JPH0637184B2 - 後2軸車の後軸操舵装置 - Google Patents

後2軸車の後軸操舵装置

Info

Publication number
JPH0637184B2
JPH0637184B2 JP3690286A JP3690286A JPH0637184B2 JP H0637184 B2 JPH0637184 B2 JP H0637184B2 JP 3690286 A JP3690286 A JP 3690286A JP 3690286 A JP3690286 A JP 3690286A JP H0637184 B2 JPH0637184 B2 JP H0637184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
lateral acceleration
yaw rate
steering
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3690286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62194974A (ja
Inventor
倫仁 森川
Original Assignee
日野自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日野自動車工業株式会社 filed Critical 日野自動車工業株式会社
Priority to JP3690286A priority Critical patent/JPH0637184B2/ja
Publication of JPS62194974A publication Critical patent/JPS62194974A/ja
Publication of JPH0637184B2 publication Critical patent/JPH0637184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/142Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks
    • B62D7/144Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks for vehicles with more than two axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は後2軸車の後軸操舵装置に係り、とくに後2軸
がトラニオンサスペンション方式によって懸架されてい
る車両の後軸操舵装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、後前軸および後後軸の両側に連結されたトル
クロッドを送りねじを介してトラニオンブラケットと連
結するようになし、この送りねじを駆動することによっ
て後前軸および後後軸を旋回させて操舵を行なうように
したものである。
〔従来の技術〕
各種の荷物を運搬するために、従来よりトラックが広く
利用されている。そしてトラックの積載荷重が大きくな
ると、とくに後軸に加わる荷重が大きくなる。1つの軸
に加わる荷重を少なくするために、積載荷重の大きなト
ラックにおいては、後2軸の構造が採用されるようにな
っている。そしてこのような後2軸車にそれぞれ荷重を
分配するために、トラニオンサスペンションが広く利用
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが従来のトラックは、後2軸車を構成する後前軸
と後後軸とがともに旋回不可能に構成されており、これ
らの軸に取付けられている車輪の操舵を行なうことがで
きなかつた。しかるに車両の操安性は車速によって変化
する。あるいはまた積荷の位置によって操安性が変化す
る。従ってこのような操安性を向上しかつ一定にするた
めに、後2軸をそれぞれ操舵可能にすることが好まし
い。さらに後2軸をともに操舵可能にすると、最少回転
半径を減少させることができ、内輪差および外輪差を減
少させ、あるいはタイヤの摩耗を少なくすることが可能
になることが知られている。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、操安性を向上させ、かつ車速の変化や積載荷重の位
置等によって操安性が変化するのを防止し、一定の操安
性を得るようにした後2軸車の後軸操舵装置を提供する
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の発明は、トラニオンブラケットを介して支持され
ているリーフスプリングの前端部と後端部とで後前軸と
後後軸とをそれぞれ懸架するとともに、 前記後前軸および前記後後軸の両側をそれぞれトルクロ
ッドを介して前記トラニオンブラケットに連結するよう
にした車両において、 前記後前軸および前記後後軸の両側に連結されたトルク
ロッドと前記トラニオンブラケットとを送りねじを介し
て連結し、 左右の送りねじの送り方向が逆になるように両側の送り
ねじを駆動することにより前記後前軸および前記後後軸
を旋回させて操舵を行なうようにしたことを特徴とする
後2軸車の後軸操舵装置に関するものである。
第2の発明は、トラニオンブラケットを介して支持され
ているリーフスプリングの前端部と後端部とで後前軸と
後後軸とをそれぞれ懸架するとともに、 前記後前軸および前記後後軸の両側をそれぞれトルクロ
