JPS58209755A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS58209755A
JPS58209755A JP57092659A JP9265982A JPS58209755A JP S58209755 A JPS58209755 A JP S58209755A JP 57092659 A JP57092659 A JP 57092659A JP 9265982 A JP9265982 A JP 9265982A JP S58209755 A JPS58209755 A JP S58209755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
voltage
image density
density
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57092659A
Other languages
English (en)
Inventor
Isoji Nakamura
中村 五十二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57092659A priority Critical patent/JPS58209755A/ja
Publication of JPS58209755A publication Critical patent/JPS58209755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成方法、特に複写すべき原稿の濃淡に応
じて適正濃度の複写画像を得る画像形成方法に関する。
従来、この種の画像形成方法を実施した画像形成装置と
しての電子写真装置は例えば特開昭50−42856号
公報、特開昭54−2134号公報等に開示されるよう
に、原稿露光光路中に設けた受光素子によ、り原稿濃度
を測定し、得られた測定信号に基すいて例えば原稿照明
ランプの光祉を調整しつつ複写を行なうものが知られて
いる。
しかし、この従来装置では原稿の地色が真黒であったり
真白であったりした場合には、複写紙全面が真黒になっ
て画像を判読できなくなったり、複写紙全面が真白にな
って画像とびを生ずることを避けられない欠点があった
。     一本発明は上記欠点を解消した画像形成方
法を提供することを目的とするもの・で原稿の画像濃度
検出信号と所定の画像形成限界条件信号とを比較して自
動画像濃度調整領域にあるか否かを判別し、自動画像濃
度調整領域であるときは上記画像濃度検出信号に応じた
消耗の画像形成条件で画像濃度調整を行ない、自動画像
濃度調整領域でないときはに記画像濃度検出信号に拘ら
ず所定の画像形成限界条件で画像濃度調整を行なうこと
を#徽古する。ここで、上記画像形成限界条件の限界と
は、通常の自動画像濃度調整を行なうことなく画像を再
現することができる限界値を意味する。
以下、本発明を図面について説明する。先ず本発明画像
形成方法を実施すべき電子写真装置の一例を第1図につ
いて説明する。第1図において。
感光体ドラムlは特公昭42−23910すに開示され
るいわゆるNPプロセスに基〈″4i、Y写頁力法によ
って潜像を形成する如く表面絶縁層を41するもので、
回転自在に支持されている。その同船には前露光手段と
なるタングステンランプ等の光源11.露光体上の残留
電荷を消去する徐電器12、潜像形成の為に一次コロナ
放電を施す一次コロナ放電器13、光像露光14と同時
に一次コロナ放電と逆極性成分を有する例えば、ACコ
ロナ放電或は−次と逆極性DCコロナ放電或は両名を組
合せたもの等の二次コロナ放電器15及び全面露光源1
6、感光体ドラム」二に形成された静電現像をWi像す
る現像装置17.その現像像を転写材20に転写する為
のコロナ転写放電′JjiI s、転写後感光体上に残
像する現像剤を除去す・るクリーニング手段19等が順
次に配置されている。
1−記感光体としては、アルミニウムシリンダLに銅を
ドープした硫化カドミウム及び結着樹脂から成る感光体
を設け、表面を絶縁性樹脂層としたものである。
に記構成の電子写真装置により、画像を得るステップは
如何の如くである。
先ず、+7.OKVを一次コロナ放電器13に印加し、
不図示の駆動源によって矢示方向に回転駆動される感光
体表面を一様に帯電する。次いで、感光体表面に原稿光
像露光を施しつつ8.5KVの交流電圧を印加した二次
コロナ放電器15でコロナ除電を施す。次いで、全面露
光源16により感光体表面を一様照射して潜像形成を終
了する。
この様に形成された静電現像は1例えばスリーブ現像に
より顕画化する。そしてこの現像像に転写Iを重ね、上
記転コロナ放電器で背面から転写コロナを施す、転写終
了後、転写材を感光体から分離して1図示しない定着器
で定着しコピーをイ共する。一方、転写終了後の感光体
表面残留現像すはクリーニング手段19で除去される。
この様な画像形成ステップで使用した感光体に対し、引
続いて画像形成する際、前露光手段tiと除゛屯器12
を作用させ、光履歴、帯電績歴を消去する。
本発明は上記のよう′な電子写真装置において、原稿の
画像濃度を所望の画像濃度に調整して画像を形成する画
像形成方法に係り、この方法を実施するために複写すべ
