JPS58757Y2 - 自動車の扉遠隔操作装置 - Google Patents

自動車の扉遠隔操作装置

Info

Publication number
JPS58757Y2
JPS58757Y2 JP1978100383U JP10038378U JPS58757Y2 JP S58757 Y2 JPS58757 Y2 JP S58757Y2 JP 1978100383 U JP1978100383 U JP 1978100383U JP 10038378 U JP10038378 U JP 10038378U JP S58757 Y2 JPS58757 Y2 JP S58757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
door
unlocking
spring
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978100383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5518568U (ja
Inventor
向井忠男
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1978100383U priority Critical patent/JPS58757Y2/ja
Priority to US06/059,178 priority patent/US4266816A/en
Publication of JPS5518568U publication Critical patent/JPS5518568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58757Y2 publication Critical patent/JPS58757Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車のトランクリッド、ボンネット、サイ
ドドア、バンクドア、フィラーリッド等の扉を乗員室内
に配置した操作装置で遠隔操作して開扉するようにした
自動車の扉遠隔操作装置に関するものである。
従来、この種の自動車の扉遠隔操作装置としては、第1
図に示すように、例えば、トランクリント1のロック装
置2の解錠を行なうワイヤ3を乗員室内に導き、該ワイ
ヤ3を乗員室内に配置した操作レバー4に連結し、第2
図に仮想線で示すように、操作レバー4を引上げ操作し
てワイヤ3を引き、ロック装置2のレリーズレバ−5を
リターンスプリング6のバネ力に抗して軸7の廻りに回
動させることにより、ストライカ8を解放してトランク
リッド1を開くようにしたものが知られているが、この
ものは操作レバー4の操作に多大の力を要し、しばしば
誤操作の原因となる不具合がちった。
また、上記機械式操作装置に代えて、スイッチ操作によ
りモータを回転させ、あるいはソレノイドを作動させ、
これによりレリーズレバ−5を回動させて解錠する電動
式のものも知られているが、このものは操作が簡単であ
る反面、モータやソレノイド等の電動部品を必要とする
ため高価で、バフ テI)に負担を与えるといった問題
がある。
この考案は、かSる従来の問題に鑑みてなされたもので
あって、スイッチ操作部みの軽い操作力で扉を解錠する
ことができ、しかも扉の開放時、これに連動する連動部
材によってロック装置および操作装置をセットすること
ができる自動車の扉遠隔操作装置を提供することを基本
的な目的としている。
このため、この考案に釦いては、ロック装置のレリーズ
部材に連結したワイヤの途中に、レリーズ部材の解錠時
、連動部材によって係止される係正部材を設け、扉の開
放時、扉に連動する連動部材で係止部材を介してワイヤ
を施錠方向に引戻し。
てロック装置及び操作装置をセットするようにしている
以下、図示の実施例について、この考案を具体的に説明
する。
第3図、第4図及び第5図において、10は車体側に支
持したブラケット11にヒンジアーム12を介して基部
がヒンジ支持された扉としてのトランクリッド、20は
トランクリッド10を遠隔操作で開扉するため乗員室内
に配置する操作装置、30は一端が操作装置20に連結