ッドを介して前記トラニオンブラケットに連結するよう
にした車両において、 前記後前軸および前記後後軸の両側に連結されたトルク
ロッドと前記トラニオンブラケットとを送りねじを介し
て連結し、 ハンドルの操舵角を操舵角センサによって検出し、該操
舵角センサによって検出される操舵角から規範ヨーレイ
トまたは規範横加速度を演算手段によって計算し、 実際のヨーレイトまたは実際の横加速度をヨーレイトセ
ンサまたは横加速度センサによって検出し、 前記ヨーレイトセンサまたは横加速度センサによって検
出される実際のヨーレイトまたは実際の横加速度と前記
演算手段によって求められた前記規範ヨーレイトまたは
前記規範横加速度とが異なる場合には、駆動手段によっ
て前記送りねじを駆動することにより前記後前軸および
前記後後軸を旋回させて実際のヨーレイトまたは実際の
横加速度が前記規範ヨーレイトまたは前記規範横加速度
に一致するように操舵を行なうようにしたことを特徴と
する後2軸車の後軸操舵装置に関するものである。
〔作用〕
第1の発明によれば、後前軸および後後軸の両側に連結
されたトルクロッドとトラニオンブラケットとを連結す
る左右の送りねじの送り方向が逆になるように両側の送
りねじを駆動することによって、後前軸および後後軸が
旋回され、これによって後2軸の操舵が行なわれる。
第2の発明によれば、操舵角センサによってハンドルの
操舵角が検出されるとともに、演算手段は上記操舵角セ
ンサによって検出される操舵角から規範ヨーレイトまた
は規範横加速度を計算する。そしてヨーレイトセンサま
たは横加速度センサによって検出される実際のヨーレイ
トまたは実際の横加速度が上記演算手段によって求めら
れた規範ヨーレイトまたは規範横加速度と比較されると
ともに、異なる場合には駆動手段によってトルクロッド
とトラニオンブラケットとを連結する送りねじが駆動さ
れる。従ってこの送りねじの駆動により、後前軸および
後後軸が旋回され、実際のヨーレイトまたは実際の横加
速度が規範ヨーレイトまたは規範横加速度に一致するよ
うになる。
〔実施例〕
以下本発明を図示の実施例につき説明する。第2図およ
び第3図は本発明の第1の実施例に係る後軸操舵装置を
備えるトラックを示すものであって、このトラックはそ
の骨組みを構成する左右一対のフレーム10を備えてお
り、フレーム10の前端側にはキャブ11が支持されて
いる。そしてフレーム10の前端側は前軸12によって
支えられるとともに、後側は後前軸13と後後軸14と
によって支えられるようになっている。なおここでは後
前軸13が駆動軸を構成しており、後後軸14が従動軸
あるいは死軸を構成するようになっている。
つぎにこれらの後2軸13、14のサスペンションの構
成について説明すると、第4図および第5図に示すよう
に、左右一対のフレーム10にはそれぞれトラニオンブ
ラケット20が固着されるとともに、これらのトラニオ
ンブラケット20によってトラニオンシャフト21がフ
レーム10と直交するように取付けられるようになって
いる。そしてこのトラニオンシャフト21の両端部には
それぞれ回転自在にスプリングシート22が取付けられ
るようになっている。さらにこのスプリングシート22
はサスペンションばねを構成するリーフスプリング23
をUボルト24を介して支持するようになっている。
このようにして支持されるリーフスプリング23の前端
部には上記後前軸13が、また後端部には後後軸14が
それぞれ懸架されるようになっている。そして後前軸1
3の上側の中央部は第6図に示されるように、互いにV
字状に配された一対のトルクロッド25によって左右の
フレーム10を連結するクロスメンバ28に連結されて
いる。これに対して後前軸13の両側は、それぞれ下側
のトルクロッド26、27を介してトラニオンブラケッ
ト20と連結されるようになっている。後後軸14につ
いても、その上側の中央部がトルクロッド25によって
クロスメンバ28に連結され、後後軸14の下側であっ
て両側が左右のトルクロッド26、27によってトラニ
オンブラケット20と連結されるようになっている。
つぎに車軸13、14の下側においてその左右にそれぞ
れ連結されているトルクロッド26、27とトラニオン
ブラケット20との連結の構造について説明すると、ト
ラニオンブラケット20には電動モータ33が固着され
ている。そして第1図に示すように、このモータ33の
出力軸は送りねじ34から構成されており、モータ33
の両側に延出されている。そして前方に延出された送り
ねじ34は後前軸13側のトルクロッド27と連結され
ているブラケット36の雌ねじ孔に係合され、後方に延
出された送りねじ34は後後軸14側のトルクロッド2
7と連結されているブラケット36の雌ねじ孔と係合さ
れている。そしてモータ33は駆動回路45によって駆
動されるようになっている。
上記モータ33を駆動する駆動回路45はマイクロコン
ピュータ47によって制御されるようになっている。そ
してこのマイクロコンピュータ47の入力側は、ステア
リングハンドル48の操舵角を検出する操舵角センサ4
9、車速ゼンサ50、ヨーレイトセンサ51、および横
加速センサ52とそれぞれ接続されるようになってい
る。
つぎに以上のような構成になるこの後軸操舵装置の操舵
の動作について説明すると、第1図に示すマイクロコン
ピュータ47からの制御信号によって、駆動回路45を
介してモータ33を駆動することにより、モータ33の
出力軸を構成する送りねじ34を回転駆動することがで
