JP2511506B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2511506B2
JP2511506B2 JP24360988A JP24360988A JP2511506B2 JP 2511506 B2 JP2511506 B2 JP 2511506B2 JP 24360988 A JP24360988 A JP 24360988A JP 24360988 A JP24360988 A JP 24360988A JP 2511506 B2 JP2511506 B2 JP 2511506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
color
image
low
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24360988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0291638A (ja
Inventor
厚 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24360988A priority Critical patent/JP2511506B2/ja
Priority to DE68921689T priority patent/DE68921689T2/de
Priority to EP89117825A priority patent/EP0361428B1/en
Priority to US07/413,557 priority patent/US5053808A/en
Publication of JPH0291638A publication Critical patent/JPH0291638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511506B2 publication Critical patent/JP2511506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、色濃度再現の良好な画像形成装置に関し、
詳しくは、低濃度、特に低濃度低コントラスト原稿であ
っても、色再現の良好な画像形成装置に関する。
〈従来の技術〉 カラー画像形成装置、特にカラー複写装置では、装置
の設置時およびその後、定期的にカラー画像形成条件を
設定、または調節し、カラー原稿画像に忠実な色および
濃度を持った再生画像が作成されるようにしている。さ
らに、銀塩写真式カラー画像形成装置においては、中間
調も重要な再現性が要求される写真原稿には、γ特性が
比較的低い軟調用のソフト感材(感光材料)、コントラ
ストも要求される印刷原稿にはγ特性が比較的高い硬調
用のノーマル感材(感光材料)を用いており、カラー画
像形成条件も切り換えて、再生画像に要求される濃度や
色再現性を最適化している。
一般に、カラー反射原稿には、様々な濃度および色が
混在しているため、読み取った原稿画像から原稿全体の
平均濃度あるいは原稿中の画像領域の平均濃度を検出
し、このような平均濃度の色再現が良好となるような補
正を行っている。例えば、第6図にa曲線として示すよ
うな特性を有する感光材料を用いて画像形成を行う場
合、カラー印刷原稿の全体濃度(例えば、平均濃度)Do
がDcと判断されると、再生画像全体の色濃度DpはDaとな
り、Da>Dcとなるため、色濃度再現を良好にするため
に、感材の特性曲線aを再生画像濃度DpがDcに等しくな
るように平行移動して、原稿画像濃度DoがDcのとき、再
生画像濃度DpがDb(=Dc)となるように濃度補正を行っ
ているものもある。
一方、白黒の複写装置などにおいては、通常、薄い地
肌やバック地などは白地となるように光量を増加させる
などの濃度補正をして薄地色を飛ばしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、カラー反射原稿は、平均濃度の濃度領域が
多いものが最も多いが、全体的には濃い場合でも薄い濃
度の文字や中間的濃度の部分が混在している場合があ
る。このような原稿を読み取って、濃度補正を行う場
合、濃い部分も薄い部分も、中間的濃度の部分も一緒に
走査して読み取るので、このような原稿は濃い原稿と判
断され、濃い原稿であるから薄く再生するように制御し
てしまう。ところで、このような濃度補正制御を行う
と、高濃度の色濃度再現は良くなるが、低濃度部は色が
とんでしまうことになる。
逆に、全体が低濃度の原稿の場合でも、白地が多くて
文字などがあるような低濃度高コントラストの原稿の場
合、平均すると低濃度となり、光量をダウンして濃くす
るように濃度補正すると、白地がカブリを生じ、白地が
真白にならなくなってしまう。
一般に、硬調用のノーマル感材は、γ値が比較的大き
