JPS6332448Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332448Y2
JPS6332448Y2 JP1983050963U JP5096383U JPS6332448Y2 JP S6332448 Y2 JPS6332448 Y2 JP S6332448Y2 JP 1983050963 U JP1983050963 U JP 1983050963U JP 5096383 U JP5096383 U JP 5096383U JP S6332448 Y2 JPS6332448 Y2 JP S6332448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pulley
winding groove
elongation
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983050963U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155353U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5096383U priority Critical patent/JPS59155353U/ja
Publication of JPS59155353U publication Critical patent/JPS59155353U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332448Y2 publication Critical patent/JPS6332448Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本発明は往復動の動力伝達用ワイヤの伸び吸収
機構の改良に関する。さらに詳しくは、ワイヤの
伸びを自動的に吸収するワイヤの駆動装置におけ
る伸びの過剰吸収を防止する機構に関する。
従来より動力伝達の手段としてワイヤがよく使
用されている。このようなワイヤは、慣性力が小
さく動力伝達ロスが少ないため、さらに導管とと
もにワイヤケーブルとして使用するときは配索を
自由にすることができるため、とくに遠隔操作用
の動力伝達手段として好適に採用される。そのば
あい、ワイヤの両端は操作側および従動側の可動
部にそれぞれ固着または係止され、ワイヤに常に
一定の張力をかけながら操作を行なうという方式
(プルワイヤ方式)として多く使用されている。
ところが通常金属撚線などからなるワイヤに
は、それにかかる張力により張力がなくなればも
とに戻る弾性伸びと張力がなくなつても元に戻ら
ない永久伸びとが生ずる。後者の永久伸び(以
下、単に伸びという)が生ずるとワイヤにかけら
れていた張力が失なわれ、さらにワイヤに遊びが
生じる。そのような状態では操作側の装置など
(以下、駆動装置という)の操作を正確に従動側
の装置など(以下、従動装置という)に伝達する
ことができない。このようなワイヤの伸びによる
不具合を排除するために、実開昭58−26799号の
如き駆動装置がある。しかしこの装置にあつては
駆動装置によつて従動装置を操作する機構におい
て従動機器側に一定の作動範囲を規制するために
ストツパーが取付けられている場合が多くそのた
め駆動装置によつて操作された従動装置がストツ
パーによつて停止した後なおかつ駆動装置を強く
操作した場合ワイヤの弾性伸びによる見せかけの
伸びをも吸収することがある。その結果ワイヤ全
体の張力が大きくなり過ぎて駆動装置の操作が極
めて重たくなり円滑な操作が全くできなくなる。
このようなワイヤによる操作装置の円滑な操作の
ためにはワイヤの張力には適当な弛みのあること
が望ましい。
本願の主たる目的は上述の如き欠点に鑑み、ワ
イヤの伸びの過剰吸収を防止する機構を有する装
置を提供するにある。
次に図面を用いて本考案のワイヤの伸び過剰吸
収防止機構を説明する。
第1図及び第2図は本考案のワイヤの伸び過剰
吸収防止機構の一実施例を示す斜視図、第3図は
本考案の機構をウインドレギユレータに使用した
一実施例の概略図である。
第1図及び第2図に示される本考案の機構の実
施例は、ケーシング1と、該ケーシングに回転自
在に設けられる軸2と、該軸2に共廻りするよう
に嵌着される第1プーリ3と、軸2に可回転かつ
軸方向に移動可能なように設けられる第2プーリ
4とを有している。第1プーリ8と第2プーリ4
とは互いに一方の側面で接しており、該側面の周
縁にはそれぞれ第1ラチエツト歯3aおよび第2
ラチエツト歯4aが、たがいに歯合するように刻
設されており、第2プーリ4は第2プーリ4とケ
ーシング1との間に挿入されている弾性部材5に
より第1プーリ3の側に付勢されている。第1プ
ーリ3の外周には係止孔3bが穿設されており、
更に外周面にはワイヤの巻付溝3Cが設けられ、
特に該巻付溝の巻終り部附近のほゞ一周領域は他
の巻付溝の外径よりやゝ大きくなされている。第
1ワイヤ6は端末に固着されている係止金具が係
止孔3bに係止せられるとともに第1プーリ3の
外周の巻付溝に巻きつけられ、さらにケーシング
1の外部に導かれている。第1ワイヤ6の第1プ
