JPS6149833A - 繊維強化樹脂構造体の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂構造体の製造方法

Info

Publication number
JPS6149833A
JPS6149833A JP59170247A JP17024784A JPS6149833A JP S6149833 A JPS6149833 A JP S6149833A JP 59170247 A JP59170247 A JP 59170247A JP 17024784 A JP17024784 A JP 17024784A JP S6149833 A JPS6149833 A JP S6149833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
resin
fiber
resin film
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59170247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456740B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tsuchiya
泰広 土屋
Yasushi Yamazawa
靖 山沢
Maki Terada
真樹 寺田
Kurao Aoki
青木 歳雄
Takayasu Niimi
新美 孝庸
Takashi Yamamoto
孝 山本
Kunihiro Matsuba
國弘 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP59170247A priority Critical patent/JPS6149833A/ja
Publication of JPS6149833A publication Critical patent/JPS6149833A/ja
Publication of JPH0456740B2 publication Critical patent/JPH0456740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/564Winding and joining, e.g. winding spirally for making non-tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維強化樹脂構造体1%に内部に治具などの金
具を含まない空間構造体の製造方法に関する。
〔従来技術〕
繊維強化樹脂構造体とは、あらかじめ樹脂液を含浸させ
た糸または紐(ロービング)等の長い糸状繊維強化材を
巻型または治具の周囲に所定の太さに巻きつけた後、硬
化して得るもので、その−例として英国特許出願第21
03572A号明細書には一本のシャフトに挿通された
複数のプレートエンドからなる巻き取シ治具を用いた負
荷支材(1oad bearing 5trut )の
製造法が開示されである。
しかるにこの方法は樹脂含浸繊維を上記の治具に係止し
て熱硬化処理した後に、プレートエンドやシャフト等の
金具を除去することができず、製品内部に留まって金具
の重量外だけ製品の軽量化効果を減殺している。そこで
上記のシャフトとエンドプレートからなる巻き取シ治其
の代りに、金属製マンドレルに樹脂含浸繊維を巻きつけ
、熱硬化処理した後に機械力を用いてマンドレルを抜き
取る方法が考えられるがこの方法では硬化した樹脂がマ
ンドレルの周囲に強固に密着し、マンドレルの抜取シ作
業が困難になシ、製品を損傷する恐れがある。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明はマンドレルを用いて角型断面を有する空間構造
体を製造するに当シ、マンドレル抜取シの困難さを解決
して内部に治具等の金具を残さず、軽敢化された構造体
の成形が容易な製造方法を提供しようとするものである
〔問題点を解決するための具体的手段〕このため本発明
者等はコーナ部に所定の間隔をおいて係止用のビンを着
脱可能に立てた。角型断面を有するマンドレルの局面の
一部または全面に樹脂フィルムを配置し、樹脂含浸繊維
をビンに係止しながら樹脂フィルムの上からマンドレル
の周囲に巻きつけ、熱硬化処理後にビンを抜き取るとと
もに樹脂フィルムを軸方向に引抜いて、マンドレルと製
品との間に間隙を生成せしめることにした。
〔作用〕
本発明において用いるマンドレルは空間構造体の形状に
応じて四角形ないし多角形の断面を有し、そのコーナ部
に適当な間隔をもって穴を設はビンが差込寸れるように
しである。これらのビンの高さは樹脂含浸繊維の巻き数
によシ決定され、また巻きっけの際の張力によシ折れな
いようにビンの太さを決定する。そしてビンとビンとの
間隔を変えることによって樹脂含浸繊維の巻きつけ角度
を自由に調整できる。
樹脂フィルムには非粘着性、耐熱性を有し、かつ引抜き
の際の張力に十分耐えられる引張強度を有する樹脂1例
えば四弗化エチレン−六弗化プロビレ/共重合体(FE
P ) 、四弗化エチレン−パーフルオロビニルエーテ
ル(PFA)’$17)弗素樹脂から厚さ250μm程
度に成形したものが用いられる。このような樹脂フィル
ムであるので熱硬化処理に耐えて、容易に引抜くことが
可能となシ、その結果、マンドレルと製品との間に間隙
が形成され、マンドレルが非拘束とな勺抜き取シが容易
となる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は四角形断面の空間構造体を製造する例を示した
もので、角形のマンドレル1の周囲に厚さ250μmの
フィルム2をグリースを介して貼着スる。マンドレル1
の4箇所のコーナ部3にはビン4がL1+bltC1+
 ”” a2+b2eC2+ ”−’ ; a3+b3
.c3.・・・’ a4tb4tC4y・・・の位置に
一定の間隔をもってと9つけられ、各点のビン4の数は
1本でも2本でもよいが1本実施例においては端部は3
本、中間部は2本とした。
第2図はマンドレル1の断面図を示し1例えばフィルム
2の幅は20tmns長さは300 mmである。
このようなマンドレル1に炭素繊維またはガラス繊維か
らなるロービングにエポキシ樹脂を体積比にしてL4倍
含浸させた樹脂含浸繊維5を第1図に示す如くビン4に
からめながらまきつけ硬化後にビン4を抜いたとき、ボ
ルト孔として役立つようにしておく。なお第4図(イ)
はビン4の座標で表わした巻きつけパターンを示し。
第4図−(ロ)はこれを展開したシーケンスを表わす。
上記シーケンスは矩形波の部分と三角波の部分とからな
り、矩形波の部分はコーナ部3における軸方向の巻きつ
け順序を示し、三角波の部分はヘリカル方向の巻きつけ
順序を示している。
そして始めの矩角波と三角波とからなるシーケンスで一
回目の巻きつけを終り1次に該シーケンスを逆行して二
回目の巻きつけを行なう。このように約2回巻きつけて
最終的に太さ約25mmの第4図−(イ)の形状の空間
構造体6が得られる。
次に本発明によって得た空間構造体(5)のエビーム状
のF几Pの曲げ強度を測定し、従来のプレートエンドを
用いて製造し、た空間構造体面におけるエビーム状のF
R,Pと比較して第3図のグラフに示し、また別にA、
Bの繊維体積含有率を測定した結果とともに下記の表に
示す。
上記、繊維体積含有率の比較においてAがBよりも高い
値を示したのは角形マンドレルに巻きつけた樹脂含浸繊
維が弾性を有するフィルムからの反撥力を受けて樹脂液
が表面に浸出し。
繊維の体積含有率を高めたためと思われる。なお、上記
フィルムの反撥力によって樹脂液が繊維間の微細空隙部
まで十分に浸透している効果も考えられる。
〔発明の効果〕
上記の如く、本発明の方法においては、離型時にマンド
レルと製品との間に間隙を生成し、離型が容易となって
いるので製品を損傷することがなく、かつマンドレル、
ピン等を半永久的に使用することができる。
さらに本発明方法によって得られた空間構造体は従来の
方法によるものよシも同じ太さでも繊維の体積含有率が
高いので強度特性が同上し。
軽量化されたこと\相俟って品質の高いものとなろう
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の斜視図を表わし、第2図はマン
ドレルの断面図を表わし。 第3図は曲げ強度のグラフを表わし、 第4図−(イ)は空間構造体の斜視図を表わし、@4図
−(ロ)ハ巻きつけパターンのシーケンスを表わす。 図中。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 角形断面を有するマンドレルのコーナ部に、所定の間隔
    をおいて着脱可能に係止用のピンを立て、そして該マン
    ドレルの周面の一部または全面に樹脂フィルムを貼着し
    た後、樹脂含浸繊維を上記のピンに係止しながらマンド
    レルの周囲に巻きつけ、熱硬化処理後にピンを抜き取る
    とともに樹脂フィルムを軸方向に引抜いて、マンドレル
    と製品との間に間隙を生成せしめた後、該マンドレルを
    除去することを特徴とする繊維強化樹脂構造体の製造方
    法。
JP59170247A 1984-08-15 1984-08-15 繊維強化樹脂構造体の製造方法 Granted JPS6149833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170247A JPS6149833A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 繊維強化樹脂構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170247A JPS6149833A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 繊維強化樹脂構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6149833A true JPS6149833A (ja) 1986-03-11
JPH0456740B2 JPH0456740B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=15901397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170247A Granted JPS6149833A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 繊維強化樹脂構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149833A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133396A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成厚膜集積回路の製造方法
EP1849588A1 (en) * 2006-04-27 2007-10-31 AKsys GmbH Composite part and its methods of manufacture
EP1792708A3 (en) * 2005-12-02 2011-04-20 Fpk S.A. Composite part reinforced with a fibre part by means of diverse winding processes or direct application processes of unidirectional fibre filaments, and its methods of manufacture
CN110745605A (zh) * 2019-11-25 2020-02-04 美尔森银河新材料(烟台)有限公司 一种炭布卷筒生产设备及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133396A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成厚膜集積回路の製造方法
EP1792708A3 (en) * 2005-12-02 2011-04-20 Fpk S.A. Composite part reinforced with a fibre part by means of diverse winding processes or direct application processes of unidirectional fibre filaments, and its methods of manufacture
EP1849588A1 (en) * 2006-04-27 2007-10-31 AKsys GmbH Composite part and its methods of manufacture
CN110745605A (zh) * 2019-11-25 2020-02-04 美尔森银河新材料(烟台)有限公司 一种炭布卷筒生产设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456740B2 (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19506743C1 (de) Wickelkernbaugruppe
JPS6149833A (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法
JPH09117968A (ja) 管材及びその製造方法
JPH0374903B2 (ja)
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
US6403179B1 (en) Fiberglass boom and method of making same
JP3278097B2 (ja) 管状体
EP0002711A1 (de) Verfahren zum Entformen eines auf einem Kern aufgebauten Kunststoff-Formteils
JPS612540A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0333045A (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
EP0390300A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Radkörpers
JPH0226300Y2 (ja)
JP3666743B2 (ja) 管状体
JPH067058A (ja) 釣竿の製造方法
JPS55164126A (en) Manufacture of fiber-reinforced plastic coil spring
JP2562527B2 (ja) 釣竿の製造方法
JPH03281231A (ja) フィラメントワインディングによる管状体の成形方法
JPS613732A (ja) フイラメントワインデイング成形方法
GB2103572A (en) Winding a strut
JPH0246287Y2 (ja)
JPH02171130A (ja) 釣竿の成形方法
JPS61220833A (ja) 繊維強化プラスチツクス製曲がりパイプの製造方法
JPS62234920A (ja) 管状体成形品の製造方法
JPH0374904B2 (ja)
JPH09117965A (ja) 管状体