いため、第6図において、γ=1の直線から離れた傾き
の大きな特性曲線となるため、低濃度部の再現性が悪
い。このため、全体が低濃度の場合は、光量ダウンせ
ず、色濃度補正しないように制御することも考えられる
が、例えば、地図などのように、全体が低濃度であって
も地肌濃度が高く、かつ淡い原稿などの場合は、白黒の
複写装置のように光量増加して地色を飛ばず濃度補正を
したり、光量をダウンせず、色濃度補正を行わないと、
地肌やバック地が十分に発色せず、白地となってしま
い、低濃度部の色濃度再現が悪い再生画像となってしま
う。硬調用ノーマル感材では、印刷原稿の場合は、良い
色再現が可能であるが、低濃度部分の色が出にくい。
このように、白地が多い低濃度原稿と地図などのよう
に地肌濃度が高く、淡い低濃度低コントラスト原稿とを
区別することができない従来の画像形成装置では、自動
的にこれらの原稿を共に色濃度再現性よく、再生画像を
得ることができなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、低
濃度原稿であっても、読み取られた原稿画像情報から得
られた色濃度分布に基づいて、白地の多い低濃度原稿
と、地肌濃度の高い低濃度低コントラスト原稿とを自動
的に識別し、これらの原稿に最適な光量を得るように色
濃度補正を行うことのできる画像形成装置を提供するこ
とにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は、カラー原稿画
像に、光ビームを照射し、その反射光により像様露光を
行って感光材料にカラー画像を形成し、カラー再生画像
として可視像を得る画像形成装置において、 カラー原稿画像を読み取り、3原色光それぞれについ
て原稿画像の色濃度分布を得、該色濃度分布から得られ
る画像領域濃度、地肌濃度および地肌領域の割合の3つ
のパラメータからなる判別式により低濃度低コントラス
ト原稿を選別し、該低濃度低コントラスト原稿に所定の
濃度補正を行うよう構成してなる画像形成装置を提供す
るものである。
〈発明の作用〉 本発明においては、原稿台上に載置されたカラー原稿
をプレスキャンして、カラー原稿の色濃度を所定間隔で
読み取り、全原稿に亘って多数の測定点におけるR
(赤)、G(緑)、B(青)の濃度を測定し、各色につ
いて所定の大きさの濃度変化が存在する領域を画像領域
として色濃度分布を得、該色濃度分布からヒストグラム
として濃度分布を得、所定範囲の高濃度部および低濃度
部を排除して平均濃度を算出して画像領域濃度を得ると
ともに、所定濃度以下の色濃度の領域を地肌領域として
濃度分布を得て、この平均濃度である地肌濃度、さらに
地肌領域占有割合を求め、この3つのパラメータ画像領
域濃度、地肌濃度および地肌領域占有割合からなる判別
式に基づいて低濃度低コントラスト原稿を選別し、所定
の濃度補正を行うものである。例えば、地図などを選別
したときには、該低濃度低コントラスト原稿画像を硬調
用の感光材料に再生画像として形成する際に、硬調用の
感光材料に最適な標準原稿画像を該感光材料に露光する
のに最適な露光標準条件に、所定の量の絞り条件を付加
して、露光量を低下させて露光する。これにより、つぶ
れやとびのない低濃度低コントラスト画像の低濃度部の
色濃度再現性が向上し、色濃度再現の良好な高画像の画
像が得られるのである。
一方、低濃度であっても白地などの多い原稿の場合
は、露光量の低下などの絞り条件の補正などを行わない
ので、白地のカブリなどのない良好な色濃度再現のよい
高画質の画像が得られる。
〈実施態様〉 以下に、本発明に係る画像形成装置を添付の図面に示
す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例であ
る銀塩写真式カラー複写装置の断面模式図である。
同図に示すように、本発明の銀塩写真式カラー複写装
置10の装置本体11はその右側に感光材料供給部ユニット
12が、上方に露光部ユニット14およびその下方に処理部
ユニット16が設けられている。さらに、処理部ユニット
16は、右上方に処理部17、その左上方に乾燥部18および
下方に予備の処理液補充用の供給ボトルを保管しておく
予備液保管部19とを有している。
また、この銀塩写真式カラー複写装置10の感光材料供
給部ユニット12には上下に一対のマガジン20、22が装填
できるようになっており、これらの内部には感光材料2
4、26がそれぞれロール状に収容され、先端部から感光
材料供給部ユニット12へ取り出されるようになってい
る。一例として24はカラー写真原稿の複写に最適な感光
材料であり、26はカラー印刷原稿の複写に最適な感光材
料となっている。
マガジン20、22から引出される感光材料24または感光
材料26は後述する感光材料供給ユニット12の搬送経路を
通って露光部28へ送られる。
露光部ユニット14は、本発明の特徴とする部分で第2
図に示すように、その上部に透明な原稿台30が設置さ
