JP2000190865A - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JP2000190865A
JP2000190865A JP10370544A JP37054498A JP2000190865A JP 2000190865 A JP2000190865 A JP 2000190865A JP 10370544 A JP10370544 A JP 10370544A JP 37054498 A JP37054498 A JP 37054498A JP 2000190865 A JP2000190865 A JP 2000190865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
shaft
steering angle
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10370544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759681B2 (ja
Inventor
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Mitsuru Enomoto
満 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP37054498A priority Critical patent/JP3759681B2/ja
Priority to US10/049,554 priority patent/US6763906B1/en
Priority to PCT/JP2000/004111 priority patent/WO2001098131A1/ja
Publication of JP2000190865A publication Critical patent/JP2000190865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759681B2 publication Critical patent/JP3759681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/142Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks
    • B62D7/144Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks for vehicles with more than two axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】後前輪をアクチュエータによって操舵するよう
にした3軸車において、後前輪の操舵機構の耐久性の低
下を防止することを目的とする。 【解決手段】後前輪17をキングピン31を中心として
旋回可能に後前軸18に取付けるようにし、しかもこの
ような後前輪17の操舵に不感帯を設け、前輪15の操
舵角が小さい場合には後前輪17の操舵を停止するよう
にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は後輪操舵装置に係
り、とくに車体の後側を後前軸と後々軸とによって支持
するようにした車両の後輪操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】積載荷重の大きなトラックにおいては、
1軸の後軸でこの荷重の大半を支えることができない。
そこで従来より後2軸のトラックが広く用いられてい
る。とくに後2軸をトラニオン式サスペンション装置に
よって懸架すると、後前軸と後々軸との荷重のアンバラ
ンスをなくして両軸で安定に荷重を受けることが可能に
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが後2軸であっ
てトラニオン式サスペンション装置によってこれらの2
軸を懸架するようにしたトラックの場合には、後前軸と
後々軸の中間位置、すなわちトラニオンブラケットの取
付け位置において2軸の全荷重を受けることになる。す
なわち後2軸であっても荷重を受ける位置は車両の前後
方向において1点になってしまい、この位置において大
きな荷重を支えることになる。
【0004】このような後2軸のトラックにおいて、と
くにシングルタイヤから成る前輪に加わる荷重を軽減す
るためには、後2軸を全体として前方に移動させればよ
い。すなわちトラニオンブラケットの取付け位置を車両
の前方側へ偏倚させることにより、前軸の荷重が軽減さ
れる。ところが後2軸を前方へ一緒に移動させると、後
々軸よりも後端側のオーバーハング部分の長さが長くな
る。従って旋回時に車両の後端が左右に振れることにな
り、安全性に問題を生ずる。
【0005】後々軸よりも後に延出されるオーバーハン
グ部分の長さを一定の範囲内に収め、しかも前輪に加わ
る荷重を軽減するには、後前軸を前方に移動させるとと
もに、後前軸と後々軸との間の距離を大きくすることで
ある。ところが操舵不能な後前軸を後々軸に対して大き
く前方へ偏倚させると、旋回時に後前軸の車輪が偏摩耗
を起し、これによってタイヤの寿命が著しく短くなる問
題がある。
【0006】このような後前軸の車輪のタイヤの偏摩耗
を防止するために、前輪の操舵に応じて後前輪を操舵す
ることが考察される。ところが後前輪は前輪に比べて大
きな荷重を支えており、通常はそれぞれの車輪が2つの
タイヤを備える複輪から構成されているために、このよ