き原稿の原稿濃度を検知する手段と、該検知手段の信号
に応じて画像形成手段を可変する手段と、該検知手段と
該可変手段の少なくとも一方の信号が所定基準信号の範
囲を越えるか又は下回る際は所定規則条件で画像濃度調
整をする手段を設けたもめである。
上記の原稿濃度検知手段とは、第1図に示すように原稿
の反射光量又はフィルムなどの原稿゛の透過光量を検知
するセンサ3a、感光体トの潜像で電位を検知するセン
サ3b、現像像の電位を検知するセンサ3c等のいずれ
か1つ、又はこれ等センサ出力を白色反射光又は白色に
対応する基準電位として比較して得られた検知信号を利
用することである。
画像形成条件とは好ましい画像濃度が得られる条件のこ
とで、この画像形成条件を可変する手段としては第2図
に示すように、上記原稿濃度検知手段(第1図に示すセ
ンサのいずれでもよいが図示例はセンサ3b)からの検
知信号を入力とする制御回路30の出力で例えば原稿照
明ランプの印加電圧調整器4a、感光体に対する光像露
光量を可変する絞り2゛2の調整器4b、感光体に対す
る帯寛緩調整器4c、原稿バイアス調整器4dのいずれ
か一つ又は複竺個の組合せ等を制御することである。
又上記所定基準信号とは原稿の白色が黒過ぎても通常の
自動画像濃度調整を行うと画像がとばずに再現できる限
界値、又はこの限界値に温度、湿度等の環境変化を考慮
した限界値、或は所望の画像形成基準(所定値又は飽和
値等)を意味するものである。
さらに、上記所定規制条件とは上記限界値と同じ又はそ
れよりも良質画像が得られる画像濃度調整条件である。
第3図は前記第2図に示した制御回路30の1例を示す
回路構成図で、感光体lの潜像電位を検知し、この検知
4g号に基ずいて原稿照明ランプ21の印加電圧等を制
御し、画像濃度を調整する装置である。
いま、感光体1上の潜像型1位を見地した電位センサ(
第2図中3b)からの信号を抵抗R1−R2、コンデン
サC1、オペアンプQlとスイッチSWI・SW2とか
ら成る積分器によって積分し、原稿の平均濃度レベルを
得る。まず、測定前にスイ・ンチSWIを開状態、スイ
ッチSW2を閉状態にすることにより、前記積分器を所
期状態にリセットしてコンデンサC1の電荷を放電する
その放電終了後、スイッチSWIを閉状態、スイッチS
W2を開状態にすることにより原稿濃度を測定する。測
定された原稿濃度は第4図で示すごとく所定時間tの間
をサンプリングすることで積分器には原稿の異なる反射
レベルによって■−1Vべz(V9+は通常のもの、V
FF2は下地が濃いもの)のように異った電圧としてホ
ールドされる。
前記ホールドされた電、圧V(K はオペアンプQ3、
トランジスタQ5、抵抗R3・R4とからなる回路を介
して電流11  を制御することによって、原稿照射ラ
ンプの電圧を制御するものであり、制御′電圧・は次の
ようにtえられるよう構成されている。
v   =■、   R617(1) ここで、V はCVR(制御電圧調整器)の入力電圧で
あって、その入出力の関係は第5図に示すようにその入
力電圧がlOV以下になったときは常に出力電圧は50
0vとなり、入力電圧が20V以上になったときは常に
出力電圧はaoovとなるようになっている。Vχは予
め決められた固定電圧である。
原稿の反射濃度が高い場合は上記積分器のホールド電圧
V(が低くなり、電圧降下it  x R6も小さくな
る。また1反射に原稿の反射濃度が低い場合はホ−ルド
電圧V が高くなり、′屯圧降↑゛11xR6は大きく
なる。従って、CVRを介してハロゲンランプ等の原稿
照明用ランプ21に印加される電圧が−に記電圧降Ti
xR6の大小によって変化するものである。
一方、積分器のホールド電圧VKがリミット値V〜f(
自動画像濃度調整が過剰に行われることを防止する限界
値)よりも小さくなると、これを検出した比較器Q2に
よってスイッチSW3を端f−NCから同NOへ切替え
る。この切替えにより、CVRの入力電圧V、は v、=v(xR5/(R5+R6)   (2)となる
。つまりホールド電圧−がリミット値■に峠より小さく
なったときには、常にCVRの入力電圧はvlとな一す
、この電圧v1に基ず<CVRの出力電圧を原稿照明用
ランプ21に供給印加して、過剰な自動画像濃度調整を
未然に防止するものである。
又、上記CVRの出力電圧によって前記の光像露光鯖を
可変する絞り22の調整器4b、帯電線調整器4 ci
、現像バイアス調整器4d等を制御して画像濃度を行う
ことができるもので、この場合においても過剰な濃度調
整を防止できる。
本発明は上記のように自動画像濃度調整範囲を定幅内に
抑制し、この範囲外のときは予じめ設定した所定規制条
件で決まる画像濃度とするものであるから、過剰の画像
濃度調整となることを防住−することができる。この結
果、例えば原稿の揚縄が丁度電位工1の位置に相応し、
その揚縄をも複写において白とする如く自動画像調整機
構が働く場合でも画像濃度調整範囲に限度を設定するの
で、過剰に画像濃度が調整されることはなく、複写画像
が極度に低濃度画像となることはない。
この限界値は該装置の使用者の希望によ゛れば良い訳で
あるが、一般には原稿濃度0.3がm;ピーにおいて白
となる程度の画像調整手段可変範囲とすれば良い、これ
は一般上質紙の反射濃度が約0.07であり、低質紙(
例えば新聞紙)の反射濃度が0゜25〜0.3であるこ