れ、原稿面を下にした状態でカラー原稿32を載置するこ
とができ、カラー原稿32を下面が白色をした原稿押え34
で上から押え付けられるように構成される。
原稿台30の左端の下面に白色をした標準板35が取り付
けられており、この反射光を測定することにより、ホワ
イト(またはグレイ)バランスの調整が行われる。
露光部ユニット14内には原稿32を下面部からスキャン
するために原稿台30と平行に往復移動可能な光源ユニッ
ト36が設けられ、光源ユニット36は、紙面に垂直な方向
に長尺のスリット37、光源38、リフレクタ39および第1
ミラー40を内蔵しており、光源38により照明され、原稿
32で反射されてスリット37を通過したスリット光は、第
1ミラー40で反射されてミラーユニット42に入射する。
ミラーユニット42は、光源ユニット36の1/2の速度で
同期して同方向に移動し、対向して平行に光路と45°傾
けて配置された長尺の第2ミラー43および第3ミラー44
からなり、光源ユニット36からの光を平行に折り返し、
レンズユニット46に入射させる。
レンズユニット46は、原稿32の画像を光源ユニット36
と同期して搬送される感光材料24(26)上に結像するた
めの結像レンズ前群47と後群48とを有し、その間にイエ
ローフィルタY、マゼンタフィルタM、シアンフィルタ
Cとが配置され、後群48の背後には、光量を調節するた
めの互いに反対方向に移動する2枚の絞り板51、52から
なる絞り50が配置されてなるものである。ここで、色フ
ィルタY、M、Cは光軸と直交する方向に移動自在とな
っており、その挿入量でスリット光の光質を調節してカ
ラーバランスを補正する。また、レンズユニット46は、
複写倍率変更時に矢印方向に移動して光路長を調整す
る。
レンズユニット46で、光量、光質および焦点の調整さ
れた光は、長尺のシャッタ54の開放(図中実線位置)に
よって露光部28を限定する2組のニップローラ56、57と
58、59によって光源ユニット36と同期して挟持搬送され
る感光材料24(26)を露光位置28aにおいて露光する。
一方、ホワイトバランスの修正時やプレスキャンによ
る原稿画像の読み取り時などには、シャッタ54は図中点
線で示す閉止状態となり、白色板による像あるいは原稿
画像がシャッタ54で反射され、イメージセンサ60へ入力
されて原稿種別、原稿色濃度などが判別され、露光修正
条件が決定されるようになっている。
イメージセンサ60には、シャッタ54により反射され、
イメージセンサ60に入射した全部または一部のスリット
光を水平方向に反射するミラー61と、ミラー61によって
反射されたスリット光を集光するレンズ、フレネルレン
ズまたは集光用ミラーなどからなる集光手段62と、集光
手段62により集光されたスリット光を集光された状態で
測光する測定手段64が内蔵されている。ここで、測定手
段64は、第3図に示すように赤色(R)用センサー64
a、緑色(G)用センサー64b、青色(B)用センサー64
cとから構成されており、反射スリット光の3原色成分
を測光する。
ここでは、3原色成分を赤(R)、緑(G)、青
(B)としているけれども、これに限定されるわけでは
なく、他の3色、例えばY、M、Cでもよい。
本発明においては、カラー原稿32をプレスキャンして
イメージセンサ60により測光して、原稿の種別、濃度、
コントラストを判別するが、測光は原稿32を走査方向に
所定間隔に分割して、所定の数の測定点(または線、
画)で行われる。例えば、第1図に示す銀塩写真式カラ
ー複写装置のようにスリット走査露光を行うものでは、
スリット37の走査方向の幅Sより少なくとも小さい間隔
dm毎に測光するのが好ましい。このようにして得られる
測光点数をnとすると、R、G、B用センサー64a、64
b、64cによって測定されるデータはR1、・・・・Rn
G1、・・・・Gn、B1、・・・・Bnの各色につきn個ずつ
の3n個が得られる。
本発明においては、ある測定点i(i番目の測定点)
における濃度Ri、Gi、Biが所定の濃度範囲にあり、この
Ri、Gi、Biとこの測定点iと近接する測定点j(j番目
の測定点)における濃度Rj、Gj、Bjと濃度差 ΔRi=|Rj−Ri|、 ΔGi=|Gj−Gi|、 ΔBi=|Bj−Bi| が指定範囲に入り、所定の濃度変化が存在する場合、こ
の測定点iは画像領域にあるとし、この画像領域全体の
平均濃度を画像領域濃度(DM)とする。すなわち、例え
ば、ΔRi、ΔGi、ΔBiが所定範囲にある測定点に関する
色濃度分布から各点の3色平均の濃度分布について第4
図に示すようにヒストグラム(その包絡線のみを図示す
る)を作り、所定濃度以下の低濃度部DLと所定濃度以上
の高濃度部DHを除き、平均濃度を算出して画像領域濃度
としている。従って、濃度変化がない、あるいは極めて
小さい部分と、第4図に示すようなDL(低濃度部)、DH
(高濃度部)とは画像領域と見なさない。
しかし、簡易的には、画像領域濃度を原稿の平均的濃