うな後前輪を操舵するためには大きな操舵力を備えるア
クチュエータを備える操舵装置が必要になり、これによ
って操舵装置が大がかりになり、車両のコストの増大を
もたらす。
【0007】また前輪の細かい操舵に応じて後前輪をも
敏感に応答するように操舵させると、上記後前輪の操舵
機構が頻繁に作動するようになり、これによって後前輪
の操舵機構が摩耗し易く、耐久性が低下し、車両の信頼
性の低下につながる。
【0008】また前輪の細かな操舵に応答して後前輪を
それに連動して敏感に操舵させるようにすると、とくに
高速走行時においては、車両の直進性が損なわれるよう
になり、あるいはまた高速走行時の安定性を低下させる
原因になる。
【0009】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、後2軸で積載荷重の大半を支持するこ
とによって前輪に加わる負担を軽減し、しかも後前輪を
操舵可能にすることによって後前輪のタイヤの偏摩耗を
防止し、後前輪の操舵のためのアクチュエータとして比
較的小出力のアクチュエータを用いることを可能にし、
不必要に後前輪が操舵されることによる耐久性の低下を
防止し、高速走行時における直進性を向上させて走行安
定性を改善するようにした後輪操舵装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の一発明は、車体の
後側を後前軸と後々軸とによって支持するようにした車
両の後輪操舵装置において、後前軸の両端に左右の後前
輪を操舵可能に取付ける後前輪の操舵機構と、前記操舵
機構を介して前記後前輪を操舵するためのアクチュエー
タと、前記アクチュエータによる前記後前輪の操舵を制
御する制御手段と、を具備し、車速がほぼ0の場合には
前記後前輪の操舵を停止するとともに、車速がほぼ0で
あっても前輪の操舵角に対する後前輪の理論操舵角と実
際の操舵角との差がある所定の値を越えたら前記アクチ
ュエータを付勢することを特徴とする後輪操舵装置に関
するものである。
【0011】ここでトランスミッションがニュートラル
の場合には前記アクチュエータの付勢が行なわれないよ
うにしてよい。またクラッチが遮断状態の場合には前記
アクチュエータの付勢が行なわれないようにしてよい。
【0012】本願の別の発明は、車体の後側を後前軸と
後々軸とによって支持するようにした車両の後輪操舵装
置において、後前軸の両端に左右の後前輪を操舵可能に
取付ける後前輪の操舵機構と、前記操舵機構を介して前
記後前輪を操舵するためのアクチュエータと、前記アク
チュエータによる前記後前輪の操舵を制御する制御手段
と、具備し、前記後前輪の操舵が前輪の操舵角に応じて
制御されるとともに、前輪の操舵角が所定の値以下の場
合には前記後前輪の操舵が行なわれないようにしたこと
を特徴とする後輪操舵装置に関するものである。
【0013】ここで前輪の操舵角に対する前記後前輪の
操舵角の比率が車速に応じて変化し、車速が高くなる程
前記後前輪の操舵角の比率が小さくなるようにしてよ
い。また後前輪の操舵が行なわれない前輪の操舵角の限
界値が車速に応じて変化するようにしてよい。
【0014】さらに別の発明は、車体の前端側を前軸に
よって支持するとともに、車体の後側を後前軸と後々軸
とによって支持するようにした3軸車から成る車両の後
輪操舵装置において、後前軸と後々軸との間の軸間距離
を1600mm以上とするとともに、後前輪を後前軸に
操舵可能に取付け、車両の旋回時に後前輪を操舵するこ
とを特徴とする後輪操舵装置に関するものである。
【0015】ここで後前軸を死軸とするとともに、後々
軸を駆動軸としてよい。また後前輪と後々輪とが複輪で
あってよい。
【0016】本発明の好ましい態様は、車体の後側を支
持する後前軸と後々軸との間の軸間距離を1600mm
以上、より好ましくは1800mm以上とし、しかも前
軸と後々軸との間の軸間距離に対して後前軸と後々軸と
の間の軸間の距離が20%以上、より好ましくは25%
以上離れるように後前軸と後々軸とを配する。なおこの
比率が20%以下だと前軸の荷重を十分に軽減すること
ができない。そして後々軸に取付けられている後々輪を
操舵不能な駆動輪とするとともに、後前軸の両側に操舵
可能に従動輪から成る後前輪を取付けるようにし、前輪
の操舵角に応じて電子制御装置およびアクチュエータを
介して後前輪を操舵するようにしたものである。
【0017】このような後前輪の電子制御による操舵
は、車速がほぼ0の場合には行なわれないようにし、こ
れによって比較的小出力のアクチュエータによる後前輪
の操舵を達成する。ただし車速が0であっても前輪の操
舵角に対する後輪の理論操舵角と実舵角との差がある一
定の角度以上になった場合には、アクチュエータを付勢
し、これによって発進時における後前輪の円滑な操舵を
達成する。
【0018】走行時における後前輪の操舵は前輪の操舵
角に連動して行なわれるようにするとともに、前輪の操
舵角に対する後前輪の操舵角の比率が車速に応じて変化
するようにし、車速が高くなる程後輪の操舵角の比率を
小さくする。また前輪の操舵角が所定の値以下の場合に
は後前輪の操舵を停止する。すなわち不感帯を設けて不
必要な後前輪の操舵を停止させる。また後前輪の操舵を
停止させる前輪の不感帯の操舵角度は、車速に応じて変
化するようにし、高速走行時の直進性と走行安定性とを
高めるようにしている。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
る後2軸のトラックを示すものであって、車体フレーム
10の前端側の部分にはキャブ11が搭載されている。
