JP2008295939A - ゴルフクラブ用シャフトの製造方法 - Google Patents

ゴルフクラブ用シャフトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008295939A
JP2008295939A JP2007148037A JP2007148037A JP2008295939A JP 2008295939 A JP2008295939 A JP 2008295939A JP 2007148037 A JP2007148037 A JP 2007148037A JP 2007148037 A JP2007148037 A JP 2007148037A JP 2008295939 A JP2008295939 A JP 2008295939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
golf club
club shaft
film
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007148037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302514B2 (ja
Inventor
Koji Shiga
幸司 志賀
Tsutomu Ibuki
努 伊吹
Takashi Kaneko
崇 金子
Tetsuya Atsumi
哲也 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MRC Composite Products Co Ltd
Original Assignee
MRC Composite Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MRC Composite Products Co Ltd filed Critical MRC Composite Products Co Ltd
Priority to JP2007148037A priority Critical patent/JP5302514B2/ja
Publication of JP2008295939A publication Critical patent/JP2008295939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302514B2 publication Critical patent/JP5302514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、傷をつけることなく、ゴルフクラブ用シャフトからマンドレルを引き抜くことができるシャフトの製造方法を目的とする。
【解決手段】本発明は、以下の(1)〜(4)を順に行うゴルフクラブ用シャフトの製造方法である。(1)プリプレグをマンドレルの太径側端部が露出するようにマンドレルに巻きつけて積層してプリプレグ積層体を得る、(2)得られたプリプレグ積層体の上に熱収縮性を有するテープ状フィルムをマンドレル端部からマンドレルが露出した太径側端部も含めて巻きつける、(3)加熱硬化して、マンドレル上に、テープ状フィルムのみが巻き回された部分を有する補強部の付いたシャフト1を得る、(4)マンドレルが露出した太径側端部の上に巻かれたフィルム10を把持し、前記マンドレル2をシャフト1から引き抜く。
【選択図】図2

