ60は、電磁弁が使
用され、そして、その油圧シリンダ54に一体的
に組み付けられてその油圧配管64,65に接続
された。特に、その電磁弁60は、ポンプ・ポー
ト、タンク・ポート、および、一対の圧力ポート
を備えたスプール型であつて、ソレノイド・コイ
ルが励磁および消磁されることにより、そのポン
プ・ポートおよびタンク・ポートをその一対の圧
力ポートに切換え接続する構造である。
そのリア・ステアリング・コントロール・ユニ
ツト61は、入力および出力回路、演算回路、記
憶回路、および、制御回路などから構成され、そ
して、操舵に対するそのバス10の応答性を最良
にするように、また、そのバス10が旋回の際
に、オーバ・ステア下に置かれるときにそのオー
バ・ステアを制御するように、その後車輪軸4
8,49を操舵するための予め決定された操舵パ
ターンをその記憶回路に記憶して車速センサ5
6、操舵量センサ57、および、ヨー角速度セン
サ58からの信号に応じて、その操舵パターンに
従つてそのコントロール・バルブを制御する。す
なわち、このリア・ステアリング・コントロー
ル・ユニツト61は、それらセンサ56,57,
58からそれぞれ信号を入力し、それらの信号お
よびその操舵パターンで出力電流を決定してその
出力電流をその電磁弁60に流す。
その操舵パターンは、それらセンサ56,5
7,58からの信号、すなわち、車速、ステアリ
ング・シヤフト27の回転速度、回転方向、およ
び、回転角度、そして、ヨー角速度に基づき、そ
の前車輪軸15,16の操舵に関連してその後車
輪軸48,49の舵角を決定するように、予め設
定された。さらに具体的には、その操舵パター
は、車速に対するヨー角速度/操舵速度が最も操
縦しやすい値になるように駆動後車輪68,69
を操舵可能にし、そして、そのバス10がヨー角
速度/操舵速度の値が異常に大きくなつて不安定
になるときその駆動後車輪68,69を操舵して
補正し、その値をその操縦しやすい値に維持可能
にするとろこで決定された。
従つて、このリア・ステアリング・コントロー
ル・ユニツト61は、常に、操舵に対するそのバ
ス10の進路が時間遅れなく、かつ、適宜のヨー
角速度で変わるように、さらに、乱暴な操舵など
によるスピンやドリフトなどの危険な状態が予測
される操舵角変化、ヨー角変化がセンシングされ
た場合、それを緩和するようにその電磁弁60を
制御してそのアクチユエータ54を駆動し、その
リア・ステアリング45にその後車輪軸48,4
9、すなわち、その駆動後車輪68,69を操舵
させる。
次に、上述のバス10の走行について述べる
に、そのバス10の走行時、そのリア・ステアリ
ング・コントロール・ユニツト61は、その車速
センサ56、操舵量センサ57、および、ヨー角
速度センサ58からのそれぞれの信号を常に入力
し、それらの信号およびその操舵パターンに応じ
て、その電磁弁60を制御している。
勿論、そのバス10が直進している場合、若し
くは、そのフロント・ステアリング25の操舵に
より、そのバス10がオーバ・ステア下に置かれ
ることなく、安定した状態で旋回を可能にするよ
うな場合には、そのリア・ステアリング・コント
ロール・ユニツト61の制御下において、その後
車輪軸48,49はそのリア・ステアリング45
で操舵されず、所謂、操舵されない状態に保持さ
れている。
従つて、そのような状態においては、既存のバ
スが通常に走行する場合と同様に、フロント・ス
テアリング25における操舵のみで、安全な旋回
が可能になる。
また、そのバス10の走行中、例えば、高速で
そのステアリング・ホイールが急激に操作されて
そのバス10がオーバ・ステア下に置かれると、
そのリア・ステアリング・コントロール・ユニツ
ト61は、その車速センサ56、操舵量センサ5
7、および、ヨー角速度センサ58からの信号に
応じてその操舵パターンから出力信号、所謂、出
力電流を決定し、その決定された電流をその電磁
弁60に流してその油圧シリンダ54を駆動し、
そのリア・ステアリング45にその後車輪軸4
8,49を操舵させる。勿論、その後車輪軸4
8,49は、そのフロント・ステアリング25で
操舵される前車輪軸15,16の操舵方向に同一
方向に操舵され、そして、その際のその後車輪軸
48,49の舵角は、その操舵パターンに基づい
て決定される。
従つて、そのバス10がオーバ・ステア下に置
かれ、そのような状態で走行し続けると走行が不
安定になるような場合、その後車輪軸48,49
はその前車輪軸15,16に関連して同一方向に
操舵され、そのバス10には不安定な走行が回避
された。
また、そのバス10において、そのロア・コン
トロール・アーム17,18、そのシヤシ・フレ
ーム11に対して横方向に配置され、そのロア・
コントロール・アーム17,18の後方にそのフ
ロント・ステアリング25のためのスペースを確
保し、そのロア・コントロール・アーム17,1
8の後方において、そのロア・コントロール・ア
ーム17,18およびビーム19,20によつて
決定された平面と実質的に同一平面上にそのタ
イ・ロツド31,32、アイドラ・アーム33,
34、および、リレー・ロツド35をそれぞれ配
置しているので、そのフロント・サスペンシヨン
12とそのフロント・ステアリング25との重な
り合いが少なくなり、地上高を十分に低くするこ
とができた。
また、そのタイ・ロツド・アーム29,30と
そのタイロツド31,32との間の角Θを鈍角に
ならないようにし、そのタイ・ロツド・アーム2
9,30の回転角を大きくするようにしているの
で、その前車輪軸15,16の切れ角が十分にと
られる。
上述の具体例10は、後一軸型のバスに適用され
たものとして説明したが、後二軸型バス、各種の
トラツク、乗用車などに適用することができ、上
述と同様の効果が得られることは勿論である。
先のように、図面を参照して説明されたこの発
明の具体例から明らかであるように、この発明の
属する技術分野における通常の知識を有する者に
とつて、この発明の内容は、その発明の課題を成
し遂げるためにその発明の成立に必須であつてそ