度としてもよい。
また、本発明においては、Ri、Gi、Biの少なくとも一
つが所定の濃度DL以下であれば、測定点iは地肌領域
(バック地、地肌)であるとし、この地肌領域全体の平
均濃度を地肌濃度(DB)とする。
そして、本発明においては、原稿32の全領域に対して
地肌領域が占める割合を地肌領域占有割合(KB)と呼
ぶ。
こうして得られた3つのパラメータ画像領域濃度(D
M)、地肌濃度(DB)、地肌領域占有割合(KB)から低
濃度低コントラスト原稿を判別する。
判別式1 DM≦D1かつDB≧DL1 かつKB≧KL1 または DM≦D1かつDB≦DL2 かつKB≦KL2 のとき、このカラー原稿32は低濃度低コントラスト原稿
1と判別する。
判別式2 D1<DM<Dl2かつDB≧DL1 かつKB≧KL1 または D1〈DM〈Dl2かつDB≦DL2 かつKB≦KL2 のとき、このカラー原稿32は低濃度低コントラスト原稿
2と判別する。
ここで、DL1>DL2、KL1>KL2である。
以上のような判別は、第5図に示すように行なわれ
る。まず、第1図に示す複写装置10において、カラー複
写に先立ってプレスキャンが行われ、このプレスキャン
時にカラー原稿32を所定間隔ずつ、3つのセンサー64
a、64b、64cによりR、G、Bの3色について測光す
る。
3つのセンサー64a、64b、64cの出力信号は、増幅器
(AMP)66で増幅され、A/D変換器68で濃度信号に変換さ
れる。
各測定点毎に各3色Ri、Gi、Biの濃度信号は、データ
処理部70を介してRAM72へ送られる。プレスキャン終了
後、データ処理部70は、各測定点の各色濃度信号をRAM7
2から読み出し、各色濃度分布を得、この濃度分布から
3つのパラメータ画像領域濃度(DM)、地肌濃度(D
B)、地肌領域占有割合(KB)を算出し、所定の値と比
較する。
この比較結果は、低濃度低コントラスト原稿判別部74へ
送られ、ここで、低濃度低コントラスト原稿が判別され
る。
低濃度低コントラスト原稿の判別結果は、露光条件設
定部76へ送られ、それぞれの原稿と感光材料の組み合わ
せに対する露光標準条件を記憶しているROM78を参照し
て、露光条件を設定する。
本発明において、低濃度低コントラスト原稿と判別さ
れた場合の露光条件の設定は以下のように行われる。
硬調用感光材料、例えば、印刷原稿用感光材料(l1
あるいはOHP用感光材料(l2)の標準条件設定値に対し
て、前述した 1.低濃度低コントラスト原稿1の場合は、 ΔDL1 (i=1、2) 2.低濃度低コントラスト原稿2の場合は、 ΔDL2l i(i=1、2) が付加される。
以下に、実施例を示す。
(実施例1) 印刷原稿に用いられる硬調用感光材料であるノーマル
感材()の標準条件の設定値がイエローフィルタ
YN、マゼンタフィルタMN、シアンフィルタCN、絞りDN
あるとき、ノーマル感材()使用で印刷原稿で低濃
度低コントラスト原稿原稿1と判別された時の露光条件
(フィルタ条件)は、以下の通りである。
Y=YN M=MN C=CN D=DN+ΔDL1 (実施例2) ノーマル感材()使用で写真原稿で、低濃度低コ
ントラスト原稿2と判別された時の露光条件は、以下の
通りである。
Y=YN+ΔYP M=MN+ΔMP C=CN+ΔCP D=DN+ΔDP+ΔDL2 ここで、ΔYP、ΔMP、ΔCP、ΔDPは、Y、M、C、D
のノーマル感材(l1)に対する写真原稿の補正量であ
る。
(実施例3) OHP感材(l2)のOHP標準原稿に対する標準条件の設
定値がYO、MO、CO、DO Hであるとき、OHP感材(l2)使
用で、OHP原稿で低濃度低コントラスト原稿1と判別さ
れた時の露光条件は、以下の通りである。
Y=YO M=MO C=CO D=DOH+ΔDL1 第5図に示すように、このように設定された露光条件
に従って、第2図に示すレンズユニット46内の色フィル
タY、M、Cは、モータなどの駆動源により動かされ、
その挿入量が変えられ、絞り50では、モータなどの駆動
源で絞り板51、52を移動して露光量が変えられる。こう
して、第1図に示す複写装置10は、低濃度低コントラス
ト原稿の適正な複写を行う。
複写開始にあたって、例えば、印刷原稿に適した硬調
用感光材料26が感光材料供給部ユニット12から露光部28
に供給されるが、前述したように感光材料供給部ユニッ
ト12は、感光材料供給部フレーム80内に感光材料の搬送
路を有し、マガジン20、22が着脱自在に取り付けられ、
マガジン20、22の外側には開閉蓋81が設けられている。
また、感光材料供給部フレーム81はピン82を介して装置
本体11へ軸支されている。
マガジン20の感光材料24の取出口およびマガジン22の
感光材料26の取出口に対応して搬送ニップローラ84aお
よび84b、さらに感光材料24、26を所定の長さにて切断
するカッタ86aおよび86bが設けられ、その延長上には上
方を指向する搬送路を形成する搬送ガイド88aおよび88b
