JPH08244429A - トラック等の後車軸装置 - Google Patents

トラック等の後車軸装置

Info

Publication number
JPH08244429A
JPH08244429A JP8856095A JP8856095A JPH08244429A JP H08244429 A JPH08244429 A JP H08244429A JP 8856095 A JP8856095 A JP 8856095A JP 8856095 A JP8856095 A JP 8856095A JP H08244429 A JPH08244429 A JP H08244429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear axle
axle
width direction
vehicle width
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8856095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Iida
邦夫 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8856095A priority Critical patent/JPH08244429A/ja
Publication of JPH08244429A publication Critical patent/JPH08244429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラック特に後車軸荷重が大きい後2軸車に
おける後輪タイヤの摩耗を効果的に防止する。 【構成】 後2軸車の好ましくはデッドアクスルの車巾
方向両端部分に、キングピンを介してナックルを取付
け、同ナックルに後輪を装着する。上記デッドナクスル
を自己の軸線の周りに廻動させることによって、後輪の
キャスタ角を前進時と後進時とで変化させて旋回走行時
に後輪を自動的に操向させ、タイヤの摩耗を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック等の後車軸装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積載荷重が大きい大型のトラックでは、
後車軸の荷重を担持するために、後車軸及び後車軸を有
する後2軸のトラニオン式サスペンション又はレイコ式
サスペンションを具えた車両が広く採用されている。こ
の種の大型トラックにおける後車軸及び後車軸は、何れ
も操向性を有しない剛性車軸であるため、旋回走行時に
おける後輪の横すべりが大きく、タイヤの摩耗が著しい
不具合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、トラック特
に後車軸の荷重が大きい後2軸車及びトレーラ等におけ
る後輪タイヤの摩耗を効果的に低減することができる後
車軸装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために創案されたもので、車巾方向の両端付近を
車巾方向軸線の周りに廻動可能にサスペンションスプリ
ングに装架され、かつ車巾方向両端部分にキングピンを
介して後輪支持用のナックルを設けた後車軸と、同後車
軸を上記車巾方向軸線の周りに廻動させて後輪のキャス
タ角を変化させるキャスタ角制御用アクチュエータとを
具備してなることを特徴とするトラック等の後車軸装置
を提案するものである。
【0005】本発明において、上記後車軸は後輪に対し
駆動力を伝達しないデッドアクスルであることが好まし
く、また上記後車軸サスペンションスプリングが、車体
前後方向の中間部分を車台フレームに垂設されたトラニ
ホンベースに、車巾方向軸線の周りに自在に廻動し得る
ように支持され、かつ同サスペンションスプリングの一
端部に、上記後車軸の車巾方向の両端付近が自身の軸線
の周りに廻動可能に装架されることが好ましい。さら
に、本発明において、上記キャスタ角制御用アクチュエ
ータが、その一端を車台フレーム又は上記トラニオンベ
ースに枢着され、かつ他端を後車軸に枢着されたラジア
スロッドに介装され、その作動により同ラジアスロッド
を伸縮させることによって上記後車軸をその軸線の周り
に廻動させて後輪のキャスタ角を変化させるように構成
されることが望ましく、なおまた、上記キャスタ角制御
用アクチュエータを介装したラジアスロッドが、その一
端を後車軸の上側面に突設されたブラケットに枢着さ
れ、かつ他端を車台フレームのクロスメンバに枢着され
たアッパラジアスロッドであることが好ましく、また上
記後車軸の車巾方向両端部分に装着された左右後輪用の
ナックルが、タイロッドにより連結されることが望まし
い。
【0006】
【作用】本発明により、トラック等の後車軸を、車巾方
向の軸線の周りに廻動可能に後車軸サスペンションスプ
リングに装架すると共に、同後車軸の車巾方向両端部分
にキングピンを介して後輪支持用のナックルを取付け、
キャスタ角制御用のアクチュエータによって上記後車軸
を上記車巾方向軸線の周りに廻動させることによって、
車両の旋回走行時に、後車軸に操向性を与えることがで
き、この結果、後輪の横すべりを防止し又は低減するこ
とができる。また、上記後車軸は、後輪に駆動を伝達し
ない構造的に簡単なデッドアクスルに適用することが有
利である。さらに、本発明の後車軸は、後輪の荷重が大
きいトラニオン式後2軸車に適用されることが望まし
く、この場合、上記キャスタ角制御用アクチュエータ
を、後車軸と車台フレーム又はトラニオンベースとに前
後両端部を枢着されている既存のロフラジアスロッド又
はアッパラジアスロッドに介装することにより、構造の
簡素を図ることができ、特に地上高が大きく、飛石や泥
水等との接触が相対的に少ないアッパラジアスロッドに
設けることにより、破損を防止し、耐久性を確保するこ
とができる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面について具体
