JPH052553B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052553B2
JPH052553B2 JP60219460A JP21946085A JPH052553B2 JP H052553 B2 JPH052553 B2 JP H052553B2 JP 60219460 A JP60219460 A JP 60219460A JP 21946085 A JP21946085 A JP 21946085A JP H052553 B2 JPH052553 B2 JP H052553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
axle
steering
hydraulic cylinder
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60219460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280171A (ja
Inventor
Yoshihiko Ishimura
Tomohito Morikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP21946085A priority Critical patent/JPS6280171A/ja
Publication of JPS6280171A publication Critical patent/JPS6280171A/ja
Publication of JPH052553B2 publication Critical patent/JPH052553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/142Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks
    • B62D7/144Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks for vehicles with more than two axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本発明は後2軸車の後軸操舵装置に係り、とく
に後2軸がトラニオンサスペンシヨン方式によつ
て懸架されている車両の後軸操舵装置に関する。
〓発明の概要〓 本発明は、後前軸および後後軸の両側に連結さ
れたトルクロツドを油圧シリンダを介してトラニ
オンブラケツトと連結するようになし、この油圧
シリンダを伸縮させることによつて後前軸および
後後軸を旋回させて操舵を行なうようにしたもの
である。
〓従来の技術〓 各種の荷物を運搬するために、従来よりトラツ
クが広く利用されている。そしてトラツクの積載
荷重が大きくなると、とくに後軸に加わる荷重が
大きくなる。1つの軸に加わる荷重を少なくする
ために、積載荷重の大きなトラツクにおいては、
後2軸の構造が採用されるようになつている。そ
してこのような後2軸にそれぞれ荷重を分配する
ために、トラニオンサスペンシヨンが広く利用さ
れている。
〓発明が解決しようとする問題点〓 ところが従来のトラツクは、後2軸を構成する
後前軸と後後軸とがともに旋回不可能に構成され
ており、これらの軸に取付けられている車輪の操
舵を行なうことができなかつた。しかるに車両の
操安性は車速によつて変化する。あるいはまた積
荷の位置によつて操安性が変化する。従つてこの
ような操安性を一定にするために、後2軸をそれ
ぞれ操舵可能にすることが好ましい。さらに後2
軸をともに操舵可能にすると、最少回転半径を減
少させることができ、内輪差および外輪差を減少
させ、あるいはタイヤの摩耗を少なくすることが
可能になることが知られている。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、車速の変化や積載荷重の位置等によ
つて操安性が変化するのを防止し、一定の操安性
を得るようにした後2軸車の後軸操舵装置を提供
することを目的とするものである。
〓問題点を解決するための手段〓 本発明は、トラニオンブラケツトを介して支持
されているリーフスプリングの前端部と後端部と
で後前軸と後後軸とをそれぞれ懸架するととも
に、前記後前軸および後後軸の両側をそれぞれト
ルクロツドを介して前記トラニオンブラケツトに
連結するようにした車両において、 前記後前軸および後後軸の両側に連結されたト
ルクロツドと前記トラニオンブラケツトとを共通
の油圧シリンダを介して連結するようにし、該油
圧シリンダのピストンロツドの前端部を前記後前
軸側のトルクロツドと連結するとともに、前記油
圧シリンダのピストンロツドの後端部を前記後後
軸側のトルクロツドと連結し、 しかも左右の油圧シリンダが互いに逆のストロ
ークを生ずるように共通の切換え弁と接続し、 前記左右の油圧シリンダを伸縮させることによ
り前記後前軸および後後軸を旋回させて操舵を行
なうようにしたことを特徴とする後2軸車の後軸
操舵装置に関するものである。
〓作用〓 共通の切換え弁によつて左右の油圧シリンダが
互いに逆のストロークを生ずるように作動させる
ことによつて、左右にそれぞれ設けられている共
通の油圧シリンダによつて、後前軸および後後軸
を両端をそれぞれ左右逆方向に移動させることに
よつて、後前軸および後後軸が旋回されて操舵が
行なわれる。
〓実施例〓 以下本発明を図示の一実施例につき説明する。
第2図および第3図は本発明の一実施例に係る後
