JPH01289982A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH01289982A
JPH01289982A JP63119934A JP11993488A JPH01289982A JP H01289982 A JPH01289982 A JP H01289982A JP 63119934 A JP63119934 A JP 63119934A JP 11993488 A JP11993488 A JP 11993488A JP H01289982 A JPH01289982 A JP H01289982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image density
white
black
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63119934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585369B2 (ja
Inventor
Yukihiko Ueno
上野 幸彦
Yasutaka Maeda
恭孝 前田
Takeshi Miyamoto
剛 宮本
Kyoichi Takada
高田 恭一
Hideyuki Nishimura
英幸 西村
Tasuke Kamimura
太介 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63119934A priority Critical patent/JP2585369B2/ja
Priority to EP89105531A priority patent/EP0335364B1/en
Priority to US07/330,367 priority patent/US4952986A/en
Priority to DE68910357T priority patent/DE68910357T2/de
Publication of JPH01289982A publication Critical patent/JPH01289982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585369B2 publication Critical patent/JP2585369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +a+産業上の利用分野 この発明は、連続階調の原稿(写真等)を複写する複写
機の画質制御方式の改良に関する。
(b)発明の概要 この発明に係る複写機は、予備スキャンによって複写プ
ロセス時の画質制御を行う複写機であって、予備スキャ
ンによって読み取られた画像濃度データのうち上限値を
超えるデータ(白データ)、下限値を越える(下限値未
満になること:特許請求の範囲において同じ。)データ
(黒データ)を画像濃度データの集計から除外するとと
もに、これら白データ、黒データの前後一定の時間の画
像濃度データをも上記集計から除外するようにした。
これによって、連続階調の画像の画質調整に悪影響を及
ぼす白データ、黒データに加えて、これら白抜き部、黒
ベタ部の影響を受けるその前後の画像濃度データをも除
去し、画質調整を完全化したものである。
(C1従来の技術 連続階調の原稿を複写する複写機、特に、フルカラー複
写機では、複写プロセス前にあらかじめ原稿の画像濃度
データを読み取り、この画像濃度データの集計後、その
積算値、平均値または最大値、最小値等に基づいて露光
量や感光体の表面電位等の画質調整パラメータを決定す
る予備スキャン方式が採られている。これは、複写プロ
セス中に露光量等を制御するフィードパンク制御では原
稿の各部で複写条件が異なるため全体のバランスが崩れ
、原稿の再現性が損なわれるためである。
予備スキャン方式では、予備スキャンプロセスによって
原稿全体を通して最適なパラメータを決定し、複写プロ
セスにおいてはこのパラメータを固定して原稿の読み取
りを行い、画像全体のバランスを保っている。予備スキ
ャンにおいては、原稿各部の画像濃度データを計測し、
その集計値の平均値や最大値等に基づいて露光ランプの
点灯光量制御や感光体の表面電位制御を行っている。
ところで、−船釣な原稿は全体が連続階調部(写真)で
はなく、原稿の一部に文字部や線画部または白抜き部や
黒ベタ部が含まれている。また、複写時に原稿カバーを
閉じれば原稿カバーの部分は白抜きとして読み取られ、
また、原稿カバーを開いたまま複写を行えば原稿から外
れた部分は黒へり部として読み取られる。このような極
端な明暗を有する部分を画質調整の際考慮に入れると読
取結果に誤差が生しる。たとえば白抜き部を有する原稿
を読み取ってそのまま集計した場合、原稿は実際よりも
明るい画像を有すると認識されてしまう。そこで従来、
白データおよび黒データはそれぞれ白抜き部、黒ベタ部
のデータであるとして予備スキャンによって得られる画
像濃度データの集計から除外する制御が行われていた。
(d)発明が解決しようとする課題 しかし、原稿の画像濃度データはフォトトランジスタ等