の発明の性質であるところのその発明の技術的本
質に由来し、そして、それを内在させると客観的
に認められる態様に容易に具体化される。
発明の利便・利益 上述から理解されるように、この発明の車両
は、シヤシ・フレームの前方に横方向に配置され
て一端が前車輪を支持する前車輪軸のナツクルの
下端に、他端がそのシヤシ・フレームにそれぞれ
回転可能に連結される一対のロア・コントロー
ル・アーム、一端がそのロア・コントロール・ア
ームの一端に固定され、他端がそのロア・コント
ロール・アームの他端から前方に離れてそのシヤ
シ・フレームに回転可能に連結される一対のビー
ム、および、そのロア・コントロール・アームか
ら上方に所定の間隔を置いてそのロア・コントロ
ール・アームに対してほぼ平行に配置されて一端
がそのナツクルの上端に、他端がそのシヤシ・フ
レームにそれぞれ回転可能に連結される一対のア
ツパ・コントロール・アームよりなる独立懸架型
フロント・サスペンシヨンと、一端がそのナツク
ルに固定されてそのロア・コントロール・アーム
の後方に伸長される一対のタイ・ロツド・アー
ム、そのロア・コントロール・アームの後方にお
いて、そのロア・コントロール・アームおよびビ
ームによつて決定される平面に実質的に同一の平
面に配置されて一端がその対応するタイ・ロツ
ド・アームの伸長端に回転可能に連結され、そし
て、他端がその対応するロア・コントロール・ア
ームの近接位置に伸長される一対のタイ・ロツ
ド、一端がその対応するタイ・ロツドに、他端が
そのシヤシ・フレームにそれぞれ回転可能に連結
される一対のアイドラ・アーム、および、そのア
イドラ・アームを互いに連結するリレー・ロツド
を有し、そして、操舵入力に応じてその前車輪軸
を操舵するフロント・ステアリングと、オイル・
ポンプ、アクチユエータ、および、そのオイル・
ポンプからそのアクチユエータに、同時に、その
アクチユエータからオイル・リザーバにそれぞれ
流れる圧油を制御するコントロール・バルブを有
してそのシヤシ・フレームの後方に配置され、そ
して、駆動輪後車軸に揺動可能に連結されて駆動
後車輪を支持する後車輪軸を操舵するリア・ステ
アリングと、操舵に対する車両の応答性を最良に
するように、また、その車両がオーバ・ステア下
に置かれるときにそのオーバ・ステアを抑制する
ように、その後車輪軸を操舵するための予め決定
された操舵パターンを内蔵して車速センサ、操舵
量センサ、および、ヨー角速度センサからの信号
に応じて、その操舵パターンに従つてそのコント
ロール・バルブを制御するリア・ステアリング・
コントロール・ユニツトとを備えるので、この発
明の車両では、そのリア・ステアリングがそのリ
ア・ステアリング・コントロール・ユニツトで制
御され、そして、その駆動輪後者軸に揺動可能に
連結されるところのその後車輪軸を操舵すること
によつて、車両が進路を変更する際の操舵に対す
るその車両の応答遅れが積極的に補正され、ま
た、その車両が旋回する際のその車両のオーバ・
ステアが積極的に抑制され、そのようにして、優
れた操縦性および安定性が得られ、ステアリング
操作が容易になり、走行条件にかかわらず、車両
が常に安定した状態で旋回可能になり、さらに、
その独立懸架型フロント・サスペンシヨンによつ
て、そのロア・コントロール・アームの後方にそ
のフロント・ステアリングのためのスペースが確
保され、その車両のフロント・サスペンシヨンお
よびフロント・ステアリングのためのスペースの
有効利用が図られ、そのフロント・サスペンシヨ
ンとそのフロント・ステアリングとの干渉が回避
され、そして、地上高を十分に低くすることが可
能になり、その結果、車両にとつて非常に有用で
実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バスに具体化されたこの発明の車両
を示す概説図、第2図は、第1図に示されたバス
における独立懸架型フロント・サスペンシヨンお
よびフロント・ステアリングを示す背面図、およ
び、第3図は、第1図に示されたバスにおけるフ
ロント・サスペンシヨンを示す背面図である。 11……シヤシ・フレーム、12……独立懸架
型フロント・サスペンシヨン、25……フロン
ト・ステアリング、45……リア・ステアリン
グ、61……リア・ステアリング、コントロー
ル・ユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シヤシ・フレームの前方に横方向に配置され
    て一端が前車輪を支持する前車輪軸のナツクルの
    下端に、他端がそのシヤシ・フレームにそれぞれ
    回転可能に連結される一対のロア・コントロー
    ル・アーム、一端がそのロア・コントロール・ア
    ームの一端に固定され、他端がそのロア・コント
    ロール・アームの他端から前方に離れてそのシヤ
    シ・フレームに回転可能に連結される一対のビー
    ム、および、そのロア・コントロール・アームか
    ら上方に所定の間隔を置いてそのロア・コントロ
    ール・アームに対してほぼ平行に配置されて一端
    がそのナツクルの上端に、他端がそのシヤシ・フ
    レームにそれぞれ回転可能に連結される一対のア
    ツパ・コントロール・アームよりなる独立懸架型
    フロント・サスペンシヨンと、 一端がそのナツクルに固定されてそのロア・コ
    ントロール・アームの後方に伸長される一対のタ
    イ・ロツド・アーム、そのロア・コントロール・
    アームの後方において、そのロア・コントロー
    ル・アームおよびビームによつて決定される平面
    に実質的に同一の平面に配置されて一端がその対
    応するタイ・ロツド・アームの伸長端に回転可能
    に連結され、そして、他端がその対応するロア・
    コントロール・アームの近接位置に伸長される一
    対のタイ・ロツド、一端がその対応するタイ・ロ
    ツドに、他端がそのシヤシ・フレームにそれぞれ
    回転可能に連結される一対のアイドラ・アーム、