軸操舵装置を備えるトラツクを示すものであつ
て、このトラツクはその骨組みを構成する左右一
対のフレーム10を備えており、フレーム10の
前端側にはキヤブ11が支持されている。そして
フレーム10の前端側は前軸12によつて支えら
れるとともに、後側は後前軸13と後後軸14と
によつて支えられるようになつている。なおここ
では後前軸13が駆動軸を構成しており、後後軸
14が従動軸あるいは死軸を構成するようになつ
ている。
つぎにこれらの後2軸13,14のサスペンシ
ヨンの構成について説明すると、第4図および第
5図に示すように、左右一対のフレーム10には
それぞれトラニオンブラケツト20が固着される
とともに、これらのトラニオンブラケツト20に
よつてトラニオンシヤフト21がフレーム10と
直交するように取付けられるようになつている。
そしてこのトラニオンシヤフト21の両端部には
それぞれ回転自在にスプリングシート22が取付
けられるようになつている。さらにこのスプリン
グシート22はサスペンシヨンばねを構成するリ
ーフスプリング23をUボルト24を介して支持
するようになつている。
このようにして支持されるリーフスプリング2
3の前端部には上記後前軸13が、また後端部に
は後後軸14がそれぞれ懸架されるようになつて
いる。そして後前軸13の上側の中央部は第9図
に示されるように、互いにV字状に配された一対
のトルクロツド25によつて左右のフレーム10
を連結するクロスメンバ28に連結されている。
これに対して後前軸13の両側は、それぞれ下側
のトルクロツド26,27を介してトラニオンブ
ラケツト20と連結されるようになつている。後
後軸14についても、その上側の中央部がトルク
ロツド25によつてクロスメンバ28に連結さ
れ、後後軸14の下側であつて両側が左右のトル
クロツド26,27によつてトラニオンブラケツ
ト20と連結されるようになつている。
つぎに車軸13,14の下側においてその左右
にそれぞれ連結されているトルクロツド26,2
7とトラニオンブラケツト20との連結の構造に
ついて説明すると、トラニオンブラケツト20に
は油圧シリンダ33が固着されている。そして第
1図に示すように、この油圧シリンダ33内に摺
動可能に配されたピストン34には両側に延びる
ようにピストンロツド35が固着されており、こ
のピストンロツド35の両端は連結用ブラケツト
36を介して連結ピン37に連結されている。そ
してこの連結ピン37がトルクロツド26,27
の連結部に連結されている。そして油圧シリンダ
33は切換え弁38を介して、オイルポンプ39
とリザーバ40とに接続されるようになつてい
る。
上記切換え弁38のスプールを切換えるための
アクチユエータ46はマイクロコンピユータ47
によつて制御されるようになつている。そしてこ
のマイクロコンピユータ47の入力側は、ステア
リングハンドル48の操舵角を検出する操舵角セ
ンサ49、車速センサ50、ヨーレイトセンサ5
1、および横加速センサ52とそれぞれ接続され
るようになつている。
つぎに以上のような構成になるこの後軸操舵装
置の操舵の動作について説明すると、第1図に示
すマイクロコンピユータ47からの制御信号によ
つて、アクチユエータ46を介して切換え弁38
のスプールを移動させることにより、オイルポン
プ39によつて加圧されたオイルを油圧シリンダ
33のピストン34の前室あるいは後室に供給す
ることができ、これによつて左右のトルクロツド
26,27をそれぞれ移動させることが可能にな
る。そして左右の油圧シリンダ33と切換え弁3
8との切換えが逆になつている。従つてこのよう
な構成によれば、互いに対応する左右のトルクロ
ツド26,27は伸縮が逆になるように油圧シリ
ンダ33によつて移動されることになる。従つて
例えば左側の油圧シリンダ33のピストン34を
前方に移動させるとともに、右側の油圧シリンダ
33のピストン34を後方へ移動させることによ
つて、後前軸13および後後軸14はともに同じ
角度だけ右側へ旋回されることになり、これによ
つて後2軸の操舵が行なわれることになる。そし
て後前軸13および後後軸14の横方向のずれは
上側の一対のV字状に配されたトルクロツド25
によつて防止されるようになる。
マイクロコンピユータ47によるこの後2軸の
操舵のための制御についてより詳細に説明する
と、第6図に示すフローチヤートのように、マイ
クロコンピユータ47はステアリングハンドル4
8の操舵角をセンサ49によつて読込む。ついで
車速センサ50によつて車速を読込み、これらの
値をもとにして後前軸13および後後軸14のス
テア角の計算を行なう。さらにストロークセンサ
53によつて後前軸13および後後軸14のステ
ア角を読込む。そしてこの実際のステア角を計算
値と比較する。計算値の方が大きい場合には、後
軸13,14をさらに旋回させてステアさせる。
これに対して計算値の方が小さい場合には、後軸
13,14をもとの状態に戻すようにする。
さらにこの後軸操舵装置においては、車速の変
化や荷重の変化に応じて後2軸の操舵を行なうこ
とによつて、操安性を一定に保つようにしてい
る。この動作は第7図に示すフローチヤートに基
いて行なわれる。マイクロコンピユータ47はス
テアリングハンドル48の操舵角の読込みを行な
い、この操舵角に応じた規範ヨーレイトの計算を
行なう。さらにマイクロコンピユータ47は、ヨ
ーレイトセンサ51によつてヨーレイト、すなわ
ちヨーイングの角速度を読込む。そしてこの実際
のヨーレイトを規範ヨーレイトと比較し、実際の
ヨーレイトが規範ヨーレイトの範囲外の場合に
は、後前軸13および後後軸14をそれぞれトル
