JPS5882721A - 強化樹脂曲管の成形方法 - Google Patents

強化樹脂曲管の成形方法

Info

Publication number
JPS5882721A
JPS5882721A JP56181652A JP18165281A JPS5882721A JP S5882721 A JPS5882721 A JP S5882721A JP 56181652 A JP56181652 A JP 56181652A JP 18165281 A JP18165281 A JP 18165281A JP S5882721 A JPS5882721 A JP S5882721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wall layer
pipe
uncured
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56181652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621814B2 (ja
Inventor
Hisao Morimoto
尚夫 森本
Toshiaki Shirakawa
白川 敏昭
Hiroshi Ishida
広 石田
Takashi Shimizu
隆 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP56181652A priority Critical patent/JPS5882721A/ja
Publication of JPS5882721A publication Critical patent/JPS5882721A/ja
Publication of JPS621814B2 publication Critical patent/JPS621814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/006Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor the force created by the liberation of the internal stresses being used for compression moulding or for pressing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings
    • B29L2031/243Elbows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強化樹脂曲管の成形方法に関するものである。
促米強化粥脂蘭管を成形する方法として、例えば特開昭
52−100585号公報には、 未硬化管の両端部に
治具を取)つけ、自警に沿わせて曲管を成形する方法が
記載されているが、曲管に成形する際未硬化管の外層が
直接*jlK!!触するため表面に凹凸が生じると共に
しわが生じ、更に樹脂ダレによシー管の内面の平滑性、
内径精度等が劣るという欠点があった。
本発明は紙上O欠点に鑑み、曲げ加工工程にしわが生じ
ず、内面及び外面の平滑性にすぐれた一管を生産性よく
成形する方法を提供することを目的としてなされたもの
であシ、そoH旨は、弾性筒体の内部に剛性を有する6
棒が縦押されたマンドレルの周)に硬化性樹脂と補強材
とからなる管壁層を形成し、該管壁層の周りに収縮性フ
ィルムを直接又は間接に巻き付妙、前記6棒を抜き取シ
、管壁層が未硬化の状態で−は加工を施し、加熱して前
記フィルムを収縮せしめたのち1硬化せしめることを特
徴とする強化樹脂曲管の成形方法に存する。
熱 本発明において使用する1化性樹脂としては、例えば不
飽和ポリエステル樹脂、工Iキシ樹脂、フェノ−慶樹脂
等が挙げられる。尚、必要に応じて砂利、珪砂等の粒状
充填材、炭酸カルシウム、り慶り等の粉末状充填材を添
加してもよい。
又、補強材としては、例えばガラス繊維、炭素繊維、合
成樹脂繊維等の長尺状又紘短尺状のものが挙げられ、就
中ガラスロービング等の長尺状のものが好適に使用され
る。
本発明において使用する収縮性フィルふとじては、ポリ
エチレン、ボリプaeレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリゾ7等の合成樹脂フィルムに延伸処理を施したも
のが挙げられる。との収縮性フィルムの厚みや収縮本社
成形後の曲管の外面状態、外径$1I11を等を損うこ
とのないように決められ、厚み10〜200z、収縮率
20〜80チの範囲のものが好ましい。又、収縮せしめ
る際の加熱温度は、使用する収縮性フィルムの素材によ
シ異なるけれども、70〜150℃の温度範囲で適宜時
間行なわれる。
以下本発明を図面に基いて説明する。
wc1図は本発明成形方法の成形工程を示す平面図であ
る。1はマンドレルであシ、弾性筒体11の内部に6棒
12が嵌挿されて構成されている。
弾性筒体11としては、弾性を有する合成ゴム、軟質合
成樹脂等の弾性材料より形成された一体でアリ、特にシ
リコンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ウレタンゴム
尋の弾性材料よ〉なる真直ぐな鉤体が好ましく使用され
る。6棒12は、外周間形状が弾性筒体11の内周面形
状とほぼ等しくなされておシ、剛性を有し弾性変形しな
いものが使用される。
前記弾性筒体11の内部に6棒12が嵌挿されたマンド
