JPS621814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621814B2
JPS621814B2 JP56181652A JP18165281A JPS621814B2 JP S621814 B2 JPS621814 B2 JP S621814B2 JP 56181652 A JP56181652 A JP 56181652A JP 18165281 A JP18165281 A JP 18165281A JP S621814 B2 JPS621814 B2 JP S621814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wall layer
tube wall
curved
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56181652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882721A (ja
Inventor
Hisao Morimoto
Toshiaki Shirakawa
Hiroshi Ishida
Takashi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP56181652A priority Critical patent/JPS5882721A/ja
Publication of JPS5882721A publication Critical patent/JPS5882721A/ja
Publication of JPS621814B2 publication Critical patent/JPS621814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/006Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor the force created by the liberation of the internal stresses being used for compression moulding or for pressing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings
    • B29L2031/243Elbows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強化樹脂曲管の成形方法に関するもの
である。
従来強化樹脂曲管を成形する方法として、例え
ば特開昭52−100585号公報には、未硬化管の両端
部に治具を取りつけ、曲型に沿わせて曲管を成形
する方法が記載されているが、曲管に成形する際
未硬化管の外層が直接曲型に接触するため表面に
凹凸が生じると共にしわが生じ、更に樹脂ダレに
より曲管の内面の平滑性、内径精度等が劣るとい
う欠点があつた。
本発明は叙上の欠点に鑑み、曲げ加工工程にし
わが生じず、内面及び外面の平滑性にすぐれた曲
管を生産性よく成形する方法を提供することを目
的としてなされたものであり、その要旨は、弾性
筒体の内部に剛性を有する芯棒が嵌挿されたマン
ドレルの周りに硬化性樹脂と補強材とからなる管
壁層を形成し、該管壁層の周りに収縮性フイルム
を直接又は間接に巻き付け、前記芯棒を抜き取
り、管壁層が未硬化の状態で曲げ加工を施し、加
熱して前記フイルムを収縮せしめたのち硬化せし
めることを特徴とする強化樹脂曲管の成形方法に
存する。
本発明において使用する熱硬化性樹脂として
は、例えば不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、フエノール樹脂等が挙げられる。尚、必要に
応じて砂利、珪砂等の粒状充填材、炭酸カルシウ
ム、タルク等の粉末状充填材を添加してもよい。
又、補強材としては、例えばガラス繊維、炭素繊
維、合成樹脂繊維等の長尺状又は短尺状のものが
挙げられ、就中ガラスロービング等の長尺状のも
のが好適に使用される。
本発明において使用する収縮性フイルムとして
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン等の合成樹脂フイルム
に延伸処理を施したものが挙げられる。この収縮
性フイルムの厚みや収縮率は成形後の曲管の外面
状態、外径精度等を損うことのないように決めら
れ、厚み10〜200μ、収縮率20〜80%の範囲のも
のが好ましい。又、収縮せしめる際の加熱温度
は、使用する収縮性フイルムの素材により異なる
けれども、70〜150℃の温度範囲で適宜時間行な
われる。
以下本発明を図面に基いて説明する。
第1図は本発明成形方法の成形工程を示す平面
図である。1はマンドレルであり、弾性筒体11
の内部に芯棒12が嵌挿されて構成されている。
弾性筒体11としては、弾性を有する合成ゴム、
軟質合成樹脂等の弾性材料より形成された筒体で
あり、特にシリコンゴム、エチレン−プロピレン
ゴム、ウレタンゴム等の弾性材料よりなる真直ぐ
な筒体が好ましく使用される。芯棒12は、外周
面形状が弾性筒体11の内周面形状とほぼ等しく
なされており、剛性を有し弾性変形しないものが
使用される。
前記弾性筒体11の内部に芯棒12が嵌挿され
たマンドレル1の周りに、ガラスロービング等に
不飽和ポリエステル樹脂等を含浸させた成形材料
2を巻回して管壁層3を形成する。次いで、この
管壁層3の周りに直接に収縮性フイルム(例えば
厚み20μのポリ塩化ビニル樹脂フイルム)4を一
部オーバラツプさせて螺旋状に巻き付ける。管壁
層3が未硬化のうちに芯棒12を引き抜き、第2
図に示す如く所定の曲率を有する曲型5に沿わせ
て未硬化の曲管に成形し、加熱炉(雰囲気温度90
〜100℃)6内に45〜60秒放置して前記フイルム
4を収縮させて未硬化の曲管外面に密着させる。
尚、曲管への曲げ加工は引き抜いた芯棒12の代
わりに湾曲した長尺状治具7をこの治具7が弾性
筒体11の両端より突出するように挿入し、その
両端を第3図に示す如く線材8で上部から支持
し、長尺状治具7の最小曲率を有する部分に自重
で沿わせて行つてもよい。長尺状治具7は、その
外形は弾性筒体11の内径よりも細く、長さは弾
性筒体11の長さよりも長くなされ、又、所定の
曲率を有する曲管が得られるように湾曲せしめら
れている。この治具7は、ある程度までの荷重に
対しては弾性変形を生じないものが使用される。
又、前記長尺状治具7は、マンドレル1と管壁層
3の自重で所定の曲率に曲がるようなものであつ
てもよい。
上記実施例においては管壁層3の周りに収縮性
フイルム4を直接に巻き付けたが、第4図に示す
如くポリエステルフイルム等の離型フイルム8を
介して間接に巻き付けてもよい。この場合、収縮
性フイルム4に対して膨潤作用を有する硬化性樹
脂の適用も可能となり、収縮性フイルム4の膨潤
により生ずる曲管の表面の凹凸を防止でき、より
表面平滑性にすぐれた曲管を得ることができる。
又、管壁層3の厚みや管口径が大きい場合、外面
の樹脂ダレを防止できる。
次いで、上記の第2図又は第3図に示す方法に
て曲げ加工を施し、フイルム4を収縮させた未硬
化又は半硬化の曲管を常温又は加熱して硬化さ
せ、弾性筒体11を離型させ、フイルム4を剥離
させると所定曲率を有する内外面が平滑な強化樹
脂曲管が得られる。
尚、収縮性フイルム4の巻き付けは、第5図に
示す如く、広幅のものを平行にして行つてもよ
い。又、第6図a及びbに示すように弾性筒体1
1の筒壁の一部に板状のスペーサー9を有するマ
ンドレル1を使用すると硬化後の弾性筒体11の
離型をよりスムーズに行える。更に本発明方法は
上記実施例の如く硬化性樹脂と補強材とからなる
曲管のみならず、例えば内外層が上述の強化樹脂
層からなり、中間層が砂利、珪砂等の粒状充填
材、炭酸カルシウム、タルク等の粉末状充填材と
熱硬化性樹脂等の結合剤との混合物層からなる三
層構造の複合曲管を製造する場合にも適用でき
る。
以上の通り、本発明強化樹脂曲管の成形方法
は、弾性筒体の内部に剛性を有する芯棒が嵌挿さ
れたマンドレルの周りに管壁層を形成し、その管
壁層の周りに収縮性フイルムを巻き付け、芯棒を
抜いて曲げ加工を施してフイルムを収縮させたの
ち硬化させるのであるから、未硬化の状態の管壁
層外周面に収縮性フイルムが密着巻回されること
により曲げ加工の際に外面での樹脂ダレが防止さ
れると共に、曲げ加工された曲管を加熱硬化させ
るに先立つて該収縮性フイルムを収縮せしめるの
で、該管壁層外周面に生じていた凸凹を平滑化す
ることができ、外面の平滑性にすぐれたしわのな
い曲管を得ることができる。又、弾性筒体を介し
て曲管に成形されるので内面が平滑で且つ内径精
度のすぐれた曲管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例の一例を示すもので、第
1図は成形工程を示す平面図、第2図は曲げ工程
を示す正面図、第3図は曲げ工程の他の一例を示
す正面図、第4図は成形工程の他の一例を示す平
面図、第5図は収縮性フイルムを巻きつける他の
一例を示す平面図、第6図a及びbはマンドレル
の他の一例を示す平面図及び側面図である。 1……マンドレル、11……弾性筒体、12…
…芯棒、3……管壁層、4……収縮性フイルム、
5……曲型、8……離型フイルム、9……スペー
サー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 弾性筒体の内部に剛性を有する芯棒が嵌挿さ
    れたマンドレルの周りに熱硬化性樹脂と補強材と
    からなる管壁層を形成し、該管壁層の周りに収縮
    性フイルムを直接又は間接に巻き付け、前記芯棒
    を抜き取り、管壁層が未硬化の状態で曲げ加工を
    施し、加熱して前記フイルムを収縮せしめたのち
    硬化せしめることを特徴とする強化樹脂曲管の成
    形方法。
JP56181652A 1981-11-11 1981-11-11 強化樹脂曲管の成形方法 Granted JPS5882721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181652A JPS5882721A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 強化樹脂曲管の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181652A JPS5882721A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 強化樹脂曲管の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882721A JPS5882721A (ja) 1983-05-18
JPS621814B2 true JPS621814B2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=16104483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181652A Granted JPS5882721A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 強化樹脂曲管の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305481A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sapporo Sanki Kk Frp製曲管の製造方法
CN110815797A (zh) * 2019-09-26 2020-02-21 宜宾天亿新材料科技有限公司 Pvc-o管弯头的制作方法及用于制作pvc-o管弯头的弯头模具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758785B2 (en) * 2002-12-27 2010-07-20 National University Of Singapore Fiber reinforced composite and methods of forming the same
ES2321109T3 (es) * 2005-10-31 2009-06-02 Eugene Hong Caña de material compuesto y procedimiento para fabricar la misma.
CN100455190C (zh) * 2006-07-20 2009-01-28 宁波羚祐渔具有限公司 钓竿的竿体及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305481A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sapporo Sanki Kk Frp製曲管の製造方法
CN110815797A (zh) * 2019-09-26 2020-02-21 宜宾天亿新材料科技有限公司 Pvc-o管弯头的制作方法及用于制作pvc-o管弯头的弯头模具
CN110815797B (zh) * 2019-09-26 2021-04-20 宜宾天亿新材料科技有限公司 Pvc-o管弯头的制作方法及用于制作pvc-o管弯头的弯头模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882721A (ja) 1983-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CH327827A (de) Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern
JPS621814B2 (ja)
JPS6228231A (ja) 釣竿の製造法
JPS61220828A (ja) 繊維強化プラスチツクス製の断面四角形の曲がりパイプを製造する方法
JPS625055B2 (ja)
JPS6139184Y2 (ja)
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
WO1992008594A1 (en) A method and an apparatus for the manufacture of moulded components on thermally expandable cores
JPS6360708B2 (ja)
JPS58119822A (ja) 強化樹脂曲管の成形方法
JPS612540A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0134145B2 (ja)
JPH07148859A (ja) 繊維強化樹脂パイプとその製造方法
JPS621813B2 (ja)
JPS625842A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPS6360709B2 (ja)
JPS6347614B2 (ja)
JP2530808Y2 (ja) 管状体
JPS6331377B2 (ja)
JPS6343221B2 (ja)
JPH0240500B2 (ja) Magarikannoseizohoho
JPS61220833A (ja) 繊維強化プラスチツクス製曲がりパイプの製造方法
JPH0367638A (ja) Frpパイプの製造方法
JPH07150686A (ja) 剪断補強筋繊維強化樹脂複合材及びその製造法
JPS637936B2 (ja)