JPS5894665A - ワイヤの伸びを吸収する機構 - Google Patents

ワイヤの伸びを吸収する機構

Info

Publication number
JPS5894665A
JPS5894665A JP19397981A JP19397981A JPS5894665A JP S5894665 A JPS5894665 A JP S5894665A JP 19397981 A JP19397981 A JP 19397981A JP 19397981 A JP19397981 A JP 19397981A JP S5894665 A JPS5894665 A JP S5894665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pulley
elongation
shaft
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19397981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319745B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Shoichi Hirai
平井 彰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP19397981A priority Critical patent/JPS5894665A/ja
Publication of JPS5894665A publication Critical patent/JPS5894665A/ja
Publication of JPS6319745B2 publication Critical patent/JPS6319745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H19/0672Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member characterised by means for tensioning the flexible member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/001Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion
    • F16H19/003Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion comprising a flexible member
    • F16H19/005Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion comprising a flexible member for conveying oscillating or limited rotary motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は往復動の動力伝達用ワイヤの伸び吸収側1こ関
する。さら(こ詳しく(ゴ、ワイヤσ)伸びを自動的(
こ吸収するワイヤ駆動装置として好適に採用されうるワ
イヤの伸び吸収機構に閃する。
従来より動力伝達の手段とじてワイヤがよく使用されて
いる。このようなワイヤは、慣ヤ1ユカが小さく動力伝
達ロスが少ないため、さらGこ導管とともにワイヤケー
ブルとして使用するときは配索を自由をこすることがで
きるため、とく番こ速隔操作用の動力伝達手段として好
適に採用される。そのばあい、ワイヤの両端は操作側お
よび従動側の可動部にそれぞれ固層または係止され、ワ
イヤに常に一定の張力をかけながら操作を行なうという
方式(プルワイヤ方式)として多く使用されている○ ところが通常金属撚線などからなるワイヤには、それに
かかる張力(こより張力がなくなれはもとに戻る弾性伸
びと張力がなくなっても元に戻らない永久伸びとが生ず
る。後者の永久伸び(以下、単に伸びという)が生ずる
とワイヤC0かけられていた張力が失なわれ、さら(こ
ワイヤに遊びが生じる。そのような状態では操作側の装
置など(以下、駆動装置という)の操作を正確に従動側
の装置など(以下、従動装置という)に伝達することが
できない。このようなワイヤの伸びによる不具合を排除
するために、従来よりワイヤと駆動装置または従動装置
との接続をボルトナツト形式のワイヤ?A整部材を介し
て行ない、ワイヤの伸びが大きくなってくるとボルトナ
ツトを螺入し、ワイヤをこ適当な張力を回復せしめてい
る。あるいはワイヤの配索途中でテンションプーリに係
合させておき、テンションブーりの取付位置を移動させ
、ワイヤの実質的な長さを減じることによりワイヤに張
力を回復せしめている。
しかしながらそのような機構は、ワイヤの張り状態を維
持しながら前記!lS拐の螺合状態またはテンションプ
ーリの取付状態をしっがりと固定しなければならず、き
わめて煩雑な作業を必要としている。
さらにそのような調整はワイヤの伸びがある程度大きく
なり、張力が減じたときごと(こ行なわなければならな
い。
しかるに本発明者らは、叙上の欠点を排除し、ワイヤ駆
動装置として使用するときは、駆動装置を操作している
間に自動的にワイヤの伸びを吸収することができ、しか
も従動装置の負荷のためにワイヤに常に一定の付勢力が
かかつているばあいであっても、その付勢力をバランス
させ、操作力を軽減せしめることのできるワイヤの伸び
吸収機構を提供すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を
完成するにいたった。
すなわち本発明はケーシングと、該ケーシングに回転自
在に設けられる軸と、該軸に共廻りするようGこ嵌着さ
れ、かつ−側面の周縁に第1ラチエツト歯が刻設されて
なる第1ブーりと、前記軸に可回転かつ軸方向に移動1
丁能なよう昏こ設けられ、前記第1ラチエツト歯と歯合
する第2ラチエツト歯が一側面の周縁に刻設されてなる
第21−りと、第21−りを第1ブーりの側に付勢する
弾性部材と、前記第11−リの外周に端末が係止゛され
ると共Qこ第11−りの外周に巻きつけられる第1ワイ