ーリ3外周の巻付溝への巻きつけ方向は、第1プ
ーリ3を第2プーリ4に対して空転するように回
転させたとき(第2図ではB方向)、第1ワイヤ
が第1プーリに巻きとられるような方向である。
第2ワイヤ7もその端末に固着されている係止金
具が第2プーリの外周に穿設されている係止孔4
bに係止され、第2プーリ4を第1プーリ3に対
して空転するように回転させたとき(第2図では
A方向)、第2ワイヤが第2プーリの外周面に設
けられた巻付溝4Cに巻きとられるような方向、
すなわち第1ワイヤ6とは逆方向に巻きつけら
れ、さらにケーシング1の外部に導かれている。
21は軸2の軸端に固着されるレバーである。
次に上記の如く構成されたワイヤの伸び過剰吸
収防止機構を第2図に示した如く自動車のウイン
ドレギユレータに取り付けた一実施例でその作用
及び効果を説明すると、レバー21をA方向に回
転させると、ラチエツトは係合方向であり第1プ
ーリに巻付られた第1ワイヤ6は第1プーリから
C方向に送り出され、第2ワイヤ7は第2プーリ
によりF方向に巻き取られる。そしてスライドガ
イド22に取り付けられたガラス24はG方向に
上昇してガラスを閉じる。この場合は前述の如く
ラチエツトは係合方向であるため伸び吸収の作用
は行なわれない。次にレバーをB方向に回転させ
た場合第1プーリは第1ワイヤ6を巻取るので第
1ワイヤはD方向に摺動し、第2ワイヤ7は第2
プーリから送り出されてE方向に摺動する。その
ためスライドガイド22はH方向に摺動しガラス
24を下降させる。ワイヤに伸びが生じた時には
ガラスの下降時がラチエツトの空転方向であるた
め伸びを吸収するものであるが、レバー21をB
方向に操作してガラス24を下降させてスライド
ガイド22がストツパー23に当接してH方向へ
の摺動が停止した時であつてもなおかつレバーに
過負荷が掛つた場合ワイヤの弾性伸びをも吸収す
るものであるが本一実施例にあつては第1プーリ
のワイヤの巻終り部分附近のほゞ一周の外径をわ
ずかに大きくすることによつてスライドガイド2
2がストツパー23に当接した時に過負荷により
取り過ぎた張力伸びであつても、第1プーリの巻
付溝の大径部で取られた伸びであるのでレバーを
A方向に逆転させた場合巻付溝の大きい部分で巻
取つたワイヤ分だけは弛みが生じるのでその後の
駆動装置の操作においても従来と変らずワイヤが
極端に張ることなく円滑な操作を繰返えすことの
できる優れた機構を提供できる考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案にかゝるものであつて、第1図は
本考案のワイヤの伸び過剰吸収を防止する機構の
一実施例を示す断面図、第2図は第1図に於ける
各部分を示す分解斜視図、第3図は本考案の機構
をウインドレギユレータに使用した一実施例を示
す概略図である。 1:ケーシング、2:軸、3:第1プーリ、3
a:第1ラチエツト歯、3C:巻付溝、4:第2
プーリ、4a:第2ラチエツト歯、4C:巻付
溝、5:弾性部材、6:第1ワイヤ、7:第2ワ
イヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーシングと、該ケーシングに回転自在に設け
    られる軸と、該軸に共回りするように嵌着され、
    かつ一側面の周縁に第1ラチエツト歯が刻設され
    ると共に、その外周面に螺旋状に巻付溝が設けら
    れてなる第1プーリと、前記軸に可回転かつ軸方
    向に移動可能なように設けられ、前記第1ラチエ
    ツト歯と噛合する第2ラチエツト歯が一側面の周
    縁に刻設されると共に、その外周面に螺旋状に巻
    付溝が設けられてなる第2プーリと、該第2プー
    リを前記第1プーリ側に付勢する弾性部材と、前
    記第1プーリの外周に端末が係止されると共に巻
    付溝に巻き付けられる第1ワイヤと、前記第2プ
    ーリの外周に端末が係止されると共に第2プーリ
    の巻付溝に、前記第1ワイヤとは逆方向に巻き付
    けられる第2ワイヤとからなるワイヤの伸び吸収
    機構において、前記第1プーリ及び第2プーリの
    外周面に設けられた前記巻付溝の内、いずれか一
    方の巻付溝の直径を、ワイヤのほぼ巻き終り部分
    付近の一領域の位置で他の巻付溝の直径よりもや
    や大きくした構造を特徴とするワイヤの伸びの過
    剰吸収を防止する機構。
JP5096383U 1983-04-05 1983-04-05 ワイヤの伸び過剰吸収を防止する機構 Granted JPS59155353U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096383U JPS59155353U (ja) 1983-04-05 1983-04-05 ワイヤの伸び過剰吸収を防止する機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096383U JPS59155353U (ja) 1983-04-05 1983-04-05 ワイヤの伸び過剰吸収を防止する機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155353U JPS59155353U (ja) 1984-10-18