が設けられている。搬送ガイド88bの上方には、搬送ニ
ップローラ84c、その上方には搬送ガイド88aと合流する
搬送ガイド88cが設けられる。
さらに、合流後、一本の搬送路が逆U字をなすよう
に、搬送ガイド88d、88e、88f、88g、88hが設けられ
る。ここで、搬送ガイド88fは、搬送ニップローラ56と5
7および58と59との間に設けられ、露光部28を限定す
る。また、搬送ガイド88aと88dとの間および88dと88eと
の間に搬送ニップローラ84dおよび84eが設けられてい
る。
搬送ガイド88gと88hとの間には切換ガイド90が設けら
れ、露光が完全に終了した感光材料26(24)を処理部ユ
ニット16の処理部17へ搬送路を切換えるように構成され
ている。
露光済感光材料26(24)を処理する処理部ユニット16
においては処理部17に現像槽92、漂白・定着槽94、水洗
槽96、98が連続して設けられ、これらの内部へ充填され
る処理液によって現像、漂白、定着、水洗が行われた感
光材料26(24)が乾燥部18へと送られるようになってい
る。
乾燥部18では水洗後の感光材料26(24)を乾燥して取
出トレイ100上へ送り出すようになっている。
また、露光部ユニット14は、そのフレーム102がピン1
04を介して装置本体11に軸支され、処理部ユニット16の
調整、ジャム、メンテナンス時に、感光材料供給部ユニ
ット12を開放した後に、反時計方向に回転して処理部ユ
ニット16の上部を開放するように構成されている。
本発明に係る画像形成装置を第1図に示す銀塩写真式
カラー複写装置を代表例として説明したけれども、本発
明はこれに限定されるわけではなく、感光材料を用いる
画像形成装置であれば、いかなるものでもよく、例え
ば、銀塩写真感光材料の他、感光感圧性感光材料、感光
性樹脂材料、感熱感光材料およびジアゾ感光材料などを
用いる画像形成装置のいずれにも適用可能であり、ま
た、本発明においては、以上の基本的構成の他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設
計の変更が可能である。
〈発明の効果〉 以上、詳述したように、本発明によればプレスキャン
時に3色のセンサーにより読み取った原稿画像の3原色
の色濃度分布から所定の処理によって得られる3つのパ
ラメータからなる判別式により、原稿画像が低濃度低コ
ントラスト原稿であるかどうかを判別し、例えば、地図
などのような低濃度低コントラスト原稿を硬調用の感光
材料に画像形成する場合には、露光量を低下して、適当
な濃度補正を加えて、低濃度部の色濃度再現を良好に
し、そうでない場合、例えば、低濃度であっても白地が
多い場合には露光量低下などの濃度補正を行わず、白地
を優先して発色させるので白地のカブリなどのない良好
な再生画像形成ができる。
従って、本発明の画像形成装置により得られる再生画
像は、低濃度であっても、そのコントラストに応じて適
正な高画質の色濃度再現の良好な画像となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の断面
模式図である。 第2図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の要部
の断面模式図である。 第3図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例に用い
られるセンサーの正面図である。 第4図は、本発明の画像形成装置において作成される原
稿の濃度分布のヒストグラムの包絡線のグラフである。 第5図は、本発明の画像形成装置の制御系を示すブロッ
ク図である。 第6図は、従来の画像形成装置において行われる濃度補
正を示すグラフである。 符号の説明 10…銀塩写真式カラー複写装置、12…感光材料供給部ユ
ニット、14…露光部ユニット、16…処理部ユニット、28
…露光部、28a…露光位置、30…原稿台、32…カラー原
稿、36…光源ユニット、37…スリット、38…光源、39…
リフレクタ、40,43,44,61…ミラー、42…ミラーユニッ
ト、46…レンズユニット、47…結像レンズ前群、48…結
像レンズ後群、50…絞り、51,52…絞り板、54…シャッ
タ、56,57,58,59…ニップローラ、60…イメージセン
サ、62…集光手段、64…測定手段、64a,64b,64c…セン
サー、66…増幅器、68…A/D変換器、70…データ処理
部、72…RAM、74…原稿判別部、76…露光条件設定部、7
8…ROM、Y,M,C…色フィルタ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー原稿画像に、光ビームを照射し、そ
    の反射光により像様露光を行って感光材料にカラー画像
    を形成し、カラー再生画像として可視像を得る画像形成
    装置において、 カラー原稿画像を読み取り、3原色光それぞれについて
