JPH051200B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051200B2
JPH051200B2 JP60219452A JP21945285A JPH051200B2 JP H051200 B2 JPH051200 B2 JP H051200B2 JP 60219452 A JP60219452 A JP 60219452A JP 21945285 A JP21945285 A JP 21945285A JP H051200 B2 JPH051200 B2 JP H051200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear axle
steering
vehicle
torque
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60219452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280163A (ja
Inventor
Tomohito Morikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP21945285A priority Critical patent/JPS6280163A/ja
Publication of JPS6280163A publication Critical patent/JPS6280163A/ja
Publication of JPH051200B2 publication Critical patent/JPH051200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/142Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks
    • B62D7/144Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks for vehicles with more than two axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は自動車の後軸操舵装置に係り、とくに
リーフスプリングから成るサスペンシヨンばねで
後軸を懸架するようにした自動車の後軸操舵装置
に関する。
【発明の概要】
本発明は、サスペンシヨンばねを構成するリー
フスプリングに対して前後方向に摺動可能に後軸
を懸架し、この後軸の両側をそれぞれトルクロツ
ドを介して車体に連結し、しかも後軸の両側に連
結されたこれらのトルクロツドに油圧シリンダを
設けて伸縮可能とするとともに、この油圧シリン
ダへのオイルの供給および排出を制御手段によつ
て制御するようになし、操安性の変化をなくすよ
うに制御手段および油圧シリンダによつて後軸を
旋回させて操舵を行なうようにしたものである。
【従来の技術】
各種の荷物を運搬するために、従来よりトラツ
クが広く用いられている。そしてとくに大きな荷
重が加わる後軸のサスペンシヨン装置として、リ
ーフスプリングから成るサスペンシヨン装置が広
く用いられている。このようなサスペンシヨン装
置は、構造が簡単でしかも大きな荷重に耐え、さ
らに耐久性に富むという特徴を有している。
【発明が解決しようとする問題点】
ところが従来のこのようなリーフサスペンシヨ
ンから成るトラツクにおいては、後軸がUボルト
等によつてサスペンシヨンばねに固定されて取付
けられていた。従つてこのような後軸は旋回不能
になつており、この軸に取付けられている車輪の
操舵を行なうことができなかつた。しかるに車両
の操安性は車速によつて変化する。あるいはまた
積荷の位置によつて操安性が変化する。従つてこ
のような操安性を一定にするために、後軸を操舵
可能とすることが好ましい。後軸を操舵すること
によつて、最少回転半径を減少させ、内輪差およ
び外輪差を減少させ、あるいはタイヤの摩耗を少
なくすることが可能になることが知られている。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、車速の変化や積載荷重の位置等によ
つて操安性が変化するのを防止し、一定の操安性
を得るようにした自動車の後軸操舵装置を提供す
ることを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、リーフスプリングから成るサスペン
シヨンばねで後軸を懸架するようにした車両にお
いて、 前記リーフスプリングに対して前後方向に摺動
可能に前記後軸を懸架し、 下側または上側の一対のトルクロツドを介して
前記後軸の両側をそれぞれ車体に連結し、しかも
前記後軸の両側に連結された前記一対のトルクロ
ツドに油圧シリンダを設けて伸縮可能とするとと
もに、 上側または下側の一対のトルクロツドをほぼV
字状に配してそれらの一端を車両の幅方向のほぼ
中央部において前記後軸に連結するとともに、他
端側を車体の両側に連結し、 前記油圧シリンダによつて該油圧シリンダが設
けられているトルクロツドを伸縮して前記後軸を
旋回させて操舵を行なうようにしたことを特徴と
する自動車の後軸操舵装置に関するものである。
【作用】
下側または上側の一対のトルクロツドに設けら
れている油圧シリンダによつてこの油圧シリンダ
が設けられているトルクロツドを伸縮することに
よつて、後軸は上側または下側の一対のトルクロ
ツドの連結位置であつて車両の幅方向のほぼ中央
部を中心として旋回されるようになり、これによ