またキャブ11の後側であって車体フレーム10上には
荷箱12が取付けられる。
【0020】このようなトラックの車体フレーム10の
前端側の部分は両端に前輪15を取付けた前軸16によ
って支持される。これに対して車体フレーム10の後側
の部分は左右に後前輪17を取付けた後前軸18と、左
右に後々輪19を取付けた後々軸20とによって支持さ
れるようになっている。
【0021】ここで前輪15と後前輪17と後々輪19
の配置は図2に示すように構成されており、とくに車両
の旋回時において、前輪15が操舵されるとこれに連動
して後前輪17が操舵されるようになっており、後前輪
17の車軸の延長上が後々軸20の延長上であって車両
の旋回中心と一致するようにしている。このような対策
によって、後前軸18を後々軸20に対して従来のトラ
ックよりも前方へ大きく偏倚させながら、しかも後前輪
17のタイヤの偏摩耗を確実に防止するようにしてい
る。
【0022】図3に示す前軸16と後々軸20との間の
距離Aはここでは7000mmに設定されているのに対
し、後前軸18と後々軸20との距離Bは1800mm
に設定されている。ちなみに従来のトラニオンサスペン
ション装置においては、Aの値が7000mmの場合に
は、Bの値は約1300mmの値に設定されている。す
なわちトラニオン式サスペンション装置の後前軸18と
後々軸20との間の軸間距離の約2倍の値にBの寸法が
設定されている。
【0023】前軸16、後前軸18、および後々軸20
の配置を図3に示すような配置にすると、荷箱12の部
分にほぼ均等な等分布荷重が加わった場合における3軸
16、18、20の荷重配分が、ほぼ1:2:2の割合
とすることが可能になる。すなわち後前軸18と後々軸
20とにそれぞれ加わる荷重の半分の値に前軸16に加
わる荷重を設定することが可能になる。
【0024】従って積載荷重が25トンのトラックの場
合には、前軸16に5トン、後前軸18に10トン、後
々軸20に10トンの荷重がそれぞれ加わるようにな
る。このような荷重配分の関係は、各車輪15、17、
19のタイヤの数に比例した値になる。すなわち各タイ
ヤにはそれぞれ2.5トンの荷重が加わるようになり、
これによって前輪15、後前輪17、および後々輪19
の総てのタイヤに加わる荷重が等しくなる。
【0025】ここで後々軸20が駆動軸を構成してお
り、後前軸18は死軸あるいは従動軸になっている。す
なわち後々軸20には図3に示すように差動歯車装置2
3が取付けられており、この差動歯車装置23とキャブ
11の下側のエンジン24とがトランスミッション25
およびプロペラシャフト26を介して連結されており、
エンジン24からの駆動力が後々輪19に伝達されるよ
うになっている。
【0026】次に上記後前軸18と後々軸20の懸架の
構造について説明すると、とくに図4に示すように、後
前軸18と後々軸20の取付け位置のほぼ中間位置にお
いて、フレーム10にはトラニオンブラケット77が取
付けられている。このようなトラニオンブラケット77
によってトラニオンシャフト78が回転自在に支持され
る。そしてトラニオンシャフト78の両側にそれぞれト
ラニオンシート79が取付けられるようになっている。
トラニオンシート79にはUボルトを介して前後方向に
長いリーフスプリング40またはビームが取付けられ
る。
【0027】リーフスプリング40またはビームの前端
側の部分とフレーム10との間には前側のエアスプリン
グ80が介装される。これに対してリーフスプリング4
0またはビームの後端部と車体フレーム10との間には
後側のエアスプリング81が介装される。そしてリーフ
スプリング40の前端側によって後前軸18が、またリ
ーフスプリング40の後端側によって後々軸20がそれ
ぞれ懸架されることになる。
【0028】次に上記後前軸18に取付けられている後
前輪17の操舵機構について説明する。後前軸18は図
5および図6に示すようにエリオット型のアクスルから
構成されており、その左右両端にはそれぞれ取付けアー
ム29、30が上下に設けられている。そしてこれらの
取付けアーム29、30によってキングピン31の上下
の端部がそれぞれ保持されている。そしてキングピン3
1の長さ方向の中間位置にナックル32が操舵可能に取
付けられている。
【0029】ナックル32の先端部には中空のスピンド
ル33が固着されるとともに、このスピンドル33にベ
アリング36を介してハブ34が回転自在に取付けられ
ている。そしてハブ34にホイール35が取付けられる
ようになっており、このホイール35の外周面に取付け
られているタイヤによって後前輪17が構成されてい
る。
【0030】上記後前軸18は図5および図6に示すよ
うにその左右両端側の部分にそれぞれ開口から成る挿通
部39を有するとともに、このような挿通部39をサス
ペンションばねを構成するリーフスプリング40が挿通
されている。また後前軸18は図示を省略したトルクロ
ッドによって車体フレーム10に連結されている。
【0031】上記後前輪17を支持するナックル32に
はとくに図7に示すようにナックルアーム47が固着さ
れている。そして左右のナックルアーム47はタイロッ
ド48を介して互いに連結されており、これによってア
ッカーマン型の操舵機構を構成している。
【0032】またナックルアーム47の先端部には図7
および図6に示すドラッグリンク49が連結されてお
り、このようなドラッグリンク49が図8に示す反転レ
バー50を介して油圧シリンダ51のピストンロッドに
連結されている。従ってこのような油圧シリンダ51の
作動によって、ドラッグリンク49が引張られたり押戻
されたりし、これによってナックルアーム47を介して