ヤと、前記第2プーリの外周に端末が係止されると共G
こ第2ブーりの外周4こ第1ワイヤとは逆の方向しこ巻
きつけられる第2ワイヤとからなるワイヤの伸び吸収機
構を要旨とするものである。
さらに本発明は、前記ワイヤの伸び吸収機構の構成をす
べて有し、前記第2プーリの他側面(こ空所が設けられ
、該空所に一端が第2ブーリレこ係止され、他端がケー
シングに係止され、第1ラチエツト歯と第2ラチエツト
lが空転する回転方向に第2プーリを付勢するうず巻バ
ネを収容してなるワイヤの伸び吸収機構を要旨とするも
のである。
つぎに図面を用いて本発明のワイヤの伸び吸収機構を説
明する。
第1図は本発明のワイヤの伸び吸収機構の一実施例を示
す斜視図、第2図は第1図に示されている機構の縦断面
図、第6図はヰ並平並第1図に示されている機構を採用
した遠隔操作システムの実施例を示す概略正面図、第4
図は本発明の機構の他の実施例を示す斜台、図、第5図
は第4図Qこ示されている機構の縦断面図である。
第1〜2図に示される本発明の機構の実施例は、ケーシ
ング(1)と、該ケーシングGこ回転自在に設けられる
軸(2)と、該軸(2)に共勉りするように表層される
第1プーリ(3)と、軸(2)に可回転がっ軸方向Gこ
移動可能なように設けられる第21−リ(4)とを有し
ている。第1ブー9(8)と第2プーリ(4)とは互い
に一方の側面で接しており、該側面の周縁にはそれぞれ
第1ラチエツト歯(6a)および第2ラチエツト歯(4
a)が、たがいに歯合するように刻設されており、第2
プーリ(4)は第21−リ(4)とケーシング(1)と
の闇に挿入されている弾性部材(5)により第1プーリ
(3)の側に付勢さが穿設されており、第1ワイヤ(0
)は端末に固層され−Cいる係止金具(6a)が係止孔
(6b)Gこ係止せられるとともGこ第11−リ(B)
の外周に巻きつけられ、さらGこケーシング(1)の外
部に導かれている。第1ワイヤ(6)の第1プーリ(8
)外周への巻きつけ方向は、第11−リ(8)を第2プ
ーリ(4)に対して空転ずξように回転させたとき(第
1図では(E)方向)、第1ワイヤが第1プーリに巻き
とられるような方向である。第2ワイヤ(7)もその端
末に固着されている係止金具(7b)が第2プーリの外
周に穿設されている係止孔(4b)+こ係止され、第2
プーリ(4)を第1プーリ(3)に対して空転するよう
に回転させたとき(第1図では(A)方向)、第2ワイ
ヤが第2ブーりに巻きとられるような方向、すなわち第
1ワイヤ(6)とは逆方向をこ巻きつけられ、さらにケ
ーシング(])の外部に導かれている。ψυは軸(2)
の軸端に固層されるレバーである。
つぎに叙上のごとく構成されるワイヤの伸び吸収機構の
作用を説明する。
本発明のワイヤの伸び吸収機構はループ状に配索された
ワイヤの伸びを吸収する機構として採用され、以下にの
べるように駆動装置として使用するのが好ましいが、必
ずしもそれのみに限られるものではなく、たとえば第6
図(こ示されるようなシステムにおいて従動装置側にと
りつけて用いることもできる。
本発明の機構のもつとも好ましい使用方法としては、第
6図に示されるような遠隔操作システムをこおいて、前
記機構をそのまま駆動装置として採用する方法である。
そのシステムにおいては駆動装@08)と従動装置04
)とが2本のワイヤ(6)、(7)により接続され、往
復回転操作の往操作を1本のワイヤの張力によらしめ、
後操作を他方のワイヤの張力によらしめる。もちろん前
記2本のワイヤ(6)、(7)は従動装置として用いら
れる従動プーリ(1ηにおいて方向転換せられた1本の
ワイヤであってもよいが、以下の説明ではそれぞれ一端
を駆動装置08)としてのワイヤの伸び吸収機構の第1
1−リ(3)また、J第2プーリ(4)に、他端を従動
ブーりに係止せしめた第1ワイヤ(6)および第2ワイ
ヤ(7)の2本のワイヤとして説明する。
レバー@υを仏)方向に回転させると、第1プーリ(8
)も(A)方向に回転せられ、ラチェットが歯合方向で
あるから第2プーリ(4)も(A)方向に回転せられる
。したがって第2ワイヤ(7)は第2プーリ(4)に巻
きとられ、第2ワイヤの張力により従動プーリ07)の
負荷に抗して従動プーリを(J)方向に回転させなから
従動プーリからほどき出される。
そのとき第1ワイヤ(6)は従動ブーIJ (17)に
巻き取られるが、第1プーリ(8)も回転しているから
、第1ワイヤ(0)は張力で引き出されるわけではない
。したがって第1ワイヤ(6)に伸びが発生していても
、その伸びは吸収されない。
つぎにレバーQυを(B)方向に回転させると、第1プ
ーリ(3)は(B)方向に回転するが、ラチェツト歯(
6a)、(4a)が空転方向であるため第2プーリ(4
)に対しては回転トルクが伝えられない。そのため、第
2プーリ(4)は第1ワイヤ(6)が従動プーリ07)
を回転せしめ、第2ワイヤ(7)が従動プーリq′7)
に巻きとられたのち、第2ワイヤ(7)の張力でもって
回転せられるまで停止している。そのとき弾性部材(5
)は第2プーリ(4)に対してはブレーキとして機能し
ている。したがってレバー裟υが(B)方向に回転され
るときに第1および第2ワイヤ(6)、(7)に生じて
いる伸びは第1プーリ(3)に余分に巻きとられること
により吸収される。
叙上のごとく本発明の伸び吸収機構は、駆動装置として
使用するときは駆動操作を行なうことにより、自動的に
伸びを吸収することができるという機能を有している。
つぎに本発明の機構の他の実施例を説明する。
第4〜5図に示されているワイヤの伸び吸収機構は、第
1図に示されているワイヤの伸び吸収機構の構成をすべ
て有しており、さらに第2プーリ(4)の第2ラチエツ
ト歯(4a)が刻設されている側面の反対側の側面に空
所e′4が設けられており、該空所に)に一端(23a
)が第2プーリ(4)に係第1ラチェツ1(3a)と第
2ラチエツト歯(4a)が空転する回転方向に第21−
リ(4)を付勢するようなうず巻バネ(財)を収容して
いる。
そのように構成される伸び吸収機構は、第1図の機構と
ほとんど同様の作用をするが、軸(2)を(B)方向に
回転させてワイヤの伸びを吸収させるとき、うず巻きバ
ネに)が第2ブーりを(A)方向に付勢し、ブレーキと
して機能しているから、伸び吸収をより確実Qこ行なう
ことができる。またそのような機構を従動装置の負荷が