Description

ゴルフクラブ用シャフトの製造方法、特にマンドレルの引き抜き方法に関する。
近年、ゴルフクラブのシャフトとして、炭素繊維を主たる強化繊維としたFRP(Fiber Reinforced Plastics、繊維強化樹脂複合材料)製シャフトが使用されている。
FRP製シャフトは未硬化の熱硬化性樹脂を強化繊維に含浸したシート状のプリプレグを用意し、このプリプレグを棒状のマンドレルに巻きつけて積層した後、硬化させゴルフクラブ用シャフトを得ることができる。その後、引き抜き、切断、摩擦などの工程を経て、目的とするゴルフクラブ用シャフトを得ることができる(特許文献1参照)。
上記、製造方法によると、ゴルフクラブ用シャフトの中空部にマンドレルがとどまったままで得られるので、マンドレルを引く抜く工程が必要である。従来、図4に示すように、マンドレル2を引っ張ることにより、マンドレル2を移動させると同時に、ゴルフクラブ用シャフト1の太径側端部11のマンドレル2との径の大きさの差を利用して、マンドレルを太径側端部から通すが、ゴルフクラブ用シャフト1の太径側端部11は通さない穴を設けた支持部材5がゴルフクラブ用シャフト1のみを支持することで、ゴルフクラブ用シャフト1からマンドレル2を引き抜いてきた。
特許2971374号公報
しかしながら、従来方法によると、ゴルフクラブ用シャフトが、支持部材に、直接接触することになり、それにより、ゴルフクラブ用シャフトに傷が付き、割れてしまうなどの不具合が生じ、不良品が生じることがあった。
本発明は、ゴルフクラブ用シャフトに傷をつけることなく、ゴルフクラブ用シャフトからマンドレルを引き抜くことができるシャフトの製造方法を目的とする。
本発明は、以下の(1)〜(4)を順に行うゴルフクラブ用シャフトの製造方法である。
(1)強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸して得られたプリプレグをマンドレルの太径側端部が露出するようにマンドレルに巻きつけて積層してプリプレグ積層体を得る、
(2)得られたプリプレグ積層体の上に熱収縮性を有するテープ状フィルムをマンドレル端部からマンドレルが露出した太径側端部も含めて巻きつける、
(3)加熱して、プリプレグ中の熱硬化性樹脂を硬化して、マンドレル上に、テープ状フィルムのみが巻き回された部分を有する補強部の付いたゴルフクラブ用シャフトを得る、
(4)マンドレルが露出した太径側端部の上に巻かれたフィルムを把持し、前記マンドレルをゴルフクラブ用シャフトから引き抜く。
本発明のシャフトの製造方法によれば、ゴルフクラブ用シャフトを部材に、直接接触することなく、ゴルフクラブ用シャフトに傷をつけることなく、ゴルフクラブ用シャフトからマンドレルを引き抜くことができ、不良品を生じにくくできる。
本発明は、マンドレルを使用するシャフトの製造方法、特に、ゴルフクラブ用シャフトからマンドレルから引き抜く方法に関するものである。以下、引き抜き方法の実施形態例について図を用いて説明する。なお、本実施形態例においては、マンドレルの形態がテーパ状のもので、マンドレルの断面形状が円形であるものを例にして説明するが、本発明は本実施形態例に限定されるものではない。
本発明では、図1、図2に示すように、熱硬化性樹脂を含浸させた強化繊維をマンドレル2の少なくとも一端が露出するようにマンドレル2に巻きつけて積層し、プリプレグ積層体100を得る。次に、得られたプリプレグ積層体100の上に熱収縮性を有するテープ状フィルム10をマンドレル2の端部からマンドレル2が露出した太径側端部も含めマンドレル2のほぼ全長に亘って巻きつける。その後、加熱し、プリプレグ中の熱硬化性樹脂を硬化して、図2に示すように、マンドレル上にテープ状フィルムのみが巻き回された部分3(以下、補強部3ともいう。)を有するゴルフクラブ用シャフト1を得る。
フィルム10は、熱収縮性を有するテープ状の合成樹脂であり、図1に示すように、フィルム10を巻きつけることにより、プリプレグ積層体100の形を整えることができる。また、フィルム10が熱収縮性を有することで、熱硬化性樹脂を加熱硬化させるときに、同時にフィルム10を収縮させることができる。それにより、プリプレグ積層体100を引き締めることができ、ボイドのないゴルフクラブ用シャフトを得ることができる。熱収縮性を有するテープ状フィルム10は、ポリプロピレン製フィルムを用いることが好ましい。ポリプロピレン製フィルムは安価で、耐熱性に優れているからである。
また、補強部3は30μm前後の厚みを有していることが好ましく、フィルム10を30μm前後となるように巻きつければ良い。
また、補強部3はマンドレルの露出部分に2〜10cm巻きつけることが好ましい。これにより、ゴルフクラブ用シャフトを保護しやすくなる。
プリプレグは、平行に引き揃えた強化繊維や製織された強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させてシート状としたものを用いることができる。例えば、平行に引き揃えられた強化繊維を含むUDプリプレグ、製織された強化繊維を含む織物プリプレグなどを使用できる。
プリプレグに使用される強化繊維としては、炭素繊維が好ましいが、炭素繊維の他にも、金属繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維を1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
強化繊維に含浸させる熱硬化性樹脂は、特に制限はなく、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。特に、シャフト1として高強度のものを得るためには、エポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂の例として、2官能性エポキシ樹脂では、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、あるいはこれらを変性したエポキシ樹脂等が挙げられる。3官能以上の多官能性エポキシ樹脂としては、例えばフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、テトラグリシジルアミンのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンやトリス(グリシジルオキシメタン)のようなグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、あるいはこれらを変性したエポキシ樹脂やこれらのエポキシ樹脂をブロム化したブロム化エポキシ樹脂が挙げられる。また、これらエポキシ樹脂を1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