ナックル32がキングピン31を中心として回動するよ
うになっている。このようなナックル32の回動によっ
て、ナックル32に取付けられている後前輪17が操舵
される。
【0033】次に上記油圧シリンダ51を作動させるた
めの油圧回路について図8によって説明する。前輪15
を操舵するためのステアリングホイール55はステアリ
ングシャフト56の先端部に取付けられるとともに、ス
テアリングシャフト56がパワーステアリング装置57
の操作軸に連結されている。そしてこのパワーステアリ
ング装置57の側部に取付けられているピットマンアー
ム58に前輪15を操舵するドラッグリンク59が連結
されている。
【0034】上記パワーステアリング装置57を駆動す
るためにオイルポンプ62が設けられており、このオイ
ルポンプ62はエンジン24に直結されている。オイル
ポンプ62はリザーバ63からオイルを吸引して加圧す
るようになっている。そして上記オイルポンプ62には
リリーフ弁64が接続されるとともに、このオイルポン
プ62の吐出側にはプライオリティバルブを構成する調
整弁67が接続されていおり、この調整弁67を通して
オイルポンプ62の吐出側がパワーステアリング装置5
7に接続されている。また調整弁65とパワーステアリ
ング装置57とを直結する管路に対して並列にリリーフ
弁66が接続されている。
【0035】上記プライオリティバルブ65の側方のポ
ートは制御弁67と接続されるとともに、この制御弁6
7が油圧シリンダ51に接続されるようになっている。
また上記油圧シリンダ51の両端はカットオフバルブ6
8によって互いに連通されるようになっている。そして
上記プライオリティバルブ65とカットオフバルブ68
とがともに電子制御装置(ECU)69によって制御さ
れるようになっている。
【0036】上記電子制御装置69の入力側には、この
車両のトランスミッション25のシフトスイッチの出
力、ブレーキスイッチの出力、クラッチスイッチの出
力、車速センサの出力がそれぞれ入力されている。また
パワーステアリング装置57のピットマンアーム58の
支軸に取付けられている前輪15の操舵角センサ71と
反転レバー50の支軸に取付けられている後前輪17の
操舵角センサ72とがそれぞれ電子制御装置69に接続
されている。
【0037】次に以上のような構成に係る後輪操舵装置
の動作について説明する。図8に示すステアリングホイ
ール55を操作することによって、ステアリングシャフ
ト56を介してパワーステアリング装置57が作動さ
れ、ピットマンアーム58が回動し、ドラッグリンク5
9を介して前輪15の操舵が行なわれる。このときの前
輪15の操舵角は操舵角センサ71によって検出され、
電子制御装置69に入力される。
【0038】上記パワーステアリング装置57に圧油を
供給するプライオリティバルブ65は余剰のオイルを制
御弁67側に供給する。制御弁67が切換えられていな
い場合には、プラオリティバルブ65を通して制御弁6
7に供給されたオイルはこの制御弁67からリザーバ6
3に戻るようになる。電子制御装置69によって制御弁
67が切換えられると、プライオリティバルブ65を通
して供給されたオイルが制御弁67を通して油圧シリン
ダ51に供給される。なおこのときの油圧シリンダ51
の作動の方向は、制御弁67の切換えの方向に応じてピ
ストンロッドを引込む方向と押出す方向の何れかの方向
である。
【0039】このような油圧シリンダ51の作動によっ
て、油圧シリンダ51のピストンロッドの動作が反転レ
バー50を介してドラッグリンク49に伝達され、これ
によってこのドラッグリンク49がナックルアーム47
を介してナックル32を回動させる。従ってこのナック
ル32が取付けられている後前輪17が操舵されるよう
になる。
【0040】このときの後前輪17の操舵角は反転レバ
ー50の支軸に取付けられている操舵角センサ72によ
って検出されるようになっており、前輪15の操舵角に
応じた操舵角に達すると、電子制御装置69は制御弁6
7を遮断状態に切換え、これによって油圧シリンダ51
の動作を停止させる。このようにして後前輪17は前輪
15の操舵角に連動した角度で操舵されるようになる。
このような状態が図2に示されている。
【0041】このような制御動作は、とくに図9に示す
ように、車速が0の場合には行なわれないようになって
いる。ただし車速が0であっても、前輪15の操舵角に
対する後前輪17の理論操舵角と実舵角との差が所定の
値以上の場合であって、トランスミッション25のニュ
ートラルスイッチがONでない場合で、しかもクラッチ
スイッチがONでない場合には、前輪15の操舵角が図
11に示す所定の値以下の不感帯でない場合に、制御弁
67を切換えるようにし、これによって油圧シリンダ5
1を付勢するようにしている。
【0042】これは車速が0の場合に油圧シリンダ51
を全く付勢しないようにすると、車両が走行を開始した
途端に急激に油圧シリンダ51に圧力が加わり、これに
よって後前輪17が衝動的に操舵が行なわれることを防
止するためである。図9に示すような動作によって、と
くに走行を開始する際における後前輪17の操舵が円滑
に行なわれることになる。
【0043】次に不感帯における後前輪17の操舵の停
止の動作について図10および図11によって説明す
る。電子制御装置69は操舵角センサ71によって前輪
15の操舵角を読込み、さらに車速センサによって車速
の読込みを行なう。そしてこのような値から、図11に
示す不感帯の演算を行なう。すなわち不感帯は、図12
に示すように車速に応じて変化するようにしている。従
ってその車速のときの前輪15の操舵角が不感帯の角度