一定方向にとくに大きく、ワイヤが一方向に付勢されて
いるようなシステム(たとえばウィンドレギュレータな
ど)の駆動装置として採用するばあい、うず巻バネは該
付勢力に対するバランススプリングとして機能しうる。
すなわちうず巻バネに)が第2プーリ(4)を(A)方
向に付勢しているから第2ワイヤ(7)は常Gこ第2プ
ーリGこ巻きとられるよう(こ付勢され、前記付勢力に
対して対抗し、駆動装置の操作を軽減せしめつる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のワイヤの伸び吸収機構の一実施例を示
す斜視図、第2図は第1図に示されている機構の縦断面
図、第6図は傘斡拳佳第1図に示されている機構を採用
した遠隔操作システムの実施例を示す概略正面図、第4
図は本発明の機構の他の実施例を示す斜視図、第5図は
第4図に示されている機構の縦断面図である。 (図面の主要符号) (1);ケーシング (2) 二  軸 (3):第1プーリ (3a) :第1ラチエツト歯 (4):第2プーリ (4a):第2ラチエツト歯 (5):弾性部材 (6):第1ワイヤ (7):第2ワイヤ に):空 所 叫:うず巻バネ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケーシングと、該ケーシングに回転自在に設けられ
    る軸と、該軸に共廻りするようOこ硬着され、かつ−側
    面の周縁に第1ラチエツト歯が刻設されてなる第1プー
    リと、前記軸に可回転かつ軸方向に移動可能なように設
    けられ、前記第1ラチエツト歯と歯合する第2ラチエツ
    ト歯が一側面の周縁に刻設されてなる第2プーリと、第
    2プーリを第1ブーりの側に付勢する弾性部材と、前記
    第1プーリの外周に端末が係止されると共に第1プーリ
    の外周に巻きつけられる第1ワイヤと、前記第2プーリ
    の外周に端末が係止されると共に第2ブーりの外周に第
    1ワイヤとは逆方向に巻きつけられる第2ワイヤとから
    なるワイヤの伸び吸収機構。 2 ケーシングと、該ケーシングに回転自在に設けられ
    る軸と、該軸に共廻りするように嵌着され、かつ−側面
    の周縁に第1ラチエツト歯が刻設されてなる第1プーリ
    と、前記軸に可回転かつ軸方同番こ移動可能なように設
    けられ、前記第1ラチエツト歯と歯合する第2ラチエツ
    ト歯が一側面の周縁に刻設され、他側面に空所が設けら
    れてなる第2ブーりと、空所に収容され、一端が第2ブ
    ーIJ Gこ係止され、他端がケーシングに係止され、
    第1ラチエツト歯と第2ラチエツト歯が空転する回転方
    向に第2プーリを付勢するうず巻バネと、第2ブーりを
    第11−り側に付勢する弾性部材と、前記第1ブーりの
    外周に端末が係止されると共に第1ブーりの外周に巻き
    つけられる第1ワイヤと、前記第2ブーりの外周に端末
    が係止されると共に第2ブーりの外周Gこ第1ワイヤと
    は逆方向に巻きつけられる第2ワイヤとからなるワイヤ
    の伸び吸収機構。
JP19397981A 1981-12-01 1981-12-01 ワイヤの伸びを吸収する機構 Granted JPS5894665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19397981A JPS5894665A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 ワイヤの伸びを吸収する機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19397981A JPS5894665A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 ワイヤの伸びを吸収する機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894665A true JPS5894665A (ja) 1983-06-04
JPS6319745B2 JPS6319745B2 (ja) 1988-04-25

Family

ID=16316953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19397981A Granted JPS5894665A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 ワイヤの伸びを吸収する機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894665A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905536A (en) * 1987-12-21 1990-03-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission change-over device for small sized vehicles
US5301563A (en) * 1990-01-05 1994-04-12 Nagle Industries, Inc. Cable assembly for heater air control
US5483849A (en) * 1992-02-24 1996-01-16 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Governor with pulley
KR100440513B1 (ko) * 2002-10-18 2004-07-19 한국과학기술연구원 유성기어의 동적특성을 갖는 와이어 동력전달장치
KR100440512B1 (ko) * 2002-10-22 2004-07-19 한국과학기술연구원 상대 회전하는 회전체를 구비한 와이어 동력전달장치 및이런 동력전달장치의 와이어 장력을 조절하는 와이어장력조절장치와 그 장력조절방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2215222A1 (de) * 1971-05-28 1972-12-07 Sessa, Terenzio, Varese (Italien) Kurbeltrieb, insbesondere fur Turfen ster von Kraftfahrzeugen