とによる。
又図示の実施例のように原稿露光時の感光体上′電位を
検知して、複写工程中の画像調整手段を制御すれば、前
述従来例にみられる感光体と光i検知手段とのスペクト
ル特性の差異に基ず〈補11二「段は不要となると共に
感光体が経時変化、環境変化しても何ら支障がない。ま
た検知411号をJ+;を稿長に渡って精分することに
より、原稿の局部的a度を全体として捉えるというミス
もない。
以下、本発明方法の実施工程をフローチャート図につい
て説明する。
第1図に示すNP法電子写真複写機に第2図に概略図を
示す如き自動露光量調整手段を設け、第6図のフローチ
ャート図に示す動作順序によってコピ一工程前に原稿露
光を行ない1.その時の感光体電位を測定し、この測定
電位を電流に変換して一定時間積分する。積分する時間
は原稿スキャン時間が望ましいが更に短時間9例えば最
小転写紙サイズ位でも充分原稿の地濃度を捉え得る。そ
して上記の積分値を原稿地濃度の電位とする。即ち露光
ランプ電圧Vを基準電圧Voとした時に得られる原稿地
電位マがvlであるとする。71 == 0 (V)で
あれば現像されないよ)に現、像手段は調整されさせ、
V□=0となるようにランプ点灯電圧を制御してv=v
 とし、然る後実際のコピ一工程〈移行する。ここでは
基準電圧Voは65マとした。
このV□の相関式は結果的に基準電圧Voゼ白地上質紙
原稿で得られた感光体上光量をLoとすると、新聞紙原
稿で得られる光量を1.5Lよとなる様に自動露光量調
整手段を設定したことに等しい。
この複写機によって得られたコピーは上質紙原稿でも、
新聞紙原稿でも地肌カブリがない適正なコピーが得られ
た。
実施例2 前記実施例1に供した複写機で、感光体上電位測定器の
位置に相応する原稿台位置に載置した黒線のある原稿を
複写した。この場合は自動露光制御装貢の作動により露
光電圧は85v、即ち1点灯電圧安定′=J4整器の上
限となった。複写された画像には地肌カブリはなかった
が、一般文字が細くうずくなった。
次にこの自動露光制御装#に上限値を設定し基準電圧V
oの1.5倍の光電以上にはならないようにして同様の
原稿の複写を行なった。複写の一般文字は細ることなく
地肌カブリのない画像であった。
又★位測定器位置に灰色部の多い写真画像が相応するよ
うな原稿においても同様の結果が得られた0 前記実施例はNP法電子写真複写機について述べたもの
であるが9本発明方法は所謂カールソン法電子写真複写
機にも適応し得ることは勿論である0 又、前述では複写が常に白色の地の複写となる様に説明
したが、同様に常に一定の地の濃度とすることも検知電
位を複写時、光量に交換する際に一定値減算により可朝
である。これはカラー複写において特にその有用性を発
揮する。
第8図は本発明方法の他の実施行程を示す70−チャー
ト図で9本図を2つの具体的な実施例に対応させながら
説明する。
図中αは画像形成の初期行程で、前回までのメモリー等
をクリアして画1ン濃度調整の準備を行なうものである
。本例の初期行程は後述するタイマーや演算結果又は前
回のプロセスにおける設定条件(後述する回路のコンデ
ンサー等に貯えた電荷等)等をクリアする。この行程は
コピー開始・信号によって始められ、クリア終了に伴っ
て次の行程βに進む。
βは原稿の画像状態に応じた検知信号を形ダする行程で
、原稿の画像状態に対応した信号を形成する。本例では
感光ドラム等の像担持体上に形成され、原稿に対応した
潜像の表面電位を測定する。
この信号は電流変換され(変換しないでも良い)。
コンデンサー等の積分的な処理を行うものに導かれる。
この測定、積分は所定時間tの間行われ(その積分値S
をホールドする。従って、この積分値Sは原稿の画像状
態に対応したものとなるので原稿状態判別のために使用
できる信号となる。
次にこのフローチャート図は(a) 、 (b)の2つ
の方法を含有しているので別々に説明する。尚rは。
原稿の画像状態に対応した信号を判別して2つの異なる
画像濃度調整を行う行程である。本例の行程rは上記の
信号に対応して画像1!!度を可変する処理行程(c)
と、上記信号がある範囲又は上限、下限(所定値又は限
界値、基準値、飽和値)を越えた際に該信号が変化して
も所定(又は所望)の画iI!濃度調整を行う処理行程
(d)を有する。
以下1行程γの方法(a) 、 (b)の夫々について
説明する〇一 方法(Jl)では前述した積分値Sを基準値Soと比較
している。この積分値Sは原稿画像の潜像表面電位であ
るから、この値φで大きいと画欅形成部分が多いことを
意味し、小ざいと画像形成部分が少ないことを意味する
。この内積分値Sが大きい場合は全体のコントラストを
下けるため、つまり下地がかぶっていてもこれの電位を
0とするが、基準値SOを越えるような場合は下地自体
の黒色が強い。従って、これを白色とするように自動露
光を行うと画像とびが生じ、適切な両縁を得ることがで
きないので、基準!Soを越えるような場合はある程度
画像がかぶるようで゛も画像を再現する必要性がある。
このような場合に処理行程(d)を行う。
この処理行程(d)としては通常画像が有する電位を再
現できるような現像バイアス又は露光量或いは露光電圧
等を所望条件とする飽和画像謎度調整領域を形成すれば
良い。
尚、積分値Sが基準値よりも小さい場合は通常の自動露