されたワイヤ31によって解錠されるトランクリント1
0のロック装置、40はワイヤ31の途中に固定された
係止部材41とトランクリッド10の開閉に連動して係
止部材41を係1」二もしくは動作させて操作装置20
及びロック装置30を再セットする連動部材としての連
動レバー42からなるセット装置で、ロック装置30の
解錠は上記操作装置20の操作で行なう一方、トランク
リッド10を開いたときに、セント装置40で操作装置
20及びロック装置30のセットを行なうようにした基
本構造を有する。
上記操作装置20は、開口端21aを取付パネル22に
固定した円筒状のケーシング21内にロッド23を軸方
向に摺動自在に嵌合し、開口端21a側の端部にワイヤ
31の一端を連結するとともに、他端側をケーシング2
2の閉塞端21b側から張設した引張スプリングよりな
る解錠用ばね部材としての解錠用スプリング24で引張
する一方、ケーシング21の閉塞端21b側から軸方向
に摺動自在にケーシング21に嵌合した円筒状の操作部
材としての操作ボタン25を設け、常時は、該操作ボタ
ン25の係合部25aで上記ロッド23を解錠用スプリ
ング24のスプリング力に抗して係止保持するようにし
ている。
上記操作ボタン25の係合部25aは、操作ボタン25
から軸方向に延長した延長部25bの先端部を内径方向
に折曲して形成し、ケーシング21の軸方向に設けた長
溝21cからケーシング21内ニ突出してロッド23の
端面を当止めるようにしている。
なお、26は、操作ボタン25とケーシング端面21b
との間に縮装したボタンリターンスプリングである。
この保合部25aの外壁面の中段からは、上記長溝21
cの内部から外側に長溝21cに沿って斜めに傾斜し、
長溝21cの端部に係接した斜部25cを設け、操作ボ
タン25をA方向に押したときに、斜部25cの傾斜で
係合部25aをロッド23から逃がすように変位させ、
これによってロッド23の係止をmするようにしている
一方、上記ロック装置30は、上部にトランクリッド1
0の開閉端部10aの内側に支持レバー13を介して支
持した車幅方向のストライカ14を係止するフック部3
2aを有し、下部がクランクケース33に突設したブラ
ケット34に支軸35により垂直面内において揺動自在
にヒンジされたレリーズ部材としてのレリーズレバ−3
2とこのレリーズレバ−32を常時はクランクケース3
3のストンパ段部33aに当接させ施錠位置を保持する
ように時針廻りに付勢するレバーリターンスプリング3
6とからなシ、レリーズレバ−32には、一端が操作装
置20のロッド23に連結され、途中が車体側に固定し
たワイヤケース37.38によってガイドされたワイヤ
31の他端を連結具39を介して連結し、ワイヤ31の
引張でレリー 、(レバー32を反時計廻シに回動させ
ることにより、トランクリッド10のストライカ14の
ロックを解除するようにしている。
また、セット装置40を構成する連動レバー42ば、上
部がヒンジアーム12の取付用ブラケット11にヒンジ
され、ヒンジアーム12の立下げ部12aと常時当接す
るように、その下部がセント用ばね部材としてのセット
用スプリング43によって付勢されており、ワイヤ31
は連動レバー42を貫通している。
この連動レバー42に対しては、第3図に示すロック状
態にあ・いて、連動レバー42と距離eだけレリーズレ
バ−32側に変位された位置にボール状の係止部材41
をワイヤ31に固定している。
上記係止部材41の連動レバー42に対する変位量eば
、レリーズレバ−32がトランクリント10のストライ
カ14のロックを解除するのに必要な揺動量を与えるこ
とができるように設定する。
また、係止部材41をロック方向に変位させるようにす
るため、換言すれば、連動レバー42を係IL部材41
に確実に係止するため、操作装置20の解錠用スプリン
グ24のスプリングカS1に対して、レリーズレバ−3
2のリターンスプリング36のスプリング力S2と連動
しレバー420セツト用スプリング43のスプリング力
S3の合成力Sを大きくしている。
また、レリーズレバ−32による解錠のためには、レバ
ーリターンスフリング36のスプリング力S2は操作装
置20の解錠用スプリング24のスプリング力S1に比
して適当に小さくしている。