レルlの周りに、ガラスロービング等に不飽和ポリエス
テル樹脂等を含浸させ九成影材料2を巻回して管壁層3
を形成する。次いで、この管壁層30周りに直接に収縮
性フィルム(例えば厚み20pのポリ塩化ビニル樹脂フ
ィルム)4を一部オーバッツプさせて螺旋状に巻き付け
る。管壁層3が未硬化のうちに6棒12を引き抜き、第
2図に示す如く所定の曲率を有する#i型5に沿わせて
未硬化の曲管に成形し、加熱炉(雰囲気温度90〜10
0℃)6内に45〜60秒放置して前記フィルム4を収
縮させて未硬化の曲管外面に密着させる。尚、曲管への
曲げ加工は引き抜いた6棒12の代わシに湾曲した長尺
状治具7をこの治具7が弾性筒体110両端よシ突出す
るように挿入し、その両端を第3図に示す如く線材8で
上部から支持し、長尺状治X7の最小曲率を有する部分
に自重で沿わせて行ってもよい。長尺状治具7祉、その
外形は弾性筒体11の内径よシも細く、長さ祉弾性鉤体
11の長さよシも長くなされ、又、所定の曲率を有する
曲管が得られるように湾曲せしめられている。この治具
7は、ある51iLtでの荷重に対しては弾性変形を生
じ表いものが使用される。又、前記長尺状治具7は、マ
ンドレル1と管壁層3の自重で所定の曲率に曲がるよう
なものであってもよい。
上記実施例においては管壁層3の周〕に収縮性フィルム
4を直接に巻き付けたが、第4図に示す如くポリエステ
ルフィルム等の離型フィルム8を介して間接に巻き付け
てもよい。この場合、収縮性フィルム4に対して膨潤作
用を有する硬化性樹脂の適用も可能となシ、収縮性フィ
ルム4の膨潤によ硬化ずる曲管の表面の凹凸を防止でき
、よシ表面平滑性にすぐれた曲管を得ることができる。
又、管壁層3の厚みや管口径が大きい場合、外面の樹脂
ブレを防止できる。
次いで、上記の第2図又は第3図に示す方法にて#け加
工を施し、フィルム4を収縮させた未硬化又は半硬化の
曲管を常温又は加熱して硬化させ、弾性筒体11を離皺
させ、フィルム4を剥離させると所定曲率を有する内外
面が平滑な強化樹脂曲管が得られる。
尚、収縮性フィルム40巻き付けは、aS図に示す如く
、広幅のものを平行にして行ってもよい。又、第6図(
荀及び(篩に示すように弾性筒体11の四壁の一部に板
状のスペーサー9を有するマンドレル1を使用すると硬
化後の弾性筒体110離型をよシスムーズに行える。更
に本発明方法は上記実施例の如く硬化性樹脂と補強材と
からなる陶管のみならず、例えば内外層が上述の強化樹
脂層からな夛、中間層が砂利、珪砂等の粒状充填材、炭
酸カルシウム、タルク等の粉末状充填材と熱硬化性樹脂
等の結合剤との混合物層からなる三層構造の複合曲管を
製造する場合にも適用できる。
以上の通シ、本発明強化樹脂曲管の成形方法は、弾性筒
体の内部に剛I性を有する8棒が嵌挿されたマンドレル
の周jK管壁層を形成し、その管壁層の周シに収縮性フ
ィルムを巻き付け、8棒を抜いて曲は加工を施してフィ
ルムを収縮させたのち硬化させるのであるから、未硬化
の状態の管壁層に収縮性フィルムが密着されるととKよ
り外面での樹脂ダレを生ずることなく一管の成形を行え
、外面の平滑性にすぐれたしわのない一管を得ることが
できる。又、弾性筒体を介して曲管に成形されるので内
面が平滑で且つ内径精度のすぐれた一管を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例の一例を示すもので、第1図は成
形工程を示す平面図、第2図は曲げ工程を示す正面図、
第3図は蘭は工程の弛〇−例を示す正面図、第4図は成
形工程の他の一例を示す平面図、WJ5図社図線収縮性
フィルムきつける他の一例を示す平面図、第6図(a)
及び伽)はマンドレルの他の一例を示す平面図及び側函
図である。 1・・・・・・・・・マンドレル、11・・・・・・・
・・弾性筒体、12・・・・・・8棒、3・・・・・・
・・・管壁層、4・・−・・・・・・収縮性フィルム、
5・・・・・・・・画盤、 8・・・・・・・・・離型
フィルム、 9・・・・・・・・・スペーサー。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 藤 沼 基 利 @1図 第2図 第3図 @4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弾性鉤体の内部に剛性を有する6棒が嵌挿されたマンド
    レルの周シに熱硬化性樹脂と補強材とからなる管壁層を
    形成し、該管壁層の周シに収縮性フィルムを直接又は間
    接に巻き付け、前記6棒を抜き取シ、管壁層が未硬化の
    状態で曲は加工を施し、加熱して前記フィルムを収縮せ
    しめたのち蒙化せしめることを特徴とする強化樹脂il
    I管の成形方法。
JP56181652A 1981-11-11 1981-11-11 強化樹脂曲管の成形方法 Granted JPS5882721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181652A JPS5882721A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 強化樹脂曲管の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181652A JPS5882721A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 強化樹脂曲管の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882721A true JPS5882721A (ja) 1983-05-18
JPS621814B2 JPS621814B2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=16104483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181652A Granted JPS5882721A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 強化樹脂曲管の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882721A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058475A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 National University Of Singapore Fiber reinforced composite and methods of forming the same
EP1779995A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-02 Eugene Hong Composite rod and method for making the same
CN100455190C (zh) * 2006-07-20 2009-01-28 宁波羚祐渔具有限公司 钓竿的竿体及其制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305481A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sapporo Sanki Kk Frp製曲管の製造方法
CN110815797B (zh) * 2019-09-26 2021-04-20 宜宾天亿新材料科技有限公司 Pvc-o管弯头的制作方法及用于制作pvc-o管弯头的弯头模具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058475A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 National University Of Singapore Fiber reinforced composite and methods of forming the same
US7758785B2 (en) 2002-12-27 2010-07-20 National University Of Singapore Fiber reinforced composite and methods of forming the same
EP1779995A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-02 Eugene Hong Composite rod and method for making the same
CN100455190C (zh) * 2006-07-20 2009-01-28 宁波羚祐渔具有限公司 钓竿的竿体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621814B2 (ja) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5882721A (ja) 強化樹脂曲管の成形方法
JPS61220828A (ja) 繊維強化プラスチツクス製の断面四角形の曲がりパイプを製造する方法
JPH09117968A (ja) 管材及びその製造方法
JPH07317972A (ja) 繊維強化樹脂受口付き管
US4317693A (en) Method and apparatus for forming fiber reinforced coupling sleeves
JPS6139184Y2 (ja)
JPS625055B2 (ja)
JPS58119822A (ja) 強化樹脂曲管の成形方法
JPS6360708B2 (ja)
JP3142394B2 (ja) 強化プラスチック管およびその製造方法
JPS5933091B2 (ja) 曲り管の製造方法
JPS612540A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0347730A (ja) 反転ライニング用内張り材
JPS621813B2 (ja)
JPS6360709B2 (ja)
JPH04151232A (ja) 繊維強化プラスチック製角パイプの製造方法
JPS5839418A (ja) 強化プラスチツク管の成形方法
JPH0415731B2 (ja)
JPH0634093Y2 (ja) 円筒状frp製品の製造用芯材
JPS6347614B2 (ja)
JPH0240500B2 (ja) Magarikannoseizohoho
JPS61220833A (ja) 繊維強化プラスチツクス製曲がりパイプの製造方法
JPH01208121A (ja) 繊維強化プラスチックス製角パイプの製造方法
JPS6213327A (ja) 樹脂管の製造方法
JPH07148859A (ja) 繊維強化樹脂パイプとその製造方法