つて後軸操舵が行なわれる。従つて上記油圧シリ
ンダを制御手段によつて制御することによつて、
車速の変化や積載荷重の位置の変化によつて操安
性が変化するのを防止するように制御することが
可能になり、操安性を一定にできるようになる。
【実施例】
以下本発明を図示の一実施例につき説明する。
第2図および第3図は本発明の一実施例に係る後
軸操舵装置を備えるトラツクを示すものであつ
て、このトラツクはその骨組みを構成する左右一
対のフレーム10を備えており、フレーム10の
前端側にはキヤブ11が支持されている。そしフ
レーム10の前端側は前軸12によつ支えられる
とともに、後側は後軸13によつて支えられるよ
うになつている。なお後軸13は駆動軸から構成
されており、エンジンによつて駆動されるように
なつている。 つぎにこの駆動軸からなる後軸13のサスペン
シヨンの構成について説明すると、第4図および
第5図に示すように、後軸13はリーフスプリン
グ20から成るサスペンシヨンばねによつて懸架
されるようになつている。リーフスプリング20
はその前端部がフレーム10に取付けられたフロ
ントブラケツト21の目玉ピン22によつて支持
されている。これに対してリーフスプリング20
の後端部は、シヤツクル23に支持されている。
そしてシヤツクル23がリヤブラケツト24に回
動可能に支持されている。 そして上記後軸13はリーフスプリング20の
下面に、スライデイングシート25を介して前後
方向に摺動可能に懸架されるようになつている。
そしてこの駆動軸13の駆動力を伝達するため
に、駆動軸13はその上下をトルクロツド26,
27によつてフレーム10と連結されるようにな
つている。上側のトルクロツド26は後軸13の
ほぼ中央部に連結されるとともに、互いにV字状
になるように配され、前端側がフレーム10と連
結されるようになつている。これに対して下側の
トルクロツド27は、後軸13の両側に連結され
るとともに、フレーム10の下側に配されてお
り、ブラケツト28を介してフレーム10と連結
されるようになつている。 つぎに車軸13の下側においてその左右をそれ
ぞれフレーム10に連結しているトルクロツド2
7について説明すると、第1図に示すように、ト
ルクロツド27の両端はそれぞれ連結部33,3
4から構成されるとともに、一方の連結部33に
はピストンロツド35が固着されている。そして
このピストンロツド35の先端部に取付けられて
いるピストン36が油圧シリンダ37内に摺動可
能に支持されている。油圧シリンダ37は他方の
連結部34に連結されるようになつている。そし
てこの油圧シリンダ37は切換え弁38と接続さ
れるようになつており、この切換え弁38を介し
てオイルポンプ39およびリザーバ40と接続さ
れるようになつている。 上記切換え弁38のスプールを切換えるための
アクチユエータ46はマイクロコンピユータ47
によつて制御されるようになつている。そしてこ
のマイクロコンピユータ47の入力側は、ステア
リングハンドル48の操舵角を検出する操舵角セ
ンサ49、車速センサ50、ヨーレイトセンサ5
1、および横加速度センサ52とそれぞれ接続さ
れるようになつている。 つぎに以上のような構成になるこの後軸操舵装
置の操舵の動作について説明すると、第1図に示
すマイクロコンピユータ47からの制御信号によ
つて、アツクチユエータ46を介して切換え弁3
8のスプールを移動させることにより、オイルポ
ンプ39によつて加圧されたオイルを油圧シリン
ダ37のピストン36の前室あるいは後室に供給
することができ、これによつてトルクロツド27
を伸縮させることが可能になる。 そして左右一対のトルクロツド27の内の一
方、例えば左側のトルクロツド27を長くすると
ともに、右側のトルクロツド27を短くすること
によつて、これらのトルクロツド27が連結され
た後軸13を右側に旋回させることが可能にな
り、これによつて後軸13の操舵が行なわれるこ
とになる。なおこのときに後軸13はスライデイ
ングシート25の下面を摺動するようになる。そ
して後軸13の横方向のずれは上側の一対のV字
状に配されたトルクロツド26によつて防止され
るようになる。 マイクロコンピユータ47によるこの後軸13
の操舵のための制御についてより詳細に説明する
と、第6図に示すフローチヤートのように、マイ
クロコンピユータ47はステアリングハンドル4
8の操舵角をセンサ49によつて読込む。ついで
車速センサ50によつて車速を読込み、これらの
値をもとにして後軸13のステア角の計算を行な
う。さらに油圧シリンダ37のピストンロツド3
5のストロークから、ストロークセンサ53によ
つて後軸13のステア角を読込む。そしてこの実
際のステア角を計算値と比較する。計算値の方が
大きい場合には、後軸13をさらに旋回させてス
テアさせる。これに対して計算値の方が小さい場
合には、後軸13を戻す方向に回動させるように
する。 さらにこの後軸操舵装置においては、車速の変
化や荷重の変化に応じて後軸13の操舵を行なう
ことによつて、操安性を一定に保つようにしてい
る。この動作は第7図に示すフローチヤートに基
いて行なわれる。マイクロコンピユータ47はス
テアリングハンドル48の操舵角の読込みを行な
い、この操舵角に応じた規範ヨーレイトの計算を
行なう。さらにマイクロコンピユータ47は、ヨ
ーレイトセンサ51によつてヨーレイト、すなわ
ちヨーイングの角速度を読込む。そしてこの実際
のヨーレイトを規範ヨーレイトと比較し、実際の
ヨーレイトが規範ヨーレイトの範囲外の場合に
は、後軸13をトルクロツド27に設けられてい
る油圧シリンダ37を伸縮させて旋回させること