次に、上記の構成についてその作動を説明する。
い1、第3図に示すトランクリッド10のロック状態か
ら、トランクリッド10を開くため、乗員室内に配置し
た操作装置20の操作ボタン25をA方向に押すと、操
作ボタン25の斜部25cに作用する垂直分力で延長部
25bが弾性的にたわみ、保合部25aによるロッド2
3の係止が解除される。
その結果、第4図に示すように、ロッド23ば、解錠用
スプリング24によりA方向とは逆方向にスライドされ
、ロッド23は連結したワイヤ31をスプリング力S1
で引張し、これによって、レリーズレバ−32をレバー
リターンスプリング36のスプリング力S2に抗して反
時針廻りに揺動させ、ストライカ14のロックヲ解除す
る。
この解錠用スプリング24によるワイヤ31の引張りは
、係止部材41が連動レバー42に係止された時点で停
止され、その状態で保持される。
レリーズレバ−32によるストライカ14のロックが解
除されると、トランクリッド10ばそれ自身に付加され
たスプリング力により一定角度開き、トランクリッド1
0のロックは解除される。
そこで、第5図に示すように、トランクリッド10をさ
らに大きく開くと、これにともなってヒンジアーム12
も大きく揺動し、連動レバー42はヒンジアーム12に
よる当止めか解除されるためセット用スプリング43に
より、図の反時針廻り(B方向)に揺動しようとする。
この場合、ワイヤ31にはレバーリターンスフリング3
6のスプリング力S2に加えて、連動レバー42に係止
された係止部材41を介してセント用スプリング43の
スプリング力S3が、同時に作用するため、両スプリン
グの合成力Sは解錠用スプリング24のスプリング力S
1に打勝ち、その結果、ワイヤ31ば、係止部材41が
連動レバー42に押戻されるように施錠方向に引戻され
、レリーズレバ−32はレバーリターンスプリング36
により、施錠位置に復位される。
と同時に、ワイヤ31の引戻しにより、操作装置20の
ロッド23は解錠用スプリング24のスプリング力に抗
して引戻され、操作ボタン25の係合部25aはケーシ
ング21内に突出してロッド23を係止することができ
るように復元する。
次に、トランクリント10を閉じるときには、第5図に
示すトランクリッド10の開位置からトランクリント1
0を閉込むことによってストライカ14が、施錠位置に
あるレリーズレバ−32のフック部32aの上縁の斜面
32bに当接し、レリーズレバ−32を一旦逃がし、フ
ック部32aに廻り込むことによって、レリーズレバ−
32のフック部32aにロックされる。
このトランク1,1ツド10の閉込みによって、連動レ
バー42はトランクリッド10のヒンジアーム12の垂
直部12aによって、第3図の示す状態1で強制的に押
戻され、ワイヤ31はその押戻しの初期にロッド23が
操作ボタン25の係合部25aに係止される結果、連動
レバー42は係止部材41とは変位量eだけ離れた位置
に定位され、トランクリッド10の一回の開閉が終了す
る。
上記の実施例では、連動レバー42をトランクリッド1
0のヒンジアーム12と連動させるようにしたか、第6
図に示すように、連動レバー52を二叉状のレバーとし
、その折曲部52aをトランク本体33側から垂直面内
において揺動自在に支持し、一方のレバ一部52bをト
ランクリッド10の内面に常時は当接させるように、他
方のレバ一部52cをセット用スプリング53で付勢し
、この他方のレバ一部52cに対してオフセント量e′
の位置に係止部材51を固定するようにしてもよい。
このようにした場合には、連動レバー52の取付けの自
由度を大きくすることができる。
捷た、操作装置についていえば、操作方向とロッドの摺
動方向をはマ直交させるようにしてもよい0 即ち、第6図に示すように、ケーシング61内に摺動自
在に嵌合したロッド63ば、圧縮スプリングよりなる解
錠用スプリング64によってケーシング61の開口端6
1a側の取付パネル62側から押圧するようにするとと
もに、ケーシング61の閉塞端61bに近い側において
設けた開口61cから外径方向に突設したガイド筒部6
1dに向けてケーシング61に直交させて、軸部65a
を挿入した操作ボタン65を設け、常時は、図示の如く
、ガイド筒部61d内に縮装したボタンリターンスプリ
