JPS5879478A - 電圧型電力変換器の制御装置 - Google Patents

電圧型電力変換器の制御装置

Info

Publication number
JPS5879478A
JPS5879478A JP56174627A JP17462781A JPS5879478A JP S5879478 A JPS5879478 A JP S5879478A JP 56174627 A JP56174627 A JP 56174627A JP 17462781 A JP17462781 A JP 17462781A JP S5879478 A JPS5879478 A JP S5879478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
reactive
signal
voltage
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56174627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375893B2 (ja
Inventor
Toshiaki Okuyama
俊昭 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56174627A priority Critical patent/JPS5879478A/ja
Publication of JPS5879478A publication Critical patent/JPS5879478A/ja
Publication of JPH0375893B2 publication Critical patent/JPH0375893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、順変換あるいは逆変換が可能でめり、交流電
源から取シ込む有効成力及び無効電力をそれぞれ制御す
る成田型′区力変換器の制御装置に関する。
′−圧形パルス幅変調方式変換器は点弧制御(導通制御
)によシ出力電圧の瞬時直をlft1制御することがで
きる。そして、交流・成源′亀圧に対して出力電圧の大
きさと位相を制御することにより、交流電源からf換器
が受は取る有効電力と無効電力のそれぞれを制御できる
ことはすでに知られている。
第1図は、そのことを説明するための簡略回路図とベク
トル図である。Xは交流電源ACの成田Eo とKfi
JINの間に接続されたりアクドルで6!0、’!E7
’msベクトル因においては七のりアクタンスを示す、 ベクトル図の開光を式にて示せば次のようである。
こn全盲。に対する有効分及び無効分に分解して示せば
、 I=Ip+jIq        ・・・・・・・・・
VQ   VP −E6 =−−十γ□     ・・・・・・・・・(2)x 
          X すなわち、 VP  EO IQ=□             ・・・・・・・・
・(3)ここに、 Eo :交流−源電圧 V :変洟器ダ泥人力゛送出 (基本渡分) Vp:VのE。に同相の成分 丁p:Iのり。に同相な成分(有効分)(3)式が示す
ように、電源電流■のM動労Ip及び無効分IQは、メ
洟器交流人力′醒圧Vの谷成分可能でめる。
この考えに従い構成された、従来の変換装置の回路構成
図をvI、2dに示す。1はG、TOサイリスタを用い
た電圧形PWM制御変換器、2は交流電源と変換器1の
間に接続されたりアクドル、3は平滑用コンデンサ、4
は電力変換器1の直流人力d圧の指令信号全出力する・
直圧指令回路、5はその直流入出力電圧を検出するため
の電圧検出器、6は電圧指令信号と′電圧検出信号を突
き合わせ増巾する醒圧偏差項巾器で、その出力は有効域
力指令信号となる。7は交流電源ACの電圧を検出する
ための変圧器で、各相電圧に同位相の信号及び90度位
相差の信号を出力する。8は電力変換器1の交流人力゛
電流を・炭山するための゛d電流検出器9は変圧器7及
び電流検出器8の出力信号を掛算し、交流電源ACが出
す有効電力を検出する有効紙力検出器、10は交流Jf
t源ACの無効電力を検出する無効電力検出器、11は
増巾器6と検出器9の出力信号の偏差を増巾する有効電
力偏差増巾器、12は交I/li、電詠電圧に対して9
0度の位相差をゼする信号と増巾器11の出力信号を掛
算する掛算器、13は交流電源の無効電力の指令値を出
す域効゛電力指令回路、14は指令回路13と検出器1
0の出力1百号の偏差を増巾する。厭効成力偏差増、巾
器、15は交流電源電圧に同位相な信号と増巾器14の
出力信号を掛算する掛算器、16は掛算器12及び15
の出力信号を刀口其する加算器、17は三角波の搬送波
信号を発生する発振器、18は刀on器16と発振器1
7の出力信号を比較しパルス幅変調信号を出力する比較
器、19は電力変換器10GTOサイリスタをオン、オ
フ制御即するためのグー2=号を出力するゲート出力回
路である。なお、12.15〜19の回路はぼ力変換6
r1のU、V、W各相に対応して三組設けら、れるが、
ここでは−相分(U相)のみを示しである。
次にその動作を説明するに、各相とも同一であるので以
下の説明においてはこの一相分についてのみ述べる。
加算器16の出力信号(正弦波信号)は変換器1の出力
酸圧(相電圧)を相合する変調波信号であって、この変
調波信号と発振器17ρ・らの搬送波信号全比較し、そ
の大小開光に応じてGTOサイリスタをオン・オフ市+
1 (4することにより、変換器1の出力電圧ヲ゛祇圧
指合信号に比例するように制御できることは周矧である
ところで、交流電mAcが出す有効電力及び無効電力は
