JPS5895713A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5895713A
JPS5895713A JP19362481A JP19362481A JPS5895713A JP S5895713 A JPS5895713 A JP S5895713A JP 19362481 A JP19362481 A JP 19362481A JP 19362481 A JP19362481 A JP 19362481A JP S5895713 A JPS5895713 A JP S5895713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode substrate
liquid crystal
crystal display
lot
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19362481A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
重雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP19362481A priority Critical patent/JPS5895713A/ja
Publication of JPS5895713A publication Critical patent/JPS5895713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複層形液晶表示素子の製造方法に関す不もので
あり、更に詳しくは多数個同時に製造する製造方法に関
する。
第1図は複層形液晶表示素子の一例を示す断面図であり
、(1)はF(前面)電極基板、(2)はII(中間)
電極基板、(3)はR(裏面)電極基板であり、同面に
電極が形成されたM電極基板(2)をはさんで、F電極
基板(1)とR電km板(8)を所定の間隔でシール材
(4)により封着一体化し、それぞれの間隙に液晶(5
)を注入封止した構成になっている。
゛従来の複層形液晶表示素子の製造方法は、M電極基板
の切断分離が難しいため1個づつ組立てるか、第2図に
示すように多数電極ノくターンを有するM電極基板(2
)をはさんで、多数電析ノ;ターンを有するF電極基板
(1)とR電析基板(8)をシール材(4)により封着
一体化し、それぞれの間隙に液晶(6)を注入封止した
後、aの箇所で個々に切断分離し、次いです、cに切線
を入れ折る事により第1図のような複層形液晶表示素子
が得られる。
しかるに従来の製造方法において、前者Vi1個づつ組
立てるため生産性が悪く、後者の方法はスライサーとス
クライプを併用するため工程が複雑となり生産性低下を
まねくばかりでなく、b、cの箇所に切線を入れ折ると
き、折り代が短かいので折り不良が多発しか留を下げる
等の問題がある。
かかる問題に鑑み本発明者等は、先にM電極基板構体に
予め切線を入れてから、多数個構体を形成するオールヌ
クライブ方式の製造方法を提案した。この提案の方法は
生産性及び歩留向上に効果があるが、多数個取りのマル
チ度を上げた場合、次の様な新たA問題が発生した。
即ち、第3図の様にM!極板構体にX方向(x、−x・
)及びY方向(7+ + 72 )にスクライプで切線
を入れると、Xとyの切線の交点でカレントが発生し、
F電極基板構体及びR電極基板構体と組合ぜてセル化し
たとき、前記カーレットが異物不良となるという問題が
発生した。
そこで本発明者は更に検討を重ねた結果、本発明に到達
したもので、ME極基板病体の一面に一方向に切線を入
れ、この基板構体を反転して他面に前記切線の方向とは
異なる方向に切線を入れ、この切線を入れたM%: &
 M 4ty構体を、多数パターンを有するF電&基板
構体とR電極基板構体との対応箇所にはさみ封着一体化
し、多数個空セル構体とし、この空セル構体に液晶を注
入封止した後、F電極基板構体とR電包基km体に切線
を入れ折ることを%″徴とする。
本発明を第3図、第4図及び紀5図を用いて更に詳しく
説明する。
第3図は、本発明に係るM’に極基板構体(2)の切線
の入れ方の一例であり、両面に多11回パターンを構成
し、配向処理を施した後、一方の面にスクライプにより
x、−x6の切線を入れ、反転して他方の面に71. 