を越えているかどうかによって不感帯かどうかの判断を
行なうようにしている。
【0044】そして不感帯でない場合には、操舵角の演
算を行なう。操舵角は図13に示すように前輪15の操
舵角に対する後前輪17の操舵角の比率が車速に応じて
変化するようになっている。従って車速を読込むととも
に、そのときの前輪15の操舵角度から後前輪17の操
舵角の演算を行なう。そしてこの後に制御弁67を切換
えるようにし、演算によって得られた目標操舵角を実際
の操舵角が越えたかどうかの判断を行なう。そして目標
操舵角を越えた段階で制御弁67を遮断して制御動作を
停止する。
【0045】ここで図11および図12に示すように、
前輪15が操舵されても後前輪17が操舵されない不感
帯を設定すると、ステアリングホイール55を小さく操
作して前輪15を細かく操舵した場合に、このような細
かな前輪15の操舵に後前輪17の操舵が応答しなくな
る。すなわち後前輪17の操舵機構が過敏に前輪15の
操舵に連動することがなく、これによって不必要な後前
輪17の操舵が防止される。このことは後前輪17の操
舵機構の耐久性の低下を防止し、構成部品を保護するこ
とになる。また不必要な後前輪17の操舵が防止される
ことから、走行安定性が改善されることになるととも
に、とくに高速走行時における安全性が大幅に改善され
るようになる。
【0046】なお車速が高くなるのに伴って前輪15の
操舵角が相対的に小さくなる。従って一定の不感帯にす
ると高速になるに従って後前輪17の操舵機構の応答性
の感度が次第に悪化する。そこで不感帯を図12に示す
ように車速に応じて変化させ、車速が高くなると不感帯
の角度を次第に小さくして感度の悪化を防止している。
【0047】さらに図13に示すように、前輪15の操
舵角に対する後前輪17の操舵角の割合を車速に応じて
変化させるようにしており、とくに高速になるに従って
後前輪17の相対的な操舵角が小さくなるようにしてい
る。このような制御によって、とくに高速走行時におけ
る後前輪17の不必要な操舵が抑制されるようになり、
これによって高速走行時の車両の直進性が向上し、さら
に走行安定性が改善される。
【0048】
【発明の効果】本願の一発明は、車体の後側を後前軸と
後々軸とによって支持するようにした車両の後輪操舵装
置において、後前軸の両端に左右の後前輪を操舵可能に
取付ける後前輪の操舵機構と、操舵機構を介して後前輪
を操舵するためのアクチュエータと、アクチュエータに
よる後前輪の操舵を制御する制御手段と、を具備し、車
速がほぼ0の場合には後前輪の操舵を停止するととも
に、車速がほぼ0であっても前輪の操舵角に対する後前
輪の理論操舵角と実際の操舵角との差がある所定の値を
越えたらアクチュエータを付勢するようにしたものであ
る。
【0049】従ってこのような後輪操舵装置によれば、
とくに車速がほぼ0の場合に後前輪の操舵を停止するこ
とによって、小さなアクチュエータによる後輪操舵を可
能とすることが可能になる。また車速がほぼ0であって
も前輪の操舵角に対する後前輪の理論操舵角と実際の操
舵角との差がある所定の値を越えたらアクチュエータを
付勢するようにすることによって、走行を開始したとき
に円滑に後前輪の操舵が行なわれるようになる。
【0050】トランスミッションがニュートラルの場合
には前記アクチュエータの付勢が行なわれないようにし
た構成によれば、前輪の操舵角に対する後前輪の理論操
舵角と実際の操舵角との差が所定の値を越えた場合であ
っても、アクチュエータが付勢されることがなくなる。
【0051】クラッチが遮断状態の場合には前記アクチ
ュエータの付勢が行なわれないようにした構成によれ
ば、前輪の操舵角に対する後前輪の理論操舵角と実際の
操舵角との差がある所定の値を越えてもクラッチが遮断
状態でアクチュエータが付勢されることがなくなる。
【0052】別の発明は、車体の後側を後前軸と後々軸
とによって支持するようにした車両の後輪操舵装置にお
いて、後前軸の両端に左右の後前輪を操舵可能に取付け
る後前輪の操舵機構と、操舵機構を介して後前輪を操舵
するためのアクチュエータと、アクチュエータによる後
前輪の操舵を制御する制御手段と、具備し、後前輪の操
舵が前輪の操舵角に応じて制御されるとともに、前輪の
操舵角が所定の値以下の場合には後前輪の操舵が行なわ
れないようにしたものである。
【0053】従ってこのような後輪操舵装置によれば、
前輪の操舵角に応じて後前輪の操舵が行なわれるように
なり、しかも前輪の操舵角が所定の値以下の場合には後
前輪の操舵が行なわれず、これによって後前輪の操舵機
構が前輪の操舵に過敏に応答するのを防止してこの操舵
機構の耐久性の低下を回避することが可能になる。
【0054】前輪の操舵角に対する後前輪の操舵角の比
率が車速に応じて変化し、車速が高くなる程後前輪の操
舵角の比率が小さくなるようにした構成によれば、車速
が高くなる程後前輪の操舵角が相対的に小さくなり、こ
れによって高速走行時の走行安定性を高めることが可能
になる。
【0055】後前輪の操舵が行なわれない前輪の操舵角
の限界値が車速に応じて変化するようにした構成によれ
ば、車速に応じた不感帯が設定されるとともに、とくに
高速の場合における後前輪の操舵の応答性の低下が改善
されることになる。
【0056】さらに別の発明は、車体の前端側を前軸に
よって支持するとともに、車体の後側を後前軸と後々軸
とによって支持するようにした3軸車から成る車両の後
輪操舵装置において、後前軸と後々軸との間の軸間距離
を1600mm以上とするとともに、後前輪を後前軸に
操舵可能に取付け、車両の旋回時に後前輪を操舵するよ
うにしたものである。
