JPH0348937Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348937Y2
JPH0348937Y2 JP3221285U JP3221285U JPH0348937Y2 JP H0348937 Y2 JPH0348937 Y2 JP H0348937Y2 JP 3221285 U JP3221285 U JP 3221285U JP 3221285 U JP3221285 U JP 3221285U JP H0348937 Y2 JPH0348937 Y2 JP H0348937Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
axis
wheel
axle
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3221285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148763U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3221285U priority Critical patent/JPH0348937Y2/ja
Publication of JPS61148763U publication Critical patent/JPS61148763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348937Y2 publication Critical patent/JPH0348937Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の前部にステアリングホイール
の操作に応じて操舵される車輪を有する前軸と、
後部に操舵しない車輪を有する後前軸と、その後
前軸の後方にアクチユエータにより駆動操舵され
る車輪を有する後後軸とを備えた車両の後後軸操
舵装置の改良に関する。
〔従来技術〕
かかる車両は知られており、これら車両の低中
速時における機動性の向上やタイヤの偏摩耗の減
少を図り、中高速時における操縦性、安定性の向
上を図るための技術が特開昭59−100062号公報に
おいて開示されている。該技術によれば第6図に
示すように、制御ユニツト20は車速センサ2
1、前輪22,22の操舵量センサ23およびヨ
ー角度センサ24からの検出信号に基づき前軸操
舵系25がオーバステアリングFにおかれると
き、そのオーバステアリングを抑制する方向に後
後軸操舵系26の車輪27,27の操舵角を算出
してその算出結果によりアクチユエータ28を制
御する操舵パターンを内蔵している。
しかし、この技術では、前輪操舵角を検知して
後後輪操舵角を求めているため、ホイールベース
WBがフアクタに含まれる。従つてホイールベー
スが数種類もあるトラツクやバス等に適用するに
は、制御ユニツト20のソフトすなわち演算プロ
グラムをその都度、ホイールベースに対応させな
ければならないという不具合がある。
〔考案の目的〕
従つて本考案の目的は低中速時における機動性
の向上やタイヤの偏摩耗の減少を図り、中高速時
における操縦性、安定性の向上を図るホイールベ
ースの制約を受けない制御手段を備えた車両の後
後軸操舵装置を提供することにある。
〔考案の構成〕
本考案によれば、車両の前部にステアリングホ
イールの操作に応じて操舵される車輪を有する前
軸と、後部に操舵しない車輪を有する後前軸と、
その後前軸の後方にアクチユエータにより駆動操
舵される車輪を有する後後軸とを備えた車両の後
後軸操舵装置において、後前軸の左右の車輪の回
転比、後前軸と後後軸との軸間距離および後前軸
のホイールトレツドより後後軸車輪の操舵角を算
出し、その算出操舵角に応じてアクチユエータを
駆動制御する制御手段を設けている。
〔考案の作用効果〕
後後軸車輪の操舵角は後前軸の左右の車輪の回
転比、後前軸と後後軸との軸間距離および後前軸
のホイールトレツドより算出することができ、従
つてホイールベースの制約を受けないで制御手段
により後後軸車輪を操舵制御することができ、そ
の結果、低中速時における機動性の向上やタイヤ
の偏摩耗の減少を図り中高速時における操縦性、
安定性を向上し得るとともに、ホイールベースの
多様化に対応することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図において、図示されない車体の前部に
は、ステアリングホイール30の操作に応じて操
舵される車輪22,22を備えた前軸(以下第1
軸という)A1が設けられ、後部には操舵しない
車輪(図面では複輪)30〜30を備えた駆動軸であ
る後前軸(以下第2軸という)A2と、その第2
軸A2の後方にアクチユエータであるパワーシリ
ンダ7により駆動操舵される車輪27,27を備
えた後後軸(以下第3軸という)A3とが設けら
れている。
前記第1軸A1の操舵系25は、既存のトラツ
ク等に適用されるものと実質的に同一構成されて
いるので説明を省略する。
前記第3軸A3の操舵系26も同様に既存のト
ラツク等に適用されるものと実質的に同一に構成
され、ナツクル31,32、タイロツドアーム3
3,34およびタイロツド35からなり、パワー
シリンダ7の例えばピストンロツド7aは一方
(図面では右側)のタイロツドアーム34の延長
端部に、シリンダ7bは第3軸A1の中程にそれ
ぞれ回動自在に連結されている。なお、5は第3
軸A3の車輪27,27の実操舵角を検出する操
舵角センサである。
前記パワーシリンダ7の左右の圧力室7c,7
