JPS58979A - イミダゾ[1,5―a]ピリジン誘導体、その製法及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

イミダゾ[1,5―a]ピリジン誘導体、その製法及びそれを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPS58979A
JPS58979A JP57106292A JP10629282A JPS58979A JP S58979 A JPS58979 A JP S58979A JP 57106292 A JP57106292 A JP 57106292A JP 10629282 A JP10629282 A JP 10629282A JP S58979 A JPS58979 A JP S58979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
pyridine
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57106292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347277B2 (ja
Inventor
ネビ−ル・フオ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58979A publication Critical patent/JPS58979A/ja
Publication of JPH0347277B2 publication Critical patent/JPH0347277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/32Compounds having groups or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 文献記載におけるイミダゾ(1,5−a)ピリゾ/は主
として作用性のめる二虜状化合物系のイミダゾール部分
を置換される。例としてJ−Msd。
Cb@rn、16巻、1272−6ベーノ、1973年
版に記載の1−および3−アミノアルキル置換イミダゾ
(1,5−a)ピリノンおよび七のテトラヒドロ騨導体
が挙げられる。
特別な効能を持ち、新部門に属するイミダゾ(1,5−
a)ピリジン−アルカノ酸およびその誘導体は予期せず
に発見され、島い特異性をもつトロンメキサンーシ/テ
ターゼ(Thromboxan −8ynth@t口・
〕抑制剤となる。
本発明は、イミダゾ(i、s−a:]ピリジン酵導体に
関するものであ夛、前述の長所および待機によシ、その
化合物は単一でまたは併用でたとえば哺乳動物における
病気の予防または治療に適用サレ、トロンゲキサンーシ
ンテターゼの抑制に要求された場合、特に有効である。
これらの病気には、血栓生成のような心−血管障害、ア
テローム性動脈硬化症、脳の虚血性発作、心筋症、アン
ギーナ・(クトリス、および高血圧症、喘息のような呼
吸障害、拠症性の病気または腫瘍転移のような癌、およ
び片gA価が含まれる。
前述の発明は、一般式(1) %式% (式中、R1およびR2は水素、ハロダンまたは低級ア
ルキル基であり、AはCl−12アルキレン、アルキニ
レンt ftt/i C2−12フルケニレンであり、
Bはカルメキシ基、低級アルコキシヵルメニル基、未置
換を九は七ノーもしくはノー(低級アルキル)置換カル
バモイル基、シアン基またはヒドロキシメチル基である
)で表わされる化合物およびその5.6.7.8−テト
ラヒドロ誘導体ならびにそれらの塩に、特に医薬として
許容され得る塩にもしくはこれらの化合物を含んでなる
医薬として組成物の製造方法に、もしくはそれらの治療
的用法に関するものでiる。
一般式(υで表わされる化合物としては、CI(2−A
−B基を5位にもつものが好ましい。一般式(υで表ゎ
場れ、式中において、AがCl−12アルキレンである
化合物は、非常に有効でめる。
一般式(If) 4 (式中、R1、R2# R5およびR4は水素またはC
1−4低級アルキル基であり、nは1−7、mは0また
は1であシ、Bはカルメキシ基、低級アルコキシカルメ
ニル基、未置換または七ノーもしくに)(低級アルキル
)置換カルバモイル基、シアン基またはとドロキシメチ
ル基)で表わされる化合物またはその5.6.7.8−
テトラヒドロ誘導体ならびにそれらの塩、特に治療的用
法に可能な塩が好ましい。
一般式(n)(式中、R1r R2+ R5およびR4
は水素、メチル基またはエチル基であシ、(cH2)n
はプロピレン、ゾチレン、ペンチノン、またはへキシレ
ンであシ、mは0筐たは1であシ、Bはカル?キシ基、
メトキシカルボニル基、またはメトキシカルボニル基、
未m換カルバモイル基、モノメチル−もしくはモノエテ
ルカルバモイル基、ツメチル−もしくにノエテルカルパ
モイル基、シアン基、またはヒドロキシメチル基である
)で表わ烙れる化合物を九はその5.6.7.8−テト
ラヒドロ銹導体およびそれらの塩、特に治療的用法に可
能な塩が特に好ましい。
さらに、一般式(II)で嵌わされ、5位に下式5 (CHz)n二C−(CH2)m−B 4 の存在する化合物が好ましい。
一般式(至) (CH2)、−8 (式中、pに3−8でるり、Bは力ルゴキシ基、低級ア
ルコキシカル−ニル基、未置換まタハモノ−もしくはノ
ー(低級アルキル)置換カルバモイル基、シアン基ま7
jはヒドロキシメチル基でおる−に可能な塩が特に有用
である。
一般式(転) (式中、qは4,5tたは6である)で表わされる化合
*ま゛たはその5.6,7.8−テトラヒドロ鋳導体お
よびそれらの塩、特に治療的用法に可能な塩が特に重要
である。
ここで用いられている一般式の定義は上記の発明の広範
囲内、であり、次のような意味をもつ。
アルキレ/残基は01−12アルキレンであり、直鎖状
または枝分かれ状のいずれでもあり得るし、好tしくに
グロビン/、ノチレン、ペンチレンまたはヘキシレンで
あり、その場合、上記の残基として、未置換ま九は一つ
もしくは二つ以上の低級アルキル基で(比例して)置換
されたものでも良いが、しかし炭素数12以下であるこ
とが望ましい。
アルケニレンはC2−12アルケニレン残基でオシ、そ
の残基は直鎖状tたは枝分かれ状のいずれでもめ9得る
し、好ましくはグロペニレン、l−もしくは2−プテニ
V/、1−もしくは2−ペンテニVン1九tll −、
2−1fcは3−ヘキセニレンでめる。上記の残基とし
て、未置換または一つもしくは二つ以上の低級アルキル
基で(比例して)置換されたものでもよいが炭素数12
以下であることが望ましい。
アルキニレンはC2−12アルキニル残基で必9、その
残基は直鎖状または枝分かれ状のいずれでもおり得るし
、好ましくはグロピニレン、1−もしく扛2−プチニレ
ン、1−モI、<は2−ペンチニレン、1−.2−ま7
tは3−へキシニレ/である。
この残基として、未置換または一つもしくは二つ以上の
低級アルキル基で(比例して)置換されたものでもよい
が、炭素数12以下であることが望ましい。
上記のもしくは下記の有機残基における1低級“の定義
または07以下である化合物の場合に好ましくはC4で
あり特にC1またはC2であることが望ましい。
低級アルキル基として、好ましくはCH4であり、例と
してエチル基、グロビル基、またはブチル基が挙げられ
、特にメチル基が好ましい。
低級アルコキシカルボニル基として、好ましくは01−
4アルコキ7基であ夛、たとえばメトキシカルlニル基
、グロ?キシカルメニル基、またはイソプロポキシカル
lニル基が挙げられ、%にメトキシカルボニル基が好ま
しい。
モノ−(低級アルキル)−カルバモイル基として、好ま
しくはC1−4アルキル基でToり、たとえばN−メf
ルカルパモイル基、N−グロビルカルパモイル基が挙げ
られ特にN−アセチルカルバモイル基が好ましい。
ジー(低級アルキル)−カルバモイル基として、5好ま
しくは01−4低級アルキル基金含む、たとえばN、N
−ツメチルカルバモイル基、N−メチル−N−エチルカ
ルバモイル基が基げられ%KN。
N−ノエテル力ルパモイル基が好ましい0塩お↓び好ま
しくは治療的用法に可能な塩として、上記一般式(1)
(式中、BOカルメキシ基である)で表わされる化合物
の金属塩ま7tFi、アンモニウム塩、好ましくはアル
カリ金属、アルカリ土類金属でメジ、九とえばナトリウ
ム−、カリウム−。
マグネシウム−またにカルシウム塩が挙げられ、第一に
容易に結晶化するのはアンモニウム塩である。こ五らは
アンモニアまたに有機アミンから転換され、例として、
七ノー、ノーまたはトリー低級=(アルキル、シクロア
ルキ/I/またはヒドロキシアルキル)−アミン、低級
−アルキレ/ジアミンまたは(ヒドロキシ−低級アルキ
ルまfcはアリール−低級アルキル)−低級アルキルア
ンモニウム塩基、または例としてメチルアミン、ノエチ
ルアミン、トリエチルアミン、ツククロヘキシ西アミン
、トリエタノールアミン、エチレンノアミ/、トリス−
(ヒドロキシメチル)−アミノメタンまたはベンジル−
トリメチルアンモニウムヒドロオキシドが挙げられる。
一般式(1)で表わされる化合物t−酸付加塩にする。
好ましくは治療的用法に可能な酸付加塩が得られるよう
な酸で行なう。酸としては、・・ロダン化水allC例
として塩化水素酸または臭素水素酸が挙げられる〕、覚
醒、リン酸、硝酸または過塩I11!のような濃鉱酸、
脂肪族ま友は芳香族炭素スルフォンa!ま友はスルフォ
ン酸(例として蟻酸−1酢酸−、グロビオンー、コ・・
り酸−、グルコ−ルー、乳酸−、リンゴ−1酒石−、グ
ルコン−、クエン−、マレイ/−、ツマ−ルー、ヒドロ
キシマレイン−1焦性ゾドウー、フヱニル酢酸−5安息
香−14−アミノ安息香−、アントラニール−14−ヒ
ドロキシ安息香−、サリシルー、4−アミノサリシルー
、)臂モエー(pamoa−)、ニコチン−、メタンス
ルフォン−、エタンスルフォン−、ヒドロキシエタンス
ルフォン−、ペンゾールスルフォン−、ドルオールスル
フォン−、ナフタリンスルフォン−、スルファニルまた
はシクロヘキシルスルファミン酸が挙ケラれる)または
アスコルビン#tt用いる。
本発明に係る化合物は型費な楽壇的特性、友とえば哺乳
動物におけるトロン〆キサンーダンピング(Throm
boxan −Ausschittung)の選択的抑
?l11jによる心臓血管への影41を示す。この抑制
はトロン♂キサンーシ/テターゼの選択的減少によって
ひきおこされる。この化合物は病気治療において有効で
あり、ヒトヲ含めた哺乳動物におけるトロンゲキサンー
シンテメーぜ一抑制に要求される。
この作用は、イン、ビトロでの実験、またはイン、ビI
での動物実験、好ましくは哺乳動物たとえばテンジクネ
ズミ、マウス、ラット、ネコ、イヌまたはサルにおいて
明らかに示すことができる。
前記の化合物は腸管内にまたはMJ17i外に(好まし
くは経口または皮下に、静脈内にまたは腹膜内にノゼラ
チンカグセルまたta、m濁もしくは水溶性の溶液を含
む糊状の形態で投与される。投与量としては約0.01
−100嚇へ1日の範囲内であり、約0゜0 5 −5
 0−119Afl/日、特K 約0.1 − 25−
7日が好ましい。
イン、ビトロ、でのトロンメキサンーシンテターゼー酵
;ilg (Thromboxan −5ynth@t
ame−Enzymg)の抑制は、5unl*Bioc
h*m−BiophyトR*s。
Cgmm−74巻、1432ペ一ジ1977年版記載と
類似方法で、明確に示すことができる。テスト実験は次
のように行なう二 14cmアラヒドン酸を羊−精嚢から得られた可溶性で
かつ部分的に純化したグロスタグランノン−7クロオキ
クrナーゼ(Promtaglandin −Cyel
ooxyg@naa*)とヒトの血小板から分離したト
ロンフキサン−シンテターゼの粗製ミクロゾーム−粗製
物からなる混合物と培養する。テスト化合物を(緩衝液
に溶解するか、または必要に応じて少量のエタノールに
溶解する)培養液に加える。
培養の終わシ(30分間)に、ナトリタム硼化水素を添
加することによって!ロスタグランノンg2(PGE2
)t!グロスタグランノン2dと 、・F2β(PGF
 2 (α十β)〕の混合物に還元する。放射能性生成
物および過剰物質は酢酸エチルで抽出し、抽出液管蒸発
乾固する。残留物會アセトンに溶解し、それを薄層のグ
レート上にスポットし、トルエン:アセトン:酢酸(1
00:100:3 (容量で)〕の溶媒系でクロマトグ
ラフィーを行なう。
放射能性生成物の領域を局在化する。トロンボキサンB
2(TxB2)ならびにPGF2(α+β)の領域分を
液体のための77テレーシ、ン雪に移し、測定する。T
XB2/PGF2(α+β)計算値の商を各々テスト化
合物の崖度について!!−HILL、IC5o −11
t−図表にする。この値はテスト化合物の濃度を示し、
その場合、TXB2/PGF2(α+β)の商を対照値
の50−に換算する。
イン、ビトロでのグロスタグランノン−シクロオキシr
ナーゼへの作用は、Tak@guch1.at al著
、Bioch@m1stry+ l 0巻、2372ペ
ージ。
1971年版記載の適当な改良方法で測定する。
テスト実験は次のように行なう: 分離した羊の精美−ミクロシームをグロスタグクンノン
−合成についての酵素組成物として用いる。14C−ア
ラヒドン酸のPGE 2への転換を測定する。テスト化
合@t(緩繭歇に溶解するか、または必要に応じて少量
のエタノールに溶解する〕培養混合液に加える。!ロス
タグランフ/l−抽出し、次いで薄層クロマドグ2フイ
ー金用いて分離する。グレートを精査し、PGE2に対
応する放射能性のある部分を液体の友めの//テレーシ
、ン管に移し、その放射能t−測測定る。抑制のZC5
゜−値を図表にする。この値はテスト化合物の濃度を示
し、その場合合成され九PGEの1には50−だけ軽減
する。
イン、ビトロでのグロスタシクリy −(PGI2)−
シンセターゼ(Prostaeyelin −(PGI
2ル5ynth*tas@)への作用はSun at 
al、著、Proitaglandings + 14
巻、1055ページ1977年版記載の類似方法で測定
する。テスト実験は次のよ51C行なう: C−アラヒト/a!2を羊−精嚢から得られた可溶性で
かつ部分的に純化した!ロスタグランソンーシクロオキ
シrナーゼと牛の大動脈から得られたミクロゾーム画分
の粗製PGI2−シンテターゼとからなる混合物と培養
する。テスト化合物を(緩衝猷に溶解するか、またに必
要に応じて少量のエタノールに溶解する)培養敵に加え
る6fi、応混合物f 100 mM、 )リスーHC
l綾mg(pH7,5)の存在下で30分間、37℃で
培養し、反応液をPI−13に酸性化し、次いで酢酸エ
チルで抽出する。
抽出液を蒸発乾固し、残留物tアセトンに溶解し、それ
を薄層グレートを用いて分離し、Sun et ai。
によって記載された溶媒系でクロマドグ2フイーを行な
う。放射能をもつ領域を検出器を用いて局在化し、6−
ケドーPGF lα(グロスタンクリン・生体転換の安
定な蟻終生成物)もしくはPGE 2に対応する懺域分
を液体のためのシンテターシ、ン管に移し、#j定する
。6− Keto −PGF1CI7 PGE2計算値
のFIiを各々用いられ九テスト化合物の濃度について
計算する。抑制のIC5o−fat−図表にする。
この値はテスト化合物の濃度を示し、その場合6− K
@to −PGF1α/PGg2 O商t’対照[の5
0%に換算する。
トロンボキサンーグラスマ含有童の減少はイン・ビIで
、テンジクネズミにテスト化合物を投与することによっ
て、次のように画定する:テンジクネズミ?テスト物質
または担体物質(Trig@rmater1ml、)と
処理し、2時間後、アラヒドン酸(40WA9)k腹膜
内に注射する。アラヒドン敏−注射ののち、1時間後採
血をする。6各のグラスマ試料の一定量におけるトロン
ボキサンB2および6−ケドーPGF 1α、トロン?