のセンサにによって読み取られるが、このようなセンサ
は直径数ミリメートルの大きさの受光面を有している(
第4図中段参照)。このため、原稿画像が黒から白に中
間調なしで変化した場合(第4図下段参照)でも、セン
サ出力は同図上段に示すように中間調を含むカーブを描
いて黒データから自データに変化する。これはセンサが
T1からT2に移動するまでの間、受光面は白抜き部、
黒ベタ部の両方にまたがっているからである。すなわち
、T1〜T2の間センサ出力は白抜き部、黒ベタ部両方
の影響を受けることになる。
このことは、同図下段の白抜き部または黒ベタ部の一方
が中間調の写真に置き換えられても同様であり、写真が
白抜き部または黒ベタ部に接しているとき白抜き部、黒
へ夕部の直前、直後では画像濃度データに大きな誤差が
生じることになる。
これを実際の原稿について見ると、第5図(A)に示す
ように、原稿台7にセントされた原稿50が、写真51
.52とその前後の白抜き部53.54.55とを有す
るものである場合、実際の画像濃度データが同図(B)
に示すようなものであっても、これをセンサで読み取る
と同図(C)に示すように鈍った波形の画像濃度データ
が出力される。なお、同図(B)、(C)中の一点鎖線
は画像濃度データの上限値、下限値である。センサ出力
(同図(C))において白データ、黒データを除外して
も、その直前・直後の画像濃度データは白抜き部・黒へ
夕部の影響を受けて極端な誤差を示している(同図(C
)のa)。従来の複写機はこのような誤差のあるデータ
も画像濃度データの一部として用いていたため正確な画
質調整ができない欠点があった。
この発明は、上限値、下限値から外れた画像濃度データ
およびその前後の画像濃度データを除去することにより
上記課題を解決した複写機を提供することを目的とする
(e)課題を解決するための手段 この発明は、複写プロセス前に原稿を予備スキャンして
画像濃度データをサンプリングし、この画像濃度データ
の集計後その積算値または平均値等に基づいて画質を自
動調整する複写機において前記予備スキャンで読み取っ
た各々の画像濃度データが特定の上限値または下限値を
越えているか否かを判断する判定手段と、 この上限値または下限値を越えている画像濃度データが
あるとき、この画像濃度データおよびこの画像濃度デー
タの前後一定時間にサンプリングした画像濃度データを
前記画像濃度データの集計から除外する補正手段と、 を設けたことを特徴とする。
(f1作用 この発明の複写機では、複写プロセス前に原稿を予備ス
キャンし原稿の画像濃度データを読み取り集旧する。読
み取られたデータのうち特定の上限値を越えるデータお
よび特定の下限値を越えるデータを上記集計から除外す
る。特定の上限値を越えるデータおよび特定の下限値を
越えるデータは一般には白抜き部のデータ(白データと
いう)おらび黒へ夕部のデータ(黒データという)であ
る。また、それらの白データと黒データの直前。
直後のデータをも上記集計から除く。なぜなら直前、直
後はセンサが色抜き部、黒ベタ部にまたがっているから
である。現在−船釣な複写機ではセンサの受光面は定点
を約60m5で通過する。したがって白データ、黒デー
タの直前、直後5Qmsのデータを除外し、残ったデー
タで画質調整をすることによって白抜き部、黒へ夕部の
影響を完全に除去することができ、真に正確な画質調整
が可能になる。
(gl実施例 第2図はこの発明の実施例であるカラー複写機の概略構
成図である。
本体1のほぼ中央部にはベルト状の感光体10が配設さ
れている。この感光体10の周囲には、帯電チャージャ
1)、ブランクランプ8、現像器9a、9b、9c、転
写体12、除電ランプ13、クリーニング器14が配設
されている。転写体12は感光体10に当接し、その当
接部には1st転写チヤージヤ12aが設けられ、また
転写体12の周囲には2nd転写チヤージヤ12b、剥
離チャージャ12C、クリーニング器12eが以上の順
に配設されている。
本体10の右側部には給紙部15が設けられ、左側部に
は定着部16および排祇部17が配設されている。さら
に、本体10の上面には透明ガラス板の原稿台7が設け
られ、この下面と前記感光体10との間に、原稿スキャ
ンの光源である露光ランプ21.第一〜第五ミラー31
〜35.レンズ4、色分解フィルタ5を含む光学系6が
形成されている。第一ミラー31の近傍には原稿画像の
画像濃度データを読み取るセンサ22が設けられている
。このセンサ22はフォトトランジスタで構成されてい
る。原稿台7の上には開閉自在の原稿カバー(図示せず
)が設けられる。
第3図(A)は同カラー複写機の一部のブロック図であ
る。複写機の動作を制御するCPU40には動作プログ
ラム等が記憶されたROM41゜入力されたデータや画
像濃度データ等を記憶するRAM42およびl1043
が接続されている。
1)043には光学系6や感光体10等を駆動する駆動
部44.センサ22を含む画像濃度検知部45、露光ラ
ンプ制御部46および帯電チャージャ制御部47が接続
されている。前記RAM42には同図(B)に示すよう
に濃度サンプリングデータ記憶エリアが設定されている