dはそれぞれラインL1,L2により4ポート3
位置の電磁切換弁6を介しラインL3,L4によ
り選択的にモータ9により駆動される油圧ポンプ
8またはタンク15に接続されるようになつてい
る。なお、10および12は、それぞれラインL
3に介装された流量制御弁および逆止弁、11は
ラインL3とL4とのバイパスラインL5に介装
された圧力制御弁である。
前記第2軸A2の左右の内側車輪30,30の
内側には、パルスギヤ3,4が設けられ、それら
ギヤに対向して図示されない方法で第2軸A2に
取付けられた回転センサ2,1が設けられ、これ
ら回転センサ1,2、操舵角センサ5および前記
電磁切換弁6の電磁ソレノイド6a,6bはそれ
ぞれラインL8およびL9を介し制御手段である
制御ユニツト40に接続されている。
第2図において、制御ユニツト40には、中央
処理部(CPU)41が設けられ、入出力装置
(I/O)42を介して前記回転センサ1,2、
操舵角センサ5、電磁ソレノイド6a,6bに接
続されている。従つて、回転センサ1,2、操舵
角センサ5からの信号が入出力装置42を介して
中央処理部41に入力され、また中央処理部41
からの信号が入出力装置42を介して電磁ソレノ
イド6a,6bに伝えられるようになつている。
また、制御ユニツト40には、中央処理部41の
他にプログラム記憶部44と計算式記憶部45を
有するロム(ROM)43と演算結果を一時記憶
するラム(RAM)46とが設けられている。
前記計算式記憶部45に記憶されている計算式
を第3図に示す左旋回時について説明する。
図において、1 =第1軸A1のキングピン間隔2 =第2軸A2のホイールトレツド3 =第3軸A3のキングピン間隔 Lf=第1軸A1と第2軸A2B軸間距離 Lr=第2軸A2と第3軸A3の軸間距離 NL=第2軸A2の左側車輪の回転数 NR=第2軸A2の右側車輪の回転数 K=NR/NL(>1) α=第1軸A1の内側車輪の操舵角 β=αに対応し好適な旋回性を与え低中速時にお
ける機動性の向上やタイヤの偏摩耗の減少を
図り、中高速時における操縦性、安定性の向
上を図る第3軸の内側車輪の操舵角 R2i=第2軸A2の内側車輪の旋回半径 R20=第2軸A2の外側車輪の旋回半径 とした場合、 β=tan〔2(K−1)Lr/ {(22+(K−1)(23)}〕 …(1) なお、K〜αの関係をホイールベースWB 〔=Lf+(Lr/2)〕をパラメータとして表すと、
第4図に示すように表される。
次にプログラム記憶部44に記憶されている第
5図に示す制御プログラムのフローチヤートを参
照して本考案の作用を説明する。
回転センサ1の信号に基づき第2軸A2の右輪
回転数NRを検出し(ステツプS1)、回転センサ
2の信号に基づいて第2軸A2の左輪回転数NLを
検出し(ステツプS2)、平均車速Vを平均回転数
NA=(NR+NL)/2および車輪径rにより演
算する(ステツプS3)。次いで、|NR−NL|≧
n0(n0は所定の回転数例えば0.01rpm)か否かを
判定する(ステツプS4)。NOの場合は制御を終
り、YESであつたら、NR−NL>0か否かを判
定し(ステツプS5)、YESであつたら、左旋回回
路にシフトし(ステツプS6)、次いでK=NR/
NLを演算し(ステツプS7)、前記計算式1によ
り静的な第3軸A3の左輪操舵角βSを演算する
(ステツプS8)。ステツプS5のNOの場合は、第3
図と旋回方向が異なつた場合であり、右旋回回路
にシフトし(ステツプS9)、次いでK=NL/NR
を演算し、(ステツプS10)、計算式1により静的
な第3軸A3の右輪操舵角βSを演算し(ステツプ
S11)、ステツプS8と共にステツプS12に移る。ス
テツププS12において、R=(R20+R2i)/2=
{(K+1)2}/{2(K−1)}により第2軸
A2の旋回半径Rを演算し、次いで、横方向G、
ヨーイングを求めサイドスリツプ角θSの演算を
行い(ステツプS13)、操舵角センサ5の信号に基
づき第3軸A3の内輪(この場合は左輪)の実操
舵角β0を検出する(ステツプS14)。次いでステツ
プS8およびステツプS13の演算結果に基づいて動
的な第3軸A3の内輪操舵角βdをβd=βS+θSによ
り演算し(ステツプS15)、この演算結果に基づい
て電磁ソレノイド6aあるいは6bに作動信号を
出力して、電磁切換弁6をパラレル接続Iあるい
はクロス接続に切換え、パワーシリンダ7を収
縮あるいは伸長し第3軸A3の車輪を右あるいは
左に操舵する(ステツプS16)。次いでステツプ
S14とS15の検出および演算結果に基づいて|βo−
βd|≦ρ(ここでρは許容誤差)か否かを演算
し、YESであつたら制御を終り、NOの場合は演
算結果をステツプS16にフイードバツクし、パワ
ーシリンダ7の制御を反復する。
〔まとめ〕
以上説明したように本考案によれば、後前軸の
左右の車輪の回転比、後前軸と後後軸との軸間距
離および後前軸のホイールトレツドより後後軸車
輪の操舵角を算出し、その算出操舵角に応じてア
クチユエータを駆動制御する制御手段を設けたの
で、後後軸車輪の操舵角は後前軸の左右の車輪の
回転比、後前軸と後後軸の軸間距離および後前軸
のホイールトレツドより算出でき、従つてホイー
ルベースの制約を受けないで制御手段により後後
軸車輪を操舵することができ、その結果、低中速
時における機動性やタイヤの偏摩耗の減少を図り
中高速時における操縦性、安定性を向上し得ると
共に、ホイールベースの多様化に対応することが
でき、また、回転センサは他の目的例えばアンチ
スキツドブレーキ等にも共通することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体構成図、