キサ/A2の安定な伏線生成物ないしグロスタンクリン
(pGx2)を測定する。
一般式(1)で表わされる化合物は非常に効能のあるト
ロンがキサン−シンテターゼ−抑制剤である。
効能のめる用量−含有量およびその以上のもとでに好ま
しくもグロスタシクリンーシンテターゼー酵素糸(Pr
ostaglandin −5ynthetas* −
Enzyrnsyatam)あるいはグロスタグランジ
ン〜シクロオキシrナーゼー酵素系のいずれも抑制され
ない。
辺、]徐白 本発明に係る化合物に対するIC5Qは、たとえば5−
(5−カルフキフィンチル)−イミダゾ(1,5−a)
ピリジンのトロンゲキサンーシンテターゼー抑制に関し
ては3 X I F’モルであり、一方!ロスタシクリ
ンーシンテターゼおヨヒグロスタシクリンーシクローオ
キシrナーゼの抑制に対してはIC5Q−値はしばしば
I X 10−’モル以上になシ得る。
本発明に係る化合物、たとえば5−(5−カル♂キシペ
ンチル)−イミダゾ(1,5−a)ピリシンをテンゾク
ネズにに0.251mg胸のよウナ低い経口用量を投与
した場合トロンぜキサンB2のグラスマ含量を約501
以上減少させる。低い、または高い経口投与量の場合、
グロスタシクリンの有意義な減少は明確でない。
前記の好ましい特性を根拠として、本発明に係る化合物
はヒトを含む哺乳動物に対して、特効のある治療剤とし
て、非常に重要である。たとえば血栓性塞栓形成の場合
に、l・ロンフキサン−シンテターゼ−酵素に対する特
効のある抑制作用によってアラヒドン酸から生じた血小
板の凝集を軽減でき、凝血生成の場合においても役割を
もつ。
実験上でのう、トの出血時間の延長は、好ましい抗血役
作用の徴候として観察される0本発明に係るインダシ(
1,5−a)ピリシンは止血時間を延長スる。5−(5
−カルがキシペンチル)−イミダゾ(1,5−a)ピリ
シンをラットの腹膜内に約1 rR9/kf またはそ
れ以下の用量で投与した場合、この作用は明らかである
事実、呼吸障害において、次のような好ましい作用を示
す。すなわちアラヒドン酸によって生ずる肺閉塞に基づ
く突然の死から、本発明に係る化合物により守ることが
できる。5−(5−カルがキシペンチル)−イミダゾ(
1,5−a)ピリジンをマウスに約100 !/に!F
の用量で経口投与した場合には突然の死をふせぐことか
できる。
本発明に係る化合物の製造は、公知の方法によって、好
ましくは次のような方法によって行なわれる: l)一般式(Vl) RI       R2 (式中、Mはアルカリ金属であり、R1およびR2は水
素または低級アルキル基である)で表わされる化合物を
一般式(■) IO−A−B’ (式中、ムは前記定義の通)であり、Wはカル−キシ基
、トリプルコキシメチル基、未置換または七ノーもしく
はノー(低級アルキル)置換カル・苛モイル基、シアン
基、エーテル化したヒドロキシメチル基または710r
ン化メチル基である)で表わされる化合物の官能性誘導
体と反応させ、得られた一般式(11) (式中 B/とBは異なる基である)で表わされる化合
物を一般式(I)で表わされる化合物に転換し、所望な
らば得られた一般式(I)で表わされる化合物を本発明
に係る他の化合物に転換する。一般式(M)(式中、M
はアルカリ金属である)で表わされる反応性のある有機
金属化合物は、適当なメチル−置換イミダゾ〔1,5−
a)ピリジンの金属化によって得ることができる。例と
してJ、 Org、 Ch@、m。
40巻、1210ページ、1975年版、記載の5−メ
チルイミダゾ(1,5−a)ピリシンをブチルリチウム
またはりチウムーノイソグロピルアミドのような反応性
のある金属化剤とテトラヒドロフランのような不活性溶
媒の存在下、室温以下の温度で、好ましくは約−50℃
で反応させることが挙げられる。
一般式(Vl)で表わされる中間生成物と一般式(4)
で表わされる官能性誘導体との縮合反応は、好ましくは
温度範囲、約−75℃ないし50℃で行なわれる0式中
 B/がカル−キシ基またはモノ−(低級アルキル)−
カルバモイル基である場合、たとえば一般式(1)で表
わされ対応する官能性誘導体のリチウム塩のような適当
な金41にし、次いで、中間生成物MKJk換する。
2)一般式(■) (式中、Mはアルカリ金属であり、R1およびR2は水
素または低級アルキル基であり、R5は低級アルキル基
である)で表わされる化合物を一般式() %式%() 伏中、人は前記定義通りであり Blはカルがキシ基、
トリアルコキシメチル基、未置換または七ノーもしくは
ノー(低級アルキル)置換カルバモイル基、シアン基、
エステル化したヒドロキシメチル基、またはハロダン化
メチル基である)で表わされる化合物の官能性誘導体と
反応させ、得られた化合物(BとVは異なる基である)
において、B′をBK変化させ、次いで、脱硫化し、所
望ならば得られた一般式(1)で表わされる化合物を本
発明に係る他の化合物に転換する。
一般式(4)で表わされる有機金属中間生成物の合成お
よび縮合反応は上記と同様にT@trah*dronL
@tters、 21巻、2195−6ページ、198
0年版に記載と同様に行なう、脱硫化は、好ましくはエ
タノールのような溶媒中でのラネー二、ケルのような脱
硫化触媒を用いて、好ましくはよシ高い温度のもとで行
なう。
3)一般式(X) (式中、R1およびR2は水素または低級アルキル基で
あり、R4は低級アルコキシカルがニル基tたはシアン
基である)で表わされる化合物を塩基性触媒の存在下で
一般式(′K) HO−A−B’       (■) (式中、Aは前記定義通シであり、Iはカルフキシル基
、トリアル・コキシメチル基、未置換または七ノーもし
くはノー(低級アルキル)置換カルバモイル基、シアン
基、エステル化シたヒドロキシメチル基またはハロダン
化メチル基である)で表わされる化合物の官能性誘導体
と反応させ、次いでR6基を開裂し、得られた化合物(
BとB′は異なる基である)t−一般式(1)で表わさ
れる化合物に転換し、所望ならば、得られた一般式(1
)で表わされる化合物を本発明に係る他の化合物に転換
する。
一般式(X)で表わされる中間生成物を上記載の一般式
(■)で表わされる化合物の二酸化炭素との反応および
得られたカルノン酸のエステル化、またはシー(低級ア
ルキル)−炭酸塩もしくはシアンハロダン化物との置換
、によって製造できる。
4)一般式Oa) 以下余白 (式中、R1、R’2および12は水素または低級アル
キル基であり、人は前記定義通シであシ、rはカル2キ
シ基、低級アルコキシヵルゲニル基、未置換または七ノ
ーもしくはジー(低級アルキル)置換カルバモイル基、
シアン基、ヒドロキシメチル基、低級アルカノイルオキ
シメチル基、エーテル化したヒドロキシメチル基または
ハロメチル基である)で表わされる化合物を閉環した一
般式() (式中、rとBは異なる基である)で表わされる化合物
にし、次いで一般式(1)で表わされる化合物に転換し
、所望ならば、得られた一般式(1)で表ゎされる化合
物を本発明に係る他の化合物に転換する。
一般式(XI)で表わされるアミド化合物の閉環は、好
ましくはルーイス酸、たとえばポリ燐酸、オキシ塩化燐
または4り燐酸エステルを用いて、(必要に応じてトル
エンのような不活性溶媒中で)25℃−150℃の温度
範囲で、好ましくは50C−120℃で行なう。
一般式(XI)で表わされるアミド化合物は、一般式(
I (式中、R1e R’2 m AおよびB#は前記定義
通りである)で表わされる化合物を一般式(X[I)R
’2−COoH (式中、R”2は前記定義通りである)で表わされるカ
ルダン酸もしくはその官能性誘導体を用いてのアシル化
によって得られる。
一般式(XI)  で表わされる化合物の官能性誘導体
としては、好ましくは酸ハロダン化物、単一もしくは混
合無水物、があり例として酸塩化物、酸無水物(R”2
CO)20 %まえは混合無水物が挙げられる。これら
の化合物は、低級(アルコキシカル♂ニルーハロrン化
物(例、塩化蟻酸エチルエステル)または低級アルカノ
イル−ハロダン化物(ピパロイルクロライド)から公知
の方法で製造される。
一般式(@および(XI[)で表わされる化合物の縮合
反応(一般式(XI)で表わされる化合物のアシル化)
は、自然発生的に、たとえば蟻酸との加熱またはジ置換
カルIジイミド(例、ジシクロへキシルカルゲイミP)
のような縮合剤の存在下において、いずれかによって行
なう。
一般式〇1)で表わされる化合物のアシル化は、一般式
(XI)で表わiれる官能性誘導体、(例、塩化アセチ
ル、酢酸無水物、)を用いて、好ましくは有機または無
機の塩基(例、炭酸カルシウム、トリエチルアミン)の
存在下で行ナウ。
一般式(XI)で表わされるアミン化合物は、対応する
置換した2−(シアンまたはヒドロキシイミノ−低級ア
ルキル)−ピリノンを還元、(たとえば)々ラゾウムー
カ−〆ンのような触媒存在下での水素化または硼素−も
しくはナトリウムシアン硼化水素のような化学還元剤と
の反応)することによって得られる。還元剤は、分子に
存在する官能基の形態に基づいて、選択する。一般式値
)で表わされる化合物は、対応する置換されかつ反応性
のあるエステル化した2−(ヒドロキシメチル)−ピリ
シンのアきン化によって得られる。
一般式(I)・(式中、Aは直鎖状または枝分かれ状の
いずれかであり得るアルキレンである)で表わされる化
合物の製造は次のように行なう。
5)一般式(XIV) (式中 A/は011以下であるアルキレン−、アルケ
ニレン−またはアルキレン残基である)で表わされる化
合物を水素化し、所望ならば得られた一般式(1)で表
わされる化合物を本発明に係る他の化合物に転換する。
反応は公知の方法に基づいて行ない、好ましくは、ノ母
ラジウムのような触媒の存在下で水素を用いて行なう。
一般式(XM)で表わされる出発物質は、一般式(XV
) で表わされる化合物、すなわち、一般式(Ml)で表わ
される化合物をジメチルホルムアミドで置換し、更にラ
ネーニッケルで脱硫化することによって得られる化合物
をヴイテッセ反応において(たとえばナトリウム水素化
物のような強塩基の存在下でトリー低級アル中ルー4−
ホスホノクロトネートを用いて)J11合させることに
よって得られる。
一般式(夏)(式中、Aはアルキレン残基である)で表
わされる化合物は、好゛ましくけ次のように合成する。
6)一般式(Xvi) (式中、R1、R2およびAは前記定義通りでsb、C
はカルlキシ基に転換可能な基である)で表わされる化
合物またはその5,6,7.8−テトラヒp a誘導体
において、必要に応じて定義の範囲内モのム鎖の延長下
でCをカルlキシ基に転換し、所望ならば得られた一般
式(りで表わされる化合物を本発明に係る他の化合物に
転換する。
カルlキシ基に転換可能な残基の例として、エステル化
したカルlキシ基、無水化カルlキシ基、末斉および分
子内無水物からの対応する基、アミド化したカルlキシ
基、シアン基、アミジノ基、5−テトラゾイル基のよう
な環状アミジノ基、インノエーテル基、低級アルキル基
によって置換された2−オキサゾリニル−またはジヒド
ロ−2−オキサゾリニル基のような環状イミノエーテル
基、ヒドロキシメチル基、エーテル化したヒドロキシメ
チル基、低級アルカノイルオキシメチル基、トリアルコ
キシメチル基、アセチル基、トリハロアセチル基、ハロ
メチル基、カル♂キシカル?ニル基(COC■H)、メ
チル基、ホルミル基(CHO)、ノー低級−アルコキシ
メチル基、アルキレンジオキシメチル基、ビニール基ま
たはシアシアセチル基が挙げられる。カルlキシ基に転
換の場合、同時に定義の範囲内でのA鎖の延長は可能で
ある。
カルlキシ基への転換は次に述べるようにまたは実施例
に記載のような公知の方法に基づいて行なう。たとえば
加水分解または酸分解のような溶媒化分解ま九は置元に
よりて行なう。トリクロロエチル基tたは2−ヨードエ
チルエステルを亜鉛およびカルがン酸を用いて水の存在
下で還元せしめカルがン酸に転換する。ペンノルエステ
ルまたはニトロベンジルエステルを接触水素化によって
、ナトリウムゾチオニトのような化学還元剤によって、
または弧鉛およびカルゲン酸を用いて水の存在下で還元
せしめ、カルゲニル基に転換する。さらにt−エチルエ
ステルを三フッ化酢酸t−用いて開裂させることも可能
である。
C一群の暑元の場合、アルケニレン−またはアルキニレ
ン鎖を対応するアルキレン鎖に転換できる。
一般式(XM) (式中、Cはアセチル基である)で表
わされる化合物を一般式(I)(式中、Bはカルlキシ
基である)で表わされ、対応する化合物に酸化的に開裂
させることは可能である。はじめに出発物質を一般式(
XM) (式中、Cは三臭化または三ヨー化アセチル基
のようなトリハロアセチル基である)で表わされる化合
物に次亜臭素酸塩を用いて転換し、次いで水酸化す) 
IJウムのような水溶性塩基で開裂せしめる。
一般式C1b’)(式中、Cはアセチル基である)で表
わされる出発物質を一般式C1b’) (式中 B/は
ハロメチル基である)で表わされる化合物に転換する九
めに、アセト酢酸−エチルエステルのよりなアセト酢酸
−低級アルキルエステルを用い、ナ) IJウム水素化
物のような塩基の存在下で反応させ、次いで水酸化す)
 IJウム水溶液のような強塩基で加水分解する。
一般式(XM) (式中、Cはカルデキシカルゲニル基
(C0C0OH)である)で表わされる出発物質を熱反
応または酸化反応によって一般式(■)(成虫Bはカル
lキシ基である)で表わされる化合物に転換する。出発
物質は、高温のもとで、たとえば加熱したガラス粉の存
在下、約200℃のもとて反応せしめるかまたはたとえ
ば水酸化ナトリウムのような塩基性触媒の存在下で過酸
化水素と反応せしめる。
一般式(XVi)  (式中、Cはカルlキシ基ルがニ
ル基である)で表わされる出発物質を縮合反応によって
一般式(Im) (式中 B/は)・ロメチル基である
)で表わされる化合物にし、次のように行なう。たとえ
ば2−エトキシカルノニル−1,3−ノチアンと反応さ
せ、次いでアセトン水滴液の臭化コハク酸イミドを用い
て酸化的加水分解を行ない、更に希水酸化ナトリウム水
溶液と反応せしめる。
一般式(XVi)〔式中、Cはホルミル基、ノー低級ア
ルコキシルメチル基、またはツメチルアセタール基のよ
うなアルキレンジオキシメチル基(ホルミル基はアセタ
ールの形態で保護される)である〕を硝酸銀またはオゾ
ンを用いて一般式(I)(式中、Bはカル−キシ基であ
る)で表わされる化合物に酸化する。
出発物質として使用可能なカルゲキサアルデヒド、すな
わち一般式(XM) (式中、Cはホルミル基である)
で表わされる化合物を一般式(1)または(Im) (
式中、Bないしぎはヒドロキシメチル基ないしはハロメ
チル基である)で表わされる化合物ノ酸化反応によって
、たとえばジメチルスルフォオキシPおよびトリエチル
アミンと四フッ化硼酸鋼とからなる1合物のような触媒
を用いての反応によって、得ることができる。得られた
カル〆キサアルデヒドは対応するアセタール、すなわち
一般式(XM) (式中、Cはノー低級アルコキシメチ
ル基、ま友はツメチルアセタールのようなアルキレンジ
オキシメチル基である)で表わされる化合物に、メタノ
ールのようなアルコールと酸触媒縮合反応させることに
よってすることができる。
一般式(I)(式中、Bはカルゲキシ基でおる)である
化合物は公知のArndt−KIst@rt合成法によ
って一般式(【)(式中、Bはカルメキシ基であシ、鎖
は多くφ炭素原子を含むものである)で表わされる化合
物に転換する。好ましくは出発物質として使用可能なカ
ルノン酸の官能性誘導体であや、たとえば酸塩化物をジ
エチルエーテル中でノアジメタン反応させ、その場合一
般式(XVI) (式中、Cはノアシアセチル基である
)で表わされる化合物が得られる。銀酸化物との反応で
は、一般式([)(式中、ム鎖はより多くの炭素原子を
含(む)で表わされる公知の酸が得られる。
一般式(XW) (式中、Cはビニール基である)で表
わされる化合物一般式(■)(式中、Bはカル?キシ基
である)への転換は、第一に一般式(XM)(式中、C
はホルミル基である)で表わされる化合物にオゾン化分
解によって行なう。更に一般式(I)(式中、Bはカル
−キシ基である)で表わされる化合物に酸化する。
一般式(XM) (式中、Cはビニール基である)で表
わされる化合物を、ニッケルカル?ニル基および一酸化
炭素と高圧のもとで反応せしめ、一般式(I)(式中、
Bはカルゲキシ基および1炭素原子延長したA鎖であり
得る)で表わされる化合物が得られる。
前記載の各々の定義は、次のような意味をもつ。
一般式(■)および(EK)で表わされるアルコールの
官能性誘導体に訃いて、水酸基を強無機酸または有機酸
、好ましくは塩化水素−1夷化水素−1または目−化水
素酸のようなへロrン化水素酸、メタンスルフォン酸t
 ft−ハp −)ルオールスル7オン酸のような偕肪
崇−または芳香族スルフイン酸によってエステル化する
。この化合物は公知の方法で製造することもできる。
トリアルコキシメチル基は、好ましくはトリ(低級アル
コキシ)−メチル基、特にトリエトキシ−またはトリメ
トキシ−メチル基である。
エーテル化したヒドロキシメチル基は、好ましくはt−
低級アルコキシメチル基、メトキシメトキシメチル基、
2−オキサ−もしくは2−チアシクロアルコキシメチル
基のような低級アルコキ7−アルコキシメチル基、特に
2−テトラヒドロピラニルオキシメチル基である。
ハロダン化メチル基としては好ましくは塩化メチル基で
あり、美化メチル基またはヨー化メチル基が挙げられる
低級アルカノイルオキシメチル基は、好ましくはアセト
キシメチル基である。
アルカリ金属としては、好ましくはリチウムでアリ、カ
リウム、ナトリウムが挙げられる。
得られ良化合物(B’ま九はB″はBと異なる基である
)の一般式(1)で表わされる化合物への転換ないしは
一般式中で表わされる得られた化合物の本発明に係る他
の化合物への任意の転換は、公知の化学的方法に基づい
て行なわれる。
中間生成物(S/はトリアルコキシメチル基である)の
加水分解は、好ましくはハロダン化水素酸または硫酸の
ような□無機酸を用いて行なわれ、一般式(I)(式中
、Bはカルメキシ基である)で表わされる化合物が得ら
れる。中間生成物(B/はエーテル化したヒドロキシメ
チル基である)の加水分解は、好ましくはへロrン化水
素酸水溶液のような無機酸を用いて行なわれ、一般式(
1)(式中、Bはヒドロキシメチル基である)で表わさ
れる化合物が得られる。
一般式(Ia)または(Ib) (式中、B′またはB
“はハロダン化メチル基である)で表わされる中間生成
物は、好ましくはカリウムシアン化物のような金属シア
ン化物を用いて公知の方法で置換反応をする。一般式(
1)(式中、1炭素原子延長した鎖でhv、Bはシアン
基である)で表わされる化合物が得られる。それを公知
の方法に基づいて一般式(i)(式中、Bはカルメキシ
基、アルコキシカルIニル基またはカルバモイル基であ
る)で表わされる化合物に転換する。
一般式(■)〔式中、Bはシアン基であるにトリル)〕
で表わされる化合物を一般式(I)(式中、Bはカルが
キシ基である)に転化するために、たとえば塩化水素酸
のようなハロダン化水素酸、または硫酸のような無機酸
−水溶液の存在下で加水分解するか、または水酸化カリ
ウムのような金属水酸化物−水S液で(好ましくは還流
一温度のもとで)加水分解して転換する。
更に1前記載のニトリルの一般式(I)(式中、Bはカ
ルバモイル基である)への転換は、好ましくは希水酸化
ナトリウム液のようなアルカリ金属および過酸化水素と
(好ましくは室温のもとて)反応させることによって行
なわれる。
一般式(Ia) 、([b) または(X■) (式中
、B’、B’またはCは塩化メチル基のようなハロメチ
ル基である)で表わされた中間生成物を一般式(I)(
式中、Bはカルゲキシ基であシ、2炭素原子延長した鎖
でTo)得る)で表わされる化合物へは次のように転換
する:第一に、たとえばマロン酸−ジエチルエステルの
ようなマロン酸−ジー低級アルキル基エステルをナトリ
ウムエトキシドまたは炭酸カリウムのような塩基の存在
下でノメチルホルムアはドのような溶媒中で(好ましく
は50−100℃の温度範囲のもとて)反応せしめ、置
換されたマロン酸−ノー低級アルキルエステルが得られ
る。
この化合物を希水酸化す) IJウム液のような水溶性
塩基によって、対応するマロン酸に加水分解し、次いで
通常の条件下で、たとえばクロロホルムにおける加熱に
よって脱カルIキシ化される。マロ/II−ノー低級ア
ルキルエステルをシアン化酢酸−低級アルキルエステル
によって置換し、対応する化合物(Bはシアンである)
を得ることができる。
一般式(Im)および(Ib)(式中、B′およびVは
ハロメチル基である)で表わされる化合物を公知の方法
に基づいて、対応する有機金属中間生成物(例、鋼−ま
たはマグネシウム誘導体)に転換できる。′ 得られた有機マグネシウム−(グリニヤール)−試薬と
一般式(■)(式中、Wはハロマグネシウムである)で
表わされる化合物と縮合反応させ、CH2MgC↓が得
られ、次いで二酸化炭素と反応させ一般式(I)(式中
、Bはカル−キシ基であ夛、l炭素原子延長した鎖であ
夛得る)で表わされる化合物が得られる。
前記載のグリニヤール試薬とハロダン化酢酸−低級アル
キルエステル(例、臭化酢酸−エチルエステル)との縮
合反応によりて、一般式(り(式中、Bは低級アルコキ
シカルノニル基であり、2炭素原子延長した鎖であシ得
る)で表わされる化合物が得られる。
前記載のグリニヤール試薬を、鋼−ヨードーノ・ロダン
化物(例、屑−ヨード−塩化物)の存在下で、α、β−
不飽和酸またはそのエステル(例、グロピオル酸または
アクリル酸)と縮合反応させ、一般式(1)(式中、B
はカルメキシ基またはイ氏級カルlキシカル♂ニル基で
69.3炭素原子延長し九鎖であり得る)で表わされる
化合物力五得られる。
更に一般式(Ia)および(Ib) C式中、B′およ
びB”はハロメチル基である)で表わされる化合物を!