Vtの切線を入れたものである。この様に前処理をした
M電極基板構体(2)を第4図の様に、配向処理を施し
たF電極基板構体(1)及びR電極基板構体(8)の所
定の箇所にシール材(4)を介してはさみ加熱圧着して
、多数個空セル構体を形成する。しかる後、F電極基板
構体(1)及びR電極基枡構体(8)の所定の箇所d及
びθにスクライプにより切線を入れ折ることにより、M
Z極基板構体伐)は7+ v 7tで分離され、スティ
ック状の多数個空セル構体が得られる。次いで、このス
ティック状の多数個空セル構体のシール部に設けられた
注入孔より多数個同時に液晶(6)を注入し、注入孔を
封止して多数個構体とする。しかる後、F電極基板構体
(1)及びR電極基板構体(8)の所定の箇PJ′rf
及びgにスクライプにより切線を入れて折り、M電極基
板模体X、〜X、で分離することにより個々の液晶表示
素子を得る。
本発明の上記実施例においては、先に7s * 7tで
分離してスティック状で液晶を注入封止してから個々の
液晶表示素子に分離する例について説明したが、先にy
、のみ分離して残りの空セル構体に左右から液晶を注入
封止してからy。
で分離してもよいし、y□wet及びx1〜x6を空セ
ルで個々に分離して、後から液晶を注入封止してもよい
以上説明したように、本発明によればM電極基板構体の
両面に予め切線を入れる技術思想を採用したため、複数
列、複数行の空セル構体を同時に歩留を低下させること
なく形成でき、極めて生産性の向上を計る事ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は複層形液晶表示素子の断面図、第2図は従来の
製法を説明するための液晶表示素子構体の断面図、第3
図は実施例に係るM電極基板構体の平面図、第4図及び
第5図は実施例に係る液晶表示素子構体の断面図である
。 1・・・F電極基板、2・・・M電極基板、3・・・R
電極基板、4・・・シール材、5・・・液晶L e+ 
f+ g+ xI 〜x6 + 3’! + 7t ”
’切線を入れる箇所。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複層形液晶表示素子の製造方法において、多数パターイ
    會有する中間電極基板構体め一面に切線を入れる工程、
    他面に前記切線の方向とは異なる方向に切Wt入れる工
    程、多数パターンを有する前面電極基板構体と多数パタ
    ーンを有する裏面電極基板構体との対応箇所に、前記切
    線を入れた中間電極基板構体をはさみ封着一体化し、多
    数個空セル構体とする工程、該多数個空セル桝体に液晶
    を注入封止し、この多数個構体を分離するか、或は該多
    数個空セル構体を分離して液晶を注入封止する工程とを
    設けた液晶光示素子の製造方法。
JP19362481A 1981-12-03 1981-12-03 液晶表示素子の製造方法 Pending JPS5895713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19362481A JPS5895713A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19362481A JPS5895713A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895713A true JPS5895713A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16311030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19362481A Pending JPS5895713A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118786A (ja) * 1986-09-17 1988-05-23 ジャン−ポール ゴルチエ モジュール式ディスプレイ装置
EP0924547A1 (fr) * 1997-12-22 1999-06-23 Asulab S.A. Procédé de fabrication de cellules électro-optiques, notamment à cristaux liquides

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280142A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Seiko Epson Corp Production of display unit
JPS5348760A (en) * 1976-10-15 1978-05-02 Seiko Epson Corp Liquid crystal display element
JPS5665118A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Casio Comput Co Ltd Production of electro-optic display cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280142A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Seiko Epson Corp Production of display unit
JPS5348760A (en) * 1976-10-15 1978-05-02 Seiko Epson Corp Liquid crystal display element
JPS5665118A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Casio Comput Co Ltd Production of electro-optic display cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118786A (ja) * 1986-09-17 1988-05-23 ジャン−ポール ゴルチエ モジュール式ディスプレイ装置
EP0924547A1 (fr) * 1997-12-22 1999-06-23 Asulab S.A. Procédé de fabrication de cellules électro-optiques, notamment à cristaux liquides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843429A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS588488B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH11337896A (ja) 複数の電気光学セルもしくはエレクトロケミカルフォトボルタイックセルの製造方法
JPS6124718B2 (ja)
JPS5895713A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS603609A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3077404B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
DE2846866A1 (de) Fluessigkristallanzeigezelle fuer eine elektronische uhr
JPS60166925A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS61204614A (ja) 液晶表示器用基板
JPS58181022A (ja) フレキシブル表示素子の製造方法
JPS55146415A (en) Production of multilayer type liquid crystal display element
JPS59151131A (ja) 液晶表示素子
CN218730971U (zh) 无主栅导电带电极及电池串
JPS5863918A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0555852B2 (ja)
JPS5843430A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2718667B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0219928B2 (ja)
JPS55117129A (en) Production of electro-optic display cell
JPH0561054A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS57141615A (en) Manufacture of liquid crystal display element
JPS5753731A (en) Manufacture of liquid crystal cell
JPS58140721A (ja) 液晶表示板の製造方法
JPS63143526A (ja) 液晶表示器の製造方法