クロツド26,27と連結されている油圧シリン
ダ33を作動させて旋回させることによつて操舵
修正を行なう。
なおヨーレイトによる操舵修正に代えて、第8
図に示すフローチヤートのような横加速度の検出
に基く操舵修正を行なうことも可能である。この
場合には、ステアリングハンドル48の操舵角を
操舵角センサ49によつて読込むとともに、この
操舵角における規範横加速度の計算を行なう。そ
して横加速度センサ52によつて得られる実際の
横加速度の読込みを行なうとともに、上記計算値
と実際の横加速度との比較を行なう。規範横加速
度の範囲外に実際の横加速度の値が存在する場合
には、トルクロツド26,27を油圧シリンダ3
3によつて移動させて後前軸13および後後軸1
4の旋回による操舵修正を行なう。
一般に車両は車速によつてヨーレイトあるいは
横加速度が変化する。また積荷の位置によつて操
安性が変化することになり、さらには車両が受け
る横風や路面の傾斜等の外乱によつて横方向の力
を受け、これによつて操安性が変化することにな
る。ところがこのような操安性の変化は、後前軸
13および後後軸14をそれぞれ第1図に示す装
置によつて独立に操舵することによつて修正さ
れ、一定の操安性を維持することが可能になる。
従つてこのような車両はとくに中速および高速で
の操安性を高めることが可能になる。さらにこの
ような後2軸の操舵によつて、最少回転半径を減
少させることができ、内輪差および外輪差を小さ
くすることが可能となり、またとくに後前軸13
および後後軸14のタイヤの摩耗を少なくするこ
とが可能になる。
以上本説明を図示の一実施例につき述べたが、
本発明は上記実施例によつて限定されることな
く、本発明の技術的思想に基いて各種の変更が可
能である。
〓発明の効果〓 以上のように本発明は、後前軸および後後軸の
両側に連結されたトルクロツドとトラニオンブラ
ケツトとを共通の油圧シリンダを介して連結する
ようにし、この油圧シリンダのピストンロツドの
前端部を後前軸側のトルクロツドと連結するとと
もに、上記油圧シリンダのピストンロツドの後端
部を後後軸側のトルクロツドと連結し、しかも左
右の油圧シリンダが互いに逆のストロークを生ず
るように共通の切換え弁と接続し、左右の油圧シ
リンダを伸縮させることによつて後前軸および後
後軸を旋回させて操舵を行なうようにしたもので
ある。
従つてこのような後前軸および後後軸の旋回に
よる操舵を行なうことによつて、車速の変化や積
荷の位置、あるいは外乱に対する自動修正操舵を
行なうことが可能になり、操安性の変化を防止す
ることが可能になる。またこのような後軸操舵に
よつて最小回転半径を減少させ、外輪差および内
輪差を少なくし、タイヤの摩耗量を減少させるこ
とが可能になる。
また後前軸および後後軸の両側に連結されたト
ルクロツドは共通の油圧シリンダを介してトラニ
オンブラケツトと連結されるようになつているた
めに、左右に1個ずつ油圧シリンダを配するだけ
で後前軸および後後軸の操舵が可能になる。しか
も左右の油圧シリンダが互いに逆のストロークを
生ずるように共通の切換え弁と接続するようにし
ているため、左右の油圧シリンダの作動を制御す
る切換え弁を共通にすることができ、これによつ
て部品点数を最小限に抑えることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る後軸操舵装置
のトルクロツドと連結された油圧シリンダを作動
させるための構造を示すブロツク図、第2図は後
軸操舵装置を備えるトラツクの平面図、第3図は
同側面図、第4図はこのトラツクの後2軸のサス
ペンシヨン装置を示す側面図、第5図は同正面
図、第6図〜第8図は後軸操舵の動作を示すフロ
ーチヤート、第9図は後2軸のサスペンシヨン装
置を示す平面図である。 なお図面に用いた符号において、10……フレ
ーム、13……後前軸(駆動軸)、14……後後
軸(従動軸、死軸)、20……トラニオンブラケ
ツト、21……トラニオンシヤフト、23……リ
ーフスプリング、26,27……トルクロツド、
33……油圧シリンダ、34……ピストン、35
……ピストンロツド、37……連結ピン、38…
…切換え弁、39……オイルポンプ、46……ア
クチユエータ、47……マイクロコンピユータ、
49……操舵角センサ、50……車速センサ、5
1……ヨーレイトセンサ、52……横加速度セン
サ、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トラニオンブラケツトを介して支持されてい
    るリーフスプリングの前端部と後端部とで後前軸
    と後後軸とをそれぞれ懸架するとともに、前記後
    前軸および後後軸の両側をそれぞれトルクロツド
    を介して前記トラニオンブラケツトに連結するよ
    うにした車両において、 前記後前軸および後後軸の両側に連結されたト
    ルクロツドと前記トラニオンブラケツトとを共通
    の油圧シリンダを介して連結するようにし、該油
    圧シリンダのピストンロツドの前端部を前記後前
    軸側のトルクロツドと連結するとともに、前記油
    圧シリンダのピストンロツドを後端部を前記後後
    軸側のトルクロツドと連結し、 しかも左右の油圧シリンダが互いに逆のストロ
    ークを生ずるように共通の切換え弁と接続し、 前記左右の油圧シリンダを伸縮させることによ
    り前記後前軸および後後軸を旋回させて操舵を行
    なうようにしたことを特徴とする後2軸車の後軸
    操舵装置。
