JPS5884425A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5884425A
JPS5884425A JP56182719A JP18271981A JPS5884425A JP S5884425 A JPS5884425 A JP S5884425A JP 56182719 A JP56182719 A JP 56182719A JP 18271981 A JP18271981 A JP 18271981A JP S5884425 A JPS5884425 A JP S5884425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recrystallized
poly
side electrode
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56182719A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Ikegami
五郎 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP56182719A priority Critical patent/JPS5884425A/ja
Publication of JPS5884425A publication Critical patent/JPS5884425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体素子のa面電礪のオーミックコンタク
トを改善することを目的とした製造方決に関する・ トランジスタヤナイリスタなどの半導体装置のIILl
lLな特性の/ろに半4体素子裏面電極のオーミックコ
ンタクト特性がある・このオーミックコンタクトの従来
間@Jl′Ik例えば第1図に示すエビタキシャルシツ
ンジスタの半導体素子(λ1でIR,明すると、これは
第−図乃至嘔り図に示す要偵で製造される。
まず1g−2図に示すシリコン単結晶o M”lllナ
プX)L/−ト(2)を用意する・このサブストレート
(!)は例えばCZ決で製造される。即ち石X製るつぼ
内でシリコンをリンなどのM@不純物と共に加熱tg$
L、溶は几シリコン内にシリコン単結晶を作る種結晶を
挿入してaの曲りにシリコン単結晶t−成長させながら
、種結晶を徐々に引き上げてシリコン単結晶柱を作って
から、このシリコン単結晶柱をスライスしてナグストレ
ー)1!1!製造する。この場合、サブストレート1!
1のM”)II +s+はりν等のシリコンに対するd
AIll界で決まる不純物一度t−イす。デプストレー
ドI創は機械的強度を得るため少し4目に形成基れる、
次に@3図に示すようにずゲストレート(!B上に比蚊
的低一度の「V単結晶エピタキシイル旙(以下N−一と
称す)(4)t−成長させて、n+胴とr)11141
の二層構造の半導体クエーー(以下単にクエーーと称す
)lift形代する・このクエ一一(6)の表裏面に酸
化膜+611?) ’に形成して、悟り因に示すように
表面の酸化膜Fil e A択的に1余去してからr1
141内にP盟不純物を選択拡散してP層(8)を形成
する。再び表面に酸化lj#1′園會形成してから更に
その酸化fi+61!選択的に除去して、第5図に示す
よりに1層18)内にN層(9)會選択拡散し、次に@
4図に示すように表面の酸化膜(fil ?選択I的に
除去してP層(8)とN層(9)上にペース及びエミッ
タの各電極間111)’IA/蒸着等で形成する。而し
て、一層のWj図図線線位置で切削除去してクエーハ(
暴)の薄板化を行ってから、87図に示すようにクエー
ー裏面にコレクタの電極t1211e例えばCr −1
11−Brx−ムgの順次蒸着で形成する。後I/i第
7図の破am析を切断すれば第1図の半導体素子11)
が複IkgA一括して得られる或は、別の製造方決とし
て第2図及び第2図に示す1決がある。これは、 @j
elJのN層(9)の形成前にクエーハ(6)の−面酸
化膜(7)を除去して、Nm(9)の形成と同時にクエ
ーハ裏面偶からtのM++111 αjを形成する(第
2図)。次にクエーハ表面にベースとエミッタの電極−
1全形成してから、II!2図のM”)II 131の
破線位Ii1箇で切削除去して、@/コ図と同一にクエ
ーーJll&面にコレクタの電極1127形成する・ ところで、半導体素子+11の裏面電極帽のオーミック
コンタクトは−1(3)の不純物濃度が高い4艮好であ
る・しかじ、前述したように1471の不純物濃度は第
2図のサブストレート(創の時のM@I不純物のシリコ
ンの固g限界で決まり、例えばMfi不純物にリンを使
った場合の一度は/×10 &切ram / am3が
限界である。この一度はIKlfivlIIihd望の
オーミックコンタクトt−maするに必要な最少の値で
あるが、安全なオーミック性1に得るには不十分であり
、そのため内部抵抗が増して発熱が多くなつ次り、良面
電4iiα=が剥−し易いといった問題があった・ このようなオーミック性の改善策として、例、tば11
P図O?!−”1ilo+fi LImk!!4してそ
の上に[mに“1!極を形成すること−考えられるoし
かし、これではw”rti a鐘を含む−1(11の厚
さが大きくなり、必要以上に内部抵抗が増して特性が轟
くなり、rIitN+4)IIIliaは金属に比べ熱
伝導性f**性が悪く1発熱の大吉な原因になるoまた
クエーハ[1を薄板化してからN471I(胴にNil
不純物を拡散してN++1lt−形成することも考えら
れるが一14濃度に拡散することが蟻しく、またこの種
拡散作業時にクエーハfIlが反ったり割れることがあ
り、好IL<なかった。
本発明は上記谷間11点に鑑みてなされたもので、半導
体クエーハ貞1flK高一度の一尋電盤のポリシリフン
再結晶化層を形成してから裏面電極t−影形成るように
した製造方決であって、以F図面の実施例を参照して説
明する。
例えば、上記エピタキシャルトランジスタの製造に用い
るクエーハ1M)に対し、5本発明は@に図或は第り因
における破線11析を切削して、第1O図に示すような
JKmIIE極形成直前のクエーハ(6)のm”m+s
+が4出する裏面上に、第1/egに示すようにHのポ
リシリコン層(すt−S成する。このポリシリコン層(
a)の形成は例えばII/4/図に示す石英製炉心管0
4t−使って次のように行われる。@/4/図において
、1151 Fif心[d41の1開口端を適宜塞ぐ石
英製蓋体、■は炉心管a4の外周に装着した高周波フィ
ル、O?)は複枚のクエーハ(61を裏面を上にして同
一平面上に並べて載置するサセプタ、+111はずセプ
タαηt−傾斜させて支持する石英製プセプータホルダ
である。サセプタ値ηはカーボン基板の表面に炭化シリ
コン層を形成したもので、この上に複枚のクエーハ1M
1111・・・tgせてサセプタホルダーttSと共に
炉心管a4内に収納しs*体IIωを閉じて高周波コイ
ル端に通電すると、fセプタlが高周波11尋加熱され
、クエーハfil tel・・・がjoooc〜700
QGに加熱される0この状態で炉心管、14内に1体3
4の備からキャリヤガス、M差不純物ガス(IK++)
及びシリコンガスの混合ガス四τ供給すると。
熱分解或は環元反応によって各クエーハ151 ill
・−・上にポリシリコンがbt長し、ポリシリ2ン層(
’)が形成される・ このメリシリコン層四〇MM不純物一度は単結晶シリコ
ンに対する1m不純物の固gi寿による濃KK比べ十分
に大きくできる性y/Itを有する。しかし、ポリシリ
コン層(&)上に嚢F7i4SSで電極を形成しても、
メリシリコン自体の接触性が良くなくて、電極とのオー
ミンクコンタクトが不十分になるので、零発#4F!更
にポリシリコン層(”)に第1コ図に示すように例えば
レーデ先回を走査させながら照射してポリシリコン層に
)を集中的に短時間加熱して溶解させる・するとH++
−のポリシリフンが溶けて再結晶化し、−1(3)上に
高11度の再結晶化層(IIが形WLされる。仁の再結
晶化層(句のMffi不純物議にはポリシダラン時と1
司じく高一度の10となる。而して、第1、/図に示す
よりに再結晶化層(棒上にS面電穏II曖1えばOr 
−Mi −#n−ムgの順次漂着で形成すれば、このJ
Klffi鴫極Iのオーミンクコンタクトは再w1鵡化
層(至)が一層であるから十分に良好なものが得られゐ
上記ポリシリコン層(勾のレーデ光−による鳥中的加熱
はクエーハ(6)の内部加熱が少なくて、内部の不純物
拡散を防止する上で4を効である・オたポリシリコン層
に)の加熱はレーデ光−〇i11食に限らず、池の7ラ
ツシユツンプ&!’を使った集中的−斉加熱方式を採用
すること%イ総である・ 尚、本発明はエピタキシャル半導体装置の製法にli!
!足されるものではなく、他の一般の半導体装置にも適
用し得る・ 以上説明したように、本発明は裏−電極の形成される面
金高い不純物濃度にできるlダシリフン再結晶化層とし
たので、共山電砥のオーミンクコンタクトが十分太きく
、*S*定に確保gn、特性の艮好な高信頼度の半導体
装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第7図は半導体話子の一例を示す断面図、第一図乃至第
り図は第7図の半4体素子の従米製造万去を説明するた
めの各1橿での半導体クエー一部分WIrWJr!1.
170図乃至第1J因は本発明の方決t−a男するため
の各1橿での半4体り工−ハ部分断面図、@/41図は
第1/図のポリシリコン層形成装置の一例金示す断面図
である1fi)・・半導体クエーハ、帽・・(It面)
電極、−〇−レーデ光、(a)・−ポリシリコン層、(
彎・・再結晶化層・ 1g 第2図 810図 第11図 鯵12111 第18111 第141 ・・廿18、−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 111シリコン単結晶の#P辱体クり−−li面の一導
    am層上に1974一度の同−導電盤ポリシリコン層を
    形式し、Cのlクシ152層tレーデ光照射◆で集中的
    に加熱溝′Sさせてポリシリランの再結晶化層を形成し
    てから、再結晶化層上に金属16#法でj@E@t−形
    成することを特徴とする半導体!!!置の製造方決O
JP56182719A 1981-11-14 1981-11-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS5884425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182719A JPS5884425A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182719A JPS5884425A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5884425A true JPS5884425A (ja) 1983-05-20

Family

ID=16123239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182719A Pending JPS5884425A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243168A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Rohm Co Ltd 個別半導体装置
JPS62163324A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Rohm Co Ltd オ−ミツクコンタクトの形成方法
JP2007019458A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.APPL.PHYS=1979 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243168A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Rohm Co Ltd 個別半導体装置
JPS62163324A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Rohm Co Ltd オ−ミツクコンタクトの形成方法
JP2007019458A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3154838A (en) Production of p-nu junctions in semiconductor material
JPS5884425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0249276B2 (ja)
JPS6119116A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59148322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5889859A (ja) シリコンウエ−ハ上へのマイクロ片持ち梁の作製法
JPH05152304A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS58116766A (ja) 半導体装置
JPS5919312A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59119822A (ja) 半導体装置の製造方法
SU270076A1 (ru) Способ получени монокристаллических пленок на аморфной подложке
JPS63174308A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS5874033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5948532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04214615A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS58105579A (ja) 表面処理方法
JPS58112333A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200809020A (en) Epitaxial substrate and liquid-phase-epitaxial growth method
JPS6298721A (ja) 3−V族化合物半導体へのZn固相拡散方法
JPS61121478A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH0746683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61106484A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JPS5943815B2 (ja) エピタキシヤル成長法
JPS60257122A (ja) 半導体装置
JPS62174969A (ja) 半導体装置の製造方法