US4026071A (en) * 1975-03-13 1977-05-31 Sessa T Window regulators, especially for vehicle windows
JPS53121324A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Sessa T Side window elevator for car
DE2831870A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Kuester & Co Gmbh Universal-seilzugfensterheber
JPS5697657A (en) * 1980-01-04 1981-08-06 Brose Verwaltung Driving device
JPS5850284A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 株式会社城南製作所 自動車用ウインドレギユレ−タ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2215222A1 (de) * 1971-05-28 1972-12-07 Sessa, Terenzio, Varese (Italien) Kurbeltrieb, insbesondere fur Turfen ster von Kraftfahrzeugen
US4026071A (en) * 1975-03-13 1977-05-31 Sessa T Window regulators, especially for vehicle windows
JPS53121324A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Sessa T Side window elevator for car
DE2831870A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Kuester & Co Gmbh Universal-seilzugfensterheber
JPS5697657A (en) * 1980-01-04 1981-08-06 Brose Verwaltung Driving device
JPS5850284A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 株式会社城南製作所 自動車用ウインドレギユレ−タ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905536A (en) * 1987-12-21 1990-03-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission change-over device for small sized vehicles
US5301563A (en) * 1990-01-05 1994-04-12 Nagle Industries, Inc. Cable assembly for heater air control
US5483849A (en) * 1992-02-24 1996-01-16 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Governor with pulley
KR100440513B1 (ko) * 2002-10-18 2004-07-19 한국과학기술연구원 유성기어의 동적특성을 갖는 와이어 동력전달장치
KR100440512B1 (ko) * 2002-10-22 2004-07-19 한국과학기술연구원 상대 회전하는 회전체를 구비한 와이어 동력전달장치 및이런 동력전달장치의 와이어 장력을 조절하는 와이어장력조절장치와 그 장력조절방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319745B2 (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440354A (en) Automatic tension-adjusting mechanism for window regulators
JPS6367684B2 (ja)
JPS5894665A (ja) ワイヤの伸びを吸収する機構
JPH01122054A (ja) 磁気記録再生装置
US6622580B1 (en) Backlash-free speed reducing device
JP2005145699A (ja) ウインチ装置
JP3346667B2 (ja) クロスロール駆動装置
JPS59190559A (ja) ワイヤの伸び吸収機構
JPH07256567A (ja) 結束機
JPS6332448Y2 (ja)
JPS6339468Y2 (ja)
JPS62191357A (ja) スプリングロ−ラ
JPS59194160A (ja) ワイヤの伸び吸収機構
JPS5826799A (ja) ワイヤの伸び自動吸収機構
JPS6339469Y2 (ja)
JPH0532601B2 (ja)
JP2680089B2 (ja) クランプ装置
JPS6364580B2 (ja)
JPS6348740B2 (ja)
JPS6110954Y2 (ja)
US6572281B2 (en) Film winding-rewinding apparatus for a camera
JP2610238B2 (ja) 魚釣用リ−ルのドラッグ装置
JPH082079A (ja) リボンフィード機構
JP2980449B2 (ja) ラインガード構成体の巻付装置
FR2551138A1 (fr) Dispositif de demarrage manuel d'un moteur a combustion interne equipant en particulier un avion leger