ロピオール酸の3−リチオ−誘導体(イン、シトウでグ
ロピオール酸とりチウムーゾイソグロピルアミドから合
成する)と縮合反応させ、一般式(I)(式中、人は末
端のアルキニンであり、Bはカル−キシ基であり、3炭
素原子延長した鎖であり得る)で表わされる化合物が得
られる。
本発明に係る化合物(式中、Aは直鎖状または枝分かれ
状のアルケニレン残基である)で表わされる化合物は、
末端の二重結合をもち、一般式<Im)または(Ib)
(式中、B′またはB“はハロメチル基である)で表わ
される化合物から製造される。中間生成物を第一に、α
−(フェニルチオ)−酢酸−エチルエステルのよりなα
−(アリール−またはアルキル)−チオ酢酸−低級アル
キルエステルと反応させる。反応は強1基(例、水酸化
ナトリウム)の存在下で行なう。得られたα−アリール
チオ−またはα−アルキルチオ−置換したエステルを過
ヨー素酸ナトリウムでα−アリールスにフィニル−4L
a1dα−アルキルスルフ゛イニルエステルにし、次い
で熱による解脱Il!(例、キジロールにおける還流下
での加熱)によって、一般式(■)(式中、Aはアルキ
レンであり、Bは低級アルコキシカルゲニル基でさり、
2炭素原子延長した鎖であシ得る)で表わされる化合物
(α、β−不飽和エステ、ル)が得られる。同様に一般
式(1m)(式中 B/はハロメチル基である)で表わ
される化合物を、対応するカルがキサアルデヒドに、ツ
メチルスルフ電キシドとトリエチルアミンおよび四フッ
化硼*#の存在下で反応させることによって転換するこ
とができる。次いで、(トリフェニルリン酸アニリテン
)−酢酸エチルエステルを用いてグイヒテッヒー縮合、
反応を行ない、前記載のα、β−不飽和エステルを得る
ことができる。
一般式(1) (式中、Bは低級アルコキシカルゲニル
基である)で表わされる化合物をアンモニア、モノ−ま
たはノー低級アルキルアミン(例、メチルアミンまたは
ジメチルアミン)と不活性溶媒(例、ブタノールのよう
な低級アルカノール)中で、必要に応じてはよシ高い温
度のもとで、反応させ、一般式(I)(式中、Bは未置
換または毛ノーもしくはジー(低級アルキル)置換した
カルバモイル基である)で表わされる化合物にアミド化
する。
一般式(■)(式中、Bは未置換のカルバモイル基であ
る)で表わされる化合物を、公知の方法に基づいて、た
とえば、トリフェニルフォスフインまたはチオニルクロ
ライドとトルエンのような不活性溶媒の存在下での反応
によって脱水素化し、対応するニドリール化合物にする
一般式(1) (式中、Bは低級アルコキシヵルメ二ル
基、シアン基、未置換または七ノーもしくはノー(低級
アルキル)置換カルバモイル基)で表わされる化合物か
ら一般式(り(式中、Bはカルゲキシ基である)で表わ
される化合物への転換は、好ましくは無機酸(例、ハロ
ダン化水素酸、硫酸)による加水分解、またはアルカリ
水溶液による加水分解、好ましくはアルカリ金属水酸化
物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム)による加
水分解によって行なわれる。
一般式(1)(式中、BはカルIキシ基または低級アル
コ中シカルーニル基である)で表わされる化合物を単一
のま九は複合の軽金属水素化物(例、リチウムアル(ニ
ウム水素化物、アラン、ジ硼化水素)で一般式(1)(
式中、Bはヒドロキシメチル基である)で表わされる化
合物に還元する。アルコール類は一般式(Ia)または
(Ib) (式中、B′およヒB’ハハロrン化メチル
基である)で表わされる中間生成物からアルカリ金属水
酸化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム)を用
いての適轟な溶媒化分解によって得られる。
前記載のアルコール類を一般式(I)(式中、Bはカル
がキシ基である)で表わされる化合物にするためには、
適合する酸化剤を用いて(好ましくはピリジン−重クロ
ム酸塩をジメチルホルムア建r中室温もとて)反応させ
て、得られる。前記のアルコール類を一般式(1) (
式中、1はカルがキシ基であ〕、1炭素原子延長した鎖
であシ得る)で表わされる化合物への転換は、ニッケル
カルlニル基または一酸化炭素との反応によって、高圧
のもとで行なわれる。
遊離のカルM7酸は、低級アルカノール(例、エタノー
ル)と強酸(例、硫IIりの存在下で、好ましくはより
高り温度で反応させるかオ九はジアゾ−低級アルカン(
例、ジアゾメタン)を溶媒(例、エチルエーテル)下で
、好ましくは室温で反応させ、対応するエステルすなわ
ち一般式(1)(式中、lea低1アルコキシカルlニ
ル基であル)で表わされる化合物にエステル化する。
遊離のカルがン酸は、官能性のある中間体(たとえば酸
塩化物のようなアシル化ハロゲン化物ま九は混合鰍水物
、塩化蟻酸−エチルエステhoようthハaグンftJ
酸−低級アルキルエステル)カら誘導され、不活性溶媒
(たとえば塩化メチレン)中で、好ましくは塩基性触媒
(たとえばピリシン)の存在下で、アンモニア、七ノー
ま11ジ一低級アル中ルア電ンと反応させ、一般式(■
)(式中、Bは未置換ま九は七ノーもしくはジー(低級
アルキル)置換したカルバモイル基である)で表わされ
る化合物に転換する。
一般式([) (式中、墨はモノ低級アルキル−カルバ
モイル基である)で表わされる化合物を一般式(1) 
(式中、lはり一低級アル中ルーカルdモイル基である
)で表わされる化合物に転化するKは、強塩基(例、ナ
トリウム水素化物)およびアルキル化剤(例、低級アル
キル化ハロrン化物)を不活性溶媒(例、ジメチルホル
五アζド)中で反応させる。
一般式(Dで表わされる化合物を対応する6、6゜7.
8−テトラヒドロ−イミダゾ(1,5−a)ピリジン−
化合物にするには、水素化触媒剤、たとえば/lラジウ
ム、および酸すなわち塩化水素酸のような鉱酸の存在下
でエタノールのような不活性溶媒中で還元によって行な
われる。
更に一般式(1) 、(式中、ムは直鎖状または枝分か
れ状のアルケニレン残基である)で声わされる化合物を
接触水素化によって、好ましくは中性の県外下で(九と
えば大気圧で・櫂ラジウムー触媒をエタノールのような
不活性溶媒中で)反応させ、一般式山(式中、ムは直鎖
状tたは枝分かれ状のアル中しンである)で表わされる
化合物に転化する。
その上更に一般式(r)(式中、R2は水素である)で
表わされる化合物を対応するハロダン化誘導体への転化
は、直接へロrン化剤(例、塩素、臭素、ヨー素)によ
って行なう。
前記載の反応は公知の方法に基づいて、希釈剤の存在下
または不存在下で、好ましくは試薬に対しては不活性で
あシ、触媒、縮合剤、まえは前記載の他の剤に溶解し、
および/または不活性のふん囲気中で、冷却下のもとで
、室温またはよシ高い温度で、好ましくは使用溶媒の沸
点のもとで、常気圧、またはよ)高い圧力のもとで行な
われる。
本発明は同様に前述の方法の変形にも係ル、方法のどの
段階にお込ても得られた中間体は、出発物質として使用
可能であり、残りの方法段階を行なうことかでIIiま
たはどの段階でも中断でき、または反応争件下で出発物
質を生成することもでき、または出発物質を塩の形態で
または光学的に純粋な対掌体にして使用することもでき
る。
前述の発明の方法において、好都合なことに使用する出
発物質は特に価値のある前2載の化合物である。
出発物質および方法の選択後、新規の化合物は可能な異
性体またはこれらの混合物として存在する。
たとえば二重結合の存在および不斉畿嵩原子のある数に
基づいて、純粋な光学異性体として、たとえば対掌体と
して、まえは異性体の混合物として、たとえばラセミ体
として、ジ立体異性体の混合物、ラセン体の混合物、ま
たは幾何学的な異性体の混合物として存在する。
得られたジ立体異性体の混合物、ラセミ体の混合物また
は幾何学的異性体の混合物を、成分の物理化学的差異に
基づいて、公知の方法すなわちクロマトグラフィーおよ
び/または分別結晶法を用いて、純粋な異性体、ジ立体
異性体、ラセミ体または幾何学的異性体にすることがで
きる。
得られたラセミ体を更に光学対掌体にするKは、公知の
方法すなわち光学活性な溶媒からの再結晶によって、ま
えは微生物によりて、または酸性最終生酸物の光学活性
塩基との置換によって(その場合はラセミ化酸塩が生成
する)分割するこれらの塩は差異のある溶解度に基づい
て、ジ立体異性体に分割する。最後に適当な膜剤の作用
によって対掌体を遊離させる。塩基性のラセミ化合物奢
り立体異性体の分割の場合と類似の反応で、たとえばd
−またはt−酒石酸塩の分別結晶によって対掌体に分割
をする。
好ましくは2つの対掌体からよシ強い作用をもつものを
単離する。
結局、本発明に係る化合物は遊離の形態または塩として
得られる。得られた遊離塩基は対応する酸付加塩にする
ことができ、好ましくは酸によって、治療に使用可能な
酸付加塩するかまたはアニオン交換体によって転換でき
る。得られた塩を対応する遊離塩基に金属水酸化物ま九
は水酸化アンモニウムのような強塩基、アルカリ金属水
酸化物もしくは一炭酸塩のような塩基性塩、またはカチ
オン交換体によって転換できる。一般式(!)(式中、
3はカル−キシ基である)で表わされる化合物は対応す
る金属−オたはアンモニウム塩に転換することもできる
。これらの塩または他の塩(例、ピクレート)は、遊離
塩基の純粋化に使用することができる。塩基はその塩に
転換でき、その塩は分割でき、かつ塩から塩基は遊離さ
せることができる。
前述のように1結果として遊離の形態における新規な化
合物とその塩の形態との関に密接な一係が存在し、意図
におiび目的にふされしい遊−の化合物および塩(必要
に応じて、対応する塩ないしは遊離の化合物)という意
味である。
本発明に適合する医薬組成物をヒトを含む哺乳動物に対
して腸内に、たとえば経口または直腸におよび腸管外に
投与することは好適である0組成物は病気治療または予
防、すなわちトロン?キサンーシンターゼ抑制に反応し
、たとえば末梢血管の病気に使用される。この組成物紘
医薬的に活性のある一般式(1)で表わされる化合物を
九は医薬として認容され得、使用可能なその塩の効能の
ある用量を単一にまたは一つもしくは二つ以上の医薬と
して認容され得る担体物質と併用して含んでなる。
前述の発明に係る医薬的に使用可能な化合物は、医薬組
成物の製造に使用され、活性物質の効能のある量ととも
に、1九は担体物質との混合物に含まれ、腸内にまたは
腸管外に投与するのが好適である。好ましくは錠剤また
はrラテンカプセルを使用し、希釈剤(例、ラクトース
、デ中ストロース、マンニトール、シょ糖、ソルビトー
ル、セルロースおよび/lたはダリシン)および滑剤(
例。
珪土、滑石、ステアリンatたはステアリン酸−マグネ
シウムもしくはカルシウムのようなその塩)または/お
よびIリエチレングリコールとともにどのような作用物
質を含むか明らかにする;錠剤には同時に結合剤(例、
マグネシウムアルミニウム珪酸塩、でんぷん−ペースト
、グラテン、トラガント、メチルセルロース、ナトリウ
ムカル−キシメチルセルロースおよび/lたはIリビニ
ールピローリド/)および所望ならば、噴出剤(例。
でんぷん、アガールアルギン酸、またはアルギン酸ナト
リウムのようなその塩)および/または沸騰酸また紘吸
収剤、色素剤、味剤および甘味剤が含まれる。注射可能
な組成物は好ましくは等張水溶液または懸濁液であ)、
生薬は纂−に脂肪乳化または脂肪懸濁液である。医薬と
しての組成物は無菌化され、および/lたは助剤(例、
貯蔵剤、安定剤、膜剤および/17’tは乳化剤)、溶
解仲介剤、浸透圧調整のための塩および/iたは粉末を
含む、前述の医薬としての組成物は、所望ならば更Kl
!!薬的に価値のある物質を含んで4良いし、公知の方
法で、たとえば剤を適合する温和−1粒子状−または糖
衣方法で製造し、活性物質を約0.1−約7596、好
ましくは約1−約50チ含む、約50−70kgIの重
量である哺乳動物に対する単一投与量は活性成分の約1
0−200119の範囲内にある。
本発明に係る図表および実施例では、その範囲の制限は
確定しているものではない、温度は摂氏で表わし成分の
表示は重量で表わす。他に定義がな一場合減圧下(例、
約* s −1o o Img/Hg)で、溶媒の蒸留
は行なわれる。
実施例1 テトラヒドロフラン625−中の5−メチルイiダシ(
1,5−a)ピリジン(J 、 Org。
ch暢、40◆1210頁(1975)]50j’の溶
液を一75℃に予め冷却し、窒素雰囲気下でヘキサン中
の2.4−Nブチルリチウム175mgとその際温度を
一53℃以下に保持しながら混合する5−(リチオメチ
ル)−イミダゾ(1,5−a)ピリシンの溶液を一75
℃に冷却し、テトラヒドロ7ラン125−中の5−ブロ
ム−1,1,1−トリエトキシペンタン121.8JP
の溶液と迅速に混合する。その際温度は一60℃に上昇
する。反応混合物を45分間に一4℃に加温放置し、蒸
発乾個する。残渣をエチルエーテル500−と3N塩酸
240−との間に分配させる。エーテル溶液を3N塩酸
60−で2回抽出する1合した水性抽出液を濃水酸化ア
ンモニウム100mで塩基性にし、エチルエーテル20
0mで2回抽出する。エテル抽出液を硫酸!ダネシウム
上で乾燥し、蒸発乾個する。得られた油状物質を高度真
空中で蒸留する。180〜186 vO,12mHgで
沸騰する5−(5−エトキシカルノニルペンチル)−イ
ミダゾ(1,5−a)ピリジンが得られる。
実施例2 1N水酸化ナトリウム水溶液100−中の5−(5−エ
トキシカルがニル(メチル)イミダゾ[1,5−a]ビ
リジ/26tの懸濁液を蒸気浴上で2時間加熱し、エタ
ノール10−と混合し、更に45分加熱する。反応混合
物を冷却し、エーテル300−で洗浄し、溶液を濃塩酸
でpH5,5に調整する。結晶生成物をろ別し、水50
−で洗浄する。144〜147℃で融解する5−(5−
カルがキシペンチル)−イずメゾ[1,5−a]k’リ
ジンが得られる。
実施例3 1)テトラヒドロフライ40〇−中の5−ブロモ吉草酸
39.6#の溶液を一78℃に冷却し、ヘキサン中の2
.3Nブチルリチウム溶液93−と徐々に混合し、その
際温度を一65℃以下に保持する。
懸濁液を20分攪拌し、次に一75℃で5−(リチオメ
チル)−イずダシ[1,5−a]ピリジン(実施例1に
よシ5−メチルイミダゾ(1,5−1〕ピリジン26.