JP21946085A 1985-10-02 1985-10-02 後2軸車の後軸操舵装置 Granted JPS6280171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21946085A JPS6280171A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 後2軸車の後軸操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21946085A JPS6280171A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 後2軸車の後軸操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280171A JPS6280171A (ja) 1987-04-13
JPH052553B2 true JPH052553B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=16735773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21946085A Granted JPS6280171A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 後2軸車の後軸操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280171A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056225Y2 (ja) * 1986-02-26 1993-02-17
JPH01247831A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 非線形荷重特性を有する荷重伝達機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532823A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Komatsu Ltd Excavating and loading machine
JPS6252567B2 (ja) * 1983-01-28 1987-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54179613U (ja) * 1978-06-07 1979-12-19
JPS6252567U (ja) * 1985-09-24 1987-04-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532823A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Komatsu Ltd Excavating and loading machine
JPS6252567B2 (ja) * 1983-01-28 1987-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280171A (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US3751061A (en) Vehicle with individual wheel suspension
JPH052553B2 (ja)
JPS62194976A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH052552B2 (ja)
JPH0631005B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JP2510279B2 (ja) 後輪舵角制御方法
JPH051199B2 (ja)
JPH051200B2 (ja)
JPH0525353Y2 (ja)
JPH0741844B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH072362Y2 (ja) 後軸操舵用アクチュエータのストローク検出装置
JPH07144522A (ja) 後2軸車の後後軸保持装置
JPS6280166A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH06312613A (ja) サスペンション
JPS6280168A (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPH056225Y2 (ja)
JPS6280165A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH0637184B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPH08244429A (ja) トラック等の後車軸装置
JPH09193827A (ja) ステアリング装置
JPS6280167A (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPS6280164A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JP2558162B2 (ja) 後軸操舵装置
JP2000190864A (ja) 後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term