によつて操舵修正を行なう。 なおヨーレイトによる操舵修正に代えて、第8
図に示すフローチヤートのような横加速度の検出
に基く操舵修正を行なうことも可能である。この
場合には、ステアリングハンドル48の操舵角を
操舵角センサ49によつて読込むとともに、この
操舵角における規範横加速度の計算を行なう。そ
して横加速度センサ52によつて得られる実際の
横加速度の読込みを行なうとともに、上記計算値
と実際の横加速度との比較を行なう。規範横加速
度の範囲外に実際の横加速度の値が存在する場合
には、トルクロツド27を油圧シリンダ37によ
つて伸縮させて後軸13の旋回による操舵修正を
行なう。 一般に車両は車速によつてヨーレイトあるいは
横加速度が変化する。また積荷の位置によつて操
安性が変化することになり、さらには車両が受け
る横風や路面の傾斜等の外乱によつて横方向の力
を受け、これによつて操安性が変化することにな
る。ところがこのような操安性の変化は、後軸1
3を第1図に示す装置によつて操舵することによ
つて修正され、一定の操安性を維持することが可
能になる。従つてこのような車両はとくに中速お
よび高速での操安性を高めることが可能になる。
さらにこのような後軸の操舵によつて、最少回転
半径を減少させることができ、内輪差および外輪
差を小さくすることが可能となり、またとくに後
軸13のタイヤの摩耗を少なくすることが可能に
なる。
【発明の効果】
以上のように本発明は、リーフスプリングに対
して前後方向に摺動可能に後軸を懸架し、下側ま
たは上側の一対のトルクロツドを介して後軸の両
側をそれぞれ車体に連結し、しかも後軸の両側に
連結された上記一対のトルクロツドに油圧シリン
ダを設けて伸縮可能とするとともに、上側または
下側の一対のトルクロツドをほぼV字状に配して
それら一端を車両の幅方向のほぼ中央部において
後軸に連結するとともに、他端側を車体の両側に
連結し、油圧シリンダによつてこの油圧シリンダ
が設けられているトルクロツドを伸縮して後軸を
旋回させて操舵を行なうようにしたものである。 従つてこのような後軸操舵を車両の走行条件や
車体の条件に応じて制御することにより、車速の
変化や積載荷重の位置にかかわらず常に一定の操
安性を得ることが可能になる。 また後軸操舵の際における後軸の旋回中心がほ
ぼV字状に配されている上側または下側の一対の
トルクロツドの後軸との連結位置であつて後軸の
車両の幅方向のほぼ中央部になる。従つて後軸が
横ずれを起すことなく旋回されるようになり、伸
縮しない上側または下側のV字状に配されている
一対のトルクロツドによつて後軸の横ずれが防止
されることになる。しかも上側または下側のV字
状に配されているトルクロツドが車両の幅方向の
ほぼ中央部において後軸に連結されるようになつ
ているために、伸縮しない上側または下側の一対
のトルクロツドが旋回の際に抵抗にならず、これ
によつて小さな操舵力で後軸操舵を行なうことが
可能になり、下側または上側のトルクロツドに組
込まれている油圧シリンダに大きな負担がかから
なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のは一実施例に係る後軸操舵装
置のトルクロツドの伸縮のための構造を示すブロ
ツク図、第2図はこの後軸操舵装置を備えるトラ
ツクの平面図、第3図は同側面図、第4図はこの
トラツクの後軸のサスペンシヨン装置を示す平面
図、第5図は同側面図、第6図〜第8図はこの後
軸操舵装置の動作を示すフローチヤートである。 なお図面に用いた符号において、10……フレ
ーム、13……後軸(駆動軸)、20……リーフ
スプリング、25……スライデイングシート、2
6……トルクロツド、27……トルクロツド、3
5……ピストンロツド、36……ピストン、37
……油圧シリンダ、38……切換え弁、39……
オイルポンプ、46……アクチユエータ、47…
…マイクロコンピユータ、49……操舵角セン
サ、50……車速センサ、51……ヨーレイトセ
ンサ、52……横加速度センサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リーフスプリングから成るサスペンシヨンば
    ねで後軸を懸架するようにした車両において、 前記リーフスプリングに対して前後方向に摺動
    可能に前記後軸を懸架し、 下側または上側の一対のトルクロツドを介して
    前記後軸の両側をそれぞれ車体に連結し、しかも
    前記後軸の両側に連結された前記一対のトルクロ
    ツドに油圧シリンダを設けて伸縮可能とするとと
    もに、 上側または下側の一対のトルクロツドをほぼV
    字状に配してそれらの一端を車両の幅方向のほぼ
    中央部において前記後軸に連結するとともに、他
    端側を車体の両側に連結し、 前記油圧シリンダによつて該油圧シリンダが設
    けられているトルクロツドを伸縮して前記後軸を
    旋回させて操舵を行なうようにしたことを特徴と
    する自動車の後軸操舵装置。
JP21945285A 1985-10-02 1985-10-02 自動車の後軸操舵装置 Granted JPS6280163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21945285A JPS6280163A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 自動車の後軸操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21945285A JPS6280163A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 自動車の後軸操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280163A JPS6280163A (ja) 1987-04-13