【0057】従ってこのような構成によれば、とくに3
軸車の各車輪の荷重分担をほぼ均等にすることが可能に
なる。
【0058】後前軸を死軸とするとともに、後々軸を駆
動軸とした構成によれば、支軸から成る後前軸に取付け
られている後前輪の操舵機構と後々輪の駆動機構とを簡
潔な構造にすることが可能になる。
【0059】後前輪と後々輪とが複輪である構成によれ
ば、複輪から成る後前輪が操舵されるようになり、これ
によって後前輪と後々輪のタイヤの偏摩耗が防止される
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】後輪操舵装置を備えるトラックの側面図であ
る。
【図2】同トラックの旋回時の車輪の配置を示す平面図
である。
【図3】トラックの全体の配置を示す平面図である。
【図4】後前軸と後々軸の懸架機構を示す側面図であ
る。
【図5】後前輪の取付け機構を示す要部縦断面図であ
る。
【図6】同要部拡大縦断面図である。
【図7】同要部拡大平面図である。
【図8】後前輪を操舵する油圧シリンダを作動するため
の油圧管路の配管図である。
【図9】制御弁の切換え動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】後前輪の操舵角の制御を示すフローチャート
である。
【図11】不感帯を表わすグラフである。
【図12】車速に応じた不感帯の角度の変化を示すグラ
フである。
【図13】車速に応じた後前輪の操舵角の比率の変化を
示すグラフである。
【符号の説明】
10 車体フレーム 11 キャブ 12 荷箱 15 前輪 16 前軸 17 後前輪 18 後前軸 19 後々輪 20 後々軸 23 差動歯車装置 24 エンジン 25 トランスミッション 26 プロペラシャフト 29、30 取付けアーム 31 キングピン 32 ナックル 33 スピンドル 34 ハブ 35 ホイール 36 ベアリング 37 ブレーキドラム 39 挿通部(開口) 40 リーフスプリング 47 ナックルアーム 48 タイロッド 49 ドラッグリンク 50 反転レバー 51 油圧シリンダ 55 ステアリングホイール 56 ステアリングシャフト 57 パワーステアリング装置 58 ピットマンアーム 59 ドラッグリンク 62 オイルポンプ 63 リザーバ 64 リリーフ弁 65 調整弁(プライオリティバルブ) 66 リリーフ弁 67 制御弁 68 カットオフバルブ 69 電子制御装置(ECU) 71 操舵角センサ(前輪) 72 操舵角センサ(後前輪) 77 トラニオンブラケット 78 トラニオンシャフト 79 トラニオンシート 80 エアスプリング(前) 81 エアスプリング(後)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 125:00 Fターム(参考) 3D032 CC01 CC12 CC45 DA04 DA06 DA23 DA93 DA95 DA97 DB02 DB05 DC21 DC33 DC34 DE09 EA06 EB04 EC06 EC08 GG02 3D034 CA02 CA03 CB06 CC01 CC02 CC08 CC12 CD04 CD12 CD13 CD20 CE06 CE08 CE12 CE13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の後側を後前軸と後々軸とによって支
    持するようにした車両の後輪操舵装置において、 後前軸の両端に左右の後前輪を操舵可能に取付ける後前
    輪の操舵機構と、 前記操舵機構を介して前記後前輪を操舵するためのアク
    チュエータと、 前記アクチュエータによる前記後前輪の操舵を制御する
    制御手段と、 を具備し、車速がほぼ0の場合には前記後前輪の操舵を
    停止するとともに、 車速がほぼ0であっても前輪の操舵角に対する後前輪の
    理論操舵角と実際の操舵角との差がある所定の値を越え
    たら前記アクチュエータを付勢することを特徴とする後
    輪操舵装置。
  2. 【請求項2】トランスミッションがニュートラルの場合
    には前記アクチュエータの付勢が行なわれないことを特
    徴とする請求項1に記載の後輪操舵装置。
  3. 【請求項3】クラッチが遮断状態の場合には前記アクチ
    ュエータの付勢が行なわれないことを特徴とする請求項
    1に記載の後輪操舵装置。
  4. 【請求項4】車体の後側を後前軸と後々軸とによって支
    持するようにした車両の後輪操舵装置において、 後前軸の両端に左右の後前輪を操舵可能に取付ける後前
    輪の操舵機構と、 前記操舵機構を介して前記後前輪を操舵するためのアク
    チュエータと、 前記アクチュエータによる前記後前輪の操舵を制御する
    制御手段と、 具備し、前記後前輪の操舵が前輪の操舵角に応じて制御
    されるとともに、前輪の操舵角が所定の値以下の場合に
    は前記後前輪の操舵が行なわれないようにしたことを特
    徴とする後輪操舵装置。
  5. 【請求項5】前輪の操舵角に対する前記後前輪の操舵角
    の比率が車速に応じて変化し、車速が高くなる程前記後
    前輪の操舵角の比率が小さくなることを特徴とする請求
    項4に記載の後輪操舵装置。
  6. 【請求項6】後前輪の操舵が行なわれない前輪の操舵角
    の限界値が車速に応じて変化することを特徴とする請求
    項4に記載の後輪操舵装置。
  7. 【請求項7】車体の前端側を前軸によって支持するとと
    もに、車体の後側を後前軸と後々軸とによって支持する