的に説明する。先ず、本発明をトラニオン式後2軸車に
適用した後車軸装置の概略構成を示した図1の側面図及
び図2の部分的平面図において、符号10は車体前後方
向に延在する左右一対のサイドレール12と、車巾方向
の両端部を上記サイドレールに固着された複数のクロス
メンバ14(図では後車軸懸架部分の1個のみが示され
ている)とからなる車台フレーム、16は車台フレーム
10の後車軸懸架部分に下向きに突設されたトラニオン
ベース、18は同トラニオンベース16に車巾方向に延
在して装架されたスプリングシャフト、20は同スプリ
ングシャフト18に廻動自在に装架されたロワサドル、
22は車体前後方向の中間部分を上記ロワサイド20上
に装架されアッパサドル24及びUボルト26を介し同
ロワサドルに緊締されたリヤサスペンションスプリン
グ、28はその車巾方向の両端付近を上記サスペンショ
ンスプリング26の前端部分に支持される後前軸、30
はその車巾方向の両端付近を、上記サスペンションスプ
リング26の後端部分に、車巾方向に延在する自身の軸
線の周りに廻動し得るように、円筒状又は球面状支持面
を有する上方及び下方サドル32を介して支持される後
後軸である。この実施例の場合、上記後前軸28はディ
ファレンシャル装置34を具えた駆動車軸であり、後後
軸30は、後後輪に駆動力を伝達しないデッドアクスル
である。
【0008】上記後前軸28の下側に突設されたブラケ
ット36と上記トラニオンベース16の下端部に、前方
ロワラジアスロッド38の前後両端部が枢着され、また
上記後後軸30の下側に突設されたブラケット40と上
記トラニオンベース16の下端部に後方ロワラジアスロ
ッド42の前後両端部が枢着されている。さらに、上記
後前軸28のディファレンシャル装置34に隣接する上
側部に突設されたブラケット44とクロスメンバ14に
固着されたブラケット46に、前方アッパラジアスロッ
ド48の前後両端部が枢着され、また上記クロスメンバ
14に固着されたブラケット50と上記後後軸30の車
巾方向中間部分上側に突設されたブラケット52に、後
方アッパラジアスロッド54の前後両端が枢着されてい
る。上記アッパラジアスロッド54の前後方向中間部分
には、その作動について後に詳述するキャスタ角制御用
アクチュエータ56が介装されている。
【0009】図3の平面図及び図4の正面図に良く示さ
れているように、上記後後軸30は、中央の円筒状をな
す車軸本体58と、同車軸本体58の車巾方向の両端部
分にキングピン60を介して枢支されたナックル62と
を含み、同ナックル62にブレーキドラム64及び図5
に概念的に示した後後軸66が装着される。上記左右の
ナックル62はタイロッド68により相互に連結され、
左右の後後軸66のキングピン60の周りに廻動角即ち
舵角が、実質的に等しくなるように構成されている。
【0010】上記キャスタ角制御用アクチュエータ56
は、前後方向に2分割されたアッパラジアスロッド54
の一方の分割ロッド、図示の場合、前方分割ロッド54
fに固着されたピストン70と、他方の分割ロッド即ち
後方分割ロッド54rに固着され、上記ピストン70を
摺動自在に収容するシリンダ72とからなる油圧応動装
置からなり、上記ピストン70の両側圧力室に対する作
動圧油の給排は、2位置油圧切換弁74によって制御さ
れる。上記油圧切換弁74は、車両のエンジン76に連
結されたトランスミッション78の変速段を検知して駆
動出力を生起するコントロールユニット80によって前
進位置74f又は後進位置74rの何れかに選択的に駆
動される。なお図3において、符号82はエンジン76
によって駆動されるオイルポンプ、84はオイルタンク
である。
【0011】上記構成において、トランスミッション7
8が前進変速段の何れか、又はニュートラルに選択され
ているときは、コントロールユニット80により、油圧
切換弁74は、図3に示されている前進位置74fに駆
動される。従って、オイルポンプ82から吐出された圧
油がシリンダ72の収縮側圧力室に供給され、伸長側圧
力室は大気に連通される。この結果、アッパラジアスロ
ッド54は短縮していて、後後軸30のキングピン60
は、図5に実線で示されているように、中立位置0−0
より前方に傾斜し、後後輪66のキャスタ角はθfであ
る。車両の前進走行時に、後後輪66がキャスタθfだ
け前方に傾いたキングピン60に廻動自在に支持されて
いるので、旋回走行時に、後後輪66が自動的に横すべ
りが最も小さくなる舵角に操向され、タイヤの摩耗が効
果的に低減される。
【0012】また、トランスミッション78が後進変速
段に選択されると、コントロールユニット80により油
圧切換弁74が後進位置74rに駆動されて、オイルポ
ンプ82から吐出された圧油がシリンダ72の伸長側圧
力室に供給されると共に、収縮側圧力室が大気に連通さ
れる。このためアッパラジアスロッド54が伸長して、
後後軸30が自身の軸線の周りに図1において時計方向
に廻動し、左右のナックル62を枢支するキングピン6
0が、図5に点線で示されているように、後方にキャス
タ角θrだけ傾斜する。従って、車両が後進しながら旋
回する場合に、後後輪66が、自動的に横すべりが最も
小さくなる舵角に操向され、タイヤの摩耗が効果的に低
減される。なお、上記前進及び後進キャスタ角θf及び
θrは、車両のホイールベース等車体諸元に応じ、夫々
適宜に設定される。
【0013】上記実施例では、左右の後後輪66のナッ
クル62がタイロッド68により相互に連結されている
ので、前進又は後進走行時に、左右何れか一方の後後輪
66に路面の突起物やわだち等による横力が作用して当
該車輪のみが独立に操向されることによる走行安定性の
阻害が防止される利点があるが、後2軸のトラック等の
場合、後輪のタイヤ荷重は可成り大きく、外乱に対して
鈍感であるので、必ずしもタイロッド68の設置は必要
ではない。また、車両の高速走行時(例えば80km/
hr以上の前進走行時)は、後後輪66の上記自動操向
は好ましくないので、ナックル62又はタイロッド68
を舵角零の中立位置にロックすることが望ましい。
【0014】また、上記実施例は後前軸28と後後軸3
0が、トラニオンベース16に前後方向中間部分を廻動