光を行って望ましい画像が得られるように処理行程(c
)を行えば艮い。
次に方法(b)では積分値Sをさらに演算処理して酬分
化し、その処理値が原稿の画像濃度をより適切に表現す
る要素にするか或いはその処理値が通常の画像濃度調整
法による調整信号に相当するか。
いずれKせよ演算処理してなる行程βを有している0 この演算処理後の処理値(原稿両画に対応する検知信号
とも呼ぶ)を行程rに送る。この行程rでは前述した内
容の行程ではあるが9本例としても前記基準値、処理行
程(e) 、 (d)を行うものとする。
この処理値は演算方法によって表現が異なる。例えば処
理値が露光量又は光源や現像バイアスの印加電圧に関す
るものであれば、大きい値である値である程形成された
画像が白くなる。この場合は上限を規制する必要がある
。又処理値が絞り量や第6図の回路例等であれば、小さ
い値である種画像が白くなる。従って、この場合は下限
を規制する必要かある。
本例を前記上限規制型の処理値であるとするとこの処理
値が基準値以下の時処理工程(c)を、基準値より大の
とき処理行程(d)を行えばよい。又逆に下限規制型の
処理値であれば逆の処理即ち基準値以下の時処理行程(
d)を、基準値より大の時処理行程(c)を行えばよい
以上のフローチャート図に従って画像が形成されると、
方法(a)では指定枚数終了までこの条件下で画像処理
し、方法(b)では単数枚毎に上記画像処理を繰り返す
ようにしている。
尚、前記第6図の説明では平均電位をとっているが、こ
のように演算処理するものは方法(b)に含まれるもの
とする。方法(a) 、 (b)の選択(/iどちらで
も良い。
いずれにしても行程α、β、rを有することで画像とび
は防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真複写機の主要部の示す概要図。 第2図は画像濃度調整手段の配置状態図、第3図は本発
明方法を実施する制御回路mhの1例を示す回路構成図
、第4図は時間対ホールド電圧の関係図、第5図は制御
電圧調整器の入力電圧対出力電圧の関係図第6図は本発
明方法の実施工程を示すフローチャート図、第7図は露
光1対潜像電位のI國係図、%8図は本発明方法の実施
工程を示す他のフローチャート図である。 1は感光体、3a〜6cはセンサ+ 4 aは電圧調奎
器、4bは光像露光量調螢牧り、4cは帯電量調整器、
4dは現像バイアス調整器、21は原稿照明用ランプ、
30は制御回路。 特許出願人・ キャノン株式会社 代  理  人  福    1)     勧第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像濃度を所望の画像濃度に調整して画像
    を形成する画像形成方法において、原稿の画像濃度検出
    信号と所定の画像形成限界条件信号とを比較して自動画
    像濃度調整領域にあるか否かを判別し、自動画像濃度調
    整領域であるときは上記画像濃度検出信号に応じた所望
    の画像形成条件で画像濃度調整を行ない、自動画像濃度
    調整領域でないときは上記画像濃度検出信号に拘らず所
    定の画像形成限界条件で画像濃度調整を行なうことを特
    徴とする画像形成方法。
JP57092659A 1982-05-31 1982-05-31 画像形成方法 Pending JPS58209755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092659A JPS58209755A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092659A JPS58209755A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58209755A true JPS58209755A (ja) 1983-12-06

Family

ID=14060593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092659A Pending JPS58209755A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216347A (ja) * 1984-03-23 1985-10-29 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機の自動露光装置
JPS60257457A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 自動濃度調整の制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151334A (ja) * 1974-10-30 1976-05-06 Ricoh Kk
JPS5695249A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Image forming device
JPS5695254A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Electrostatic recorder