9P及び2.3Nn−ブチルリチウム溶液93−から製
造)の溶液と一度に一75℃のもとで混合する。反応混
合物を一75℃で2時間攪拌し、室温に加温し、12N
塩酸15wtで処理し、真空中で蒸発する。
残留物を、炭酸す) IJウムで一億をlOに調整した
後、水と塩化メチレンとの間に分配させる。
水溶液をクロロホルムでさらに洗浄し、12N塩酸でP
I(lKvIPI!!シ、再びエーテル及びトルエンで
洗浄する。IJ(値を辰酸水素す) IJウムで5.5
に調整し、クロロホルムで抽出すると、粗製5−(5−
カル−キシ(メチル)−イミダゾ[1、5−a]ピリジ
ンが得られる。この酸のアセトニトリル3〇−中の溶液
を5N塩酸20−で処理する。エチルエーテル25−を
添加後、結晶性5−(5−カルがキシペンチル)−イミ
ダゾ(1,5−a)ピリジン塩酸塩が得られ、この物質
の融点は201〜204℃である。メタノール性溶液を
希水酸化す) +7ウム溶液でP)[15に中和した後
、5−(5−カルがキシ(メチル)−イミダゾ〔l、5
−1〕ピリジン(実施例2)が得られる。
b)  6−ブロモへ中すン酸から出発して同様の方法
で、融点137〜139℃の5−(6−カルメキシへ中
シル)−イミダゾ(1,5−m1ピリジンを製造する。
a)7−7”oモヘブタン酸から出発して同様の方法テ
5− (7−カルがキシペンチル)−インダシ(1、l
5−a)−ピリジンが得られる。融点97〜101℃。
実施例4 アセトニトリル500−中の5−(5−クロロペンチル
)−イミダゾ[:1.5−a]−ピリジン37P1シア
ン化カリウム21.75’及びジペンゾ−18−クラウ
yエーテ# −6(Dib*nzo −18−Kron
@mmtk@r −6) S Pの溶液を還流下に20
時間煮沸する。ア4)二)IJルを減圧下に留去し、残
渣を水と塩化メチレンとの間に分配さ也塩化メチレン抽
出液を蒸発乾個する。エーテル中の残渣の溶液をエタノ
ール性塩酸で処理することによシ、融点178〜180
℃の5−(5−シアノペンチル)−イミダゾC1e s
 −@ ) −ヒy シン塩酸塩が得られる。
出発原料は下記のようKして製造する。
5−(リチオメチル)−イミダゾ(1,5−a)−一リ
ジンの溶液(5−メチル−インダシ〔1,5−a)−ピ
リジン221及びヘキサン中のn−ブチルリチウムの2
.3N溶液80−から実施例1によシ製造)K乾燥テト
ラヒドロ7ラン2o−中の1−ゾロモー4−クロaブタ
ン30JF−の溶液を加え、その際温度を一50℃以下
に保持する。反応温合物を一50℃で2〜3時間攪拌し
、室温に加温し、−夜攪拌し、蒸発乾個する。塩化メチ
レン200−中の残渣の溶液を水で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、蒸発乾個する。得られる5−(5−
クロロ(エチル)−イミダゾ[”l、5−a〕ビリレン
を更に精製することなく使用する。
実施例5 実施例4に記載し九方法によ、95−(4−クロロブタ
ン)−イミダゾ[1e 5− a ]ピリジンを5−(
4−シアノブチル)−イミダゾ(1,5−a ) i’
 IJリシン転換する。融点72〜77℃。
実施例6 実施例4に記載したのと同様の方法で、3#5−ジメテ
ルイミダゾ(1t 5− * )ピリジン(J。
H@t、 Ch@w、 3巻33頁(1966)]を5
−(5−クロロ(エチル)−3−メチルーインダシ〔1
,5−、)ピリシンに転換する。融点98〜104℃。
実施例4の条件によ)シアン化カリウムと反応させて得
られる5−(5−シアノペンチル)−3−メチル−イン
メゾ(1,5−a)ピリジンの遊離塩基をアセトニトリ
ルに溶かし、この溶液をエタノール性臭化水素で酸性に
することによ〕、臭化水素酸塩に費える。得られる5−
(5−シアノペンチル)−3−メチルインダシ[1,5
−a]ピリジン臭化水素酸塩の融点は215〜220℃
である。
実施例7 メタノール100−及び45*水酸化力リウム水m液s
o−中の5−(シアノペンチル)−イミダゾ(1,5−
a)−ピリジン361の溶液を還流下に48時間煮沸す
る。メタノールを減圧下で留去し、残渣を水と混合する
。塩基性溶液を酢酸エチルエステルで洗浄し、濃塩酸で
声5.5〜6の酸性にする。
結晶した酸を分離し、エタノールから再結晶する。実施
例2の生成物、即ち5−(5−カルM中ジインチル)−
イ(ダシ(t、S−龜〕ピリジンが得られ、この物質融
点は142〜145℃である。再結晶後の一点は144
〜147℃である。
実施例8 5−(4−シアノブチル)−イミダゾ〔1,5−alピ
リジンを実施例7によ〕加水分解すると、融点161〜
163℃の5−(4−カルがキシブチル)1イミダゾ[
1,5−a]ピリジンが得られる。
゛実施例9 5−(5−シアノペンチル)−3−メチルーインダシ[
1,5−a]ピリジンを実施例7により加水分解して、
融点170〜173℃の5−(5−カルがキシインテル
)−3−メチルーイ5ダシ(1,5−a)ぎりジンを得
る。
実施例10 エタノール20−とIN水酸化ナトリウム水溶液5mg
との混合物中の5−(5−シアノインテル)−3−メテ
ルーイミIゾ[1,5−a:I♂ピリン塩酸塩3tの溶
液を30−過酸化水素溶液1〇−と混合する。次いで、
反応混合物をエタノール5−と混合し、IN水酸化ナト
リウム溶液でpH10に調整する。
混合物を室温で一夜攪拌し、エタノールを減圧下に留去
し、残渣を水と混合し、塩化メチレンで抽出する。得ら
れた生成物をエーテルから結晶させ、さらにアセトニト
リルから再結晶化させる。
融点131N132℃の5−(5−カルノナモイルペン
チル)−イくダシ(1,5−a〕ビリンンが得られる。
実施例11 n−ブタノール40−中の5−(5−エト中シカルゴニ
ルインチル)−イきメゾ(1,5−a)ピリジン3.9
fの溶液をメチルア建ンで飽和し、蒸気浴上で耐圧容器
中で56時間加熱する0反応混合物を蒸発乾個する。得
られた生成物をまずエーテルから次いで、酢酸エチルエ
ステルとエーテルとの1=1混合物から再結晶する。1
18〜122℃で融解する5−(5−(N−メチルカル
バモイル)−(メチル〕−イミダゾ(1,5−a)ピリ
ジンが得られる。
実施例12 ジメチルホルムアミド25sd中の5−(5−(N−メ
チルカルバモイル)−ヘンチル〕−イきダシ(1,5−
a)ピリジン2.45fの溶液を水素化ナトリウム〔鉱
油中のsob水素化ナトリウム分散液0.53JPをへ
中サンで洗浄することによ〕得九) 0.011モルと
混合し、蒸気浴上で短時間加温する。冷却した黄色溶液
を沃化メチル1.56tと混合する。混合物を室温で2
時間攪拌し、水100−で希釈し、まず酢酸エチルエス
テルとエーテルとの1:1混合物150−で、次にクロ
ロホルム100−で抽出する0合した抽出液を蒸発した
後に得られた乾燥残渣をエーテル100−に溶解し、エ
タノール性塩酸20−で処理する。沈殿物として得られ
る塩を分離し、まずアセトニトリルと酢酸エチルとの(
1:1)混合物50−か収次にエタノールとエーテルと
の混合物(1:1)30−から再結晶する。融点166
〜171℃の5−(5−(N、N−ジメチルカルバモイ
ル)−ペンチル〕−イミ〆ゾ(1,5−a)ピリジン塩
酸塩が得られる。
実施例13 5−(5−カルがキシペンチル)−イミダゾ(1,5−
1)ピリジン1.0tをテトラヒドロフラン5−中に懸
濁する。懸濁液を室温で攪拌しながらまずトリメチル?
レー)2.35?と、次に徐徐に?ランーメチルスルフ
ィドー錯体1.〇−(o、oiモルと等しい)と混合す
る0反応混合物を還流温度で2時間加熱し、冷却し、メ
タノール2.6mg、水9.5−及び5011水酸化ナ
トリウム水溶液2−を添加することによシ溶解する。混
合物を還流下に1時間煮沸し、水50−で希釈し、塩化
メチレン75−で2回抽出する。塩化メチレン抽出液を
蒸発乾個し、残渣をエーテル30−中05N塩酸4−で
処理する。融点174〜179℃05−(6−ヒドロキ
シヘキシル)−イミダゾ(1,5−a)ピリジン塩酸塩
が得られる。
実施例14 テトラヒドロ7ラン15−中の1−テトラヒドロピラニ
ルオキシ−8−ブロモオクタン11.1tの溶液を5−
(リチオメチル)−イミダゾ〔1,5−a)ピリジンの
溶液(5−メチルイミダゾ(1,5−a)ピリジン5を
及びヘキtン中の13Nn−ブチルリチウム17.7s
d+%実施例IKよ〕製造)に−70℃で加える。混合
物を一70℃で1時間攪拌し、次に更に冷却することな
く一夜攪拌する。混合物を蒸発乾個し、残渣を4N塩酸
s〇−に溶かし、溶液をエーテル10〇−で2回洗浄し
、水酸化ナトリウム水溶液57−で塩基性にし、塩化メ
チレン10G−で2回抽出する。塩化メチレン抽出液を
蒸発乾個する。残渣をエーテル性塩酸で塩酸塩に変え、
エタノールとエーテルとの混合物から再結晶化させる。
融点150〜153℃の5−(9−ヒドロ牟ジノニル)
−イ1/ゾ(1,5−a)ピリジン塩酸塩が得られる。
実施例15 a)エタノール12G−と濃塩酸3o−との混合物中0
S−(S−カルー中シヘキシル)−インメゾ(1e5−
a)ピリジン2.7tの溶液を3気圧で10%パラジウ
ム−活性炭触媒1740存在下で、2モルの水素が吸収
されるまで水素添加する。S合物から触媒をp去し、蒸
発乾燥する。残渣をイングロノ臂ノールとエーテルとの
混合物から再結晶する。融点150〜154℃の5−(
6−カルメキシヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒ
トロイiダシ[1*5−a)ピリジン塩酸塩が得られる
b) 同411の方法で5−(5−カル−キシペンチル
)−イミダゾ(i e 5− a )ピリジンを水素添
加することによって、融点146〜150℃で5−(5
−カル−キシペンチル)−5,6,7,8−テトラヒド
ロインメゾ(X、5−a)ピリジン塩酸塩が得られる。
c)5−(4−カルゲキシプテル)−イミダゾ(1,5
−a)ピリジンから出発して同様の方法で、融点120
−123℃の5−(4−カルがキシブチル)−5,6,
7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−m]ピリジ
ン塩酸塩が得られる。
実施例16 乾燥テトラヒドロフラン2〇−中の5−fクモ−3,3
−ジメチルペンクン酸[J、 Org、 Ch@rn。
44巻1258頁(1979)12.3jF(0,01
1モル)の溶液を窒素雰囲気中で一70℃に冷却し、へ
中サン中の2.4 M n−ブチルリチウム5.05s
Jを滴加する。添加が終った後、ヘキサン中の5−(リ
チオメチル)−イずメゾ(1,5−a)ピリジンの溶液
(5−メチルイきダシ[1,5−a]ピリジン1.32
7’及びへ中サン中の2.4 嘱鳳−ブチルリチウム5
.05−から製造)を1度に加える。混合物を室温で一
夜攪拌する。
反応混合物を水50−で希釈し、炭酸す) リウム10
fと混合し、塩基性溶液をクロロホルム75−で3回抽
出する。水相を12N塩酸でpH20酸性にし、エーテ
ル100−で3回抽出する。
最後に、水相を希水酸化す) リウム溶液でpH5に調
整し、酢酸エチルエステルとエーテルとの混合物(1:
1)200mで抽出する。抽出液を乾燥し、蒸発し、得
られた黄色の油をエタノールとエーテルとの混合物(1
:1)50−から再結晶化させる。融点124〜129
℃の5−(5−カルが牟V−4;4−ツメチルペンチル
)イミダゾ[1,5−a〕ピリジンが得られる。
実施例17 沃素結晶1.9ft水1〇−及びエタノール1−中の5
−(5−カルがキシペンチル)−イミダゾ/[1、5]
a ] flJ /:/1.161□、1カ、1゜ラム
1.68j’のよく攪拌し九溶液に加える。沃素を溶解
するため、更にエタノール4−を加え、混合物を更に4
5分攪拌する0反応混合物を水12sdで希釈し、−8
で(必要に応じ炭酸水素すF IJウムを添加して)塩
化メチレンで2回抽出する。水相を真空中で濃縮し、活
性脚を加え、2N塩酸でPH4,5に調整する。沈殿を
分離し、乾燥し、メタノールとエーテルとの混合物から
再結晶化する。
融点163〜165℃の1−ヨード−5−(5−カルが
キシ(メチル)−イミダゾ[1,5−a]ピリジンが得
られる。
実施例18 実施例2の活性物質10岬を含む錠剤10,000錠を
製造する。
成分 乳It                 1157I
Pトウモロコシ殿粉            75iP
ぼりエチレンダリコール6L100         
75Ji’タルク粉末              5
1Pステアリンil!!ダネシウム         
  18j’純水                 
適量1゛1丁全白 方法 粉末成分をすべて、メッシ為幅0.6■の篩で簡過する
。次に、活性物質を乳糖、メルク、ステアリン酸マグネ
シウム及び半量の殿粉を適当なミ中す−中で混合する。
殿粉の残〕の半分を水4〇−中に懸濁し、懸濁液を水1
50−中のIリエテレングリコールの沸騰溶液に加える
。得られたジーストを粉末に加え、必要に応じて更に水
を加えながら造粒する。顆粒を35℃で一夜乾燥し、メ
ッシェ幅1.2■の篩で口過し、破折溝を有する直径6
.4■の錠剤に圧縮成形する。
実施例19 実施例3bの活性物質2519を含む力f−にル10.