自在に支持されたリーフスプリング22の前後端部に装
架され、かつ後前軸28及び後後軸30がロワラジアス
ロッド38及び42によって上記トラニオンベース16
に連結されると共に、アッパラジアスロッド48及び5
6によって車台フレーム10に連結されたトラニオン式
サスペンションを具えた後2軸車において、デッドアク
スルの後後軸30に本発明を適用したものであるが、後
前輪に駆動力を伝達する後前軸28に本発明を適用する
こともできる。この場合、後前軸28にナックル及び駆
動軸を組込まなければならないので、駆動軸系に自在接
手を介装する必要があり、構造的にやや複雑にはなる
が、タイヤの摩耗を低減し得る効果には変わりがない。
なお、上記実施例では、地上高が高く、飛石や泥水等に
よる影響が少ないアッパラジアスロッドにキャスタ角制
御用のアクチュエータ56が設けられているが、ロワラ
ジアスロッドに同様のアクチュエータ56を設けること
もできる。さらに、本発明は、車台フレームから下向き
に突設された支柱上にイクオライザビームを枢支し、同
イクオライザビームに、後前軸のサスペンションスプリ
ングの後端、及び後後軸のサスペンションスプリングの
前端を夫々枢支したレイコ式サスペンションを具えた後
2軸車にも、本発明を適用することができる。この種の
サスペンションでは、通常アッパラジアスロッドが設け
られていないので、上記実施例におけるアッパラジアス
ロッド54に相当するキャスタ角制御用のロッドを追加
して設置することが好ましい。なおまた、本発明は、例
示したトラックのみならず、トラクタに牽引されるトレ
ーラの後車軸にも同様に適用することができ、同様にタ
イヤの摩耗を効果的に防止し得る利点がある。
【0015】さらに、上記実施例では、キャスタ角制御
用アクチュエータとして油圧式圧力応動装置56が例示
されているが、例えば圧縮空気を作動媒体とする圧力応
動装置、ねじ・ナット式のアクチュエータ等の適宜構造
のアクチュエータを採用し得ることは明らかである。
【0016】
【発明の効果】叙上のように、本発明に係るトラック等
の後車軸装置は、車巾方向の両端付近を車巾方向軸線の
周りに廻動可能にサスペンションスプリングに装架さ
れ、かつ車巾方向両端部分にキングピンを介して後輪支
持用のナックルを設けた後車軸と、同後車軸を上記車巾
方向軸線の周りに廻動させて後輪のキャスタ角を変化さ
せるキャスタ角制御用アクチュエータとを具備してなる
ことを特徴とし、トラック特に後車軸の荷重が大きい後
2軸及びトレーラ等における後輪タイヤの摩耗を効果的
に低減し得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す後2軸車の概略側面図
である。
【図2】図1に示した後車軸装置の概略平面図である。
【図3】図1に示した後後軸30を抽出して示した概略
平面図である。
【図4】図3に示した後後軸30の正面図である。
【図5】図3に示した後後軸30に装着される後後輪の
キャスタ角を示す概念的側面図である。
【符号の説明】
10…車台フレーム、12…サイドレール、14…クロ
スメンバ、16…トラニオンベース、18…スプリング
シャフト、20…ロワサドル、22…リヤサスペンショ
ンスプリング、28…後前軸、30…後後軸、38及び
42…ロワラジアスロッド、48及び54…アッパラジ
アスロッド、56…キャスタ角制御用アクチュエータ、
58…車軸本体、60…キングピン、62…ナックル、
66…後後輪、68…タイロッド、74…油圧切換弁、
76…エンジン、78…トランスミッション、80…コ
ントロールユニット。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車巾方向の両端付近を車巾方向軸線の周
    りに廻動可能にサスペンションスプリングに装架され、
    かつ車巾方向両端部分にキングピンを介して後輪支持用
    のナックルを設けた後車軸と、同後車軸を上記車巾方向
    軸線の周りに廻動させて後輪のキャスタ角を変化させる
    キャスタ角制御用アクチュエータとを具備してなること
    を特徴とするトラック等の後車軸装置。
  2. 【請求項2】 上記後車軸が後輪に対し駆動力を伝達し
    ないデッドアクスルであることを特徴とする請求項1記
    載のトラック等の後車軸装置。
  3. 【請求項3】 上記後車軸サスペンションスプリング
    が、車体前後方向の中間部分を車台フレームに垂設され
    たトラニオンベースに、車巾方向軸線の周りに自在に廻
    動し得るように支持され、かつ同サスペンションスプリ
    ングの一端部に、上記後車軸の車巾方向の両端付近が自
    身の軸線の周りに廻動可能に装架されたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載のトラック等の後車軸装
    置。
  4. 【請求項4】 上記キャスタ角制御用アクチュエータ
    が、その一端を車台フレーム又は上記トラニオンベース
    に枢着され、かつ他端を後車軸に枢着されたラジアスロ
    ッドに介装され、その作動により同ラジアスロッドを伸
    縮させることによって上記後車軸をその軸線の周りに廻
    動させて後輪のキャスタ角を変化させるように構成され
    たことを特徴とする請求項3記載のトラック等の後車軸
    装置。
  5. 【請求項5】 上記キャスタ角制御用アクチュエータを
    介装したラジアスロッドが、その一端を後車軸の上側面
    に突設されたブラケットに枢着され、かつ他端を車台フ
    レームのクロスメンバに枢着されたアッパラジアスロッ
    ドであることを特徴とする請求項4記載のトラック等の
    後車軸装置。
  6. 【請求項6】 上記後車軸の車巾方向両端部分に装着さ
    れた左右後輪用のナックルが、タイロッドにより連結さ
    れたことを特徴とする請求項1記載のトラック等の後車
    軸装置。