ング66によって、操作ホタン65をその軸部65aで
ロッド63を当止めた上昇位置に保持する一方、操作ボ
タン65の頭部65bを図の下方向Aに押下げたときに
、軸部65aに軸直交方向に設けた貫通孔65c内にロ
ッド63を解錠用スプリング64のバネ力で突入させ、
これによってロック装置30のレリーズレバ−32のロ
ック解除するようにしてもよい。
なお、第6図に示した実施例の作動は、第3図〜第5図
に示した実施例と実質上界なることがないので、説明を
省略する。
上記操作装置に関しては、第7図〜第9図に示す如く、
種々のものを採用することができる。
即ち、第7図に示す操作装置70では、ケーシング71
に摺動自在に嵌合したロンドア3をこれに連結したワイ
ヤ31とは反対側から引張スプリングである解錠用スプ
リング74によって引張するようにし、常時はこのロッ
ド73をてこ状の操作レバー75によって解錠用スプリ
ング74のスプリング力に抗して係屯するようにしたも
のである0 操作レバー75ば、ケーシング71の閉塞端71b角部
に支点77によりヒンジされており、支点77の廻りに
巻装したワフイヤスブリングよりなるリターンスプリン
グ76で、操作レバー75の操作部75aを常時図の時
針廻りに付勢している。
リターンスプリング76により付勢された操作レバー7
5のケーシング71に沿って伸びたレバ一部75bがケ
ーシング71に当止められた状態に常時は保持され、こ
の状態でレバ一部75b先端の内曲げ部75cをケーシ
ング71に開設した穴71cからケーシング71内に突
出させ、内曲は部75cによってロッド73を係止する
ようにしている。
この場合には、操作レバー75の操作部75aを図の入
方向に押し、操作レバー75を支点77を中心に反時計
廻りに回動させ、レバ一部75bの内曲げ部75cをケ
ーシング71の穴71cから抜脱することにより、ロン
ドア3の係屯を解除し、解錠用スプリング74のスプリ
ング力により、前記したと同様のトランクリッドの解錠
か行なわれる。
第8図に示す操作装置80ば、第7図の操作装置70と
同様、解錠用スプリング84によって0張付勢したロッ
ド83をケーシング81の中間部において軸直交方向に
貫通した係止部材87によって常時は係1)−するよう
にするとともに、ケーシング81と同軸にケーシング8
1に摺動自在に嵌合した筒状の操作ボタン85をリター
ンスプリング86のスプリング力に抗して軸方向Aに押
込んだときに、操作ボタン85の先端に形成した楔状先
端85bによって、これに係接する係止部材87の楔面
87aを、係止部材87に対して設けたリターンスプリ
ング89のスプリング力に抗して押下げ、係1[一部材
87に貫通させた貫通孔87b内にロッド83を突出さ
せるようにしてトランクリッド10の解錠を行なうよう
にしたものである。
また、第9図に示す操作装置90は、第8図に示した操
作装置80の変形例ともいうべきものであって、圧縮ス
プリングからなる解錠用スプリング94により付勢した
ロッド93を係■J=する係止部材97の上端部を丸め
てケーシング91から僅かに突出させるようにリターン
スプリング99によって保持し、操作ボタン95を図の
入方向にリターンスプリング99に抗して押込んだとき
に、操作ボタン95の胴部95bから軸方向に突出させ
た楔状端部95cによって係1−に部材97を押下け、
ロッド93を係IL部材97の貫通孔97a内に突出さ
せることにより、トランクリッド10の解錠を行なうよ
うにしたものである。
前記第3図〜第5図及び第7図、第8図、第9図に示し
た操作装置20,70,80.90は、第1図にイで示
す如く、ダツシュボードに装着する場合に好適であり、
さた、第6図に示した操作装置60は第1図に口で示す
如く、車室フロア上に設置する場合に適している。
一方、第3図〜第5図に示した連動レバー42の構造に
関しては、第10図に示すように、連動レバー42の本
体42aの両側に本体42aに対して垂直をなす一対の
幅広のリフ縁42b、42b’を設け、該リブ縁42b
、42b’には、錐状の切欠溝42c、42c’を設け
て、該切欠溝42c。
420′にワイヤ31を抱込んだ状態で挿通させるとと
もに、ワイヤ31のリブ縁42b、42b’間に上記係
止部材41を固定するようにすれば、係1F部材41を