000個を製造する。
成分 乳糖                1800tタル
タ粉                Zoo?以下余
白 方法 粉末成分をすべてメ、シェ幅0.6鵬の篩で篩遇する1
次に、活性物質をまずメルクと、次に乳糖と適当なミキ
サー中で均質にする。力!セルJ163に得られ九混合
愉を215+y、充填機で充填する。
同様の方法で、他の実施例の生成物を使用して錠剤及び
硬質ゼラチンカプセルも製造できる。
実施例20 テトラヒドロ7ラン100WIt中の5−メチルイミダ
ゾ(1,5−a)ピリジン(4,0JP)及びテトラメ
チル−エチレンジアミン(4,9?)の溶液を窒素雰囲
気下で0℃に冷却し1.ヘキサン中の1.6Nn−ブチ
ルリチウム26.555gを滴加し、その際温度を2℃
以下に保持する。この溶液t30分後、窒素雰囲気下で
45分以内にテトラヒドロ7ラン80sgQ”4D5−
プロモーバレロニトリル(4,86#)の氷冷溶液に加
える。溶媒を15分伏留去し、残渣を水と酢酸エチルエ
ステルとの間に分配する。有機相を2N塩酸(3X15
sd)で抽出する。水相を5〇−水酸化ナトリウム溶液
でPHIOに調整する。酢酸エチルエステル(2X75
−)で抽出し、硫酸1グネシウムで乾燥し、蒸発し、ク
ロマトグラフィー処理する(シリカダル、酢酸エチルエ
ステル)、5−(5−シアノ−e/ブチル−イミダゾ(
1,!5−m1ピリジンが得られる。
実施例21 エタノール100−中の5−(4−エトキシカルゲニル
ブチル)−3−エチルチオーイfメゾ(t*5−alビ
リジytPの溶液に約5fのラネー・二、ケルを加える
。溶液を還流下に18時間煮沸する。ラネー・二、ケル
を一去し、酢酸エチルエステル100−で洗浄する。F
液を減圧下で蒸発乾個する。生成物が重油として得られ
る。
この生成物をカラムクロマトグラフィー(7リカrル)
を用いて、エーテルとヘキサン(1:3)との混合液で
溶出するととくよって精製すも溶媒を減圧下に留去する
。5−(4−エト中シカルゲニルーブチル)−イきメゾ
(1,5−a)ビリジ    ・ンが黄色油として得ら
れる。核磁気共鳴間(cDczJ) 1.25 (t 
、 3 H)、4.15 (q−21)、8.1(s、
111)。
出発原料は下記のようにして製造する:3−エテルナオ
ーイミダゾ[1,5−a]ピリジン17.8JPを乾燥
テトラヒドロフラ/200sllK#かし、溶液を一7
0℃に冷却する。ヘキサン中O1,6M m−ブチルリ
チウム80−を15分以内に攪拌しながら滴加する。添
加終了後、反応混合物を一70℃で更に30分攪拌する
。混合物にテトラヒドロ7ラン75−中の4−ブロモ(
ンタン酸エチルエステル207%の溶液を滴加する0反
応混合物を−lO℃に加温し、この温度で30分保持し
、次に室温に1時間放置する。反応混合物をジエチルエ
ーテル400−及び4N塩酸と混合する。水相を分離し
、エーテル層を水で洗浄する。
合した水性抽出液を水酸化アンモニウムで塩基性にし、
エーテル200−で3回抽出する。エーテル抽出液を無
水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を滅年下で留去す
る。粗製生成物として重油が得られる。この油をシリカ
ダルカラムのクロマトグラフィーを用いて、ペンタンと
ジエチルエーテル(4:1)との温合波で溶出し、精製
すも溶媒を蒸発させた後、生成物を蒸留する。沸点17
0C10,3■Hgの3−エチルチオ−5−(4−エト
キシカル−ニルブチル)−イミダゾ(1e5−a)ピリ
ジンが得られる。鳩[R(CDCA3) L 25 (
t −3H)、1.30(t、3H)、3.15 (q
、2H)、4.15(9,2H)。
実施例22 キシレン5〇−中の5−〔,5−エトキシカル−=ルー
5−(フェニルスルフィニル)−(メチル〕−イイIゾ
[1,5−a)♂リジン3fの溶液を窒素雰囲気下に還
流しながら30分煮沸する。次に、キシレンを減圧下で
留去し、残渣をジエチルエーテル15mに溶かし、シリ
カダルのカラムクロマトダラフィーを用いて、精製する
。生成−をジエチルニーテルト酢酸エチルエステルとの
(2:1)混合物で溶出する。溶媒を蒸発した後、5−
(!$ −−T−)キシカルが二゛ルペン)−4−エニ
ル)−イミ!!(1,5−a)ピリジンの油状物質が得
られるa )OaR(CDCji) 1.29 (t 
、3 H)、4.25(4,2H)、5.88(d、I
H)。
出発原料は下記のようにして製造するニジメチルホルム
アミド5〇−中の水素化ナトリウム0.96?の氷冷し
、磁気的に攪拌した懸濁液に15分以内に2−(フェニ
ルチオ)−酢酸エチルエステル3.92?を滴加する。
WIA濁液を室温で2時間攪拌し、次に氷浴で5℃に冷
却する。この■濁液に1時間以内に5−(4−クロロブ
チル)−イミダゾ〔l、5−鳳〕ピリジン4.16tを
滴加する6次に、この混合物をヨウ化ナトリウム3.2
fと混合し、室温で一夜攪拌する。
反応混合物を氷水150d中に注ぎ、ジエチルエーテル
と酢酸エチルエステ4ルとの(1:1)混合物100−
で3回抽出する。有機相を100−の飽和塩化す) +
7ウム水溶液で2回洗浄し、次に50−のIN塩酸で3
回抽出する。酸性水性抽出波を合し、水酸化アンモニウ
ムで塩基性にし、150−のジエチルエーテルと酢酸エ
チルエステル(1:1)との混合物で抽出する。有機抽
出液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、−過し、減圧
下Kl!縮する。得られる油をシリカダルのカラ°・舒 ムクロマトグラフイーによ)ジエチルエーテルを溶出溶
媒として精製する。溶媒を蒸発し死後、5−〔5−エト
キシカルノニル−5−(フェニルチオ)−ペンチル〕−
,イミ〆ゾ(1,5−a)ビリシンが重油として得られ
る* NMR(CDCti ) 3.3〜3.8(IH
);赤外線吸収スペクトル!R1720CIi  。
メタノール100−中の5−[5−エトキシカルノニル
−5−(フェニルチオ)−(メチル〕−イ建ダシ[1,
5−a)ピリジン3.8fの溶液をメタ過沃素酸ナトリ
ウム2.8tと混合し、混合物を室温で18時間攪拌す
る。溶媒を減圧下に留去し、残渣に水150−に加える
。酢酸エチルエステル100−で3回抽出する。有機相
をIN塩酸50−で2回抽出し、水性抽出液を水酸化ア
ンモニウムで塩基性KL、Zoo−の酢酸エチルエステ
ル7e2回抽出する0合した酢酸エチルエステル抽出液
を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、−過し、減圧下に
濃縮し、得られた油をシリカダルのカラムタロマトダラ
フイーによシ酢酸エチルエステルとジエチルエーテル(
l:t)との混合液を溶出溶媒として精製する。溶媒を
蒸発した後、油として5−〔6−エトキシカルIニル−
5−(フェニルスルフィニル)−ヘンチル3−イミダゾ
(1,5−a)ピリジンが得られる。IR1720(m
−’、1040m  。
実施例23 メタノール205g中の5−(5−エトキシカル−ニル
(ントー4−エニル)−イミダゾ〔1,5−a)ビリジ
yaooqo溶液をIN水酸化ナトリウム溶液5dと混
合し、混合物を室温で18時間攪拌する。メタノールを
減圧下に蒸発させ、含水残渣を更に8−の水と混合する
。混合物を5−〇酢酸エチルエステルで3回抽出するi
塩基性水相を次にfisKtll整し、5−の酢酸エチ
ルエステルで3回抽出する。この抽出液を無水硫酸す)
 IJウム上で乾燥し、−過し、減圧下忙留去する。融
点14鵞〜144℃の5−(5−カルー中シペントー4
−エニル)−イミダゾ(1,5−a)ピリジンが得られ
る。
実施例24 クロロホルム180wt中05− (5−ホルミルペン
チル1)−イミダゾ(1,5−a)ビリシンZ、75f
O濤液にカルIエトキクメチレ/トリフェニルホス7オ
ラ76.5tを加え、混合物を室温で18時間攪拌する
0次に、溶媒を減圧下に留去t、6.mとして5−(7
−ニト牟シカルIニル−へブト−6−エニルーイミダゾ
[’l、5−a)ピリジンが得られる。
出発原料は下記のように製造する: 塩化メチレ/14〇−中0S−(S−メトキシカルがニ
ル−(ン゛チル)−イミダゾ[1,5−a]ピリジン〔
例2で製造した5−(5−カル&l?ジメチル)−イミ
ダゾ(1,5−a)ピリジンを塩化メチレン中でジアゾ
メタンでエステル化することによりて得られる)4.9
Pの一60℃に冷却した溶液にへ中サン中のジ−イソブ
チルアルミニウム水素化物の1.75 M溶液4G−を
20分以内に滴加する0次に、反応混合物を一60℃で
20分攪拌し1次いでメタノールl〇−及び水100m
gを加えて反応を中断する。混合物を室温で15分攪拌
し、塩化メチレン層を分離し、溶媒を減圧下ニ留去する
。5−(5−ホルミルペンチル)−イミダゾ(1,5−
a)ピリジンが油として得られる。 NMu(cDcz
B)9.y(m、 IH) ;Ig(塩化メチレン)1
710i’。
実施例25 メタノール3〇−中の5− (7−ニトキシカルーニル
ーへ7”)−6−エニル)−4(〆/(1,5−a)ピ
リジン2.8tの溶液をIN水酸化ナトリウム溶i[1
5−と混合し、混合物を重電で3時間攪拌する。メタノ
ールを減圧下に留去し、残留物を水305gで希釈し、
溶[tlN塩酸でpH7に調整する。溶液を50−の酢
酸エテ/L−千スチルで2回抽出する。合し九抽出液を
無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、−過し、溶媒を減圧
下に留去する。
110〜llICで融解する5−(7−カルIJ?シヘ
グト−6−エニル)−イミダゾ(1,5−a)ピリジン
が得られる。
実施例26 メタノール7−中の5−(5−カルがキシ(ントー4−
エニル)−イきメゾ(1,5−a)ピリジン15G+9
の溶液を10−ノ中ラジウムー活性炭触媒と佛合する。
反応混合物を大気圧の4とで三時間水嵩添加する。触媒
tp去し、溶媒を減圧下に留去する。得られた5−(S
−カルはキシペンチル)−イミダゾ(1,5−a)ピリ
ジンは144〜147℃で融解し、実施例2の生成物と
同一である。
実施例27 メタノール3〇−中の5−(7−カルがキシへブドー6
−エニル)−イミダゾ(1,5−a)ビ17/y180
ayの溶液を104ノラジク五−活性炭触媒と混合し、
混合物を大気圧で3時間水素添加する。触媒をF去し、
溶媒を減圧下に留去する。
得られ九生成物は69〜71’Cで融解し、5−(7−
カル#中シヘプテル)−イミダゾ[1,!1−1ジピリ
ジン(実施例3cの化合物)及び5−(7−カルーキシ
ヘグチル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[
1,5−a]ピリジンの温合物から成る。
実施例28 イ酸0.6−中の2−アミノメチル−3−(4−メトキ
シカルゲニルブチル)−ピリジンの溶液を90℃で18
時間加熱する。混合物を0℃に冷却し、飽和水酸化アン
モニウム水溶液で塩基性にし、塩化メチレン(4xxo
−)で抽出する。抽出液を乾燥し、濾過し、蒸発する。
融点43〜45℃の2−(N−ホルずルアミノメチル)
−3−(4−メトキシカルIニルゾテル)−ピリジンが
得られる。この物質をトルエン1−に再び溶解し、オキ
シ塩化燐75119と共に90℃で17時間加熱する。
過剰のオ午シ塩化燐をトルエンと共に留去し、残留物を
OCで飽和水酸化アンモニウム水溶液で塩基性にし、塩
化メチレン(4X15mg)で抽出し、抽出液を硫酸ナ
トリウム上で乾燥する。蒸発後、得られた油は、クロマ
トグラフィー(シリカグル、酢酸エチルエステル)によ
〕油を生ずる。
この油は8−(4−メトキシカル−ニルブチル)−イミ
ダゾ(1,5−a)−ピリジンである。
Rfs−0,!9 :NMR(CDCj4) 3.70
 (s 、 31)、6.50((1,2H)、7.4
3 (s 、 I H)、7.83(* a I H)
、L22(m 、1B): IR(塩化メチレン)17
25m−’@ 出発原料は下記のように製造するニ トリエチルアミン50−中の3−ブロモピリジン(7,
9j’ )、’ −’ンテン酸メチルエステル(7,1
5JP)、酢酸ノlラジウA(0,117)及びトリー
o−)リルホスフイン(0,6t)の溶液をアルryl
l囲気のもとて24時間煮沸還流し、溶媒を蒸発する。
残渣に塩化メチレン(50mg)を加え、水(2X40
m)で洗浄する。
有機相を乾燥し、蒸発する。3−(4−メトキシカルI
ニルシトー1−エニル)−一すシンカ無色の液体として
得られる* NMILCCDCLs ) 3.72(s
、3H)、6.40(s−’lH):IR(フィルム)
17B!jam−’*    ’3−(4−/)キシカ
ル−ニルブドー1−エエル)−ピリジン(9,5f)を
メタノール10〇−中で5−ノ中ラジウムー活性炭触媒
0.5ノを用いて3気圧で3.5時間水素添加する。濾
過し、蒸発し死後、3−(4−メト中シカルゲニルブチ
ル)−ピリジンが油として得られる。NMR(CDCA
3 ) 3.80(s、3n):fR(塩化メチレン)
1730clL−’。
3−(4−メトキシカル〆ニルブチル)−ピリジン(1
0,81JP)に、反応混合物の温度を80〜85℃に
保持しながら、過酢酸(40−18,3−)を滴加する
。その後、温度を30℃に低下させ、過剰の過酢酸を亜
硫酸す) IJウム水溶液で分解する。酢酸を減圧下に
留去し、残留物に塩化メチレン(50sj)を加え、濾
過し、蒸発させ、得られ+3− (4−メトキシカルゲ
ニルプテル)−ピリジン−N−オキシドから成る残留物
をトルエン4〇−中でジメチル硫酸で90℃で1時間処
理し、溶媒を蒸発する。3−(4−メトキシカルがニル
ブチル)−1−メトキシピリジニウム−メチル硫酸塩を
氷冷水16.7−及びIN水酸化す) IJウム溶液8
.3dに溶かし、氷冷水16.7−中のシアン化カリウ
ム(tx、zlJP)の溶液を徐々に加え、その際温度
を0℃に保持する。0℃で24時間後、塩化メチレン(
3×30mg)で抽出し、抽出液を硫酸す) IJウム
上で乾燥し、溶媒を蒸発する。異性体シアノピリジンの
混合物が得られ、この混合物から、Rf値0.56及び
NMR(CDCA5) 8.82(m e I H)の
2−シアノ−3−(4−メトキシカル?ニルブチル)−
ピリジン及びRf値0.50及びNMa(CDC1s)
 8.72 (* e I H)の2−シアノ−5−(
4−メトキシカルがニルブチル)−ピリジンをクロマト
グラフィーによル分離する(シリカゲル、エーテル/イ
ンタン3:2)。
2−シアノ−3−(4−メトキシカルがニル°ブチル)
−ピリジンC2,4Of)を淡塩酸2.4−を含むメタ
ノール92−に溶解し、lO−パラジウム−活性炭触媒
1.2tを用いて大気圧で3時間水素添加する。一過し
、蒸発し、エーテルと塩化エチルyとの温合物から再結
晶すると、融点79〜81tjD2−アミノメチル−3
−(4−メトキシカルIニルツチル)−ピリジン塩酸塩
が得られる。
実施例29 エタノール0.3−及びIN水酸化ナトIJウム溶液0
.3−中の8−(4−メトキシカル&ニルブチル)−イ
ミダゾ(1,5−a)ピリジン(30〜)の溶液を2時
間還流下に煮沸し、冷却し、水2−で希釈し、酢酸エチ
ルエステル(IX5m)で抽出する。水相をPH6に調
整し、塩化メチレン(4×10mg)で抽出する。抽出
液を乾燥し、蒸発する。融点195〜197℃の8−(
4−カルがキシブチル)−イミダゾ[1,5−’a]ビ
リシンが得られる。
実施例30 2−アミノメチル−5−(4−メト中シカルゲニルツチ
ル)−ピリジン、(0,20?)をギ酸0.6−中で9
0℃に18時間加熱する。混合物を0℃に冷却し、飽和
水酸化アンモニウム水溶液で塩基性にし、塩化メチレン
(4×15−)で抽出する。
抽出液を乾燥し、濾過し、蒸発する。2−(N−ホルミ
ルアミノメチル)−5−(4−メトキシカル−ニルブチ
ル)−ピリジンが油(IR1720及びt675cm−
’)として得られ、これをトルエン1−に溶解し、オキ
シ塩化燐(0,166/)と共に90℃で18時間加熱
する。過剰のオキシ塩化燐をトルエンと共に蒸発し、0
℃で飽和水酸化アンモニウム水溶液を添加し、塩基性溶
液を塩化メチレン(4xxs−)で抽出し、抽出液を硫
酸ナトリウム上で乾燥して得られる油をクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、酢酸エチルエステル)によりて精製
する。6−(4−メトキシカル一二ルブテル)−イミダ
ゾ(1,5−a〕ピリジンが得られる。 Rf =0.