。原稿の画像濃度データは一定間隔(時間)毎に区切っ
てサンプリングされそれぞれディジタルデータ化されて
順にこのエリアに記憶される。それぞれのサンプリング
データには対応するフラグが設けられている。このフラ
グはサンプリングされたデータの有効/無効を示すもの
である。
この複写機は以下のように動作する。原稿台7に原稿が
セットされ複写スイッチが押下されると、まず原稿を予
備スキャンする。このとき画像濃度データを読み取って
そのデータを前記サンプリングデータ記憶エリアに順記
憶してゆく。□予備スキャンののちサブリングデータか
ら白データ(上限値を超えたデータ)および黒データ(
下限値を下回ったデータ)を検索し、このサンプリング
データおよびその前後5Qms分のデータのフラグに“
1゛をたてる。“1°”はこのデータが無効であること
を示す。残りのデータを積算したりまたは平均し、さら
に集計データの内から最大値や最小値を求め、この結果
に基づいて露光量や表面電位等のパラメータを決定する
。このパラメータを各動作部に設定して複写プロセスを
行う。複写プロセス中にパラメータは変動しない。これ
によって画像全体のバランスが保たれる。
第1図は同カラー複写機の予備スキャン動作を示すフロ
ーチャートである。予備スキャンがスタートすると(n
l)、一定時間毎にデータをサンプリングする(n2)
。このデータをバッファ(サンプリングデータ記憶エリ
ア)に記憶しくn3)、予備スキャンが終了するまで(
n4)、n2、n3の動作を繰り返す。予備スキャンが
終了するとバッファリングしたデータを先頭からチエツ
ク(データが有効範囲(上限値−下限値の間)にあるか
否かを判断)してゆ< (n5)。データが有効範囲か
ら外れていれば(n6)、そのデータおよびその前後6
0m5分のデータに無効フラグをセットする(nl)。
データが終了するまでこの動作を繰り返しくn8)、終
了すると有効なデータを集計しくn9)、集計したデー
タの積算値から平均値を求め、さらには最大値も求め、
その結果に基づいて露光量や表面電位等のパラメータを
算出する(nlo)。これで予備スキャンプロセスを終
了する。算出されたパラメータに基づいて複写プロセス
が行われる。
なお、露光量(ランプ電圧)および表面電位のパラメー
タは次式で求められる。
表面電位−3,123X (MAXF (i) −MI
NF (i) )−0,286 但し、N:有効データ個数、F(i):センサ電圧n5
.n5がこの発明の判定手段に対応し、nl、n9がこ
の発明の補正手段に対応する。
(h1発明の効果 以上のようにこの発明の複写機によれば、写真等の連続
階調の原稿の画像濃度データを読み取る場合、白抜き部
、黒へ夕部のみならずその前後の影響を受けている部分
をも除去するようにしたことにより、真に正確で有効な
画像濃度データのみを利用して画質調整を行うことがで
きる。これによって、白抜き部や黒へ夕部が写真の合間
に頻繁に出てくる原稿であっても、その影響を完全に除
去して画質制御をすることができ正確な画像再現をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例であるカラー複写機の予備ス
キャンプロセス動作を示すフローチャート、第2図は同
カラー複写機の概略構成図、第3図(A)、(B)は同
カラー複写機の一部のブロック図およびRAMの一部構
成図、第4図は一般的な複写機に使用されるセンサの大
きさと検知出力の変化を説明する図、第5図(A)、(
B)、(C)は写真原稿の平面図、その実際の画像濃度
変化を示す図およびこの原稿をセンサで読み取ったとき
の検知出力の変化を示す図である。 22−センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写プロセス前に原稿を予備スキャンして画像濃
    度データをサンプリングし、この画像濃度データの集計
    後その積算値または平均値等に基づいて画質を自動調整
    する複写機において、 前記予備スキャンで読み取った各々の画像濃度データが
    特定の上限値または下限値を越えているか否かを判断す
    る判定手段と、 この上限値または下限値を越えている画像濃度データが
    あるとき、この画像濃度データおよびこの画像濃度デー
    タの前後一定時間にサンプリングした画像濃度データを
    前記画像濃度データの集計から除外する補正手段と、 を設けたことを特徴とする複写機。
JP63119934A 1988-03-29 1988-05-17 複写機 Expired - Lifetime JP2585369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119934A JP2585369B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 複写機
EP89105531A EP0335364B1 (en) 1988-03-29 1989-03-29 Image processing apparatus
US07/330,367 US4952986A (en) 1988-03-29 1989-03-29 Copying apparatus