    原稿画像の色濃度分布を得、該色濃度分布から得られる
    画像領域濃度、地肌濃度および地肌領域の割合の3つの
    パラメータからなる判別式により低濃度低コントラスト
    原稿を選別し、該低濃度低コントラスト原稿に所定の濃
    度補正を行うよう構成してなる画像形成装置。
JP24360988A 1988-09-28 1988-09-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2511506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24360988A JP2511506B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 画像形成装置
DE68921689T DE68921689T2 (de) 1988-09-28 1989-09-27 Abbildungsmethode.
EP89117825A EP0361428B1 (en) 1988-09-28 1989-09-27 Image forming method
US07/413,557 US5053808A (en) 1988-09-28 1989-09-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24360988A JP2511506B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291638A JPH0291638A (ja) 1990-03-30
JP2511506B2 true JP2511506B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17106360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24360988A Expired - Fee Related JP2511506B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046587A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Tokyo Electric Co Ltd 誘導灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0291638A (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575215B2 (ja) カラー画像形成装置
US4830501A (en) Method of classifying color originals and apparatus thereof
US5227837A (en) Photograph printing method
US5053808A (en) Image forming apparatus
US4182560A (en) Color printing method
US4984013A (en) Method for controlling exposure amount in copying of color originals
US4843431A (en) Exposure control and color correcting device
JP2511506B2 (ja) 画像形成装置
US5751401A (en) Method of determining amount of exposure
JP2511507B2 (ja) 画像露光装置
JPH07119934B2 (ja) カラー写真引伸機における露光制御方法
JP2530703B2 (ja) 画像形成装置
US4931827A (en) Photometer for reproduction machine
JP2675852B2 (ja) 画像形成装置
JP2554150B2 (ja) カラー複写条件設定方法
JP2551542B2 (ja) 複写方法
JPS63187140A (ja) カラ−原稿種分類方法
JPH0291637A (ja) カラーテストチャートの設定方法およびこれを用いた画像形成装置
JP2519972B2 (ja) 露光装置
JPH01292330A (ja) 複写方法
US4897686A (en) Photographic printing apparatus
JPH0291636A (ja) 複写装置
JPS60163040A (ja) 写真焼付露光における焼付条件設定方法
JPH0293445A (ja) 画像形成装置
JPS63187139A (ja) カラ−原稿種分類方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees