JPS61195827A - 繊維強化プラスチツクスプリング成形方法 - Google Patents

繊維強化プラスチツクスプリング成形方法

Info

Publication number
JPS61195827A
JPS61195827A JP60037277A JP3727785A JPS61195827A JP S61195827 A JPS61195827 A JP S61195827A JP 60037277 A JP60037277 A JP 60037277A JP 3727785 A JP3727785 A JP 3727785A JP S61195827 A JPS61195827 A JP S61195827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet rays
base material
wire rod
prepreg wire
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60037277A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuzo Usami
宇佐見 育三
Sakae Amamiya
雨宮 栄
Keiji Kamimura
上村 恵司
Hiroyuki Mikuni
博之 三国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURIIBONDO KK
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
SURIIBONDO KK
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURIIBONDO KK, ThreeBond Co Ltd filed Critical SURIIBONDO KK
Priority to JP60037277A priority Critical patent/JPS61195827A/ja
Publication of JPS61195827A publication Critical patent/JPS61195827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/12Bending or folding helically, e.g. for making springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/774Springs
    • B29L2031/7742Springs helical springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車1機械等に用いられる繊維強化プラスチ
ック(すなわちFRP)スプリングの成形方法に関する
〔従来の技術とその問題点〕
従来のスプリングの材料として金属製のものがあるが、
これは一般に重量が重くかつ腐食し易い。
また、加熱硬化型樹脂を用いたものもあるが、これは金
型、注入、加圧装置等を使うため、生産性が低く、高価
であるという問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、軽量か
つ腐食のしにくいスプリングが得られ、かつ生産性が高
く安価な繊維強化プラスチックスプリング成形方法を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はかかる目的を達成するため、紫外線硬化型樹脂
組成物を線状基材に含浸させてプリプレグ線材を形成し
、このプリプレグ線材を芯材に螺旋状に巻回し、該プリ
プレグ線材に紫外線を照射して硬化し、その後前記芯材
を抜去してスプリングを形成したものである。
〔実施例〕
先ず、紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物を線状基材に含
浸させてプリプレグ線材を形成する。
上記紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物1は第1図示のよ
うなエポキシ樹脂2、エポキシ樹脂3、有機硅素化合物
4を100℃の状態で混合し、これに光硬化触媒5を加
えて100℃の状態で混合したものである。
上記樹脂2,3.化合物4及び触媒5の材質及び混合比
は例えば以下の通りである。
・樹脂2:エピコート828    12重量部(ン由
化シェルエポキシ ■、ビスフェノール へ型エポキシ
樹月1・樹脂3:エピコート1001    48重量
部・化合物4: KBM  202     2重量部
(信越化学工業、 ジフェニルジメトキシシラン)・光
硬化触媒5: UVE−10140,6重量部(ジェネ
ラルエレクトリック社、トリ7リールスルネニウム塩の
プロピレンカー参ネート  50%溶i)前述の紫外線
硬化型樹脂としては上記エポキシ樹脂の4bに光重合性
基を有する化合物、例えばアクリロイル基、メタクリロ
イル基、アクリルイミド基、マレイン酸ジエステル基、
アリル基、ビニルエーテル基、ビニルアミノ基、グリシ
ジル基、アセチレン轢不飽和基等を有する化合物が挙げ
られる。
上記紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物1をプリプレグ線
材6にするためにはこれを第2図示のように紫外線のな
い室内において含浸槽10内に入れ、この含浸槽10を
加熱装置11により約100℃に加熱しつつロービング
クロス(例えば日東紡績製、WR570B)等の紫外線
を透過する材料よりなる基材12を含浸槽10内に送り
、次にその含浸した基材12の裏面に離型紙13を当て
つつ送ってコイル状に巻取って製品としたものである。
なお、プリプレグ線材6の巾は例えば20mmである。
次にスプリングを製造するには、第3図に示すように離
型紙13を剥離した前記プリプレグ線材6を所定量カッ
ト(長さ2000m1m) j、、離型処理を施した棒
状の芯材(30φ鋼管)7に所定のピッチで螺旋状に巻
回し、この巻回状態でプリプレグ線材6に紫外線9を照
射する。紫外線9の照射は例えば4に−の高圧水銀灯に
より行い、その照射時間は60秒である。この間、芯材
7は20 PPMの速度で回転させた。かくしてプリプ
レグ線材6は硬化するので、その後芯材7を抜去すれば
第4図に示すようなFRPスプリング14が得られるも
のである。このようにして得られたFRPスプリング1
4は軽量で、かつ腐食しにくいものであった。FRPス
プリング14は引張用、圧縮用さまざまな種類のものが
得られる。
なお、本発明においてプリプレグとは必ずしも含浸とは
限らずチョツプドストランド入すコンパウンド等のもの
も含むものとする。このチョツプドストランド入すコン
バウンドは例えば紫外線硬化型樹脂を被着した2枚の樹
脂フィルム間にチョツプドストランドを介在させてプレ
スしシート状にしたもの(この場合チョツプドストラン
ドはマント状にしたものでも良い)、或いはチョツプド
ストランドと紫外線硬化型樹脂とを混練したものを樹脂
フィルム上に押し出しシート状にしたもの、さらには紫
外線硬化型樹脂とチョツプドストランドとを混練したも
のをシート状又は線状に押し出し成形したもの等何れの
ものでも良い。
〔効 果〕
以上のように本発明によればFRPスプリングを短時間
に生産性よく安価に作製することができるとともに、軽
量でかつ腐食しないスプリングが得られるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における紫外線硬化型エポキシ樹脂組成
物の製造方法の説明図、第2図はそのプリプレグ線材の
製造方法の説明図、第3図は本発明方法の説明図、第4
図は本発明方法により得られたスプリングの斜視図であ
る。 1・・・・・・紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物、6・
・・・・・プリプレグ線材、7・・・・・・芯材、9・
・・・・・紫外線、14・・・・・・FRPスプリング
。 箋1目 簿2図 θ 箋3目 傳q曹

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紫外線硬化型樹脂組成物を線状基材に含浸させてプリプ
    レグ線材を形成し、このプリプレグ線材を芯材に螺旋状
    に巻回し、該プリプレグ線材に紫外線を照射して硬化し
    、その後前記芯材を抜去してスプリングを形成したこと
    を特徴とする繊維強化プラスチックスプリング成形方法
JP60037277A 1985-02-25 1985-02-25 繊維強化プラスチツクスプリング成形方法 Pending JPS61195827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037277A JPS61195827A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 繊維強化プラスチツクスプリング成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037277A JPS61195827A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 繊維強化プラスチツクスプリング成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195827A true JPS61195827A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12493190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037277A Pending JPS61195827A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 繊維強化プラスチツクスプリング成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295239A (ja) * 1987-05-28 1988-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 強化プラスチック製ばね用素材及びその製造方法
DE10228406B4 (de) * 2001-06-25 2016-09-15 Bernhard Scheuring Verwendung eines Verbundbauteils sowie Verfahren zur Herstellung des verwendeten Verbundbauteils
KR102394598B1 (ko) * 2021-06-07 2022-05-06 한국항공우주연구원 섬유 와인딩 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164126A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of fiber-reinforced plastic coil spring
JPS5872416A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Ryobi Ltd 釣竿等積層管の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164126A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of fiber-reinforced plastic coil spring
JPS5872416A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Ryobi Ltd 釣竿等積層管の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295239A (ja) * 1987-05-28 1988-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 強化プラスチック製ばね用素材及びその製造方法
DE10228406B4 (de) * 2001-06-25 2016-09-15 Bernhard Scheuring Verwendung eines Verbundbauteils sowie Verfahren zur Herstellung des verwendeten Verbundbauteils
KR102394598B1 (ko) * 2021-06-07 2022-05-06 한국항공우주연구원 섬유 와인딩 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892764A (en) Fiber/resin composites, and method of making the same
DE3121241C2 (de) Verfahren zum Herstellen eines Verbundkunststoffrohres aus thermoplastischem Harz
JP2010514592A5 (ja)
JPH0622885B2 (ja) 繊維強化樹脂線状体の製法
DE1801709A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung fadenverstaerkter Profilteile
US5245813A (en) Structural beam
EP0510097A1 (en) Process of forming fiber reinforced molded plastic articles and preforms therefor using a photosetting binder
JPS61195827A (ja) 繊維強化プラスチツクスプリング成形方法
JP2675862B2 (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
JP3115023B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH0137259B2 (ja)
JPS62773B2 (ja)
JPS6359861B2 (ja)
JPH0773888B2 (ja) 強化プラスチック製ばね用素材及びその製造方法
JPS621814B2 (ja)
JPS61213136A (ja) Frp管の連続引抜成形方法
JPS5948120A (ja) 耐熱frp管の連続引抜成形方法
JP2000061959A (ja) 中空成型物形成方法及び中子
SU1722858A1 (ru) Способ изготовлени толстостенных оболочек из слоистых пластиков
JPS60218610A (ja) 芳香族ポリアミド繊維からなる補強材
JPS61195632A (ja) グリツプすべり止め方法
JPS61197879A (ja) 複合管の製造方法
JP2000141483A (ja) Frp管の外面硬化方法
JPS62263036A (ja) 長繊維強化樹脂製ステアリングホイ−ル芯の製造方法
JPH0753555B2 (ja) 線状体束の被覆固定化方法