JP8856095A 1995-03-09 1995-03-09 トラック等の後車軸装置 Withdrawn JPH08244429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8856095A JPH08244429A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 トラック等の後車軸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8856095A JPH08244429A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 トラック等の後車軸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244429A true JPH08244429A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13946263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8856095A Withdrawn JPH08244429A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 トラック等の後車軸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244429A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU705628B2 (en) * 1996-12-19 1999-05-27 Hyundai Motor Company Toe adjustment assembly for automotive vehicles
KR100444451B1 (ko) * 2001-12-12 2004-08-16 현대자동차주식회사 차량의 캐스터각 조정장치
CN105035244A (zh) * 2015-07-10 2015-11-11 崔长村 童车后轮减震联动装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU705628B2 (en) * 1996-12-19 1999-05-27 Hyundai Motor Company Toe adjustment assembly for automotive vehicles
KR100444451B1 (ko) * 2001-12-12 2004-08-16 현대자동차주식회사 차량의 캐스터각 조정장치
CN105035244A (zh) * 2015-07-10 2015-11-11 崔长村 童车后轮减震联动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364113A (en) Self-steering axle for vehicles
US3414072A (en) Vehicle capable of articulating about roll, pitch, and yaw axes
SU1228783A3 (ru) Механизм управлени дл многоосных прицепов с коленчатым сцепным узлом в передней части
US4487429A (en) Tilting wheel vehicle suspension system
EP0869896B1 (en) Tow bar construction for transport vehicles and transport vehicle combinations, and a transport vehicle combination
US4740006A (en) Remote-control steering system
US5088570A (en) Steerable rear dual axle system for large trucks
US5071152A (en) Remote-steering trailer
US5026085A (en) Remote-steering trailer
US5232238A (en) Remote steering of on-highway vehicles
US5505278A (en) Four-wheel drive and steering system for dropframe vechicles
US5305844A (en) Remote steering of on-highway vehicles
JPH08244429A (ja) トラック等の後車軸装置
US5139103A (en) Remote steering of on-highway vehicles
US5123669A (en) Remote-steering trailer
US5135064A (en) Remote steering of on-highway vehicles
JP2569933B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
US2902293A (en) Transportation vehicle
JP3759680B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0631005B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JP2522456B2 (ja) 車両における後輪操舵装置
JP3682833B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2836433B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JP2802499B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JP2569934B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604