保護することができ、また、第11図に示すように、一
方の側縁42b′をヒンジアーム12の垂直部12aの
下部に設けた当接片12bによって当止めることができ
、また他方の側縁42bの内側面に係止部材41を当接
することにより係止することができるようにすることが
できる。
以上詳述した扉遠隔操作装置は、上記トランクリントの
他、遠隔操作すべき自動車の種々の扉に適用しうる。
第12図に示した適用例は、自動車のバンクドア100
に対し、第6図に示した如きセント装置40を配置した
ものであって、レリーズレバ−32及びバンクドア10
0の開閉に連動するアングル状の連動レバー52を車幅
方向の垂直面を揺動面とするように車幅方向に沿って配
置するとともに、レリーズレバ−32に連結するワイヤ
31を車幅方向に、ワイヤケース38でカイトしたもの
である。
また、第13図は、パン型車等のサイド下部110に適
用した場合を示してpす、上端部に突子111aを設け
、上下方向の中間部をヒンジ支点111bとし、下端部
111cに張設したセット用スプリング112によって
図の時針廻りに付勢したてこ状の連動レバー111を設
け、該連動レバー111をサイドドア110の前縁11
0aと連動させるようにし、連動レバー111に対して
オフセットしてワイヤ31に固定した係止部材41を係
+ht、、渣たは施錠方向に押戻すことができるように
したものである。
なお、図中、114はレリーズレバ−1115はサイド
ドア110のストライカ、116はレリーズレバ−11
4のリターンスプリングである。
また、第14図は、フィラーリッドに対して、この考案
を適用した場合を示し、120はフィラーパイプ121
のフィラーキャンプ121aを突出させたフィラ一部1
22をカバーするフィラーリッド、123はフィラーリ
ッド120のフック状ストライカ、124はフック状ス
トライカ122を解錠可能に施錠するレリーズレバ−1
125はフィラーリッド120の内壁に突設した当接部
120aに先端を当接させ、フィラーリット120の開
閉に連動して支点126の廻りにヒンジされるとともに
、スプリング(図示せず)によって図の反時計廻りに付
勢された連動レバー 127ば、第10図、第11図と
同様、連動レバー1250両側縁125a 、L25a
’間に釦いてワイヤ31に固定された係止部材である。
第12図、第13図、第14図に示した適用例における
作動は、前述の各実施例と実質上界なるところはないの
で、重複をさける意味で省略する。
以上、各実施例及び適用例について説明したことから明
らかなように、この考案は、操作部材の操作で蓄勢した
解錠用スプリングを作用させて、扉のロック装置のレリ
ーズ部材をそのリターンスプリングに抗して動作させて
、扉のロックを解除するようにするとともに、扉の開閉
に連動する連動部材と、ロック時には連動部材に対して
オフセントした位置にかいてワイヤに固定され、解錠時
には連動部材に係止される係止部材とを設け、扉を開い
たときに連動部材に対して設けたセット用スプリングに
よって、係止部材を押戻すことにより、操作装置及びロ
ック装置をセット状態に復位させるようにしたことを特
徴とする自動車の扉遠隔操作装置を提供するものである
したかつて、この考案によれば、ロック装置のロック解
除およびロック解除後の操作装置およびロック装置のセ
ットをスプリング力の組合せで行なわせることができる
ので、伺んらの操作力を要することなしに扉の遠隔操作
が行なえる操作性のよい機械式の扉遠隔操作装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の扉の遠隔操作装置の概略を示
す説明図、第3図、第4図及び第5図はこの考案の一実
施例に係る扉の遠隔操作装置の構造及び作動を夫々示す
全体概略説明図、第6図はこの考案の他の実施例に係る
扉の遠隔操作装置を示す全体概略説明図、第7図、第8
図、第9図はこの考案に係る操作装置の他の実施例を夫
々示す要部説明図、第10図及び第11図はこの考案に
係る連動部材の一例を示す斜視図及び取付図、第12図
、第13図及び第14図は夫々この考案をバックドア、
サイドドア及びフィラーリッドに適用した適用例を示す
説明図である。 20.60.70.80.90・・・操作装置、24.