    および、そのアイドラ・アームを互いに連結する
    リレー・ロツドを有し、そして、操舵入力に応じ
    てその前車輪軸を操舵するフロント・ステアリン
    グと、 オイル・ポンプ、アクチユエータ、および、そ
    のオイル・ポンプからそのアクチユエータに、同
    時に、そのアクチユエータからオイル・リザーバ
    にそれぞれ流れる圧油を制御するコントロール・
    バルブを有してそのシヤシ・フレームの後方に配
    置され、そして、駆動輪後車軸に揺動可能に連結
    されて駆動後車輪を支持する後車輪軸を操舵する
    リア・ステアリングと、 操舵に対する車両の応答性を最良にするよう
    に、また、その車両がオーバ・ステア下に置かれ
    るときにそのオーバ・ステアを抑制するように、
    その後車輪軸を操舵するための予め決定された操
    舵パターンを内蔵して車速センサ、操舵量セン
    サ、および、ヨー角速度センサからの信号に応じ
    て、その操舵パターンに従つてそのコントロー
    ル・バルブを制御するリア・ステアリング・コン
    トロール・ユニツト とを備える車両。
JP1714085A 1985-01-31 1985-01-31 車両 Granted JPS61178265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1714085A JPS61178265A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1714085A JPS61178265A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178265A JPS61178265A (ja) 1986-08-09
JPH0522633B2 true JPH0522633B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=11935701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1714085A Granted JPS61178265A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233073A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Mitsubishi Motors Corp バス構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100062A (ja) * 1982-11-27 1984-06-09 Hino Motors Ltd 車両に使用されるステアリング系統

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142105U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 トヨタ自動車株式会社 シヨツクアブソ−バ横置き型サスペンシヨン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100062A (ja) * 1982-11-27 1984-06-09 Hino Motors Ltd 車両に使用されるステアリング系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233073A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Mitsubishi Motors Corp バス構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61178265A (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9096263B2 (en) Operation of self-steering axles on semi-trailers
JPS60161256A (ja) 車両の補助操舵方法
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS60169314A (ja) 車両用スタビライザ
CN114502448A (zh) 用于车辆转向的方法和系统布置以及具有这种系统的车辆
JPH0344027B2 (ja)
US5947414A (en) Main landing gear having tilting of main gear pivot pins
JPH0419067B2 (ja)
JPH0345409A (ja) トレーリング式リヤサスペンション
JP3076541B2 (ja) 操向車輪制御構造
JPH0522633B2 (ja)
JP2000190865A (ja) 後輪操舵装置
AU2012216710A1 (en) Steering System for Road Transport Vehicles
JPS6092977A (ja) タツクイン制御装置
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
JPS62194976A (ja) 自動車の後軸操舵装置
KR20140001470A (ko) 후륜 조향 현가장치
JP2802499B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JPH0120107B2 (ja)
JPH052552B2 (ja)
JPS6050073A (ja) 後二軸型車両
JPH052553B2 (ja)
JP2000289642A (ja) 3軸車両
JPH0741844B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置