さらに熱硬化性樹脂は、硬化剤、離型剤、脱泡剤、紫外線吸収剤、充填材などの各種添加剤などを含有した熱硬化性樹脂組成物の形態で使用されても構わない。
マンドレル2は、図1、図2に示すように、その末端部に、保持部材6を引っ掛けことができる縮径部21が設けられていることが好ましい。
マンドレル2の形態はテーパ状のものでも、ストレート状のものでも良く、用途に応じて選択すれば良い。
マンドレル2の形態が細径側端部から太径側端部まで漸次太径となるテーパ状を有する場合、マンドレル2を引き抜く際、太径部末端方向に引っ張る必要があるので、前記縮径部21は、必然的に、マンドレル2の太径側端部に設けられる。
また、マンドレル2の断面形状についても限定されず、例えば、円形、正方形、楕円形、六角形などでも良い。
次に、ゴルフクラブ用シャフト1からマンドレル2の引き抜きを行うための部材について説明する(図2、3)。
部材には少なくとも、固定された把持部材4が必要である。また、マンドレル2の太径側端部に設けられた縮径部21に引っ掛けることができ、マンドレルを移動させて引き抜くことができるような保持部材6があることが好ましい。
ここで、把持部材4は、図3に示すような、補強部3の形状に合わせた溝41を有する。把持部材4は半円状の溝41を2つあわせて中空部を形成し、補強部3を取り囲んで把持する。また、把持部材4は、補強部3にのみに接触し、把持することができ、マンドレル2には接触しないような口径aを有することが好ましい。その際、把持部材4とマンドレルの隙間は0.05mm以下であることが好ましい。それにより、把持部材4は、確実に、マンドレル2が露出した太径側端部の上に巻かれたフィルム10からなる補強部3を把持し、マンドレル2をゴルフクラブ用シャフト1から引き抜くことができる。
保持部材6の移動には、例えば、油圧を利用して移動させる油圧シリンダのような手段を利用すれば良い。
また、把持部材4と保持部材6は、引き抜きの際にかかる力に耐えられる強度を有していればよく、金属製のものであることが好ましい。
把持部材4が、マンドレル2の露出した太径側端部の上に巻かれたフィルム10からなる補強部3を把持し、マンドレル2をゴルフクラブ用シャフト1から引き抜く際、保持部材6を細径側端部から太径側端部方向(図2の矢印方向)に移動させることで、マンドレル2は保持部材6と共に移動する。ここで、把持部材4が、マンドレル2を挟み込まず、補強部3のみに接触するように調整されているので、把持部材4と補強部3との間で摩擦力が生じることにより、固定された把持部材4は補強部3を把持することができる。さらに、マンドレル2と補強部3が摺動することになり、その結果、マンドレル2のみが図2の矢印方向に移動することになる。従って、保持部材6を図2の矢印方向に移動させることでマンドレル2は保持部材6と共に移動しても、把持部材4が補強部3を把持してゴルフクラブ用シャフト1を移動させることなく、ゴルフクラブ用シャフト1からマンドレル2を引く抜くことができる。
このようにして、マンドレル2が補強部3を把持し、前記マンドレル2をゴルフクラブ用シャフト1から引き抜くことができる。これにより、ゴルフクラブ用シャフト1の太径側端部11は把持部材4に、直接接触することなく、従って、ゴルフクラブ用シャフト1に傷をつけることなく、ゴルフクラブ用シャフト1からマンドレル2を引き抜くことができ、不良品を生じにくくできる。
ただし、ゴルフクラブ用シャフト1とマンドレル2の摩擦力が強すぎて、引き抜きにくい場合、マンドレル2と補強部3が摺動すると共に、ゴルフクラブ用シャフト1がマンドレル2に追従し、図2の矢印方向に移動し、その太径側端部11が固定されている把持部材4に接触し、固定される。即ち、マンドレル2は図2の矢印方向に移動するのに対して、太径側端部11が把持部材4に接触することになり、把持部材4がストッパーの役割を果たす。それにより、ゴルフクラブ用シャフト1は固定されたまま、マンドレル2を移動させることができ、ゴルフクラブ用シャフト1からマンドレル2を抜き出すことが可能になる。
また、この場合であっても、把持部材4は、摩擦力により、フィルム10からなる補強部3を把持している。したがって、ゴルフクラブ用シャフト1と把持部材4が接近するにつれ、その間の補強部3のフィルム10は、折り重なるようになる。それにより、折り重なった補強部3のフィルム10が、ゴルフクラブ用シャフト1の太径側端部11を保護することになり、把持部材4がゴルフクラブ用シャフト1に、直接接触することもない。それにより、ゴルフクラブ用シャフト1の不良品発生を減少させることができる。
上記では、把持部材4を固定し、マンドレル2を細径側端部から太径側端部方向(図2の矢印方向)に移動させ、固定された把持部材4により、ゴルフクラブ用シャフト1を固定することでゴルフクラブ用シャフト1からマンドレル2を引き抜くような実施形態例を説明したが、引き抜き方法は上記の方法に限定されるわけではない。すなわち、ゴルフクラブ用シャフト1を把持部材4によって太径側端部から細径側端部(図2の矢印方向と反対)に移動させて、マンドレル2を固定して引き抜いても良い。
本発明は、ゴルフクラブ用シャフトからのマンドレルの引き抜きの際、把持部材により補強部を把持し、マンドレルとフィルムを摺動させることで、把持部材がゴルフクラブ用シャフトと直接接触することなく、ゴルフクラブ用シャフトからマンドレルを引く抜くことができる。
また、把持部材と補強部の摺動が生じる場合は、把持部材がゴルフクラブ用シャフトに接触する。しかしながら、その摺動により、補強部のフィルムがめくれ上がり、折り重なった補強部のフィルムが、ゴルフクラブ用シャフトの太径側端部を保護することになり、把持部材がゴルフクラブ用シャフトに、直接接触することもない。
これにより、本発明は、シャフトに傷をつけることなく、シャフトからマンドレルを簡便に引き抜くことができ、不良品を生じにくくできる。
本発明における、熱硬化樹脂の硬化前のフィルムとプリプレグ積層体の一実施形態を示す平面図である。 マンドレルの引き抜き方法の一実施形態を示す断面図である。 本発明において使用される把持部材の一実施形態を示す斜視図である。 従来のシャフトの製造方法の一実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 ゴルフクラブ用シャフト
2 マンドレル
3 補強部
4 把持部材
10 フィルム
100 プリプレグ積層体

Claims (1)

  1. 以下の(1)〜(4)を順に行うゴルフクラブ用シャフトの製造方法。
    (1)強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸して得られたプリプレグをマンドレルの太径側端部が露出するようにマンドレルに巻きつけて積層してプリプレグ積層体を得る、
    (2)得られたプリプレグ積層体の上に熱収縮性を有するテープ状フィルムをマンドレル端部からマンドレルが露出した太径側端部も含めて巻きつける、
    (3)加熱して、プリプレグ中の熱硬化性樹脂を硬化して、マンドレル上に、テープ状フィルムのみが巻き回された部分を有するゴルフクラブ用シャフトを得る、
    (4)マンドレルが露出した太径側端部の上に巻かれたフィルムを把持し、前記マンドレルをゴルフクラブ用シャフトから引き抜く
JP2007148037A 2007-06-04 2007-06-04 ゴルフクラブ用シャフトの製造方法 Active JP5302514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148037A JP5302514B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ゴルフクラブ用シャフトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148037A JP5302514B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ゴルフクラブ用シャフトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295939A true JP2008295939A (ja) 2008-12-11
JP5302514B2 JP5302514B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40170023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148037A Active JP5302514B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ゴルフクラブ用シャフトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241139B2 (en) 2010-02-24 2012-08-14 Sri Sports Limited Golf club

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612540A (ja) * 1984-06-16 1986-01-08 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂管の製造方法
JPS62234920A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd 管状体成形品の製造方法
JPH02164524A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Kimiyasu Tajima 繊維強化樹脂筒状体の製造法
JPH03151989A (ja) * 1989-11-08 1991-06-28 Daiwa Golf Kk 管状体およびその製造方法
JPH10263124A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフトの製造方法
JP2002058763A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Mizuno Corp Frp製ゴルフシャフトの製造方法
JP2002239047A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフトの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612540A (ja) * 1984-06-16 1986-01-08 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂管の製造方法
JPS62234920A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd 管状体成形品の製造方法
JPH02164524A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Kimiyasu Tajima 繊維強化樹脂筒状体の製造法
JPH03151989A (ja) * 1989-11-08 1991-06-28 Daiwa Golf Kk 管状体およびその製造方法
JPH10263124A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフトの製造方法
JP2002058763A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Mizuno Corp Frp製ゴルフシャフトの製造方法
JP2002239047A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフトの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241139B2 (en) 2010-02-24 2012-08-14 Sri Sports Limited Golf club
US8784231B2 (en) 2010-02-24 2014-07-22 Sri Sports Limited Golf club

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302514B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101829127B1 (ko) 탱크의 제조 방법
JP2011110796A (ja) 炭素繊維強化プラスチック成形体及びその製造方法
JP2012506480A5 (ja)
ATE548180T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum anfügen von anschlussstücken an verbundrohrenden
JP2007090794A (ja) 繊維強化樹脂製の管状部材およびその製造方法
US20190017538A1 (en) Composite joint assembly
JP6804240B2 (ja) 中空筒体、曲げ部を有する筒状成形体、及び曲げ部を有する筒状成形体の製造方法
JP5302514B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP2011025626A (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法
JP2008295938A (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP2013523488A (ja) 引張圧縮及び曲げの機械的強度を向上した複合材料からなる機械部材の製造方法
RU2014135596A (ru) Временное удержание металлического листа на форме с помощью микросварочных швов
KR101229626B1 (ko) 초음파 피닝 장치 및 방법
JP4848238B2 (ja) 繊維強化樹脂製管状体の製造方法
JP2008295940A (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製造方法およびゴルフクラブ用シャフト
JP4842081B2 (ja) 繊維強化樹脂製管状体の製造方法
JP2018039162A (ja) 繊維強化プラスチック成形物
JP6463892B2 (ja) 中空構造物の補強構造体及び補強方法
JP5086691B2 (ja) 巻芯の製造方法
JP2019050795A (ja) 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿
JP6490413B2 (ja) 繊維強化複合材料製シャフト
US20130248093A1 (en) Composite structure forming on coefficient of thermal expansion mismatched tooling
EP1696530B1 (en) Impact resistant conduit
JPWO2018164177A1 (ja) 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法
JP2009090569A (ja) 繊維強化樹脂製管状体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250