変換器1の交流人力直圧の各成分を調節することによシ
制御可能である。
従来においては、増巾器14からの無効電力偏差に応じ
て振巾が変調された、電源電圧(相電圧)に同位相な正
弦波16号を掛算器15よシ取り出し、一方、増巾器1
1からの有効電力偏差に応じて振巾が変調さnた、電源
′成田に対して90度の位相差をMする正弦波信号を掛
算器12により取り出し、それら両信号の加算から゛d
電圧指令信号(ズ算するよりにしている。すなわら、無
効電力偏差に応じて・電圧指令信号の′醒源厄圧に同位
相な成分を調節し、また有効電力偏差に応じて電圧指令
信号の電源電圧に対して90度位相差の成分を調節して
、す11通した有効、無効成力の市り御を行うようにし
ている。
しかし゛このものにおいては、後述するような理由から
、ポリ御応答性能が低く制限されるために、負荷変動時
においては竹効電力市り呻の遅れにより変換器1の直流
入出力電圧が変動し易く、そのため直流回路に並列に接
続さf′した負荷に悪影響を及ぼすこと翫また同僚に無
効成力制御が急速に行えないことから、交流電源電圧の
電圧変動を補償すべく速い無効成力制御が要求さnる場
合など・に対して応じることができない、という不具合
がめった。
本発明の目的は、前述した不具合e4決することにあり
、応答の速い有力、無効成力制御が可能な電圧型゛−力
変換器の制御装置を提供することにある。
本発明の特徴とするところは、無効I低力偏差に応じて
電圧珀咎信号の戒源軍圧に対し90度位相差を有する成
分全調節し、まfc有幼醒力偏差に応じて電圧摺合信号
の醒綜醒圧に同位イ目な成分を調ことにある。
次に1本発明の一犬施例について説明する。回路構成は
、第2図における掛算器12及び15の部分が異なるの
みで、他は同一であるので図示は省略する。従来と異な
る点は、掛算器12において交流電源電圧に対して90
度の位相差を有する信号と増巾器11の出力信号を掛算
し、また掛算器15に訃いて交流電源電圧に同位相な信
号と増巾器14の出力1言号を掛算するようにしたとこ
ろでのる。
従米汐Uとの動作の違いについて以下に説明する。
第3図(a)は、交流電源電圧E。及び変換器ρ交流入
力電圧Vの関係を示す。■はE。に同位相な成分VP及
び90匿位相差成分VQに分解さnる。
第3図(b)はVQと電源′に流の成分Ipの開光を示
す。Ip(7)瞬時+i ipとVQの瞬時+[V Q
の関係は次式で表わさルる。
d i r /d ’ =  VQ /L      
−−−t41ここに LニリアクトルXのイ/ダクタン
ス丁なわち、IPの項きはVgに比例する。
従来においては、増巾器11からの有@醒力偏差偏号に
応じてvQf:制御するため、M効電力偏浸が肴、変(
4刀o)した際、vQは例えば破線で示すように■6に
移る。匝シに、時刻1= 11において変化が生じた場
合は、vQの大きさが元来零付近でめることからVQの
変化は小さく、それゆえl、の定常1直からの変化はほ
とんど生じ侍ない。
一方、時刻1=1.において変化が生じた場合は、VQ
が成人付近であることがらVQの変化は大きいが、これ
により変化する電流は、Eoの瞬時値eoが零付近にお
ける直流であり、有効電力の変化には匹厳紹びつかない
(ここにいうゼ効電力とは、coとipの債で与えられ
る瞬時有効電力で以上継続すれば有効電力は変比し、有
効−力偏差に応じて有効電力が制御されるようになるが
、その間応答遅れを生じることとなる。
第3図(C)は、Vpと電源直圧の成分IQの関係を示
す。IQの一峙I直IQとVPの関係は次式で表わされ
る。
d i(2/cl t ==  (Vp  eo)/ 
L   ++−・+151すなわち、iQの傾きは(v
p−e□)に比例する。
従来においては、増巾器14からの無効′−力偏差−+
M号に応じてvPをイリ御しているため、無効電力偏差
が急変(増力ロノした際は、Vpは例えば破線で示すよ
うにv4に移る。仮りに、時刻t−11において変化が
生じた場合は、Vpの大きさが最大付近であることがら
Vpの変化は大きいが、これにより変化する電流はeO
が最大付近のものであり1無効電力の変化には直接結び
つかない(ここにいう無効′峨力とは、eoに対し90
度位相差の電圧とIQの積で与えられる瞬時無効′成力
でるる)。また時刻1=1.において変化が生じた場合
は、vPの大きさが元来零付近であることからv′Pの
変化は小ざく、それゆえiqの定常値からの変化はほと
んど生じ得ない。上述のことから、前述と同僚に無効電
力制御に対しても応答遅れを生じることとなる。以上の
ように、従来方式においては有効、無効′亀力市lJ+
卸にX寸して応答遅れがあるため、応答の速い?l1l
II′11iIlを行わせることが困賭であった。
一万、本発明のものにお込ては、増巾器11がらの有幼
酸力偏差1d号に応じてv、が制御されるため、有効電
力−差信号に応じて第3図(C)に示すようにv、が変
化することから、eoが最大付近の電流が最もず化する
こととなり、M効眠カ偏差に対して直接的に有効電力の
由す1卸が行われる。すなわち、有〉力゛−力□jlJ
坤に対して応答遅t″Lを生じない。また増巾器14か
らの無効d力偏着信号に応じてV Q 75に制御卸さ
れるため、無効電力偏差に応じて第3図Lb)に示すは
うにVQが変化し、このことがらe(、が零付近の寛泥
が最も変化することとなり、無効’/44力偏差に対し
て直接的に無効電力制御が行われる。すなわち、無効紙
カ1lilJ−に対して応答遅れを生じない。以上のこ
とから、本発明のものにおりでは応答の速い有効及び燕
幼−カ制呻が可能である。な2、定心時にh−いては%
jP。