JPH051200B2 true JPH051200B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=16735639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21945285A Granted JPS6280163A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 自動車の後軸操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280163A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0554723B1 (en) * 1992-02-01 1997-05-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Rear wheel steering device
DE19635462A1 (de) * 1996-08-31 1998-03-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen 11lfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163770A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6252567B2 (ja) * 1983-01-28 1987-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54179613U (ja) * 1978-06-07 1979-12-19
JPS6252567U (ja) * 1985-09-24 1987-04-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252567B2 (ja) * 1983-01-28 1987-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS60163770A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280163A (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0607516B1 (en) Anti-roll system for wheeled vehicles
US6634654B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles, in particular independent wheel suspension for passenger cars
EP0150856B1 (en) Auxiliary steering system for wheeled vehicle
US5088570A (en) Steerable rear dual axle system for large trucks
JP2760184B2 (ja) 車両のキャンバ角制御装置
JPH051200B2 (ja)
JPS62194976A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH052552B2 (ja)
JPH0631005B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
EP0384400A1 (en) Rear wheel steering angle control system for vehicle
JPH052553B2 (ja)
JPH0525353Y2 (ja)
JPH051199B2 (ja)
JPS6280166A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH06312613A (ja) サスペンション
JPS6280164A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPS6280165A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPS62194975A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH056225Y2 (ja)
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置
JPS6185276A (ja) 自動車の操向制御装置
JPH05131951A (ja) 車両のキヤスタ角制御装置
Pitcher Technology showcase active ride control system
JPS6280168A (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPH06127244A (ja) 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法