26 : NMR(CDCA3) 3.58 (s、3
H)、6.45(d、IH)、7.25 (d 、 I
 H)、7.38(s、IH)、7.62(a、IH)
、7.94(s@IH);IR(塩化メチレン)173
G傷 。
出発原料を下記のようにして製造する:2−シアノー5
−(4−メトキシカル−ニルブチル)−ピリジン(1,
48t、例28参照)を濃塩酸1.5−を會匂メタノー
ル56−に溶かし、105Gノラジウムー活性炭触KO
,75jl−上で大気圧で18時間水素添加する。混合
物を一過し、−液を蒸発し、残留物をシリカゲル201
のクロマ) / 57 (−を用いて、メタノールと酢
酸エチルエステル(1:1)との混合液で溶出する。エ
ーテルと塩化エチル/との混合物から再結晶した後、2
−アミノメチル−5−(4−メトキシカル−ニルブチル
)−ピリジンの炭酸塩として得られ、この炭酸塩は79
〜80℃で融解する。NMR(CDC15) 3.67
 (a 、 3H)、4.24 (s −2H)*IR
(塩化メチレン) 1925cm−’。
実施例31 エタノール0,3−及びIN水酸化す) IJウム溶液
0.8−中の6−(4−メトキシカルlニルブチル)−
イZダシ(1,5−m)ピリ9ン921111C)溶液
を還流下に緩和に加熱し、冷却し、水2wjで希釈し、
酢酸エチルエステル(5−)で抽出する。
水相を−6に調整し、クロロホルムで抽串する。
抽出液を乾燥し、蒸発する。融点168〜171℃の6
−(4−カルがキシブチル)−イiダシ[1,5−a)
ピリジンが得られる。
実施例32 2−(N−ホルミルアミノメチル)−4−(3−メトキ
シカルlニルブチル)−ビ刃ジン(33sv)をトルエ
ン1−に溶かし、窒素雰囲気下にオキ7塩化燐と90℃
で18時間加熱する。
溶媒を蒸発し、残渣を塩化メチレン中に懸濁し、0℃に
冷却し、飽和水酸化アンモニウム水溶液で塩基性にする
。水相を塩化メチレン(4XI!5wJ)で抽出する。
抽出液を硫酸ナトリウム上で乾ml、。
蒸発する。油として得られる7−(3−メトキシカル−
ニルプロピル)−イζダシ[1,5−a)ピリジンti
lI製用薄層クロマトグラフィーにより精製する(シリ
カゲル、酢酸エチルエステルとメタノールとの3=1混
合物)。NMRCCDCls ) 3.7σ(s、3H
)、6.45(q、IH)、7.2(s。
IH)、7.32(s、IH)、7.90(d、IH)
1.8.08(sslH);IR(塩化メチレン)17
30m  。
出発原料は下記のようにして製造するニジアン化カリウ
ム(xt、18#)及びジペンゾ−18−クラウ/−6
−エーテル(1,OJ’)を窒素雰囲気下で乾燥アセト
ニトリル300sd中の4−(3−クロログロビル)ピ
リジン(6,68f)(4−(3−ヒドクキシグロビル
)−ピリジンから製造〕の溶液に加える。混合物を還流
下に24時間煮沸し、溶媒を蒸発し、残留物を塩化メチ
レンと水との間に分配する。水相を塩化メチレン(3X
100m)で抽出する。合した抽出液を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、活性炭で脱色し、蒸発する。4−(3−シ
アノグロビル)−ピリジンが無色の油として得られる。
メタノール中の4−(3−シアノノロビル)−ピリシン
(5,5jF)の溶液に水冷下に塩化水素を2時間ふき
こみ、水100Ntを注意しながら加える。溶液を15
分攪拌し、溶媒を蒸発する。残留物を飽和炭酸水素す)
 IJウム水溶液で塩基性にし、塩化メチレン(axx
oo−)で抽出する。抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、蒸発する。残留物をエーテル中で7リカグル50F
−でP遇する。
4−(3−メトキシカルがニルグロビル)−ピリジンが
油として得られる* NMR(CDC4) 3−68(
m 、3H)、7.05〜7J5(m、2H)、8.4
5〜8.65 (m t 2H) ; IR;1725
(IK−!室温で過酢酸(40−12,9mg)を4−
(3−メトキシカルが二ルグロビル)−ビIJ a)ン
(3,20/−)に加える。混合物を80℃で1時間加
熱する。
過酸化物に関するテストが1性になったときに、酢酸を
蒸発する。残留物に塩化メチレン(50mg)を加え、
濾過し、蒸発する′、得られ九4−(3−メトキシカル
lニルブチル)−ビリシン−N−オキシドをトルエン1
2−中のジメチル硫酸(1g ?、 22.2 mMo
1 )で80℃で1時間J611する。*mt蒸iL、
りll、得うtt、ル5.45f(D4−(3−/)キ
シカルIニル!ロール)−1−メトキシピリゾニウム−
メチルスル7エートヲ水・20sd中のシアン化カリウ
ム89.75J’の溶液に加える0反応混合物を0℃で
1時間、25℃で3時間攪拌し、次に塩化メチレン(I
X3Gmg)で抽出する。水相を24時間放置し、次に
塩化メチレン(IX30mg)で抽出する0合した抽出
液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発する。得られ九
赤色油をシリカビルア07’のクロマトグラフィーを用
いてエーテルで溶出した後、2−シアノ−4−(3−メ
トキシカルがニルゾロビル)−ピリジンを油として得る
e NMR(CDCts) a、 67 (s e3B
)、7.42(d、IH)、7.60 (5eln)、
8.60(d、IH):IR(塩化メチレン)1725
cm。
メタノール9−中の2−シアノ−4−(3−メトキシカ
ルがニルゾロビル)−ピリジン(0,83t)を10−
ノラジウムー活性炭触媒0.4P上で3気圧で3時間水
素添加する。混合物t−濾過し、V液を蒸発し、残留物
をメタノールと酢酸エチルエステル(t:1)の溶媒系
におけるクリカグルの調製用薄層クロマトグラフィーに
よって精製する。2−アミノメチル−4−(3−メトキ
シカルIニルグロビル)−ピリジンが得られる。Rf=
0.37(酢酸エチルエステル/メタノール11、Il
G水酸化アンモニウム) : NMR(CDCj易)3
.67(s。
3H)、4.15(s、2H)− 97−ギ酸0.5mg中の2−アミノメチル−4−(3
−メトキシカルがニルゾロビル)−ピリジン(0,11
?)を90℃で18時間加熱する。反応混合物を室温に
冷却し、水酸化アンモニラ^で塩基性にし、塩化メチレ
ン(4X20mg)て抽出する。有機性抽出液を硫酸す
) IJりム上で乾燥し、蒸発する。2−(N−ホルミ
ルアミツメチル)−4−(3−メトキシカルがニルゾロ
ビル)−ピリジンが得られる。111(塩化メチレン)
1735.1685傷 。
実施例i3 ?−(3−メトキシカル?ニル!ロールー3−イiダシ
〔1,5−凰〕−ピリジン(実施例32、a、oq)を
メタノール0.3mgK溶かし、lN水酸化ナトリウム
溶液0.1−と混合する。混合物を25℃で攪拌し、蒸
発し、残留物を水5 dlfc@かす。水溶液!酢酸エ
チルエステル2−で洗浄し、2N硫酸で−6に調整し、
塩化メチレン(3X5m)で抽出す為、有機抽出液を硫
酸ナトリウム/硫酸!グネVウム上で乾燥し、蒸発する
@ 7−(3−カル11?シグロビル)−インダシ(1
,5−alピリジンが得られる: I R(CHCA、
) 1720m−’。
実施例34 lN水酸化ナトリウム溶液0.8d及びエタノールO,
S yd中の7−(4,4−(ビス−メトキシカル−ニ
ル)−デチル〕−インダシ(1,5−a)ピリジン(6
5■)の溶液を還流下に2時間加熱する。溶媒を蒸発し
、残留物をIN塩酸0.8adと混合する。水を蒸発し
、残留物をキシレン3dに溶かし、137℃に4時間加
熱する。キシレンを蒸発し、IN水酸化ナトリウム溶液
2w1lと置換する。水相を酢酸エチルエステル(5d
)で抽出する*pH6の酸性にし、クロロホルム(3x
lsd)で再抽出し、蒸発後、融点158〜161Cの
7−(4−カルlキシグチル)−インダシ(1,5−a
〕ピリジンが得られる。
出発原料は下記のようにして製造する:前記方法(例え
ば、実施例28及び32)により4.−(3−クロロノ
ロビル)−ピリジンを4−(3−クロロノロビル)−2
−シアノ−ピリジンに転換する* NMRCCDCAg
) 3.56 (t −2H)、7.40(d、IM)
、7.57 (m 、 I H)、8.60(1,1M
)。
テトラヒドロフラン7d中のがラン−ジメチルスルフィ
ド(0,83ml、 7.7 wMo 1 )の溶液を
、テトラヒドロフラン7111中の4−(3−クロロプ
ロピル)−2−シアノピリジン(1,24j’%  6
.91rMi(11)の煮沸還流溶液に徐々に加え、そ
の際同時にジメチルスルフィドを留去する。添加終了後
、混合物t15分間還流下に煮沸し、30℃に冷却し、
6N塩酸を加える。水素の発生が停止し死後、混合物を
還流下に30分煮沸し、0℃に冷却し、固体炭酸す) 
IJウムで飽和し、塩化メチレン(4xsod)で抽出
する。有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発す
る。得ら゛れた油tシリカfA10II(酢酸エチルエ
ステルとメタノールとの1:1混合物)によって−過す
る。2−アミノメチル−4−(3−クロロノロビル)−
ビリジ7/−が黄色油として得られる。NMR(CDC
l3 )3.55(t、2H)、4.20(a、’2M
)*ギ酸1111j中の2−アミノメチル−4−(3−
、クロロノロビル)−ピリジン(0,477F、)の溶
液を90℃で18時間加熱し、0℃に冷却し、飽和水酸
化アンモニウム水溶液で塩基性にする。塩化メチレン(
4X10d)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
蒸発すると、2−(N−ホルミルア2ツメチル)−4−
(3−クロロプロピル)−ピリジン(lR1674cl
11”’)が生ずる。この物質をオキシ塩化燐(0,7
5F)中で90℃で15時間加熱する。過剰のオキシ塩
化燐をトルエンと共に蒸発させ、残留物を塩化メチレン
(15m)中に層濁し、0℃に冷却し、飽和水酸化アン
モニウムで塩基性にする。塩化メチレン(4X15a/
)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、残留物を薄層
クロマトグラフィー(シリカダル、酢酸エチルエステル
)スると、7−(3−クロロプロピル)−イミダゾ(1
,5−a)ピリノン(Rf=0.24、酢酸エチルエス
テル)がゴム状物質として得られる。 NMR(CDC
l2) 3.58 (t 、 2H)、6.42(q、
IH)、7.21(s、IH)、7.32 (”s’。
11)、7.88(d、IH)、8.07(s、IH)
ジメチルホルムアミド21Ij中の7−(3−クロロプ
ロピル)−イミダゾ(1,5−a)ピリジン(509)
、マロン酸ジメチルエステル(0,14II)及び炭酸
カリウム(1441v)の溶液を窒素雰囲気下に80〜
90℃で9時間加熱する。溶媒を蒸発し、残留物に水l
OMIを加え、酢酸エチルエステル(2X10111)
で抽出する。有機抽出液を2N塩酸(zxloIil)
で洗浄する。水性抽出液を固体の炭酸水素ナトリウムで
塩基性にし、塩化メチレン(3xxod)で抽出し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発する* 7−(4,4−
(ビス−メトキシカルがニル)−ブチル〕−イミダゾ(
1,5−a)ピリジンが得られる。 NMR(CDCl
2)3.40(s、6H)、6.06(d、1I():
IR(塩化メチレン)17253−’* 実施例35 IN水酸化ナトリウム溶液6.5d及びメタノール4d
中の5−(5,5−(ビス−エトキシカルがニル)−ペ
ンチルクーイミダゾ(1,5−a)ピリジン(0,60
19)の溶液を還流下に2時間煮沸する。溶媒を蒸発し
、IN塩酸6.5−を加える。
次に、水を蒸発し、得られた5−(5,5−(ビスーカ
ル?キシ)−ペンチルクーイミダゾ(1゜5−a〕ピリ
ジンをキシレン25aJ中で137℃で4時間加熱する
。キシレンをIN水酸化ナトリウム溶液16Idで置換
する。水相を酢酸エチルエステル(15m)で抽出し、
PH6の酸性にし、クロロホルム(3X40d)で再抽
出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発すると、融点
1.46〜147℃の5−1(5−カルボキシペンチル
)−インメゾ(1,5−a)ピリジン(実施例2の化合
物)が得られる。
出発原料は下記のようにして製造するニジメチルホルム
アミド2Oau中の5−(4−クロロブチル)−イミダ
ゾ(”1.5−a)ピリジン(0,4Z&)、マロン酸
ジエチルエステル(1,34II)及び炭酸カリウム(
1,15JI)の溶液を窒素雰囲気下に80〜90℃で
10時間加熱する。溶媒を蒸発し、残留物に水50au
を加える・水相を酢酸エチルエステル(3X40a+7
)で抽出する。
抽出液を2N塩酸(3X101117)で洗浄する。水
相を固体炭酸す) +3ウムで塩基性にし、塩化メチレ
ン(3X’20117)で抽出し、抽出液を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、蒸発する。゛融点59〜61℃の5−
(5,5−ビスーエトキシカル?ニルーペンチル〕−イ
ンダシ(1,5−a)ピリジンが得られる。
出発原料として使用した5−(4−クロログチル)−イ
ミダゾ(1,5−a)ピリジンは、実施例4に出発原料
の製造の次め記載した方法により、1−プロそ−4−ク
ロログタンの代わシに試薬とt、テl−プロモー3−ク
ロロノロノ9ンを使用して製造する。
実施例36 ピリジニウムニクロム塩酸(0,94N)を固体形態で
N、N−ジメチルホルムア建ド1〇−中の5−(6−ヒ
ドロキシヘキシル)−イミダゾ(1゜5−a〕ピリジン
(123ダ)の溶液に加える。
溶液を6時間攪拌し、水1501111j中に注ぎ、塩
化メチレン(5X20gu)で抽出する。有機抽出液を
IN水酸化ナトリウム溶液で洗浄する。水相をPJ(6
の酸性にし、塩化メチレンで抽出し、抽出液を硫酸ナト
リウム/硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発する。実施
例2の5−(5−カルがキシペンチル)〜イi/ゾ(1
,5−i)ピリシンが得られる。融点145〜146℃
実施例37 機械的攪拌機及び温度針を付け、窒素を充填した121
のフラスコ中に5−メチルイミダゾ(1゜5−a〕ピリ
ジン(J、 Org、 Chen&、40巻1210頁
(1975)、424.7jl)を入れる。フラスコ中
に乾燥テトラヒドロフラン(3000al/)を入江得
られた溶液をドライアイス/アセトン浴中で一°65℃
に冷却する。この溶液に窒素雰囲気中でn−グチルリチ
ウム(ヘキサン中2.4N、1.0モル)を1度に加え
る。温度は一32℃に上昇する。
混合物を再び一50℃に冷却し、同様にして更に1モル
のn−グチルリチウムを加える。温度は再び上昇し、混
合物を一50CK冷却した後、更に1モルのn−グチル
リチウムを加える6反応混合物を20分攪拌すると、温
度は一65℃に低下する。攪拌溶液に次に出来るだけ早
く、テトラヒドロンラン5QO+7中の5−ブロモ−1
,1,1−トリエトキシペンタン(606,9&)の冷
却溶液(−67℃)を加える。その際温度は一25℃に
上昇する0次に、反応混合物を一15℃に加熱し、2時
間攪拌し、酢酸(50m)を加え、溶媒の大部分を真空
中で留去する。残留物にエチルニー5チル200 Qi
dを加え、酢酸(100i1)及び12N塩酸(100
d)を加え、0℃に冷却する。混合物を15〜20分、
後に氷冷した7、5N水酸化アンモニウム(10001
1114)と混合する。有機相を分離し、水相をエチル
エーテル(500114)で洗浄する。水層の声価を水
酸化アンモニウムで9に調整し、再びエチルエーテル(
500aJ)で抽出する。
合し次エーテル抽出液を希塩化す) IJウム溶液で洗
浄し、声価を水酸化カリウムで13〜14に調整する。
エーテル抽出液を活性炭及び硫酸マグネシウムで処理す
る。混合物を一過し、蒸発する。
得られた暗色の油を2smHgで乾燥する。油を高度真
空下で蒸留する。沸点220 C10,2mH(の実施
fill(7)5−(5−エトキシカルボニルペンチル
)−イミダゾ(1,5−a)ピリジンが得られる。
出発原料として使用した5−ブロモー1.1゜1−トリ
エトキシペンタンは下記のようK t、CM造する: 5−fロモパレロニトリル(lzooltil素!囲気
下に5)の30フラスコ中に入れる0次に反応フラスコ
全体を水浴中に設置し、塩化水素ガス2871を徐々に
導入する。反応混合物を次にエチルエーテル(3200
al)で希釈し、−夜4℃で攪拌する。得られた懸濁液
をドライアイス/アセトン浴中で一30℃に冷却する。
得られ北回体物質を分離し、エチルエーテルで洗浄し、
真空デシケータ中で水酸化カリウム及び五繊化燐上で3
日乾燥する・得られる5−ブロモイミド吉草酸エチルエ
ステル塩酸塩を次の工程で更に精製することなく使用す
る。
機械的攪拌機を有する12/のフラスコ中に窒素雰囲気
下に5−20モイミド吉草酸エチルエステル塩酸塩(5
56jl)を入れる。無水エタノール(836N)を添
加した後、反応混合物を室温で2時間攪拌し、その際清
澄な溶液となる。フラスコ中にエチルエーテルを加え、
混合物を室温で3日間攪拌する。溶液を一30℃に冷却
し、得られた塩化アンモニウムを一去する。P液を回転
蒸発器中を用いて真空下で蒸発乾個する。残留物を高度
真空(0,2■Hg )中で蒸留・し、その際125I
の分留カラムを使用する。約71〜82℃で主留分を得
、46txのカラムを用いて再蒸留する一0沸点60〜
62℃10.21Hgの5−fロモー1.1゜1−トリ
エトキシペンタンが得られる。
5−(5−エトキシカルボニルペンチル)−イミダゾ(
1,5−a、lピリジンは、2−(N−ホルンルアミノ
メチル)−6−(5−エトキシカルボニルペンチル)−
ピリジンから出発して、実施例28.30及び32に記
載した閉環法によって製造することができる。
実施例3g 5−(5−エトキシカルがニルペンチル)−イミダゾ(
1,5−a)ピリジン(10911i)−素案囲気下に
12ノの丸底フラスコ中に入れ、攪拌しながらエチルア
ルコール(95%、 420aJ)と混合する。次に、
攪拌しながら2N水酸化ナトリウム溶液(zlooiu
)を少しずつ加える。添加後、混合物を70℃に20分