き、これによって左右のトルクロッド26、27をそれ
ぞれ移動させることが可能になる。そして左右のモータ
33と駆動回路45との接続が逆になっている。従って
このような構成によれば、互いに対応する左右のトルク
ロッド26、27は伸縮が逆になるように送りねじ34
によって移動されることになる。従って例えば左側のト
ルクロッド27と連結されたブラケット36を前方に移
動させるとともに、右側のトルクロッド26、27と連
結されたブラケット36を後方へ移動させることによっ
て、後前軸13および後後軸14はともに同じ角度だけ
右側へ旋回されることになり、これによって後2軸の操
舵が行なわれることになる。そして後前軸13および後
後軸14の横方向のずれは上側の一対のV字状に配され
たトルクロッド25によって防止されるようになる。
マイクロコンピュータ47によるこの後2軸の操舵のた
めの制御についてより詳細に説明すると、第7図に示す
フローチャートのように、マイクロコンピュータ47は
ステアリングハンドル48の操舵角をセンサ49によっ
て読込む。ついで車速センサ50によって車速を読込
み、これらの値をもとにして後前軸13および後後軸1
4のステアリング角の計算を行なう。さらにストローク
センサ53によって後前軸13および後後軸14のステ
ア角を読込む。そしてこの実際のステア角を計算値と比
較する。計算値の方が大きい場合には、後軸13、14
をさらに旋回させてステアさせる。これに対して計算値
の方が小さい場合には、後軸13、14をもとの状態に
戻すようにする。
さらにこの後軸操舵装置においては、車速の変化や荷重
の変化に応じて後2軸の操舵を行なうことによって、操
安性を一定に保つようにしている。この動作は第8図に
示すフローチャートに基いて行なわれる。マイクロコン
ピュータ47はステアリングハンドル48の操舵角の読
込みを行ない、この操舵角に応じた規範ヨーレイトの計
算を行なう。さらにマイクロコンピュータ47は、ヨー
レイトセンサ51によってヨーレイト、すなわちヨーイ
ングの角速度を読込む。そしてこの実際のヨーレイトを
規範ヨーレイトと比較し、実際のヨーレイトが規範ヨー
レイトの範囲外の場合には、後前軸13および後後軸1
4をそれぞれトルクロッド26、27と連結されている
送りねじ34を回転させて旋回させることによって操舵
修正を行なう。
なおヨーレイトによる操舵修正に代えて、第9図に示す
フローチャートのような横加速度の検出に基く操舵修正
を行なうことも可能である。この場合には、ステアリン
グハンドル48の操舵角を操舵角センサ49によって読
込むとともに、この操舵角における規範横加速度の計算
を行なう。そして横加速度センサ52によって得られる
実際の横加速度の読込みを行なうとともに、上記計算値
と実際の横加速度との比較を行なう。規範横加速度の範
囲外に実際の横加速度の値が存在する場合には、トルク
ロッド26、27を送りねじ34によって移動させて後
前軸13および後後軸14の旋回による操舵修正を行な
う。
一般に車両は車速によってヨーレイトあるいは横加速度
が変化する。また積荷の位置によって操安性が変化する
ことになり、さらには車両が受ける横風や路面の傾斜等
の外乱によって横方向の力を受け、これによって操安性
が変化することになる。ところがこのような操安性の変
化は、後前軸13および後後軸14をそれぞれ第1図に
示す装置によって操舵することによって修正され、一定
の操安性を維持することが可能になる。従ってこのよう
な車両はとくに中速および高速での操安性を高めること
が可能になる。さらにこのような後2軸の操舵によっ
て、最少回転半径を減少させることができ、内輪差およ
び外輪差を小さくすることが可能となり、またとくに後
前軸13および後後軸14のタイヤの摩耗を少なくする
ことが可能になる。
さらに本実施例に係る後2軸車の後軸操舵装置によれ
ば、後前軸13および後後軸14を全体として旋回させ
るようになっており、後2軸13、14に後輪をキング
ピンによって回動可能に支持して操舵を行なう構造と異
なる構造になっている。すなわち後前軸13と後後軸1
4とをリーフスプリング23に対して前後方向に移動可
能にし、後前軸13と後後軸14とを全体として旋回可
能としている。従って非常に簡単な構造によって後2軸
の操舵を行なうことが可能になり、そのための部品点数
が少なく、重量もほとんど増加することがなく、コスト
的にも非常に有利に後軸操舵装置を構成する可能にな
る。
つぎに本発明の第2の実施例を第10図につき説明す
る。なおこの第2の実施例において、第1図に示す第1
の実施例と対応する部分には同一の符号を付すととも
に、同一の構成の部分についてはその説明を省略する。
この第2の実施例の特徴は、後前軸13および後後軸1
4を旋回するための送りねじ34を油圧モータ35によ
って駆動するようにしていることである。この油圧モー
タ35は切換え弁38を介してオイルポンプ39と接続
されるとともに、オイルポンプ39はリザーバ40から
オイルを吸引するようになっている。そして切換え弁3
8のスプールをアクチュエータ46によって移動させる
ようにしており、しかもこのアクチュエータ46をマイ
クロコンピュータ47によって制御するようにしてい
る。また左右の油圧モータ35と切換え弁38との接続
は互いに逆になっている。
従ってマイクロコンピュータ47の指示に基づいてアク
チュエータ46を介して切換え弁38を切換えることに
よって、例えば右側の油圧モータ35によって送りねじ
34が駆動され、ブラケット36が前方へ移動されると