第2図は制御ブロツク図、第3図は計算式の説明
図の図面、第4図はホイールベースをパラメータ
とした前輪操舵角と後前軸内外輪回転比との関係
図、第5図は制御プログラムのフローチヤートの
図、第6図は従来装置を示す全体構成図である。 A1……第1軸、A2……第2軸、A3……第3
軸、2……第2軸のトレツド、3……第3軸の
キングピン間隔、L3……第2軸と第3軸の軸間
距離、1,2……回転センサ、5……操舵角セン
サ、7……パワーシリンダ、40……制御ユニツ
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の前部にステアリングホイールの操作に応
    じて操舵される車輪を有する前軸と、後部に操舵
    しない車輪を有する後前軸と、その後前軸の後方
    にアクチユエータにより駆動操舵される車輪を有
    する後後軸とを備えた車両の後後軸操舵装置にお
    いて、後前軸の左右の車輪の回転比、後前軸と後
    後軸との軸間距離および後前軸のホイールトレツ
    ドより後後軸車輪の操舵角を算出し、その算出操
    舵角に応じてアクチユエータを駆動制御する制御
    手段を設けたことを特徴とする車両の後後軸操舵
    装置。
JP3221285U 1985-03-08 1985-03-08 Expired JPH0348937Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221285U JPH0348937Y2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221285U JPH0348937Y2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148763U JPS61148763U (ja) 1986-09-13
JPH0348937Y2 true JPH0348937Y2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=30533519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221285U Expired JPH0348937Y2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348937Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089333B2 (ja) * 1986-10-30 1996-01-31 トヨタ自動車株式会社 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP2515731Y2 (ja) * 1990-09-26 1996-10-30 日産ディーゼル工業株式会社 ステアブルトレーラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148763U (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418780A (en) Method of steering a wheeled vehicle having at least two pairs of steerable road wheels
US5018594A (en) Rear-wheel steering system for four-wheel steering vehicle
JPH0615342B2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP2694554B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPH01237265A (ja) 前後輪操舵車両
JPH0569754B2 (ja)
JPH0419067B2 (ja)
JPH0348937Y2 (ja)
JPS63219482A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS62137275A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS62238171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0319107B2 (ja)
JPS63184576A (ja) 自動車用後輪操舵装置
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置
JPS59199372A (ja) 後二軸型車両に使用されるステアリング系統
JPH07108949A (ja) 車両の総合制御装置
JPH0512143Y2 (ja)
JP3821613B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPS62255282A (ja) 走行路面状態判別装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3620759B2 (ja) 推進角度自動可変式スノープラウ又はスノーグレーダ装置
JPS63162375A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS62187653A (ja) ステアリング装置
JPS63184575A (ja) 自動車用後輪操舵装置の制御方法
JP2505251B2 (ja) 車両の補助操舵装置