JPS5879244A - 複写機の制御装置 - Google Patents

複写機の制御装置

Info

Publication number
JPS5879244A
JPS5879244A JP56177434A JP17743481A JPS5879244A JP S5879244 A JPS5879244 A JP S5879244A JP 56177434 A JP56177434 A JP 56177434A JP 17743481 A JP17743481 A JP 17743481A JP S5879244 A JPS5879244 A JP S5879244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
original
reading
read
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56177434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356461B2 (ja
Inventor
Koichi Noguchi
浩一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56177434A priority Critical patent/JPS5879244A/ja
Publication of JPS5879244A publication Critical patent/JPS5879244A/ja
Publication of JPH0356461B2 publication Critical patent/JPH0356461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿の濃度を読み取って複写プロセスを制御す
る複写機の制御装置。
複写機において作像開始に先立って原稿の走査を行なっ
て原稿の濃度または濃淡を検知し、その結果により複写
プロセスのパラメータ例えば露光量、現像バイアスなど
を制御する方法であって、斉原稿の濃度が違っても最良
のコピーを複写機の使用者の手を煩わせることなく得る
ことを目的としたものが特開昭53−95856号公報
や特開昭54−62855号公報により知られている。
ここで原稿の濃度の検知としては原稿の最大濃度と最小
濃度を検知するものがあり、これ以外では原稿の地肌濃
度を検知するものがある。
しかしこの方法では原稿の濃度を読み取る正確なタイミ
ングを得ることができず、原稿の濃度を正しく読み取る
ことができないという欠点があった。原稿の濃度の読み
取りタイミングを、複写機にセットされている転写紙の
サイズに相当する部分を走査している時間にしたり、さ
らにもつと狭い領域を走査している時間にしたりするこ
とが特開昭54−62855号公報に開示されている。
しかし手差し給紙の機能を持つ複写機では原稿の濃度を
検知する段階で転写紙のサイズを機械側で妬ることか困
難である場合が多く、転写紙サイズに応じて原稿の濃度
の読み取りタイミングを設定する構成がとれない。また
一般に原稿の大きさと転写紙の大きさが一致するとは限
らない。問題になるのは原稿の方が転写紙より小さい場
合である。この場合圧板が閉じていると、原稿の無い所
で圧板の濃度を読み取ることになって原稿の地肌濃度あ
るいは最小濃度として圧板の濃度を読む可能性がある。
圧板が開放されていると、原稿の最大濃度として原稿の
ない圧板開放部分の濃度を読んでしまう。
また原稿の濃度を読み取る領域を狭(限定しても、原稿
の先端とこの先端をつき当てる原稿つき当て板との間に
隙間があったり、原稿の濃度を読み取る領域が原稿より
太きかつたりすると、原稿の濃度の読み取りタイミング
を転写紙のサイズに関連させる場合と同じ欠点がでる。
さらにyXMの濃度を読み取る領域を限定してしまうの
で、原稿の最大濃度、最小濃度、地肌濃度を正しく読み
取れない可能性が高くなる。
そこで、原稿濃度検知手段が検知した原稿の濃度の変化
をカウントし、そのカウント数が第1の設定数から第2
の設定数になるまでの期間に原稿の最大濃度と最小濃度
を求める方法が提案されている。この方法によれば原稿
濃度の読み取り時間を原稿の濃度パターンにより決定す
ることになり、原稿が転写紙より小さいことや圧板の開
閉に関係なく原稿濃度を正しく読み取ることができる。
しかし原稿の濃度の変化が設定数に達しない場合には原
稿の濃度を読み取ることができず、複写プロセスの制御
が異常な原稿濃度情報により行なわれることになる。
本発明社このような事情に鑑み、原稿の濃度を読み取れ
ない場合に適切な処置をとることができる複写機の制御
装置を提供することを目的とする。
以下図面を参照しながら本発明について実施例をあげて
説明する。
第1図及び第2図は複写機にお゛べて原稿の走査に伴な
って原稿より読み取られる模式的な濃度パターンを示す
。この図において縦軸は濃度で上方が高い濃度にしてあ
り、横軸は時間である。この濃度パターンは後述する対
数増幅器の出力またはバッファの出力と対応する。横軸
上の時間A〜Dは原稿台の複写可能範囲を原稿濃度読み
取りのために走査する時間に相当する。この時間は最大
読取り時間とする。より実用的な例として原稿台端部の
原稿つき当て板、スケールなどからの反射光による誤読
み取りをさげるため、最大貌み取り時間を短か目に設定
してもよい。横軸上の時間8゜Cは原稿の先端と後端の
濃度を読み取る時間である。原稿濃度読み取り時におけ
る原稿の走査方向としては作像時の原稿走査方向と同じ
場合及び逆の場合があるが、これらの場合第1図及び第
2図の時間軸の向きが逆になるだけであるので、同図の
時間軸の場合について説明する。第15図は原稿の濃度
を読み取る場合において、読み取り範囲より原稿の方が
小さくて原稿の最小濃度が圧板の濃度より大きく圧板が
閉じていて最小濃度の誤読&取りをしてしま゛うものを
示した。この場合原稿の最小濃度より圧板の濃度の方が
低いので、原稿の最小濃度として圧板の濃度が読み取ら
れてしまい。
原稿の濃度に応じた複写ノロセスのパラメータの制御が
でき′なくなってしまう。しかしこの場合でも原稿の最
大濃度は正しく読み取られる。なぜなら原稿の最大濃度
より圧板の濃度の方が高いということは通常の複写機で
はないからである。第2図は圧板が開放されていて原稿
の最大1度が正しく得られない場合である。原稿の最大
濃度より圧板開放部分の濃度(等価濃度)の方が高い場
合原稿の最大濃度として圧板開放部分の濃度が読4取ら
れてしまい、原稿の濃度に応じた複写プロセスのパラメ
ータの制御ができな(なりてしまう。圧板開放部分の濃
度かに稿の最大濃度より低い場合は原稿の最大濃度が疋
しく得られるので、問題はない。圧板開放部分の濃度は
一般に高いので、原稿の最小濃度の読み取りに彰響、を
・与えることはな(肩。
次に第1図及び第2図に示した原稿の最大濃度、最小濃
度を正しく読み取れなかった場合においても正しい原稿
濃度の読み取りが可能となる本発明の実施例を第6図の
実施回路により説明する。
感光体へ原稿像の露光を行う作像動作に先立って原稿の
走査を光学系あるいは原稿台の移動(又は原稿搬送装置
による原稿搬送)により行なって原稿の濃度を濃度検知
手段により検知し、その結果に基づいて複写プロセスの
パラメータを自動的に制御する、前記公報などで周知の
複写機において、フォトアンプ1は上記濃度検知手段を
構成している。このフォトアンプ1は原稿が光源により
照明されて原稿の濃度パターンに応じた反射光が原稿の
走査に伴なって入射し、これを電気信号に変換して増幅
する。フォトアンプ1の出力信号は対数増幅器2に入力
されて濃度に比例した電圧に変換され、この電圧の模式
的な波形が第1図、第2図に示したものに相当する。対
数増幅器2の出力信号はバッファ6を経て、原稿濃度の
読み取りをするときだけ閉じるスイッ゛チ4を介し正ビ
〜り応する正の最大値が検出され保持される。またバッ
ファ3の出力信号はレベルシフト回路6にて所□定のシ
フト電圧v8だけ減算されてレベルシフトされ、スイッ
チ4と同じ機能をするスイッチ7を介して負ピークホー
ルド回路8に入力されて原稿濃度の最小濃度に対応する
負の最大値が検出され保持される。正ピークホールド回
路5の出力信号DMax、負ピークホールド回路8の出
力信号DMIN”’Vs、シフ)を圧V8は反転加算回
路9にて演算されて−〔DMax +(DMIN−vs
)十vs〕=  ”Max +DMIN)となり、反転
回路10により反転される。この反転回路10の出力信
号は原稿濃度の最大値と最小値との和に比例した信号、
すなわち平均値に比例した信号となり、・図示しない理
路はこの信号に応じて露光用光源の光量を制御して露光
量の原稿に最適な値に制御したり、現1象バイアスなど
を制御したりして自動的に最良のコピーが得られるよう
にする。ピークホールド回路5.8は原、稿濃度の読み
取りの開始に先立ってリセット信号が与えられてリセッ
トされ、その後染くとも濃度の読み取りをした原稿の複
写サイクルが終了するまで最大値、最小値を保持するよ
うにセット状態が維持される。またバッファ3の出力信
号は波形整形回路11で波形整形された後にカウンタ1
2に入力される。このカウンタ12は原稿濃度の読み取
りの開始に先立ってリセット信号により初期状態にリセ
ットされ、波形整形回路11の出力信号をカウントする
ことによって原稿濃度パターンの変化を数える。この場
合カウンタ12は波形整形回路11の出力信号の変化の
うちの一方の極性、すなわち立上りと立下りとのうちの
一方を数えるものでもよい。
カウンタ12の出力はカウント数判別回路13に入力さ
れる。カウント数判別回路13はスイッチ4゜7を閉じ
゛て原稿の最大濃度、最小濃度の読み取りを開始する時
間に相当する設定数Nと、スイッチ4.7を開いてその
読み取りを終了させる時間に相当する設定数Mがプリセ
ット回路14より与えられ、カウンタ12の内容に応じ
てスイッチ4,7を制御する。従りてカウンタ12の内
容が設定数Nになるとスイッチ4.7が閉じて原稿の最
大濃度、最小濃度の読み取りが開始され、カウンタ12
の内容が設定数Mになるとスイッチ4,7が開いて原稿
の最大濃度、最小濃度の読み取りが終了する。
設定P!Nとして1以上の数を与えておけば第1図、第
2図に示したような圧板の白さや開放による原稿濃度読
み取り開始時の不具合をさけることができる。原稿の先
端を原稿つき当板につき当てる方式の複写機で原稿の先
端から濃度読み取りを開始するものでは設定数Nをゼロ
としてもよい。一般には原稿の端部と圧板との境界の影
で濃度の高い部分が発生したり原稿の周囲に複写したい
パターンとは別にわ(がありてそれが最大濃度を示した
りするのをさけるために設定数Nを2以上にするのが望
ましい。設定数Mは設定数Nより大きい整数である。平
均的な原稿の走査において発生する濃度パターンの変化
の数は数十から数百になるので、設定数Mとしてこれら
より小さい数を設定しておけば原稿の後端を通過して圧
板の白さを最小濃度として読んだり、圧板開放部分を最
大濃度として読んだりするのをさげることができる。こ
の例では原稿の濃度パターンの性質を利用して原稿濃度
の読み取り範囲を限定しているので、あらかじめ読み取
り範囲を特定の狭い部分に限定するものより正しい濃度
情報を得ることができる。またカウンタ12の内容がN
またはMになったことを表示するようにすれば複写しよ
うとする原稿の濃度情報が機械に読み込まれているかど
うかの判定を使用者がすることができる。原稿濃度の読
み取りといっても原稿の1本の線上の濃度情報を読み取
るか、又は複数の濃度検知手段により原稿の複数本の線
上の濃度情報を読み取ることは可能であるが、原稿の全
面をくまなく走査して読み取ることはコスト、読み取り
時間の点から困難であるので、濃度の変化を数えること
により読み取りが完了したかどうかを判断するようにし
たことは有用である。一方、RSフリップフロップ15
は原稿濃度の読み取りが終了したかどうかを判別するた
めに設けられている。このフリップフロップ15は原稿
濃度読み取りのために原稿の走査を開始させる信号でセ
ットされ、カウンタ12の内容が設定数Mに達したとき
にカウント数判別回路13の出力信号によりリセットさ
れる。従って原稿濃度の変化がM個より少ない場合には
フリップフロップ15がリセットされず、原稿の濃度情
報が読み取れなかったと判断される。フリップフロップ
15の出力信号と、原稿濃度読み取りのための原稿走査
の終了後に発生する信号とのアンドがアンド回路16で
とられ、その出力信号により複写機の゛操作部又はその
近傍の使用者が見易い位置に配置されている表示装置が
点灯して原稿濃度の読み取りができなかつたことが表示
され、使用者に最適なプロセス条件での煩写が不可能で
あるとの注意を促すことになる。
この状態で複写サイクルの開始を止め原稿の置き方を変
えさせて再び原稿濃度の読み取りをするようにしてもよ
いが、この例ではアンド回路16の出力信号によりアナ
ログスイッチ17を開いてアナログスイッチ18を閉じ
る。従ってプリセット回路r9からのあらかじめ設定さ
れた電□圧が反転回路10の出力信号に代替して出力さ
れ、この電圧により複写プロセスのパラメータが制御さ
れる。このため原稿濃度の読み取りが行なえない場合反
転回路10からの異常な信号で複写プロセスのパラメー
タが制御される代りに、プリセット回路19の出力によ
り一般原稿に対して平均的によい画像の得られる条件で
複写プロセスのパラメータが制御される。
以上のように本発明によれば原稿の濃度読み取りが行え
ない場合それを判別して表示するようにしたので、使用
者に注意を促して原稿の置き方を変えさせる等の適切な
処置をとらせることができる。また原稿の濃度を読み取
れない場合原稿濃度情報の代りに所定の情報で複写プロ
セスを制御すれば複写プロセスの異常な制御を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明を説明するための図。 第3図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 15・・・フリップフロップ、16・・・アンド回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光体に対する原稿像の露光に先立って原稿の走査
    を行なって原稿の濃度を濃度読み取り手段により読み取
    り、その結果に基づいて複写プロセスを自動的に制御す
    る複写機の制御装置において、前記濃度読み取り手段が
    原稿の濃度読み取りを行なえたか否かを判別する第1の
    装置と、この第1の装置からの信号により原稿の濃度読
    み地りが行なえなかったことを表示する第2の装置とを
    備えたことを特徴とする複写機の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の複写機において、原稿
    の濃度読み取りが行なえなかったことを前記第1の装置
    で判別した場合前記濃度読み取り手段からの原稿濃度情
    報の代りに所定の情報により複写プロセスを制御するこ
    とを特徴とする複写機のt!Il制御装置。
JP56177434A 1981-11-05 1981-11-05 複写機の制御装置 Granted JPS5879244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177434A JPS5879244A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 複写機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177434A JPS5879244A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 複写機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879244A true JPS5879244A (ja) 1983-05-13
JPH0356461B2 JPH0356461B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=16030871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177434A Granted JPS5879244A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879244A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209755A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Canon Inc 画像形成方法
JPS6035752A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Canon Inc 画像制御装置
JPS60112073A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写機
JPS60257457A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 自動濃度調整の制御方法
JPS629338A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Minolta Camera Co Ltd 自動露光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209755A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Canon Inc 画像形成方法
JPS6035752A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Canon Inc 画像制御装置
JPS60112073A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写機
JPS60257457A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 自動濃度調整の制御方法
JPS629338A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Minolta Camera Co Ltd 自動露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356461B2 (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330143B2 (ja)
JPH01136460A (ja) 読取り装置
JPS5879244A (ja) 複写機の制御装置
JPS59157669A (ja) 自動現像バイアス制御装置
JPS60184240A (ja) 画像形成装置
US5107300A (en) Image forming apparatus including means for controlling the amount of light exposure
US4796060A (en) Automatic exposure device
JPS5879263A (ja) 原稿濃度読み取り装置
JPH0263227B2 (ja)
JPS616640A (ja) 画像処理装置
JPS58102960A (ja) 原稿濃度読み取り方法
JPS5879262A (ja) 原稿濃度読み取り装置
JP3044560B2 (ja) 画像形成装置
JPH03280035A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JPS63198037A (ja) ネガ像・ポジ像判別装置
JPH01186923A (ja) 作像装置の原稿サイズ検知装置
JPS59123835A (ja) 複写装置
JP3003138B2 (ja) 画像読取装置
JP2919876B2 (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
JPH01289982A (ja) 複写機
JP2621051B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JPS6010267A (ja) 像形成装置
JPS6026367A (ja) 画像形成装置
JPH0323764A (ja) 画像読取り装置
JPS62939A (ja) 画像処理装置