JPS6332448Y2 true JPS6332448Y2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=30181393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096383U Granted JPS59155353U (ja) 1983-04-05 1983-04-05 ワイヤの伸び過剰吸収を防止する機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155353U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014134114A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Corning Incorporated Glass mirror apparatus and methods of manufacturing a glass mirror apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817473B2 (ja) * 1973-09-04 1983-04-07 スミスクライン コ−ポレイシヨン N − フクソカンプルビンサンアミドノセイホウ
JPS5886280A (ja) * 1981-11-09 1983-05-23 ブロ−ゼ−フエルヴアルツングスゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ウインドリフタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524289Y2 (ja) * 1974-11-06 1980-06-10
JPS5817473U (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 日本ケ−ブル・システム株式会社 ウインドレギユレ−タ−
JPS59134672U (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 株式会社城南製作所 自動車用ワイヤ式ウインドレギユレ−タのワイヤ弛み吸収装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817473B2 (ja) * 1973-09-04 1983-04-07 スミスクライン コ−ポレイシヨン N − フクソカンプルビンサンアミドノセイホウ
JPS5886280A (ja) * 1981-11-09 1983-05-23 ブロ−ゼ−フエルヴアルツングスゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ウインドリフタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59155353U (ja) 1984-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440354A (en) Automatic tension-adjusting mechanism for window regulators
US4628759A (en) Driving device employed in a window regulator
US4400993A (en) Mechanism for absorbing elongation of a wire
US4662236A (en) Mechanism for automatically regulating tension of wires employed in a window regulator
JPH0130655Y2 (ja)
US4428542A (en) Wire-driving device for window regulator
ITRM970243A1 (it) Avviatore a contraccolpo
JPS6332448Y2 (ja)
JPS6339469Y2 (ja)
JPS6339468Y2 (ja)
JPS6319745B2 (ja)
JPH0143857B2 (ja)
JPS59194160A (ja) ワイヤの伸び吸収機構
JP2521628Y2 (ja) ケ−ブル式ウインドレギュレ−タ用駆動部の構造
GB2153906A (en) A driving device employed in a window regulator
JP3805994B2 (ja) ウインドレギュレータ
JPS6364580B2 (ja)
JP3802365B2 (ja) ウインドレギュレータ
JPS6338563B2 (ja)
JP3022734U (ja) テープローディング装置
JPS6034566A (ja) 内索の自動伸び吸収装置
JP3802364B2 (ja) ウインドレギュレータ
JPS6222919B2 (ja)
JP3806001B2 (ja) ウインドレギュレータ
JPS6348803Y2 (ja)