    ようにした3軸車から成る車両の後輪操舵装置におい
    て、 後前軸と後々軸との間の軸間距離を1600mm以上と
    するとともに、 後前輪を後前軸に操舵可能に取付け、車両の旋回時に後
    前輪を操舵することを特徴とする後輪操舵装置。
  8. 【請求項8】後前軸を死軸とするとともに、後々軸を駆
    動軸としたことを特徴とする請求項7に記載の後輪操舵
    装置。
  9. 【請求項9】後前輪と後々輪とが複輪であることを特徴
    とする請求項7に記載の後輪操舵装置。
JP37054498A 1998-12-25 1998-12-25 後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP3759681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37054498A JP3759681B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 後輪操舵装置
US10/049,554 US6763906B1 (en) 1998-12-25 2000-06-22 Rear wheel steering device
PCT/JP2000/004111 WO2001098131A1 (fr) 1998-12-25 2000-06-22 Dispositif de direction des roues arrieres

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37054498A JP3759681B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 後輪操舵装置
PCT/JP2000/004111 WO2001098131A1 (fr) 1998-12-25 2000-06-22 Dispositif de direction des roues arrieres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190865A true JP2000190865A (ja) 2000-07-11
JP3759681B2 JP3759681B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26344911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37054498A Expired - Fee Related JP3759681B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 後輪操舵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6763906B1 (ja)
JP (1) JP3759681B2 (ja)
WO (1) WO2001098131A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151230A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 Ntn株式会社 転舵機能付きハブユニット、転舵システム、および転舵機能付きハブユニットを備えた車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060237242A1 (en) * 2000-09-25 2006-10-26 Burke Robert J Lightweight surface vehicle
JP4975434B2 (ja) * 2003-07-17 2012-07-11 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 大型車両
FR2857649A1 (fr) * 2003-07-17 2005-01-21 Michelin Soc Tech Vehicule lourd
ES2368234T3 (es) * 2008-06-24 2011-11-15 Astra Veicoli Industriali S.P.A. Sistema de dirección, en particular para vehículos industriales con varios ejes de dirección.
SE541383C2 (en) 2015-06-11 2019-09-10 Scania Cv Ab A method and a system for steering a vehicle
US10239371B2 (en) 2015-11-11 2019-03-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Lightweight pusher/tag axle
JP6711196B2 (ja) * 2016-08-02 2020-06-17 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP6988579B2 (ja) * 2018-03-05 2022-01-05 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2359978A (en) * 1943-09-02 1944-10-10 John S Edwards Steering means for vehicles