加熱する。得られる溶液を更に2時間加熱する。更に水
酸化す) IJウム(5〇−溶液、21d)を加え、更
に40分間加熱する1反応混合物を冷却し、12N塩酸
(3ON)を加え、エチルアルコールを減圧下に部分的
に留去する。得られた溶液をエチルエーテル(1700
11114)で洗浄し、活性炭で脱色し、−過し、酢酸
で酸性にする。4℃で一夜結晶させた生成物を分離し、
まず水で、次に二ナルエーテル(100ON)で洗浄し
、乾燥する。5−(5−カルlキシペンチル)−イミダ
ゾ(1,5−a〕ピリジンが得られ、この物質は146
〜148℃で融解し、実施例2の生成物と同一である。
実施例39 下記の化合物を前記実施例に記載した方法と同11Kt
、て製造する: a)  5−メチルイミダゾ(1,5−a)ビリシンを
4−ブロモクロトン酸エチルエステルとJli1合させ
ることKより5−(4−エトキシカルダニルーシト−3
−エニル)−イミダゾ[1,5−a]ピリジンを製造す
る。
b)1−テトラヒドロピラニルオキシ−8−ブロモオク
ト−6−インを5−メチル−イミダゾ(1,5−a)−
ピリジンと縮合させ、次に加水分解することにより5−
(9−ヒドロキシノニ=7−イニル)−イミダゾ(1,
5−a〕ピリノンを製造する。
実施例40 ジオキサン101L4!中の5−(6−オキツヘグチル
)−イミダゾ[1,5−a)ピリジン(0,35I)の
溶液を次亜臭素酸ナトリウム(5,2mMo 1 )の
よく攪拌した水溶液(3d)に22〜25C(必1’に
応じ、氷浴冷却)で加える。3時間後に、過剰の次亜臭
素酸ナトリウムを重亜硫酸す) IJウムで分解し、溶
媒を蒸発する。残留物を0.5N水酸化ナトリウム溶液
10jlJK溶かし、エーテル(2XISllJ)で抽
出し、濃硫酸でpH6に調整する。
塩化メチレン(3X101L()で抽出し、硫酸ナトリ
ウム/硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発後、夷ttm
例2の5−(5−カルがキシペンチル)−インダシ(1
,5−a)ピリジンが得られる。
出発原料は、5−(4−りaOゾチル)−イミダゾ(1
,5−a)ピリジンを水素化ナトリウムの存在でアセト
酢酸エチルエステルで処理し、次に希水酸化ナトリウム
溶液で加水分解することにより製造する。
実施例41 乾燥テトラヒドロンラン0.2 TJLl中のマグネシ
ウム屑(36,1Mg、1.5 mMo l )及び5
−(4−クロロブチル)−イミダゾ(1,5−a)ピリ
ノン(313ダ)の混合物を窒素雰囲気中で沃素結晶と
混合する。マグネシウム屑を溶解した後、更に2−の無
水のテトラヒドロフラン及びノロモ酢酸エチルエステル
(0,43Jl)を加える。反応混合物を室温で1時間
攪拌し、還流下に30分煮沸し、25℃に冷却し、酢酸
エチルエステル20−で希釈し、水(2xxoy)で洗
浄する。有機相を乾燥し、−過し、蒸発する・5−(5
−エトキシカルがニルペンチル)−インメゾ(1,5−
a)ピリジンが油として得られる。この物質をメタノー
ル10−及びIN水酸化ナトリウム溶液5−を還流下に
3時間煮沸する。メタノールを蒸発し、残留物を水10
mに溶かす、この溶液を酢酸エチルエステル10117
で洗浄し、濃塩酸でpH6に調整する。塩化メチレン(
5X10111)で抽出し、硫酸ナトリウム/(il酸
マグネシウム上で乾燥し、蒸発後、実施例2の5−(5
−カルがキシペンチル)−イミダゾ(1,5−a)が得
られる。
実施例42 無水テトラヒドロフラン0.2Ml中のマグネシウム屑
(36,5〜)及び5−(5−クロロ(メチル)−イミ
ダゾ[1,5−a)ビリジy(313Wv)の混合物を
窒素雰囲気下に沃素結晶と混合する。
マグネシウム屑を溶解し先後、更に2Illのテトラヒ
ドロフランを加える。溶液を一5℃に冷却し、激しく攪
拌しながら乾燥二酸化炭素ガスを30分導入する。S媒
を蒸発し、残留物を25−硫酸10114KIかす。溶
液をエーテル5dで洗浄し、pH6の酸性にし、塩化メ
チレン(4X151117)で抽出する。抽出液を硫酸
マグネシウム上で乾燥し、蒸発する。実施例2の5−(
5−カル?キシペンチル)−イミダゾ(1,5−a)ピ
リジンが得られる。
実施例43 5−(6−カルボキシ−6−オキソ−ヘキシル)−イミ
ダゾ[1,5−a)−ピリノン(0,52の及び、fラ
ス粉0.5JIの混合物を段階的に240℃に加熱する
0反応混合物を240℃に1時間保持し、次Km温に冷
却する。残留物に塩化メチレンを加え、固体物質をP去
する。蒸発し、再結晶すると、実施例2の5−(5−カ
ルがキシペンチル)−イきダシ(1,5−a)ピリジン
が得られる。
出発原料は下記のようにして製造する:5−(5−クロ
ロペンチル)−イミダゾ〔1゜5−&〕ピリジンをゾメ
チルホルムア建げに溶かし、2−エトキシカシメニル−
1,3−&チアン及び水素化す) IJウムと反応させ
、次に含水アセトン中でN−ブロモスクシンイミドで処
理し、希水酸化す) IJウム溶液で加水分解する。 
5−(6−カルがキシ−6−オキソヘキシル)−イミダ
ゾ(1,5−a)ピリシンが得られる。
実施例44 クロロホルム10111中の5−(4−カルダキシプチ
ル)−イミダゾ(1,5−a)ピリジン(o、z2N)
及び塩化オキサリル(0,2N)の溶液を還流下に1.
5時間煮沸する。溶媒を蒸発し、残留物を新しく蒸留し
、乾燥したジオキサンに溶かす、溶液を0℃以下に冷却
しながらジアゾメタンの等モルエーテル溶液に加える。
混合物を室温で一夜放置し、エーテルを注意しながら蒸
発する。
0、84 ’Mチオ硫酸ナトリウム1−中の酸化銀(0
,14JI)の溶液を得られfC,ジアゾ化合物の溶液
に加える。混合物を室温で3時間攪拌し、l!に酸化銀
(0,14N)を少しずつ加える0次に1混合物を50
℃で1時間攪拌し、冷却し、−過し、1s水酸化す) 
IJウム水溶液と混合する。水相を―硫酸で酸性にし、
塩化メチレンで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、蒸発すると、実施例2の5−(5−カルがキシ
ペンチル)−イミダゾ(1,5−a)ピリシンが得られ
る。
実施例45 5−(5−とドロキシペンチル)−イミダゾ(1,5−
a)−ピリジン4.IJL水1.5d、二y ケA/ 
fJ lkメニル1.7AI、塩化ニッケル6水和物0
.5J+及び員塩酸0.3dの混合物を高圧の一酸化炭
素下KIO時間加熱する。次に揮発性物質を全部蒸発す
る。残留する水相をエーテル(5d)で洗浄し、6N水
酸化ナトリウム溶液でpH10に調整し、再びエーテル
(10111)で抽出する。pH6Kil1節し、塩化
メチレンで抽出し、蒸発し、クロロホルム−エーテルか
ら再結晶すると、実施例2の5−(5−カルがキシペン
チル)−インダシ(1゜5−1〕ピリジンが得られる。
5−(4−ペンテニル)−イミダゾ(1,5−a)ピリ
ジンをニッケルカル−ニルで同様の方法で処理スると、
5−(s−カルがキシペンチル)−イミダゾ(1,5−
a)ピリジンが得られる。
実施例46 水IQacj中の硝酸銀(0,34jl)及びジオキサ
ン10d中の5−(5−ホルミルペンチル)−イミダゾ
[1,5−a]ピリジン(0,2jl)の混合物をIN
水酸化ナトリウム溶液でpH10に調整し、1時間70
〜80℃に緩和に加温する。析出した銀を珪藻土でP去
し、P液の容量を50%に濃縮する。得られた塩基水溶
液を酢酸エチルエステルで抽出し、濃硫酸でpH6にし
、塩化メチレン(5X10d)で抽出する。硫酸ナトリ
ウム/硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発した後、5−
(5−カルがキシペンチル)−イにダシ(1,5−a)
ピリジンが得られる。
出発原料として使用する5−(5−ホルミルペンチル)
−イミダゾ(1,5−a)ピリジンは下記のようにして
製造する; 5−(6−クロロヘキシル)−イミダゾ〔1゜5−1〕
ピリジンをジメチルスルホキシド、トリエチルアンン及
p四フッ化硼酸銀で−T@trah@droaL@tt
@rs 1974 、917に記載の方法にょシ処理す
る。
実施例47 塩化メチレン2031/中の5−(6,6−シメトキシ
ヘキシル)−イミダゾ(1,5−a〕ピリジン(0,4
561)ノミl液中Ktシンを一50Cで4時間導入す
る。過剰のオゾンを窒素でおいだし、混合物をジメチル
スルフィドlsuと一78℃テ混合し、徐々に室温に加
温する。溶媒を蒸発し、残留物にメタノール10aJを
加え、IN水酸化ナトリウム溶液10−と共に2時間還
流下に煮沸する。
メタノールを蒸発し、残留物を酢酸エチルエステル(5
11j)で洗浄し、濃硫酸でpH6にする。塩化メチレ
ン(5X10jIj)で抽出し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、蒸発すると、5−(5−カルゲキシペンチル)
−イミダゾ[1,5−a]ピリシンが得られる。
実施例48 2−(N−ホルミルアミノメチル) −6−(5−エト
キシカル−ニルペンチル)ピリジン(1,ON)をトル
エン1〇−中でオキシ塩化燐0.25−と共に90℃で
15時間加熱する。過剰のオキシ塩化燐をトルエンと共
に蒸発させる。残留物を飽和水酸化アンモニウム溶液で
Ocで塩基性にし、塩化メチレン(4X5011J)で
抽出する。抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、クロマ
トグラフィー処!(シIJ力rル4(1,酢酸エチルエ
ステル)スるe5−(5−エトキシカルIニルペンチル
)−イミダゾ(1,5−a)ビリノンが得られる。
出発原料は、6−(5−エトキシカルlニル(メチル)
−2−シアノ−ピリジンを経て、前記実施例に記載した
方法により製造する。
実施例49 ナト2ヒドロフラン50al中のリチウムジイソプロピ
ルアミド(ジインプロビルアミン1.0JI及び1.6
Nm−7’チルリチウム6.9−から)及びヘキサメチ
ルホスホルアミド(1,8jl)の溶液を−50tl:
に冷却し、グロビオール酸(0,35jl)を滴加する
。反応混合物を徐々に(2時間K)−15CK加温し、
15分以内にテトラヒドロフラン10117中の5−(
4−クロログチル)−イミダゾ(1,5−alピリシン
(1,047I)を15分以内に滴加する。冷却装置を
はずし、反応混合物を室温で90分攪拌する。混合物を
氷10(1中に注ぎ、水相を分離し、酢酸エステル(2
0J/)で洗浄し、濃硫酸でpH2KL、、再び酢酸エ
チルエステル(20m)で洗浄する。水相をpH6に調
整し、塩化メチレン(jX30iu)で抽出する。抽出
液を硫酸ナトリウム/硫酸マグネシウム上で乾燥し、−
過し、蒸発する。5−(6−Thルメキシヘキシー5−
イニル)−イミダゾ(1,5−a)ピリジンが得られる
実施例50 テトラヒドロフラン10011j中の5−メチルイミダ
ゾ[”1.5−a]ピリジン(4,01,0,03モル
)及びテトラメチレンジアミン(4,9jl)の溶液を
窒素雰囲気下KO℃に冷却し、1.6Nn−!チルリチ
ウム26.5i1を滴加し、その際温度を5℃以下に保
持する。40分後、この溶液をテトラヒドロ7ラン9〇
−中の4−ブロモクローン酸エチルエステル(7,02
1)の水冷溶液に加え615分間、反応混合物を過剰の
飽和塩化アンモニウム溶液で分解し、水(100111
4)と酢酸エチルエステル(15QMLl)との間に分
配する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、−過し、
蒸発する。
5−(4−エトキシカルがニルー!トー3−工二ル)−
イミダゾ(1,5−a〕ピリジンが得られる。
実施例51 テトラヒドロフラン100d中の5−メチルイミダゾ[
1,5−a]ピリジン(4,0Ii)及びテトラメチレ
ンツアミン(4,9jF)の溶液を窒素雰囲気下に0℃
に冷却し、1s6Nn−ブチルリチウム26.5117
を滴加し、その際温度を5℃以下に保持する。40分後
、この溶液をテトラヒドロフラン80114中の1−テ
トラヒドロピラニルオキシ−8−プロモーオクト−6−
イン(10,4N)の水冷溶液に加える。30分後、反
応を2N塩酸50317で中断し、混合物を室温で更に
2時間攪拌する0層を分離し、水相を5〇−水酸化ナト
リウム溶液でpfll 0にする。塩化メチレン(3X
3ON7)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、P遇
し、蒸発し、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エ
チルエステル)処理すると、5−(9−ヒドロキシノニ
−7−イニル)−イミダゾ[1,5−a)ピリジンが得
られる。
実施例52 メタノール9aj’中の5−(4−カルはキシゲタ−1
,3−ジェニル)−イミダゾ〔1,5−息〕ヒリシン1
50M9の溶液を10%パラジウム−活性炭触媒1oo
yと混合すφ。反応混合物を大気圧で2時間水素添加す
る。触媒を沖去し、溶媒を減圧下で留去する。5−(4
−カル〆キシプチル)−イミダゾ[”1.5−a:]ピ
リジンが得られ、この物質は実施例8の化合物と同一で
ある。
出発原料は下記のようにして調造する:テトラヒドロ7
ラン20011Ll中の3−エチルイiメゾ〔1,5−
息〕ピリシン〔クララチア−(B1ateh@r )及
びミドルミス(Middl@m1m5 )著、T@t、
L@tt、 (21)、2195 (1980))18
Iiの溶液にヘキサン中の1 * 6 M n−ブチル
リチウム80−の溶液を一50℃で滴加する。添加後、
反応混合物を一50℃で更に45分攪拌し、冷却した溶
液に10分以内にジメチルホルムアミド10祠を滴加す
る。次に、反応混合物を室温に加温し、氷水50011
11j中に注ぐ。混合物をジエチルエーテル5QQaj
で抽出する。エーテル抽出液を無水硫酸マグネシウム上
で乾燥し、濾過し、減圧下で留去する。油状残儲物をシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィーによシ精製し、ジ
エチルエーテルとヘキサン(1:2)との混合液で溶出
する。溶媒を蒸発後、融点41〜43℃のホルミル−3
−エチルチオイミダゾr’、5−a)ピリジンが得られ
る。
イソグロノ母ノール2001117中+2)5−ホルミ
ル−3−エチルチオイミダゾ[”l、5−a)ピリジン
2ONの溶液をラネー・ニッケル約15jlと温合する
。反応混合物を攪拌し、還流下に16時間煮沸する。触
媒を珪藻土によりP去する。P液を減圧下に倫去する。
得られ九油状残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、ジエチルニーテルト酢酸エチルエ
ステル(2:1)の混合液で溶出する。溶媒を減圧下で
留去する。
融点138〜140℃の5−ホルミルイミダゾ〔1゜5
−a〕ピリジンが得られる。
トルエン25117中の水素化ナトリウム150qFの
攪拌懸濁液にトリエチル−4−ホスホノクロトネート5
501Qを10分以内に滴加する。反応混合物を水浴で
冷却することにより5℃に保持する。
次に混合物に5−ホルミルイミダゾ[1,5−a]ピリ
ジン3001Qを加え、室温で1時間攪拌する。
反応混合物を氷水100d中に注ぎ、1ooTILlの
酢酸エチルエステルで2回抽出する。抽出液を合し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、−過し、蒸発乾個する。得
られた油状残留物をシリカダルのカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、ジエチルエーテルと酢酸エチルエス
テルとの混合液で溶出する。溶媒を減圧下で留去する。
融点101−103Cの5−(4−エトキシカル−ニル
ツタ−1,3−ジエニル)−イミダゾ(1,5−a)ピ
リジンが得られる。
メタノール20m中の5−(4−エトキシカルゴニルプ
ター1#3−ジェニル)−イミダゾ〔1゜5−亀〕ピリ
ジン200ダの溶液KIN水酸化ナトリウム溶液4s1
1を加える0反応混合物を室温で18時間攪拌する・メ
タノールを減圧下で留去し、残留物を水20dで希釈し
、溶液を塩酸で−5に調整し、沈殿を分離する。融点2
43〜245℃の5−(4−カルメキシグター1.3−
ジェニル)−インダシ(1,5−a)ピリジンが得られ
る。
方法は、前記載に基づいて行なわれイン、ビトロでトロ
ンボキサンーシンテターヤ酵素の抑制をサン(Sun)
著のBioch@m、 Blophys、 R@M、 
Comm。
74巻1432(1977)の方法と同様に示す。
結果: 特許出願人 チパーガイギー アクチェンrゼルシャフト特許出願代
理人 弁理士  青 木   朗 弁理士 西舘和之 弁理士  内 1)幸 男 弁理士  山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) %式% (式中、R1およびR2は水素、ハロダンまたは低級ア
    ルキル基でTo’り、At1C1−1zアルキレン、ア
    ルキニレンまたは02−12アルケニレンでl、Bハカ
    ルメキシ基、低級アルコキシカルがニル基、未置換また
    はモノ−もしくはノー(低級アルキル)置懐カルバモイ
    ル基、シアン基またはとドロキシメチル基である)で表
    わされる化合物およびその5.6.7.8−テトラヒド
    ロ誘導体、ならびにそれらの塩。 2、一般式(1)(式中、CH2−A−B基が5位に存
    在するンで表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合
    #IIJまたはそれらの塩。 3、一般式(If) (CH2)n R5−C−(CH2ン□−B 4 (式中、R1、R2、R5およびR4は水素またはC1
    −4低級アルキル基であシ、nは1−7、mはOまたは
    lでめυ、Bはカルがキシ基、低級アルコキシカルlニ
    ル基、未置換または七ノーもし7くはノー(低級アルキ
    ル)置換カルバモイル基、7アン基またはヒドロキシメ
    チル基)で表わされる化金物またはその5.6,7.8
    −テトラヒドロ誘導体ならびにそれらの塩。 4、特許請求の範囲第3項記載の一般式(II) (式
    中、下式が R4 (CH2九−C−(CH2)。−B 4 5位に存在する)で表わされる化合*またはそれらの塩
    。 5、一般式(2) (式中、pは3−8でめり、Bはカルメキシ基、低級ア
    ルコキクカルメニル基、未置換または、七ノーもしくは
    シー(低級アルキル)置換カルノ(モイル基、シアン基
    またはヒドロキ7メチル基である)で表わされる化合物
    またはその5.6,7゜8−テトラヒドロ鱒導体および
    それらの塩。 6、一般式(転) 以下余白 (式中、qは4.5または6である)で表わされる化合
    物またはその5,6,7.8−ナト2ヒドロ籾導体およ
    びそれらの塩。 7.5−(5−カル?キシペンテルリーイミダゾ(1,
    5−a)ビリノンおよびその塩。 8.5−(6−カルメキシヘキシル)−イミダゾ(t、
    5−a)ピリシンおよびその塩。 9.5−(6−カルゲキシヘキシル)−5,6゜7.8
    −テトラヒドロイミダゾ[:1.5−a〕ビリノ/およ
    びその塩。 10.5−(7−カルlキシへグチル)−イミダゾ(1
    ,5−a〕ピリジンおよびその塩。 11.5−(5−カル−キシ−4,4−ツメチルペンチ
    ル)−イミダゾ[1,5−a〕ピリノンおよびその塩。 12、特許請求の範囲第1項から11項までのいずれか
    に記載の化合qIIJま九はその塩と医薬とじて許容さ
    れ得る担体とを含んでなる医薬組成物。 13、ヒトまたは動物の治療法においての適用に関する
    特許請求の範囲第1項から第11項までのいずれかに記
    載の化合物。 t4.トoン/−?サン−シンテターゼ(Thromb
    oxan−5ynth@tasa )抑制剤としての特
    許請求の範囲第1項から第11項までのいずれかに記載
    の化合物。 15、特許請求の範囲第1項から第11項までのいずれ
    か記載の化合物を用いる医薬組成物の製法。 16、%許請求の範囲第1項記載の一般式(1)で表わ
    される化合物およびそれら塩を製造するに当たり、 l)一般式(ロ) g2y1 (式中、Mはアルカリ金属であり、R1およびR2は水
    素または低級アルキル基でおる)で表わされる化合物を
    一般式(■) HO−A−8’      (Vl) (式中、Aは前記定義の通りでl、B′はカルメキシ基
    、トリアルコキシメチル基、未置換またはモ/−4L<
    はノー(低級アルキル)を換カルバモイル基、シアン基
    、エーテル化し之ヒドロキシメチル基またはへロrン化
    メチル基である)で表わされる化合物の官能性誘導体と
    反応させ、得られた一般式(■&) (式中 B/とBi異なる基である)で我ゎされる化合
    物を一般式(1)で表わされる化合物に転換するか、ま
    たは 2)一般式(■) 以下示白 (式中、Mはアルカリ雀属でめり、R1およびR2は水
    素ま九に低級アルキル基でめD、Rsは低級アルキル基
    である)で表viれる化合物を一般式() %式%() (式中、人は前記定義通9でお9 B/はカルメキシ基
    、トリアルコキ7メテル基、禾瀘侠または七ノーもしく
    はノー(低級アルキル)置換カル・9モイル基、シアン
    基、エステル化し友ヒドロキシメチル基、またにノーロ
    グン化メチル基でめる)で表わされる化合物の官能性誘
    導体と反応させ、得られた化合’1ll(BとB′は異
    なる基でおる)において、B′をBに変化させ、次いで
    脱億化するか、または以下余白 3)一般式(X) H2R6 (式中、R12よびR2は水lAまたは低級アルキル基
    であり、R6は低級アルコキシカルメニル基ま九はシア
    ン基でめる)で表わされる化合#a1に塩基性触媒の存
    在下で、一般式(Vl) )IO−A−B’    (■) (式中、Aは前記定義通りであリ B/はカル♂キシ基
    、トリアルコキシメデル基、未置換または七ノーもしく
    はノー(低級アルキル)置換カルバモイル基、シアン基
    、エステル化し九ヒドロキシメチル基またはハロゲン化
    メチル基である)で表わされる化合物の官能性誘導体と
    反応させ、次いでR6基を開裂し、得られた化合物(B
    とB′は異なる基である)1−一般式(1)で表わされ
    る化合物に転換するか、または 4)一般式CM) (式中、R,、R’2およびR2は水素または低級アル
    キル基でおり、Aは前記定義通りであシ、B”はカルz
    キシ基、低Mアルコキシ力ルゲニル基、未置換または七
    ノーもしくはノー(低級アルキル)置換カルバモイル基
    、シアン基、ヒドロキシメチル基、低級アルカノイルオ
    キシメチル基、エーテル化したヒドロキシメチル基また
    はハロメチル基でおる)で表わされる化合物を閉環した
    一般式() %式% (式中、B“とBは異なる基である)で懺わ嘔れる化合
    物にし、次いで一般式(1)で表わされる化合物に転換
    するかtたは 5)一般式CXN) (式中、A′はC11以下であるアルキレノ−、アルケ
    ニレン−まfcはアルキニレ/残基である)で表わされ
    る化合w’を水素化するか、または6)一般式(XVI
    ) CI(2−A−C (式中、帽、R2およびAは前6i2定−通9でめり、
    Cはカル♂キ7基に転換可能な基である)で表わされる
    化合*vcおいて、必要に応じて足表の範囲内でのム鎮
    の延長下でカルがキシ基に転換し、所望ならば、侍られ
    た一般式(1)で表わされる化合vIJt一本発明に係
    る他の化合物に転換し、および/lたは所望ならば得ら
    れた遊離の化合物を塩に、またに得られた塩を遊離の化
    合物に、または他の塩に転換し、および/または、所望
    ならば、得られた異性体ま次はラセミ体の混合物を単一
    の異性体tfcはラセミ体に分割し、および/または、
    所望ならば、得られ友ラセミ体を光学対掌体に分割する
    ことt−%徴とする一般式(1)で表わされる化合物ま
    たはその5.6.7.8−テトラヒドロ誘導体およびそ
    れら塩の製法。 17、特+1’F請求の範囲第16魂記載の製法による
    化合物。
JP57106292A 1981-06-22 1982-06-22 イミダゾ[1,5―a]ピリジン誘導体、その製法及びそれを含む医薬組成物 Granted JPS58979A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27609481A 1981-06-22 1981-06-22
US276094 1988-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58979A true JPS58979A (ja) 1983-01-06
JPH0347277B2 JPH0347277B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=23055137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106292A Granted JPS58979A (ja) 1981-06-22 1982-06-22 イミダゾ[1,5―a]ピリジン誘導体、その製法及びそれを含む医薬組成物

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0068386B1 (ja)
JP (1) JPS58979A (ja)
KR (1) KR890002640B1 (ja)
AR (1) AR242032A1 (ja)
AT (1) ATE17004T1 (ja)
AU (1) AU559666B2 (ja)
CA (1) CA1250844A (ja)
DE (1) DE3268010D1 (ja)
DK (1) DK158227C (ja)
ES (5) ES513307A0 (ja)
FI (1) FI75569C (ja)
GB (1) GB2101595B (ja)
GR (1) GR76844B (ja)
HU (1) HU190701B (ja)
IE (1) IE53396B1 (ja)
IL (1) IL66101A (ja)
NO (1) NO159276C (ja)
NZ (1) NZ201023A (ja)
PT (1) PT75084B (ja)
ZA (1) ZA824355B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508970A (ja) * 2002-11-18 2006-03-16 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト イミダゾ[1,5a]ピリジン誘導体およびアルデステロンにより仲介される疾患の処置方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444775A (en) * 1981-06-22 1984-04-24 Ciba-Geigy Corporation Substituted imidazo[1,5-A]pyridines
EP0098690B1 (en) * 1982-06-14 1987-09-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Vinyl carboxylic acid derivatives, their production and use
US4617307A (en) * 1984-06-20 1986-10-14 Ciba-Geigy Corporation Substituted imidazo[1,5-A]pyridine derivatives as aromatase inhibitors
US4470986A (en) * 1982-12-21 1984-09-11 Ciba-Geigy Corporation Certain imidazo (1,5-A) pyridine aliphatic carboxylic acid derivatives and their use as selective thromboxane inhibitors
US4588732A (en) * 1982-12-21 1986-05-13 Ciba-Geigy Corporation Certain imidazo(1,5-a)pyridine derivatives and their use as thromboxane synthetase inhibitors
ES2036128B1 (es) * 1991-07-10 1993-12-16 Menarini Lab Procedimiento para la preparacion de 4-(imidazo)1,5-a)piridin-8l)-1,4-dihidropiridinas.
US5468757A (en) * 1994-01-31 1995-11-21 Eli Lilly And Company 6-azaindole thromboxane synthase inhibitors
US7803810B2 (en) 2007-03-09 2010-09-28 Probiodrug Ag Inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508970A (ja) * 2002-11-18 2006-03-16 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト イミダゾ[1,5a]ピリジン誘導体およびアルデステロンにより仲介される疾患の処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT75084A (en) 1982-07-01
NO159276C (no) 1988-12-14
ES525686A0 (es) 1985-02-01
PT75084B (en) 1985-07-26
AR242032A1 (es) 1993-02-26
NO159276B (no) 1988-09-05
JPH0347277B2 (ja) 1991-07-18
ZA824355B (en) 1983-04-27
ES8502996A1 (es) 1985-02-01
FI822199L (fi) 1982-12-23
NO822062L (no) 1982-12-23
EP0068386B1 (de) 1985-12-18
FI822199A0 (fi) 1982-06-18
DK158227B (da) 1990-04-16
ES8502995A1 (es) 1985-02-01
GB2101595B (en) 1985-05-30
ES525688A0 (es) 1985-02-01
KR890002640B1 (ko) 1989-07-21
GR76844B (ja) 1984-09-04
HU190701B (en) 1986-10-28
NZ201023A (en) 1985-08-30
ATE17004T1 (de) 1986-01-15
FI75569C (fi) 1988-07-11
GB2101595A (en) 1983-01-19
AU8506782A (en) 1983-01-06
DE3268010D1 (en) 1986-01-30
IE821458L (en) 1982-12-22
ES525689A0 (es) 1985-02-01
CA1250844A (en) 1989-03-07
ES8401069A1 (es) 1983-12-01
FI75569B (fi) 1988-03-31
EP0068386A1 (de) 1983-01-05
AU559666B2 (en) 1987-03-19
ES513307A0 (es) 1983-12-01
ES525687A0 (es) 1985-02-01
IE53396B1 (en) 1988-11-09
ES8502994A1 (es) 1985-02-01
KR840000545A (ko) 1984-02-25
IL66101A (en) 1985-06-30
DK277682A (da) 1982-12-23
DK158227C (da) 1990-09-17
ES8502997A1 (es) 1985-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU599029B2 (en) Ascorbic acid derivatives, production and use thereof
US4948809A (en) Sulphonylalkylamines, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
KR880002310B1 (ko) 펜에탄올 아민류의 제조방법
UA65536C2 (en) Substituted indazole derivatives, a pharmaceutical composition for the inhibition of phosphodiesterase type iv or the production of tumor necrosis factor, intermediate compounds
JPH0153671B2 (ja)
JPS58979A (ja) イミダゾ[1,5―a]ピリジン誘導体、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH01301661A (ja) 新規ピリジル誘導体
EP0080154B1 (de) N-Substituierte 2-Pyridylindole, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen, sowie ihre therapeutische Verwendung
DE60216948T2 (de) 4'-methansulfonylbiphenylderivate als hochselektive cyclooxygenase-2-inhibitoren
JPH0222059B2 (ja)
JPH0278675A (ja) ベンゾフラニル酢酸誘導体、その製法、粘液調節剤および抗ヒスタミン剤
JPS63165362A (ja) 置換アミノチメル−5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ酢酸類、中間体類、それらの製造法および薬物におけるそれらの使用
EP0114572A1 (de) Substituierte Imidazo(1,5-a)pyridine
JPH0559117B2 (ja)
JPS59225181A (ja) 2―ヘテロアリール―インドール及びこれを含有する医薬
JPH05507475A (ja) ロイコトリエン関連疾患治療用安息香酸誘導体
EP0094738B1 (en) Pharmaceutical benzodioxane compounds and process for their manufacture
GB2212153A (en) Phenyl hydroxamic acids
US3429884A (en) Novel quinolizidine derivatives or salts thereof and process for preparing the same
DE1913742A1 (de) Tertiaere aliphatische Aminosaeuren
JPS5888375A (ja) 5′―置換2―(3′―チエニル)―プロピオン酸、その製法及びこれを含有する鎮痛―抗炎症作用剤
US4012397A (en) 2-Benzoyl-3-amino-pyridines
KR790001695B1 (ko) 벤즈사이클로아미드 유도체의 제조법
JPH01153658A (ja) ヘテロ含有置換基を有するフェニルヒドロキサム酸類
US4732909A (en) 3-(3-halophenyl-3,4-diazatetracyclo-[6.3.1.16,10.01,5 ]tridec-4-en-2-one compounds and use thereof to treat hypoxia