JPH10305481A - Frp製曲管の製造方法 - Google Patents

Frp製曲管の製造方法

Info

Publication number
JPH10305481A
JPH10305481A JP9117127A JP11712797A JPH10305481A JP H10305481 A JPH10305481 A JP H10305481A JP 9117127 A JP9117127 A JP 9117127A JP 11712797 A JP11712797 A JP 11712797A JP H10305481 A JPH10305481 A JP H10305481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight pipe
bent
resin material
frp
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117127A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Yokoyama
光紀 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAPPORO SANKI KK
Original Assignee
SAPPORO SANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAPPORO SANKI KK filed Critical SAPPORO SANKI KK
Priority to JP9117127A priority Critical patent/JPH10305481A/ja
Publication of JPH10305481A publication Critical patent/JPH10305481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な設備で配管角度に合わせた数種類のF
RP製曲管を生産性良く、しかも効率的に且つ低コスト
にて製造し得るように開発したFRP製曲管の製造方法
を提供することにある。 【解決手段】熱硬化性樹脂材料から適宜の長さと太さに
成形され且つ硬化反応が中期の状態における直管1を、
その両端部又はその中心部を支持具3に支持させた状態
で密閉された加熱空間2に収容し、然る後、該直管1を
加熱具4により所要の加熱温度にて加熱しながら、且つ
その中心部又はその両端部に重り5により荷重を掛けな
がら略くの字形を成す適宜の曲げ角度(θ)のFRP製
曲管Aを、生産性良く、低コストにて曲げ製造し得るよ
うにした事である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、FRP製曲管の製
造方法に係り、詳しくは電力ケーブル、信号ケーブル等
のケーブル類の配管、或いは上下水道等の各種の配管に
使用される、特に同じ材料からなるFRP製直管同士を
適宜の配管角度にて接続する継手用として使用されるF
RP製曲管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られているこの種のFRP製
曲管は、図7又は図8に例示した方法にて製造されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、図7の例示し
た製造方法においては、適宜の長さに成形された2本の
継手用の樹脂製直管20の端部同士を適宜の角度にて突き
合わせた状態でその突き合わせ部の回りに同じく樹脂材
料等からなる接続材21を周設せしめて略くの字形を成す
FRP製曲管22を製造するものである事から、手間が掛
かり、生産歩留りが悪い。又、接続材21による接続であ
る事から、樹脂製直管20同士の接続部が剥離分離する虞
れもあった。一方、図8に例示した製造方法において
は、略くの字形を成す成形部23を有する型24の該成形部
23内にガラス等の強化繊維と樹脂とを入れて成形する型
成形による製造である事から、生産コストの高騰を招く
等の問題を有していた。つまり、この種のFRP製曲管
は施工現場の配管角度に合わせてその角度が様々であ
り、数種類からなるものであることから、各配管角度に
合わせた曲げ角度を有する数種類のFRP製曲管24を成
形するためには各配管角度に合わせた曲げ角度を有する
成形部23を備えた数種類の成形型を製作準備しなければ
ならない。従って、数種類の成形型の製作費を含むその
設備投資に莫大な費用が掛かる等の問題があり、実用性
に乏しい製造方法であった。
【0004】そこで、本願発明者はFRP(繊維強化プ