US2698668A (en) * 1952-09-10 1955-01-04 Roy H Mckay Load equalizing suspension for tandem mounted axles
US3831961A (en) * 1973-09-12 1974-08-27 Gen Motors Corp Steerable tandem axle suspension
US4373738A (en) * 1980-04-28 1983-02-15 Lange Dennis M Steerable auxiliary wheel assembly for vehicles
US4789038A (en) * 1987-03-12 1988-12-06 Structural Instrumentation, Inc. Axle weight distribution controller
JP2685205B2 (ja) * 1988-03-14 1997-12-03 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
US5163700A (en) * 1991-01-08 1992-11-17 Terex Corporation Dual rear axle assembly for large vehicles
JPH05330444A (ja) * 1991-08-30 1993-12-14 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JP2722883B2 (ja) * 1991-09-04 1998-03-09 日産自動車株式会社 車両の補助操舵装置
US5607028A (en) * 1993-11-29 1997-03-04 Braun; Eric E. All-wheel steering system
JPH07223552A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用後輪舵角制御装置
JPH07291139A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH11348798A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Hino Motors Ltd 後軸操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151230A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 Ntn株式会社 転舵機能付きハブユニット、転舵システム、および転舵機能付きハブユニットを備えた車両
JP7049864B2 (ja) 2018-03-05 2022-04-07 Ntn株式会社 転舵機能付きハブユニット、転舵システム、および転舵機能付きハブユニットを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759681B2 (ja) 2006-03-29
US6763906B1 (en) 2004-07-20
WO2001098131A1 (fr) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770430A (en) Self-steering axle assembly for vehicles
JPH11278293A (ja) 多軸車両用操舵システム
JP3759681B2 (ja) 後輪操舵装置
US6341251B1 (en) Rear wheel steering control system for rear two-axle vehicle
JPH0419067B2 (ja)
JP3759680B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS60161262A (ja) 後輪操舵装置
JPH11348798A (ja) 後軸操舵装置
JP3399940B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPS63219482A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP3388504B2 (ja) 3軸トラック
JP4431264B2 (ja) 農業用トラクタの操向装置
JPH0120107B2 (ja)
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPH0419069B2 (ja)
JPH0239425B2 (ja)
JPS63301174A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JP3682833B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2000128012A (ja) 後輪操舵装置
JPH076066Y2 (ja) 連結車両のステアリング装置
JP3821613B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPH11348797A (ja) 後軸操舵装置
JPH0419068B2 (ja)
JP2001213341A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH0544760U (ja) 四輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees