JPS589224B2 - ドアロツクソウチ - Google Patents

ドアロツクソウチ

Info

Publication number
JPS589224B2
JPS589224B2 JP49044811A JP4481174A JPS589224B2 JP S589224 B2 JPS589224 B2 JP S589224B2 JP 49044811 A JP49044811 A JP 49044811A JP 4481174 A JP4481174 A JP 4481174A JP S589224 B2 JPS589224 B2 JP S589224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door
locking
state
intermediate link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49044811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50136828A (ja
Inventor
鳥居望
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP49044811A priority Critical patent/JPS589224B2/ja
Publication of JPS50136828A publication Critical patent/JPS50136828A/ja
Publication of JPS589224B2 publication Critical patent/JPS589224B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用ドアロック装置に関するもので、車室内
の操作レバーを操作させることにより使用者の好みに応
じて所謂“′キャンセリング作用を生じさせたり生じさ
せなかったりしうるようにせんとしたものである。
本発明の一実施例の構成を添付図面により説明すれば、
第1図に於で、1は自動車用ドア・アッシー、1aはド
ア本体、2はロッキングボタン、3はアウトサイドハン
ドル、4はインサイドハンドル、5,6,7.8はリン
ク、9は室内側操作レバー、10.11はベルクランク
、12はベースプレートである。
第2図に於で、13は本発明装置全体を示すもの、4個
のネジ孔14は本発明ドアロック装置13を前記ドア本
体1aに取付けるためのもの、15はオープンレバーで
ピン16によりベースプレート12に枢着されバネ17
により時計方向に付勢されている。
該レバー15の一端には前記リンク5と中間リンク18
とがピン19によって枢着され、他端には前記ベルクラ
ンク10の一端10a(第3図)が係合している。
該ベルクランク10はピン20によってベースプレート
12に枢着され他端10bは前記リンク7を介してイン
サイドハンドル4に連結されている。
中間リンク18の中央部には、紙面垂直方向裏側に曲折
された部分18aが設けられ、下端部には長孔18bが
設けられている。
該孔18bにはピン21を介してロッキングレバー22
の上端部22aが枢着されており、レバー22はピン2
3の回りに回動可能であり時計方向に回動して二点鎖線
状態に位置(いわゆる旋錠位置である)したときは中間
リンク18もピン21と共に二点鎖線状態に位置するも
のである。
ベースプレート12の下端部にはストッパー12a,1
2bが設けられているのでロッキングレバー22は実線
状態(この状態に位置した場合がいわゆる解錠位置であ
る)と二点鎖線状態の範囲内で回動する。
この回動作用はいわゆる”スナップアクション″である
即ち一端がベースプレート12に係止したバネ24の作
用で実線状態と二点鎖線状態とのほぼ中間時を境として
時計方向又は反時計方向のいずれかに回動付勢されるの
でロッキングレバー22は前記ストッパー12a,12
bに勢いよく当接し、前記実線状態か又は二点鎖線状態
かのいずれかで静止し中間状態では静止し得ないように
構成されている。
ロッキングレバー22の右端は孔22bを介して前記リ
ンク6(第1図)に連結され、左端は孔22cを介して
キーシリンダ(図示せず)に連結されている。
25は中間レバーでピン26によりベースプレート12
に枢着されており、上端部にはピン27により解錠レバ
ー28が枢着されている。
ピン27はベースプレート12とは無関係となっている
から中間レバー25はピン26を中心として回動しうる
しかしながら、ベースプレート12の裏側にポール29
(第4図)が設置され、ベースプレート12には長孔1
2cが設けられて中間レバー25の回動範囲が制限され
ている。
この点を詳説すると、中間レバー25を回動可能ならし
めているピン26は第2図に於で紙面垂直方向裏側に突
出し、第4図示のようにポール29をも回動可能ならし
めている。
一方第2図の中間レバー25にはピン25aが固着され
、該ピン25aは前記長孔12cを介して紙面垂直方向
裏側に突出しポール29に穿設された孔29aに滑動係
合している。
第4図でポール29やピン25aが破線で描かれている
のはカバープレート30が被せられているためであり、
該カバープレート30は4本のボルト31により前記ベ
ースプレート12に固着されている。
又、ポール29はバネ32により第4図において反時計
方向に付勢されている。
以上のような構成であるため中間レバー25はピン26
の回りに回動可能であるといっても長孔12cの長さの
範囲内に限られる。
又該レバー25が当該範囲内で回動すればピン25a、
孔29aを介してポール29も一体的に回動させられる
ものである。
第2図に於ける25bは紙面垂直方向表側に突出した曲
折部であって、前記中間リンク18の下端が下方に移動
したとき当接しうるようになっており、該当接により中
間レバー25がピン26の回りに回動しうるようになっ
ているものである。
28aは前記解錠レバー28の一端を示し、28bは同
じく他端を示す。
該他端28bは既述のベルクランク11に設けられたコ
字形溝11a(第3図)に扶持保合している。
33はピンでベルクランク11をベースプレート12に
対して回動可動ならしめるためのもの、34はバネで両
端がベルクランク11とベースプレート12とに夫々係
止し前記バネ24と同様なスナップアクションをベルク
ランク11に生せしめるためのものである。
1lbはリンク8(第1図)に連結させるための孔であ
る。
第4図において、35はラッチでピン36の回りに回動
可能な如くに設置され、バネ37により時計方向に付勢
されている。
38は自動車の車体側に固着されているストライカであ
り、該第4図はドアが閉まっている状態即ち閉扉状態を
示すものである。
ドアが開くとき即ち開扉状態となるときはストライ力3
8が第4図に於て相対的に左方向(B矢印方向)に移動
するわけである。
次に本発明装置の作動につき説明する。
先ず第4図の如き閉扉状態にあるドアを室内側から開け
る場合について説明する。
第1図のインサイドハンドル4を作用させるとリンク7
を介して第3図のベルクランク10が時計方向に回動し
、そのため第2図のオープンレバー15が反時計方向に
回動するので中間リンク18が下方向に動き(このとき
長孔18bがピン21に対して相対的に下方に動くのみ
で、ピン21、レバー22は静止している)突出部25
bが押されて中間レバー25がピン26を中心として反
時計方向に回動する。
この作動により第4図のポール29がバネ32に抗して
時計方向に回動しラッチ35との係合(29bと35a
との保合なり)が外れ該ラツチ35はバネ37の作用で
時計方向に回動するためストライカ38がB方向に移動
し開扉状態となる。
次に第4図の如き閉扉状態のものを車外から開ける場合
は、第1図のアウトサイドハンドル3を作用させるとリ
ンク5が第2図に於で下方向に押されオープンレバー1
5が反時計方向に回動するので前記と全く同様な作動で
第4図のポール29が時計方向に回動し結果的にストラ
イカ38が左動する。
第2図、第3図、第4図の各図は閉扉状態における解錠
状態を示すものであるから、次に閉扉状態における旋錠
状態を得るための作動を説明する第1図のrノキングボ
クン2を押すとリンク6が下動し、第2図の孔22bを
介してロッキングレバー22が時計方向に回動するので
ピン21を介して中間リンク18が二点鎖線の状態にな
る。
この状態になるとアウトサイドハンドル3、インサイド
ハンドル4のいずれかを作動させることによりオープン
レバー15を第2図に於で反時計方向に回動させても中
間リンク18の下端が突出部25bに当接し得ないので
(カラ振りの状態なり)第4図のポール29が回動せず
、従ってストライカ38はB方向に移動し得ない。
このようになった状態、換言すれば第2図のロッキング
レバー22、中間リンク18が二点鎖線のようになった
状態が閉扉状態における旋錠状態である。
前記のような閉扉状態における旋錠状態を得るためには
車外からキーシリンダにキーを差込んで回転させる方法
もあり、この場合は図示しないキーシリンダにキーを差
込んで回転させると第2図の孔22cを介してロッキン
グレバー22が時計方向に回転させられるので前記のよ
うにロッキングレバー22、中間リンク18が二点鎖線
の状態となるのである。
次に開扉状態のドアを第4図の如き閉扉状態にする場合
についてであるが、この場合は閉扉状態といっても、閉
扉状態における解錠状態と閉扉状態における旋錠状態と
が生じるので先ず前者から説明する。
即ち第4図に於でストライ力38が外方からB矢印と反
対方向に相対的に移動しラツチ35をバネ37に抗して
反時計方向に回動させるのでポール29が回動させられ
最終的に第4図のような状態となるのである。
ロッキングレバー22が実線位置(解錠位置)にある限
り、即ち中間リンク18が実線位置にある限り解錠レバ
ー28が実線位置に在ろうと二点鎖線位置に在ろうと解
錠レバー28の一端28aが突出部18aに当接するこ
とはないので、閉扉状態にされたドアは必ず再度開け得
るわけである。
又、閉扉状態における解錠状態が生じる場合としてはい
わゆる゛キャンセリング作用によって生じる場合がある
即ち、この場合は解錠レバー28が実線位置に在ること
が前提であって、ロッキングボタン2(第1図)を押す
ことによってロッキングレバー22を二点鎖線位置(旋
錠位置)にしドアを閉めると第4図のストライカ38が
B矢印と反対方向に進入しラツチ35が反時計方向に回
動しポール29が時計方向に回動ずるので結果的に中間
レバー25がピン26を中心として反時計方向(第2図
において)に回動することとなる。
このため解錠レバー28の端部28aが曲折部分18a
を押すことになり、一旦二点鎖線の状態となった中間リ
ンク18は実線状態となってしまう。
(これがいわゆる“キャンセリング作用であって、キー
を車室内に閉じ込めてしまうことを防止するために必要
な作用である。
)従って閉扉状態とはなっても施錠状態とはならないの
であって、閉扉状態における解錠状態が生じるのである
解錠レバー28を二点鎖線状態にしたり実線状態にした
りするには第1図の操作レバー9を回動させることによ
りベルクランク11を介して行うものである。
次に後者、即ち閉扉状態における旋錠状態が生じる場合
であるが、この場合は解錠レバー28が二点鎖線位置に
あることが前提であり、ロッキングボクン2を押すこと
によってロッキングレバー22を二点鎖線位置にしドア
を閉めると、解錠レバー28の端部28aは突出部18
aに当接し得ないので中間リンク18は二点鎖線状態を
維持する。
このためアウトサイドハンドル3、インサソドハンドル
4のいずれを作用させてもドアは開かないのである。
次に本発明装置の効果について説明する。
既述のように、キャンセリング機能の必要性はキーを室
内に閉じ込めることを防止するためであり、これが即ち
長所となるのであるが一面注意深い人にとってみればか
えって短所となる。
つまりキャンセリング機能を有する通常のドアにおいて
はロッキングボタンを押してからアウトサイドハンドル
を持ちながらドアを閉めるという2つの行為を伴わなけ
れば「閉扉状態における旋錠状態」を得ることができな
いのであって、できることならロッキングボタンを押す
行為のみであとはドアを閉めるだけでよい、と考える者
も居るわけである。
このように使用者の“好み゛によって長所となったり短
所となったりするので本発明は該゛好み“に応じてキャ
ンセリング機能を有するようにしたり有しないようにし
たり、自在に変更しうるようにしたわけである。
即ち、注意深い人としてはキャンセリング機能は不要で
あると考えるため第1図の操作レバー9を手動で回動さ
せて第2図の解錠レバー28を二点鎖線状態にするであ
ろうし、他方注意深くない人の場合は前記2つの行為を
伴なってもいいからキーを車室内に閉じ込めることだけ
は避けたいと考え前記解錠レバー28を実線状態にする
であろう。
このように本発明は、従来装置をさして複雑にすること
なく、使用者の好みに応じてキャンセリング機能を有す
るようにしたり有しないようにしたりしうる点に効果を
有するのである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明装置を備えた自動車用ドア・アツシーを
室内側運転席から見た図、第2図は本発明ドアロック装
置の正面図で第1図のA矢視図、第3図は第2図の左側
面図、第4図は第2図の裏面図である。 1・・・・・・ドア・アッシー、2・・・・・・ロッキ
ングボタン、3・・・・・・アウトサイドハンドル、4
・・・・・・インサイドハンドル、9・・・・・・操作
レバー、15・・・・・・オープンレバー、18・・・
・・・中間リンク、22・・・・・・ロッキングレバー
、25・・・・・・中間レバー、28・・・・・・解錠
レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベースプレート12に対してオープンレバー15、
    ロッキングレバー22、中間レバー25を夫々枢軸的に
    設け、前記オープンレバー15の一端に中間リンク18
    の一端を枢着するとともに該中間リンク18の他端を長
    穴18bを介して前記ロッキングレバー22に枢着し、
    前記ロッキングレバー22が解錠位置にあるときにはア
    ウトサイドハンドル3又はインサイドハンドル4を作動
    させると前記中間リンク18が動いて前記中間レバー2
    5が回動しポール29を回動させてドアを開放させるよ
    うなドアロック装置において、前記中間レバー25の一
    端部に解錠レバー28を枢着して該レバー28の一端を
    車室内に設けた操作レバー9に連結するとともに、該解
    錠レバー28に前記中間リンク18の突出部18aと当
    接し得る他端部28aを形成し、ドアを閉める際に該解
    錠レバー28の他端部28aの位置に応じて該レバー2
    8の前記中間リンク18に対する押圧作用により前記中
    間リンク18を介して旋錠位置にあるロッキングレバー
    22を解錠位置に移動したりそのまま旋錠位置を維持し
    たりするように構成されていることを特徴とするドアロ
    ック装置。
JP49044811A 1974-04-19 1974-04-19 ドアロツクソウチ Expired JPS589224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49044811A JPS589224B2 (ja) 1974-04-19 1974-04-19 ドアロツクソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49044811A JPS589224B2 (ja) 1974-04-19 1974-04-19 ドアロツクソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50136828A JPS50136828A (ja) 1975-10-30
JPS589224B2 true JPS589224B2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=12701800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49044811A Expired JPS589224B2 (ja) 1974-04-19 1974-04-19 ドアロツクソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341027U (ja) * 1986-09-01 1988-03-17

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120975A (ja) * 1981-12-31 1983-07-19 株式会社大井製作所 自動車用ドアロツク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341027U (ja) * 1986-09-01 1988-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50136828A (ja) 1975-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553315Y2 (ja) リッドロック装置
US3998482A (en) Lock means
JPH01121479A (ja) 車輌用防水防音密閉型ロック装置
JPS589224B2 (ja) ドアロツクソウチ
JPS589225B2 (ja) ドアロツクソウチ
JPH0868252A (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0513873Y2 (ja)
JPS589952Y2 (ja) 自動車用オ−プナ−装置
JPS6025489Y2 (ja) ロック装置
JPH0443558Y2 (ja)
KR0112928Y1 (ko) 차량의 도어인핸들
JPS58757Y2 (ja) 自動車の扉遠隔操作装置
JPH0551750B2 (ja)
JP3921062B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0320460Y2 (ja)
JP3080645B2 (ja) ドアロック装置
JPH01223284A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JPS5819234Y2 (ja) 自動車用フ−ドのロツク装置
JPH0516357Y2 (ja)
JPS5817085Y2 (ja) 自動車等のロツク装置
JP2510194Y2 (ja) ドアロツク装置
JPH0741819Y2 (ja) グローブボックスのロック装置
JPS6217571Y2 (ja)
JPH0743387Y2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0137072Y2 (ja)