JPS612540A - 繊維強化樹脂管の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂管の製造方法

Info

Publication number
JPS612540A
JPS612540A JP59123964A JP12396484A JPS612540A JP S612540 A JPS612540 A JP S612540A JP 59123964 A JP59123964 A JP 59123964A JP 12396484 A JP12396484 A JP 12396484A JP S612540 A JPS612540 A JP S612540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
resin film
resin layer
reinforced resin
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59123964A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kondo
近藤 克已
Yasuhiro Tsuchiya
泰広 土屋
Yasushi Yamazawa
靖 山沢
Maki Terada
真樹 寺田
Takashi Yamamoto
孝 山本
Kunihiro Matsuba
國弘 松葉
Takayasu Niimi
新美 孝庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP59123964A priority Critical patent/JPS612540A/ja
Publication of JPS612540A publication Critical patent/JPS612540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
    • B29C33/505Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible cores or mandrels, e.g. inflatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は繊維強化樹脂特に繊維強化熱硬化性樹脂(FR
P)の管を製造する方法に関する〇(従来の技術) 従来、FRP管を製造するには、一般に炭素繊維または
ガラス繊維から成る紐またはロービングに熱硬化性樹脂
を含浸させ、これを回転する金属製芯金(マンドレル)
に案内治具によシ適宜厚さに巻付けて繊維強化樹脂層を
形成し、その後熱硬化処理を行い、最後に硬化した樹脂
層から機械力を用いてマンドレルを抜取る方法を採って
いた。
しかるに、上記方法による場合、硬化樹脂層(FRP管
)がマンドレル周面に強固に密着するので、マンドレル
の抜取シ作業が困難となシ、せっかく製作したFRP管
に損傷を与えることも往々にしてあった。
このため例えば、マンドレルに抜き勾配を付すと共にそ
の表面にクロムメッキ層を設け、さらにクロムメッキ層
上に塗布・焼付けによシ離型剤層を設ける等の対策を講
することがあったが、か\る対策によっても、特に薄肉
、長尺管や角形管の製作に前記同様の困難を来たし、か
つマンドレル製作費も大巾に増大することとなっていた
また、マンドレルを割シ型に形成してその抜取シを容易
にする対策を講することもあったが、この場合には細径
管の製作が実質不可能で、マンドレル製作費も増大する
こととなっていた。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明は、FRP管の製造において、最終マンドレルの
抜取ルの困難さを解消し、もって薄肉、細径、長尺、異
形等管形状によらずに品質的に優れたFRP管の製造を
可能にし、かつ製造コストの低減を図ろうとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) このため1本考案においては1周面に樹脂フィルムを被
着して成るマンドレルを用い、該マンドレルに繊維強化
樹脂を積層して熱硬化処理を行い、しかる後に前記樹脂
フィルムを軸線方向に引抜いて前記マンドレルと熱硬化
した樹脂層との間に遊隙を形成せしめて、FRP管を製
造するようKした。
(作 用) そして、上記製造方法において、樹脂フィルムを、非粘
着性、耐熱性、十分なる伸度、適度の引張)強さを有す
る樹脂(例えばフッ素樹脂)から形成したので、熱硬化
処理後に該樹脂を容易に引抜くことが可能となシ、この
結果マンドレルと熱硬化樹脂層との間に遊隙が形成され
マンドレルは非拘束状態となってその抜取シが容易とな
る。
(実 施 例) 以下、禾発明の実施例を添付図面も参照して説明する。
第1〜4図は角形のFRP管を製造する例を示したもの
で、先ず、第1図に示すように、角形のマンドレル10
周面に樹脂フィルム2を被着する。樹脂フィルム2は厚
さ250μ程度の帯状のもので、これを適宜裁断し、例
えばグリースを介してマンドレル10周面に一様に貼着
する〇こ\で樹脂フィルム2は1例えば四フッ化エチレ
ンー六フッ化ブレピレン共重合体(FEP)。
四フッ化エチレンーパーフルオロビニルエーテル共重合
体(PFA)等のフッ素樹脂から成っておシ、非粘着性
、耐熱性、十分なる伸度、適度の引張り強さ等の特性を
有している。
次に、第2図に示すように、前記樹脂フィルム2の上に
繊維強化樹脂層3を形成する。この繊維強化樹脂層3は
、炭素繊維またはガラス繊維から成る糸(ヤーン)また
は紐(0−ピング)に熱硬化性のエポキシ樹脂を含浸さ
せたものを、回転するマンドレル1に対して図示を略す
案内治具によシ所定厚さに巻いて形成する。なおエポキ
シ樹脂の含浸量は1通常繊維体積の14倍程度である。
その後、熱硬化処理を行うと、第3図に示すようK、マ
ンドレル1上には樹脂フィルム2を介して硬化樹脂層3
が形成されるようになシ、この状態のもと樹脂フィルム
2’i、A矢印のごとく軸線方向に引抜く。樹脂フィル
ム2は、硬化樹脂層3にマンドレル1の締付仕方向の応
力が残留していない場合、マンドレル1と硬化樹脂層3
相互間に働ぐ摩擦力が小であるので、延伸することなく
引抜き除去できる。一方、前記締付は方向の応力が残留
している場合、樹脂フィルム2は、第4図に示すように
、断面収縮しつ\延伸され、順次引抜かれるようKAる
0この結果、マンドレル1と硬化樹脂層3との間には遊
隙4が形成され(第4図参照)、最終的にマンドレル1
を抜取ることによシ、所定形状のFRP管が得られるよ
うになる・ なお、上記実施例においては、裁断した樹脂フィルム2
をマンドレルに貼着するようにし、たが、これに代え、
第5図に示すように、マンドレル1に樹脂フィルム2を
螺線状に巻回しても良い。
また、上記FRP管製造方法は、他の異形管や円形管に
適用できること紘もちろんで1例えば円形管を製造する
場合には、第6図に示すようを螺旋状に巻回し、以降上
記実施例と同様の手順でFRP管を製造する◇ (発明の効果) 以上、詳細に説明したように1本発明はiンドレルの周
面に樹脂フィルムを被着し、この上に繊維強化樹脂層を
形成し、熱硬化後、前記樹脂フィルムを抜取ってマンド
レルと熱硬化樹脂層との間に遊隙を形成することにより
FRP管を得るようにしたので、マンドレルの抜取シを
非拘束状態できわめて容易に行えるようになったOこの
結果、薄肉、細径、長尺、異形等積々の寸法・形状を有
するFRP管の製造が可能になシ。
またキズや割れ等の損傷が無く、内面品質にも優れた高
品質のFRP管の製造が可能になった。
さらにマンドレルにクロムメッキを施し、かつその上に
離型剤焼付けを施したシ、あるいは。
マンドレルを割シ型にする等、マンドレルの抜取シを容
易にする複雑な対策が不要になって。
FRP管の製造コストが可及的に低減した0
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明にか\る繊維強化樹脂管の製造工程
を示したもので、第1図はマンドレルへの樹脂フィルム
の被着状態を示す断面図。 第2図はマンドレルへの樹脂フィルムと繊維強化樹脂フ
ィルムとの積層状態を示す斜視図、第3図は樹脂フィル
ムの引抜き状態を示す斜視図。 第4図は第5図同様の断面図、第5図と第6図はマンド
レルへの樹脂フィルムの被着状態の他の例を示す斜視図
である。 1.1・・・マンドレル 2.2・・・樹脂フィルム 3.5・・・繊維強化樹脂層 4・・・・・・・・・遊隙 特許出願人  トヨタ自動車株式会社 同     豊田紡織株式会社 第11    第2図 第3図 3′ 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周面に樹脂フィルムを被着して成るマンドレルを
    用い、該マンドレルに繊維強化樹脂を積層して熱硬化処
    理を行い、しかる後に前記樹脂フィルムを軸線方向に引
    抜いて前記マンドレルと前記熱硬化した繊維強化樹脂層
    との間に遊隙を形成することを特徴とする繊維強化樹脂
    管の製造方法。
  2. (2)樹脂フィルムがフッ素樹脂であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の繊維強化樹脂管の製造方
    法。
JP59123964A 1984-06-16 1984-06-16 繊維強化樹脂管の製造方法 Pending JPS612540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123964A JPS612540A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 繊維強化樹脂管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123964A JPS612540A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 繊維強化樹脂管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612540A true JPS612540A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14873684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123964A Pending JPS612540A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 繊維強化樹脂管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612540A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234920A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd 管状体成形品の製造方法
JP2008295939A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mrc Composite Products Co Ltd ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP2013533134A (ja) * 2010-06-08 2013-08-22 エアーボーン・インターナショナル・ベー・フェー 平面部を備える複合製品を製造するための方法および装置
US10144171B2 (en) 2011-03-03 2018-12-04 AO & G Hollding B.V. Method for manufacturing continuous composite tube, apparatus for manufacturing continuous composite tube
US11584117B2 (en) 2018-01-31 2023-02-21 Airborne Intemational B.V. Manufacturing layered products

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234920A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd 管状体成形品の製造方法
JP2008295939A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mrc Composite Products Co Ltd ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP2013533134A (ja) * 2010-06-08 2013-08-22 エアーボーン・インターナショナル・ベー・フェー 平面部を備える複合製品を製造するための方法および装置
US9862135B2 (en) 2010-06-08 2018-01-09 Airborne International B.V. Method and device for manufacturing composite products comprising a planar portion
US10144171B2 (en) 2011-03-03 2018-12-04 AO & G Hollding B.V. Method for manufacturing continuous composite tube, apparatus for manufacturing continuous composite tube
US10226892B2 (en) 2011-03-03 2019-03-12 Ao&G Holding B.V. Method for manufacturing continuous composite tube, apparatus for manufacturing continuous composite tube
US11584117B2 (en) 2018-01-31 2023-02-21 Airborne Intemational B.V. Manufacturing layered products

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746386A (en) Method of producing continuous fiber reinforced bent resin pipe
US9566748B2 (en) FRP composite wrapped grooved-wall lining tubular structure, and method of manufacturing
JPS612540A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
GB2178998A (en) Fishing rod manufacturing method
JPS61220828A (ja) 繊維強化プラスチツクス製の断面四角形の曲がりパイプを製造する方法
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JPH10296869A (ja) Frp製角形パイプの製造方法
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
US4160639A (en) Manufacturing process and straightening jig for hollow tapered rods
JPS612541A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0451325B2 (ja)
JPS6149833A (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法
JP2000014277A (ja) 釣竿およびその竿管の製造方法
JPH0333045A (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
JPH0626858B2 (ja) フィラメントワインディングによる管状体の成形方法
US20230086102A1 (en) Methods of Manufacturing a Parallel, Simplified, Formerless Multi-Coil Cylindrical Superconducting Magnet Structure, and a Structure as May Be Manufactured by Such Methods
JPH10119140A (ja) 管体の製造方法
JPS629946A (ja) 炭素繊維強化プラスチツクス製パイプの製造方法
JPS6315734A (ja) 繊維強化樹脂製筒状体
RU2191313C1 (ru) Способ изготовления трубы
JPS6143537A (ja) 断熱層を有する繊維強化プラスチツクス製円筒体の製造方法
JPS62234920A (ja) 管状体成形品の製造方法
JPS612539A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPS6161970B2 (ja)
JP2006297844A (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法