64,74,84,94・・・解錠用スブリング、25
,65,75,85,95・・−操作部材、30・・・
ロック装置、31・・・ワイヤ、32・・・レリーズレ
バ−36・・・レバーリターンスフリング、42.52
,111.125・・・連動レバー、41゜121・・
・係止部材、43,53・・・セット用スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に開閉自在に基端をヒンジ結合された□と、車体に
    設けられ扉の開放端を車体に結合固定するロック用ばね
    部材により施錠方向に付勢された扉開閉用のレリーズ部
    材と、該レリーズ部材に一端が結合され、他端が乗員室
    内に設けられた遠隔操作装置に連結されたワイヤと、上
    記レリーズ部材のロック用ばね部材よりもばね定数が大
    きく、操作装置側のワイヤ端部に設けられたロンドに固
    定されワイヤをレリーズ部材の解錠方向に付勢する解錠
    用ばね部材と、上記ロンドの先端に係脱自在に取付けら
    れ常時解錠用はね部材によるロンドの付勢移動を規制す
    る遠隔操作装置の操作部材と、ワイヤの中間部が挿通さ
    れており、上記□の開閉に連動する連動部材と、上記操
    作装置の解錠用ばね部材よりもばね定数が大きく、上記
    連動部材を扉の開方向に付勢するセット用ばね部材と、
    上記連動部材に対してレリーズ部材側に解錠に必要な量
    変位させてワイヤに固定され、上記解錠用ばね部材によ
    り連動部材に係止されてワイヤを解錠方向に牽引移動し
    てロック装置を解錠し、開扉に伴って上記セント用ばね
    部材によりロック方向にワイヤを牽引復動させ操作装置
    をセット状態にする係止部材とを備えることを特徴とす
    る自動車の扉遠隔操作装置。
JP1978100383U 1978-07-20 1978-07-20 自動車の扉遠隔操作装置 Expired JPS58757Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978100383U JPS58757Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 自動車の扉遠隔操作装置
US06/059,178 US4266816A (en) 1978-07-20 1979-07-20 Lock remote control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978100383U JPS58757Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 自動車の扉遠隔操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5518568U JPS5518568U (ja) 1980-02-05
JPS58757Y2 true JPS58757Y2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=29038029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978100383U Expired JPS58757Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 自動車の扉遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58757Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353767Y2 (ja) * 1985-03-22 1991-11-26
JPH081815Y2 (ja) * 1990-08-29 1996-01-24 石原機械工業株式会社 携帯用油圧式加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5518568U (ja) 1980-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738394A (en) Child-proof door latch
JPH0543169Y2 (ja)
US7543861B2 (en) Lock for an opening on a motor vehicle, with a memory for unlocking locking
US5720506A (en) Vehicle door latch
JPS58757Y2 (ja) 自動車の扉遠隔操作装置
JP3295524B2 (ja) 作動力伝達装置
JPS58758Y2 (ja) 自動車の扉遠隔操作装置
US6543823B2 (en) Openable panel for a motor vehicle with electric lock capable of delayed opening
KR102127881B1 (ko) 차량용 도어 록 어셈블리
KR100318069B1 (ko) 자동차용 도어 래치의 오작동 방지장치
KR0140681Y1 (ko) 자동차의 후드록 래치 구조
JPH0334464Y2 (ja)
JPH0137072Y2 (ja)
KR0114859Y1 (ko) 자동차의 도어 록킹장치
JPS6227648Y2 (ja)
JPS6140858Y2 (ja)
JPS6133185Y2 (ja)
JPH035661Y2 (ja)
KR0114860Y1 (ko) 자동차의 도어 록킹장치
JPS6133186Y2 (ja)
JPH0230591Y2 (ja)
JPS5834940Y2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JPH0428374Y2 (ja)
JPH076456Y2 (ja) 自動ドア開閉装置
JPS5835814Y2 (ja) 自動車のトランク開閉装置