ラスチック)に使用されている熱硬化性樹脂材料は硬化
する過程においてその硬化反応が中期の状態において所
要の加熱温度にて再加熱されることで、軟化を起こす特
性を有する事に着目し、本発明に至ったものであり、そ
の目的とする処は、簡単な設備で配管角度に合わせた数
種類のFRP製曲管を生産性良く、しかも効率的に且つ
低コストにて製造し得るように開発したFRP製曲管の
製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を達成するための手段】課題を達成するために本
発明は、熱硬化性樹脂材料を用いて従来周知の製法、例
えばフィラメントワインディング法によって適宜の長さ
と太さに成形され且つ硬化反応が中期の状態における直
管を、その両端部又はその中心部を支持させた状態で密
閉された加熱空間に収容する。然る後、該直管を適宜の
加熱温度にて加熱しながら、且つその中心部又はその両
端部に荷重を掛けながら略くの字形を成す適宜の曲げ角
度まで曲げるようにした事である。斯る技術的手段によ
れば、硬化反応が中期の状態におけて円筒型から脱型さ
れた直管は所要の加熱温度にて加熱されることで、該直
管を作る熱硬化性樹脂材料に軟化が起きる。すると、両
端部又は中心部が支持された状態で荷重が掛けられてい
る直管は略くの字形を成す適宜の曲げ角度まで曲げられ
る。つまり、曲管となる。
【0006】又、円筒型から脱型された硬化反応が中期
の状態における上記直管に、砂等からなる適宜の充填材
を充填せしめた状態で密閉された加熱空間に支持収容す
るようにした事である。斯る技術的手段によれば、前述
したように直管を作る熱硬化性樹脂材料の加熱による軟
化と荷重により、直管が略くの字形を成す適宜の曲げ角
度まで曲げられる際、内部に充填された充填材によりそ
の円筒形状が定形保持される。つまり、製造された曲管
はその円筒形状が偏平に変形されることなく、筒方向全
体の円筒形状が定形保持された状態で曲げられる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の具体例を図面に基
づいて説明する。図1は本発明FRP製曲管を製造する
製造方法を実施する製造装置Bの一例で、一部を断面省
略して示した要部の斜視図であり、2は直管1を支持収
容する加熱空間(加熱炉)、3は直管1の両端部を支持
させるために加熱空間2内の底壁面2-1 に適宜の間隔を
おいて起立配設した支持具、4は該直管1を所要の加熱
温度にて加熱する加熱空間2の内壁面2-2 等に配設した
加熱器、5は該直管1を曲げるために該直管1に適宜の
荷重を掛ける重り(錘)であり、硬化反応が中期の状態
(この状態をアグネ承風社発行(1994.12.10)の複合
材料術語辞典等の文献においてB−ステージと称してい
る)における直管1の両端部を前記支持具3上に支持さ
せて該直管1を加熱空間2に水平架橋状に収容すると共
に、該直管1の筒方向中心部に重り5を着脱可能に吊り
下げ備えた後に、加熱器2により直管1を適宜の加熱温
度にて加熱せしめることで、該直管1を作る熱硬化性樹
脂材料に軟化を起こさせながら、且つ中心部に吊り下げ
備えられている重り5により直管1に荷重を掛けながら
該直管1を略くの字形を成す適宜の曲げ角度(θ)まで
曲げる。つまり、電力ケーブル、信号ケーブル等のケー
ブル類の配管、或いは上下水道等の各種の配管角度に合
わせた適宜の曲げ角度(θ)の曲管Aを熱硬化性樹脂材
料の特性である加熱による軟化を利用して製造するよう
に形成してなる。
【0008】加熱空間2は、各壁面を適宜の断熱材から
又は断熱材を添設してなる矩形状の箱形に構成した加熱
炉であり、その側壁面2-3 に直管1を搬入すると共に、
製造された曲管Aを搬出する搬入・搬出口6を開閉密閉
可能に備えてなる。そして、上端部に直管1を支持させ
る円弧状の凹欠部7を備えた支持具3を、該直管1の長
さ相当する間隔をおいて底壁面2-1 に起立配設すると共
に、電熱ヒーター4-1、そしてファン4-2 を備えてなる
加熱器4を内壁面2-2 等に埋め込み配設してなる(図1
乃至図2参照)。
【0009】直管1は、従来周知の製法、例えばフィラ
メントワインディング法によって適宜の長さと太さに成
形されるもので、本実施例にあってはEガラス繊維にビ
ニルエステル樹脂材料を含浸させて成形し、その硬化反
応が中期の状態において内部に砂、或いは直管1の内径
に適合させた直径を有する球形ボール等からなる充填材
8を充填せしめた状態で加熱空間2に搬入し、両支持具
3上に水平架橋状に支持収容するものである。尚、充填
材8を内部に充填せしめた後に、直管1の両端開口を図
示したように栓蓋9にて閉じる。又、重り5は加熱空間
2に搬入する前か、両支持具3上に水平架橋状に支持収