DE68910357T DE68910357T2 (de) 1988-03-29 1989-03-29 Bildverarbeitungsgerät.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119934A JP2585369B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289982A true JPH01289982A (ja) 1989-11-21
JP2585369B2 JP2585369B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=14773785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63119934A Expired - Lifetime JP2585369B2 (ja) 1988-03-29 1988-05-17 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134177A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI389546B (zh) * 2009-01-16 2013-03-11 Genesys Logic Inc 具有亮度補償功能的掃描系統及其方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196273A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Ricoh Co Ltd Original type discriminating method for copying machine
JPS6250774A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS6360461A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Canon Inc 複写濃度制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196273A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Ricoh Co Ltd Original type discriminating method for copying machine
JPS6250774A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS6360461A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Canon Inc 複写濃度制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134177A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585369B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246930B2 (ja)
JPH09224153A (ja) 画像データ処理装置
JPH01289982A (ja) 複写機
GB2146132A (en) Photocopying
US5428425A (en) Automatic density adjusting device in copying machine
JPS5879244A (ja) 複写機の制御装置
JP3974236B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2832051B2 (ja) 画像記録装置
JP2000083172A (ja) 画像処理装置
JP2511506B2 (ja) 画像形成装置
JP3177846B2 (ja) 画像読取り装置
JPH11355511A (ja) 画像処理装置
JP2817065B2 (ja) 画像記録方法
JP2572419B2 (ja) 原稿濃度読取装置
JPS633557A (ja) 画像判別装置
JPH0555867B2 (ja)
JP2796024B2 (ja) 複写機
JPS62169182A (ja) 複写機等における画像濃度調整方法
JPS61208370A (ja) 光電変換装置
JPH11231444A (ja) 画像処理方法、駒位置の検出方法、画像入力方法、プリント作成方法及び画像処理装置、駒位置の検出装置、画像入力装置、プリント作成装置
JPS6010269A (ja) 像形成装置
JPH08307683A (ja) 画像処理装置
JPS6295554A (ja) 画像形成装置
JPS58106531A (ja) 複写装置
JPS633558A (ja) 画像判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12