ともに、左側のブラケット36が送りねじ34によって
後方へ移動されることになる。これによって後前軸13
および後後軸14はともに左方へ旋回することになり、
後2軸の操舵が行なわれることになる。従ってこのよう
な実施例によっても、上記実施例と同様の作用効果を奏
することが可能になる。さらにこのような実施例によれ
ば、送りねじ34の駆動源として油圧モータ35を用い
るようにしているために、大きな駆動力を発生させるこ
とができ、積載加重の大きな車両の後軸操舵を達成する
ことが可能になる。
〔応用例〕
以上本発明を図示の一実施例につき述べたが、本発明は
上記実施例によって限定されることなく、本発明の技術
的思想に基いて各種の変更が可能である。例えば上記実
施例においては、左右の各々の前後のトルクロツドは一
緒に共通のモータ33、35の出力軸を構成する送りね
じ34によって移動されるようになっているが、後前軸
13および後後軸14にそれぞれ連結されているトルク
ロッドを互いに独立の2つのモータおよび送りねじを介
してトラニオンブラケットと別々に連結するようにして
もよい。このような構成によれば、後前軸13と後後軸
14とをそれぞれ異なる操舵角に操舵することが可能に
なる。
〔発明の構成〕
第1の発明は、後前軸および後後軸の両側に連結された
トルクロッドとトラニオンブラケットとを送りねじを介
して連結し、左右の送りねじの送り方向が逆になるよう
に両側の送りねじを駆動することにより後前軸および後
後軸を旋回させて操舵を行なうようにしたものである。
従ってトルクロッドと連結された左右の送りねじを利用
して後前軸および後後軸を旋回させて操舵を行なうこと
が可能になる。とくに送りねじによって後前軸および後
後軸を旋回させるようにしているために、操舵量の精密
な制御が可能になる。また送りねじの倍力作用によっ
て、小さな駆動力で確実な後軸操舵を達成することが可
能になる。
また第2の発明によれば、後前軸および後後軸の両側に
連結されたトルクロッドとトラニオンブラケットとを送
りねじを介して連結し、ハンドルの操舵角を操舵角セン
サによって検出し、該操舵角センサによって検出される
操舵角から規範ヨーレイトまたは規範横加速度を演算手
段によって計算し、実際のヨーレイトまたは実際の横加
速度をヨーレイトセンサまたは横加速度センサによって
検出し、ヨーレイトセンサまたは横加速度センサによっ
て検出される実際のヨーレイトまたは実際の横加速度と
演算手段によって求められた規範ヨーレイトまたは規範
横加速度とが異なる場合には、駆動手段によって送りね
じを駆動することにより後前軸および後後軸を旋回させ
て実際のヨーレイトまたは実際の横加速度が規範ヨーレ
イトまたは規範横加速度に一致するように操舵を行なう
ようにしたものである。
従って実際のヨーレイトまたは実際の横加速度が規範ヨ
ーレイトまたは規範横加速度に一致するように後前軸と
後後軸とがそれぞれ操舵されることになり、これによっ
て車両の操安性が一定になり、車速の変化や荷重の変化
にかかわらず操安性を一定にすることが可能になる。し
かもこのような後前軸と後後軸との操舵を、トルクロッ
ドと連結された送りねじによって行なうようにしている
ために、後前軸と後後軸の旋回量の精密な制御が可能に
なるとともに、送りねじの倍力作用を利用して後前軸と
後後軸の操舵を行なうことが可能になり、小さな駆動力
で確実な後軸操舵を達成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る後軸操舵装置のト
ルクロッドと連結された送りねじを作動させるための構
造を示すブロック図、第2図は後軸操舵装置を備えるト
ラックの平面図、第3図は同側面図、第4図はこのトラ
ックの後2軸のサスペンション装置を示す側面図、第5
図は同正面図、第6図は同平面図、第7図〜第9図は後
軸操舵の動作を示すフローチャート、第10図は第2の
実施例に係る後軸操舵装置のブロック図である。 なお図面に用いた符号において、 10……フレーム 13……後前軸(駆動軸) 14……後後軸(従動軸、死軸) 20……トラニオンブラケット 21……トラニオンシャフト 23……リーフスプリング 26、27……トルクロッド 33……電動モータ 34……送りねじ 35……油圧モータ 36……連結用ブラケット 38……切換え弁 39……オイルポンプ 45……駆動回路 46……アクチュエータ 47……マイクロコンピュータ 49……操舵角センサ 50……車速センサ 51……ヨーレイトセンサ 52……横加速度センサ である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラニオンブラケットを介して支持されて
    いるリーフスプリングの前端部と後端部とで後前軸と後
    後軸とをそれぞれ懸架するとともに、 前記後前軸および前記後後軸の両側をそれぞれトルクロ
    ッドを介して前記トラニオンブラケットに連結するよう
    にした車両において、 前記後前軸および前記後後軸の両側に連結されたトルク
    ロッドと前記トラニオンブラケットとを送りねじを介し
    て連結し、 左右の送りねじの送り方向が逆になるように両側の送り
    ねじを駆動することにより前記後前軸および前記後後軸
    を旋回させて操舵を行なうようにしたことを特徴とする
    後2軸車の後軸操舵装置。
  2. 【請求項2】トラニオンブラケットを介して支持されて
    いるリーフスプリングの前端部と後端部とで後前軸と後