容させる搬入した後のいずれかにおいて直管1に取り付
けるものである。重り5は直管1の中心部に着脱自在に
取り付ける吊持具10を介して吊り下げるものである。
【0010】因みに、直管1を加熱器2内で加熱しなが
ら曲げ製造する曲管Aの曲げ角度(θ)の設定は図4に
例示した概略図と下記の算出式で行なうものである。
【0011】
【数1】
【0012】従って、重り5を直管1の中心部に吊持具
10を介して吊り下げ取り付けるその吊り下げ高さ(吊持
具10の長さ(h−1))を適宜変えることで、配管角度
に合わせた数種類の曲げ角度(θ)からなる曲管Aを夫
々製造することができる。つまり、直管1が重り5の荷
重により曲げられて該重り5を吊持する吊持具10が加熱
空間2の底壁面2-2 に接地することにより(図3の状
態)、略くの字形に曲げられた曲管Aの曲げ角度(θ)
が決まる。
【0013】又、熱硬化性樹脂材料として上述したよう
に、ビニルエステル樹脂材料を使用した場合には加熱器
4による直管1の加熱温度は80〜100 ℃の範囲に設定す
ることが好ましい。その理由は、80℃以下では軟化が起
こらないからである。一方、100 ℃を越えると、軟化は
起こるがその反応時間が短く、直管1が曲がる前に該直
管1を作るビニルエステル樹脂材料が硬化反応の最終の
状態(この状態をアグネ承風社発行(1994.12.10)の
複合材料術語辞典等の文献においてC−ステージと称し
ている)に至ってしまうからである。然るに、ビニルエ
ステル樹脂材料を用いて成形した板厚が5mmの試料(試
験片)を使用して加熱温度に対する軟化を調べる実験を
行ない、その結果を図5に例示する。図5は各加熱温度
におけるビニルエステル樹脂材料のバーコル硬さ(GY
ZJ935)と加熱時間(min )との関係を示したグラ
フである。従って、図5から明らかなように、ビニルエ
ステル樹脂材料を用いて直管1を成形した場合には加熱
器4による加熱温度を80〜100 ℃の範囲に設定すること
が分かる。
【0014】次に、以上の如く構成した製造装置Bによ
る本発明の製造方法の一例を説明すると、まず上述した
ドラムワインディング法によって成形され、筒状型から
脱型された硬化反応が中期の状態における直管1に充填
材8を充填せしめた後に、該直管1を加熱空間2の両支
持具3上に水平架橋状に収容支持させると共に、その中
心部に吊持具 を介して重り5を吊り下げ取り付ける。
この時、吊持具10の長さ(h−1)を上述した算出式に
て求めて設定する。その後、加熱器4にて例えば上述し
たように直管1をビニルエステル樹脂材料を用いて成形
した場合には80〜100 ℃の範囲に設定、好ましくは90℃
に設定した加熱温度にて加熱する。すると、直管1を作
るビニルエステル樹脂材料に軟化が起こり、該直管1は
重り5による荷重が解除される状態まで曲げられる。つ
まり、重り5を吊り下げる吊持具10が加熱空間2の底壁
面2-1 に接地するまで曲げられて曲管Aとなる(図3の
状態)。それにより、配管角度に合わせた曲げ角度
(θ)まで曲げられた略くの字形を成す曲間Aが製造さ
れる(図3の状態)。
【0015】図6は、加熱空間2の底壁面2-1 に配設し
た支持具11に上記した実施例詳述のフィラメントワイン
ディング法によって成形され硬化反応が中期の状態にお
ける直管1の中心部を支持させた状態で該直管1を加熱
空間2に収容支持させ、加熱器4により加熱しながら軟
化を起こさせながら曲げるように構成した製造装置Bの
他の実施例である。斯る実施例では加熱空間2の収容支
持する直管1の支持形態を変えた以外の構成においては
上記した実施例詳述と基本的に同じであることから同じ
構成部分に同じ符号を用いることでその説明は省略す
る。
【0016】尚、上記した実施例においては直管1を作
る熱硬化性樹脂材料としてビニルエステル樹脂材料を用
いたが、その他に不飽和ポリエステル樹脂材料、エポキ
シ樹脂材料、フェノール樹脂材料等が挙げられる。そし
て、これらの不飽和ポリエステル樹脂材料、エポキシ樹
脂材料、フェノール樹脂材料等により成形された直管1
を加熱する場合には軟化が最も起こりやすく、その軟化
が継続し得る最適の加熱温度を設定するものである。
【0017】
【発明の効果】本発明の樹脂製曲間の製造方法は叙上の
如く構成してなるから、下記の作用効果を奏する。 .硬化反応が中期の状態における直管は加熱されるこ
とで、該直管を作る熱硬化性樹脂材料に軟化が起こり、
両端部又は中心部が支持された状態で荷重が掛けられて
いる直管は該荷重により適宜の曲げ角度(θ)まで曲げ
られて曲管となる。つまり、曲管を製造する装置を、直
管を収容できる程度の大きさを有する加熱空間と、この
加熱空間内に直管の両端部又はその中心部を支持させる
支持具と、該直管を加熱する加熱器と、該直管に荷重を
掛ける重り(錘)とを備えた簡単な設備にて曲管を曲げ
製造する事ができる。
【0018】.前述したように直管を作る熱硬化性樹
脂材料の軟化と荷重により、直管が適宜の角度まで曲げ
られる際、内部に充填された充填材によりその円筒形状
を定形保持せしめた状態で曲管を曲げ製造する事ができ
る。つまり、製造された曲管はその円筒形状が偏平に変
形されることなく筒方向全体の円筒形状が定形保持され
た状態で曲げ製造される。
【0019】従って、本発明の製造方法によれば、熱硬
化性樹脂材料の特性である加熱による軟化を利用する事
で、簡単な設備で配管角度に合わせた数種類のFRP製
曲管を生産性良く、効率的且つ低コストにて曲げ製造す
ることができる等の実用的に大きな効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明FRP製曲管を製造する製造方法を実
施する製造装置の一例で、一部を断面省略して示した要
部の斜視図
【図2】 同横断面図
【図3】 直管から曲管が曲げ製造された状態の要部の
拡大図
【図4】 曲管の曲げ角度(θ)を設定するために示し
た概略図
【図5】 熱硬化性樹脂材料の一例としてビニルエステ
ル樹脂材料を使用した場合の各加熱温度におけるバーコ
ル硬さ(GYZJ935)と加熱時間(min )との関係
を示したグラフ
【図6】 本発明FRP製曲管を製造する製造方法を実
施する製造装置の他の実施例を示した要部の拡大図、
(イ)は直管を支持具に水平に支持させた状態、(ロ)
は直管の両端部に荷重を掛けながら曲管を曲げ製造した
状態
【図7】 従来例を示した要部の拡大図
【図8】 従来の製造装置を示した概略図
【符号の説明】
1…直管 2…加熱空間 3,11…支持具 4…加熱器 5…重り A…FRP製曲

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂材料から適宜の長さと太さ
    に成形され且つ硬化反応が中期の状態における直管を、
    その両端部又はその中心部を支持させた状態で密閉され
    た加熱空間に収容し、然る後、該直管を所要の加熱温度
    にて加熱しながら、且つその中心部又はその両端部に荷
    重を掛けながら略くの字形を成す適宜の曲げ角度まで曲
    げる事を特徴とするFRP製曲管の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法において、 硬化反応が中期の状態における直管に、適宜の充填材を
    充填せしめた状態で密閉された加熱空間に支持収容する
    事を特徴とするFRP製曲管の製造方法。
JP9117127A 1997-05-07 1997-05-07 Frp製曲管の製造方法 Pending JPH10305481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117127A JPH10305481A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 Frp製曲管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117127A JPH10305481A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 Frp製曲管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10305481A true JPH10305481A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14704115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117127A Pending JPH10305481A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 Frp製曲管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10305481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102909853A (zh) * 2012-10-19 2013-02-06 李红彪 一种吸管折弯定型机构
CN108437418A (zh) * 2018-03-21 2018-08-24 李卫军 一种建筑用布线管自动折弯装置
KR102443885B1 (ko) * 2021-06-22 2022-09-19 주식회사 화승알앤에이 굽힘 가공용 지그 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215037A (ja) * 1985-03-22 1986-09-24 Dainichi Nippon Cables Ltd プラスチツク製ベンド管の製造方法
JPS621814B2 (ja) * 1981-11-11 1987-01-16 Sekisui Chemical Co Ltd
JPS6331377B2 (ja) * 1980-02-19 1988-06-23 Kubota Tetsuko Kk
JPS6469329A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Bending method of nonmetallic pipe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331377B2 (ja) * 1980-02-19 1988-06-23 Kubota Tetsuko Kk
JPS621814B2 (ja) * 1981-11-11 1987-01-16 Sekisui Chemical Co Ltd
JPS61215037A (ja) * 1985-03-22 1986-09-24 Dainichi Nippon Cables Ltd プラスチツク製ベンド管の製造方法
JPS6469329A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Bending method of nonmetallic pipe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102909853A (zh) * 2012-10-19 2013-02-06 李红彪 一种吸管折弯定型机构
CN108437418A (zh) * 2018-03-21 2018-08-24 李卫军 一种建筑用布线管自动折弯装置
KR102443885B1 (ko) * 2021-06-22 2022-09-19 주식회사 화승알앤에이 굽힘 가공용 지그 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10305481A (ja) Frp製曲管の製造方法
US1877628A (en) Method for bending tubes of paper, fiber, and similar material
US7310866B2 (en) Method for manufacturing a percussion instrument
JPS63249631A (ja) 繊維強化合成樹脂成形品の製造法
CN206154714U (zh) 高强度pvc管承插定尺装置
JPH03277532A (ja) 繊維強化プラスチック曲管の製造方法
JP2551036B2 (ja) 合成樹脂管の曲げ加工法
JPH07317214A (ja) 繊維強化樹脂複合筋材及びその製造方法
CN220127259U (zh) 一种管道生产用矫直装置
JP2000120981A (ja) エルボ用断熱体、その製造方法及び該製造方法に使用するマンドレル
JPS5882721A (ja) 強化樹脂曲管の成形方法
JPS5815152Y2 (ja) 硬質ビニ−ル管曲げ工具
JPH0648053Y2 (ja) コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材
US3809737A (en) Process for manufacture of a plastic conduit connector component
CN104550365B (zh) 便于调节长度的铁管弯曲设备
JPH04341690A (ja) 分岐管継手の加工方法及びその面接触ヒータ
JPH0556256B2 (ja)
JPS61195827A (ja) 繊維強化プラスチツクスプリング成形方法
JPH02246713A (ja) フラットケーブルの曲げまたは捻り工法
JPH05293882A (ja) 仕切付管の曲げ加工方法
JP2000127243A (ja) 管ライニング工法における品質管理方法
JPS6215768Y2 (ja)
JPH04124072A (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの製造方法
JPH10244585A (ja) 合成樹脂管の曲げ加工方法
JP2002234020A (ja) レジンコンクリート管の製造方法および装置