JPS5695251A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Electrostatic recorder
JPS57129453A (en) * 1981-02-05 1982-08-11 Ricoh Co Ltd Multi-mode copying machine
JPS57204068A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Xerox Co Ltd Exposure controller
JPS5879244A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
JPS58106559A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS58118662A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Ricoh Co Ltd 画像制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151334A (ja) * 1974-10-30 1976-05-06 Ricoh Kk
JPS5695249A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Image forming device
JPS5695254A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Electrostatic recorder
JPS5695251A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Electrostatic recorder
JPS57129453A (en) * 1981-02-05 1982-08-11 Ricoh Co Ltd Multi-mode copying machine
JPS57204068A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Xerox Co Ltd Exposure controller
JPS5879244A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
JPS58106559A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS58118662A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Ricoh Co Ltd 画像制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216347A (ja) * 1984-03-23 1985-10-29 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機の自動露光装置
JPH071377B2 (ja) * 1984-03-23 1995-01-11 ミノルタ株式会社 電子写真複写機の自動露光装置
JPS60257457A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 自動濃度調整の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421868B2 (ja)
JPS58172654A (ja) 画像記録制御装置
JPH0367276A (ja) 画像形成装置
US4035069A (en) Exposure and development system for electrophotography
JP3002292B2 (ja) 画像調整装置
JPH0541993B2 (ja)
JPS58209755A (ja) 画像形成方法
JP2698089B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS60178469A (ja) 電子写真の制御方法
JPS6360464A (ja) 静電印写機
JPS58196552A (ja) 複写装置
JPS60232560A (ja) 乾式電子写真複写機の画像濃度制御装置
GB1561923A (en) Control system for an electrostatogrophic copying machine
JPH031664B2 (ja)
JPS59201067A (ja) 電子写真複写機
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPS5930551A (ja) 画像濃度調整方法
JPS59116762A (ja) 画像形成装置における画像濃度調整装置
JPS597962A (ja) 電子複写機
JPS5990870A (ja) 電子写真感光体の電位制御方法
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPS62218979A (ja) 作像装置
JPS592063A (ja) 画像形成装置
JPH06110284A (ja) 電子写真装置