    後軸とをそれぞれ懸架するとともに、 前記後前軸および前記後後軸の両側をそれぞれトルクロ
    ッドを介して前記トラニオンブラケットに連結するよう
    にした車両において、 前記後前軸および前記後後軸の両側に連結されたトルク
    ロッドと前記トラニオンブラケットとを送りねじを介し
    て連結し、 ハンドルの操舵角を操舵角センサによって検出し、該操
    舵角センサによって検出される操舵角から規範ヨーレイ
    トまたは規範横加速度を演算手段によって計算し、 実際のヨーレイトまたは実際の横加速度をヨーレイトセ
    ンサまたは横加速度センサによって検出し、 ヨーレイトセンサまたは横加速度センサによって検出さ
    れる実際のヨーレイトまたは実際の横加速度と前記演算
    手段によって求められた前記規範ヨーレイトまたは前記
    規範横加速度とが異なる場合には、駆動手段によって前
    記送りねじを駆動することにより前記後前軸および前記
    後後軸を旋回させて実際のヨーレイトまたは実際の横加
    速度が前記規範ヨーレイトまたは前記規範横加速度に一
    致するように操舵を行なうようにしたことを特徴とする
    後2軸車の後軸操舵装置。
JP3690286A 1986-02-20 1986-02-20 後2軸車の後軸操舵装置 Expired - Lifetime JPH0637184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3690286A JPH0637184B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 後2軸車の後軸操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3690286A JPH0637184B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 後2軸車の後軸操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194974A JPS62194974A (ja) 1987-08-27
JPH0637184B2 true JPH0637184B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12482708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3690286A Expired - Lifetime JPH0637184B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 後2軸車の後軸操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637184B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62194974A (ja) 1987-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63162313A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0585133A (ja) 車両用懸架装置
US5105899A (en) Rear wheel steering angle control system for vehicles
JPH0419067B2 (ja)
JP3076541B2 (ja) 操向車輪制御構造
JP7342808B2 (ja) 車輪配設モジュール
JPH0637184B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPH0631005B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPS62194976A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH07144522A (ja) 後2軸車の後後軸保持装置
JPS63219482A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH052552B2 (ja)
JPH0825479B2 (ja) 自動車用後輪操舵装置
JPH0698934B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH0741844B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH0525353Y2 (ja)
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPH052553B2 (ja)
JPH072362Y2 (ja) 後軸操舵用アクチュエータのストローク検出装置
JPH0222389Y2 (ja)
JPH0348937Y2 (ja)
JPH0698936B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPH0239425B2 (ja)
JPH0698935B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH056225Y2 (ja)