iqを流すに心安なく圧vQ 、vpは、それぞれ増巾
器14及び増巾器11の信号にょシ制−さねることが実
験により確認されている。すなわち、有効岨刀偏差の過
渡的変化に対しては、増巾器11の出力信号によシvP
の変化が始めに起るが、その後無効電力が所定値に保j
、′jされるよう増巾器14の出力電圧が変化すること
がら、定常時においては増巾器14の出力信号に比例し
てVQ及びipが制御されるようになる。また無効電力
偏差の過渡的変化に対しては、増巾器14の出力信号に
よシvgの変化が始めに起るが、その後有効電力が所定
値に保持されるよう増巾器11の出方電圧が変化し、定
常時においては増巾器1゛1の出力信号に比例してvp
及びIQが制御されるようになる。
以上のように本発明によれば、応答の速い有効電力及び
無効電力制御が可能となる。
なお、前記実施列においては、増巾器11及び掛算器1
2においてVp及びVPの指骨信号を作り、また増巾器
14及びa算器15においてVQ及びvQの指令信号を
作シ、掛:Jl:器からの両指令信号vP*及びv:を
〃D算して得た゛祇圧拮令信号v 4Tに従って変換器
1の変流入力電圧を制御している。しかし、■“は極座
標形式においては次式のように表すことができるため− 1v”l =  Vp II2+ VQ ”     
 −・・・・・i61増巾器11及び14の出力信号v
p及びvJに基づいて上式の1v11及び〈V”ヲ漬其
し、この関保に従い変換器1の出力電圧の大きき及びe
(。
に対する位相を制御するようにしても、前記実施例と同
体の市U御を行わせることができる。これを実施するた
めの構成は、第2図における12゜15.16の部品の
代りに、161(力式の演算全行う手段と、eoを基準
として前記演算手段の出力信号に従いくv″だげ移相さ
れた信号を取り出す手段と、該信号の振巾を@記(貞其
回路の出力信号に従い1vゝ1に比例して変化させる手
段から成り、その最終信号を第2図における比較器18
に加えるようにして実施できる。
また前記実施例に2けるリアクトル2は必ずしも設ける
必要はなく、変圧器あるいは線路のリアクタンスなど他
のりアクタンス要素でろっでもよい。
また前記実施例においては、変換器を構成するスイッチ
ング素子にGTOサイリスクを用いた場合について説明
したが、トランジスタるるいは普通のサイリスタ(強制
転流回路が付加されるが)など他の素子を用いたものに
不発明を適用して同1*の効果がろることは明らかであ
る。また、ディジタル演′JI+、制御を行うものにも
適用して同一の効果が得られることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の適用対象でるる変換器の動咋金説明
゛するためのベクトル図、第2図は従来例及び本発明の
一実施例を共通に示す変換装置の回路構成図、第3図は
本発明の制御方法の動作を説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1゜交流電源にリアクトルを介して接続され、交流入力
    電圧の大きざと位相をI制御できる電圧型電力変侠器と
    、前記交流電源の有効電力と無効−力を検出する成力検
    出手段と、前記交流電源の嘔力検出点における無効電力
    の大きさを指令する無効′成力指令回路と、前記′醒圧
    型成力変洟器の直流側電圧の大きさに応じて有効電力の
    大きさを指令する有効・成力指咎l!21路と、前記有
    効成力の指令値と実WA直の有効成力偏差および前記無
    効゛屯力の指な直と実際1直の無効電力偏差に応じて前
    記或力変侠器の点弧制御4を行う電力制御手段とを具備
    し、該′電力1lJ一手段は有効成力偏差に応じて前記
    電力変俣器の交流人力d圧の交流電源電圧と同位相成分
    の大きさを制御し、無効電力偏差に応じて交流入力電圧
    の交流電源′成田と直効成分の大きさを制御することを
    特徴とする醒圧型′酸力変侠器の制御装置。
JP56174627A 1981-11-02 1981-11-02 電圧型電力変換器の制御装置 Granted JPS5879478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174627A JPS5879478A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 電圧型電力変換器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174627A JPS5879478A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 電圧型電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879478A true JPS5879478A (ja) 1983-05-13
JPH0375893B2 JPH0375893B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=15981894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174627A Granted JPS5879478A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 電圧型電力変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879478A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295972A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 Toshiba Corp 電力変換装置
JPS62217859A (ja) * 1986-03-17 1987-09-25 Hitachi Ltd パルス幅変調電力変換器の制御装置
US4933828A (en) * 1988-08-12 1990-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system for voltage-source pulse width modulation step-up rectifier
JPH0315271A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Hitachi Ltd 電力変換器の制御装置及びそのシステム
US5051683A (en) * 1987-11-12 1991-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactive power controller without initial abrupt disturbance on power source

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594583A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Hitachi Ltd Frequency converter and its controlling method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594583A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Hitachi Ltd Frequency converter and its controlling method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295972A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 Toshiba Corp 電力変換装置
JPS62217859A (ja) * 1986-03-17 1987-09-25 Hitachi Ltd パルス幅変調電力変換器の制御装置
US5051683A (en) * 1987-11-12 1991-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactive power controller without initial abrupt disturbance on power source
US4933828A (en) * 1988-08-12 1990-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system for voltage-source pulse width modulation step-up rectifier
JPH0315271A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Hitachi Ltd 電力変換器の制御装置及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375893B2 (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265398B2 (ja) 直流送電装置の制御装置
JPS6137864B2 (ja)
JPH0274192A (ja) 電力変換装置
JP3192058B2 (ja) Pwmコンバータの制御装置
WO1984000086A1 (fr) Source d'energie
JPS5879478A (ja) 電圧型電力変換器の制御装置
JP3112386B2 (ja) 無効電力発生装置
JPH06113460A (ja) アクティブフィルタの過電流制限法
JP2585691B2 (ja) 半導体電力変換装置の制御方法
JPS5961475A (ja) 電力変換装置
US20240176331A1 (en) Servo system
JPS59226662A (ja) Pwm変換器の制御装置
JPH01114368A (ja) Dc/dcコンバータ装置の制御方法
JPH01126169A (ja) インバータ制御装置
JP3597306B2 (ja) 静止型電力変換装置
JPH09140142A (ja) Pwmコンバータ制御方法
JPH11299245A (ja) コンバータ制御方法
JPH06105419B2 (ja) 電力補償装置
JPS6311910Y2 (ja)
JPH0720370B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JPH0646565A (ja) 電力変換器
JPH0449884A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH06233461A (ja) 無効電力補償装置及びその制御装置
JPH0844447A (ja) 自励式静止形無効電力補償装置
JPH03174611A (ja) 瞬時無効電力補償装置