JPH071377B2 - 電子写真複写機の自動露光装置 - Google Patents

電子写真複写機の自動露光装置

Info

Publication number
JPH071377B2
JPH071377B2 JP59056483A JP5648384A JPH071377B2 JP H071377 B2 JPH071377 B2 JP H071377B2 JP 59056483 A JP59056483 A JP 59056483A JP 5648384 A JP5648384 A JP 5648384A JP H071377 B2 JPH071377 B2 JP H071377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
voltage
correction range
original
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59056483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60216347A (ja
Inventor
介司 吉田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP59056483A priority Critical patent/JPH071377B2/ja
Publication of JPS60216347A publication Critical patent/JPS60216347A/ja
Publication of JPH071377B2 publication Critical patent/JPH071377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、複写画像においてバツク濃度がかぶらない
ように、原稿を照明する光源への印加電圧を自動制御す
る電子写真複写機の自動露光装置に関する。
従来技術 複写機における露光量調整を、人手によらず自動的に行
なおうとする試みは従来より種々提案されており、例え
ば特開昭48-38718や特開昭48-53731などが知られてい
る。
しかしながら、これら従来の提案は自動露光制御自体に
かかわるものであり、感光体感度は暗黙裏に一定とみな
して、この一定感度に対してどのように自動露光を行な
うかを提案するものであつた。
ところが、実際の複写機に用いられる感光体感度は一定
ではなく、ロツト毎にばらつきがあり、工場出荷段階や
サービスマンが感光体を交換する際に調整を要するもの
である。この調整は単純に感光体感度に対し調整すれば
よいものではなく、感光体感度に応じた調整によつて自
動露光装置の補正特性も変るので、これも実際の複写を
適正に行なえるように、さらに調整しなければならな
い。
目的 この発明は、感光体の感度のばらつきに対しても、これ
に対応した調整ができる電子写真複写機の自動露光装置
を提供することを目的とする。
発明の要旨 上記目的を達成するために、本発明の自動露光装置は、
原稿を照明する光源と、原稿濃度を測定する受光素子
と、この受光素子によって測定された原稿濃度に応じて
光源に印加する電圧を所定の補正範囲内で変動させ補正
する制御手段と、この制御手段の補正範囲をシフトする
第1調整手段と、前記制御手段の補正範囲の幅を調整す
る第2調整手段とを備えたことを特徴とする。
従って、本発明によれば、光源に印加する電圧を所定の
補正範囲内で変動させるものにおいて、補正範囲をシフ
トすること、及び、補正範囲の幅を調整することが可能
である。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説
明すれば、第1図および第2図はそれぞれこの発明の適
用される走査型電子写真複写機の光学系の概略を示す側
面図および平面図であつて、露光ランプ(光源)1から
の照射光は原稿2で反射され、その反射光は第1ミラー
3、第2ミラー4、第3ミラー5で反射されて投影レン
ズ6により集光される。そして投影レンズ6を通過した
光は第4ミラー7により反射されて感光ドラム8上に投
影される。
そして、第3ミラー5と第4ミラー7の間に配置される
前記投影レンズ6の拡大投影位置6Aの側方にOdSなどか
らなる受光素子9が配置され、この受光素子9により原
稿2の反射光を、その所定端側から一定幅の領域分だけ
受光するようにされている。この受光量は上記一定幅の
領域に対応する原稿濃度の平均であり、原稿2の反射光
の極く一部を受光する方式などに比べて安定した測光を
行うことができる。第2図では原稿2から第1ミラー
3、第2ミラー4を経て第3ミラー5に至る光路を展開
した状態で、左方の実線は原稿位置を示している。
第3図はこの実施例の自動露光装置の回路を示す。同図
において10は露光ランプ電圧調整器で、後述する制御部
より出力される制御信号を受けて、交流電源11の電圧を
上記制御信号に対応する任意のレベルに調整し、このレ
ベル調整された電圧を露光ランプ1へ印加するようにさ
れている。
制御部は、OPアンプ12の正相入力端子と出力端子の間に
先述の受光素子9を接続した閉ループ回路であつて、OP
アンプ12の出力端子とアース間には可変抵抗VR1が接続
されており、その摺動タツプよりOPアンプ12の出力をレ
ベル調整したものが前記露光ランプ電圧調整器10へ制御
信号として入力される。OPアンプ12の正相入力端子とア
ース間には第2の可変抵抗VR2が接続され、この可変抵
抗VR2と前記受光素子9の分圧作用により、OPアンプ12
の出力の一部を正相入力端子へ帰還するようにされてい
る。
一方、OPアンプ12の逆相入力端子へは、前記露光ランプ
電圧調整器10より別に出力される所定レベルの電圧を、
第3の可変抵抗VR3によりレベル調整したものが基準電
圧として入力される。
OPアンプ12の出力は、受光素子9を経て正相入力端子へ
帰還される電圧と逆相入力端子へ入力される基準電圧の
差を零にするような値に安定するが、受光素子9は受光
量に反比例する抵抗値を示すので、受光素子9の受光量
が増大側に変化するとOPアンプ12の出力は低レベル側に
変化し、逆に受光量が減少側に変化すると高レベル側に
変化するという出力特性を示す。この特性は、第4図の
センシメトリーチヤートの第III象限にグラフで示され
る(このグラフではOPアンプ12の出力に変えて、露光ラ
ンプ電圧調整器10への入力電圧が示してある)。このOP
アンプ12の出力は、前記したように可変抵抗VR1を介し
て露光ランプ電圧調整器10に入力され、露光ランプ電圧
調整器10は入力電圧に比例した電圧を出力して、露光ラ
ンプ1を原稿2が良好に複写される光量に制御する。こ
のような適正状態は3つの可変抵抗VR1,VR2,VR3の調
整によつて得られる。可変抵抗VR1は初期ランプ電圧VL0
の設定に用いられ、可変抵抗VR3は個々の感光体感度の
違いに対応して補正範囲のレベルを設定するのに用いら
れる。そして可変抵抗VR2は補正範囲の幅を設定するの
に用いられる。
この自動露光装置の動作を、第3図に示すセンシメトリ
ーチヤートを用いて以下に詳述する。
まず、どの程度のバツク濃度の原稿まで良好に再現する
か、バツク濃度の基準が決められる。この基準の決め方
は、例えばコダツクのグレースケールを用いて、その1
段目に相当するバツク濃度はとび(カブらない)、2段
目はカブるというように決められる。第4図の第I象限
では、所定濃度の原稿を照明したときのランプ電圧V
Lと、原稿により反射されて感光ドラム8に至るドラム
面露光量の関係が、原稿の3段階のバツク濃度に対応さ
せてそれぞれグラフに示されている。上記バツク濃度
は、 (R1…原稿への入射光量、R2…原稿からの反射光量)で
定まり、図ではD0=0.05,0.25,0.45の3段階が示されて
いる。
ここでは、自動露光の補正範囲が0.05≦D0≦0.45、基準
値がD0=0.25と設定されている場合を例に挙げて説明す
る。
はじめに、可変抵抗VR1による調整が行なわれる。この
調整によりランプ電圧VLは、複写機に用いられる感光ド
ラム8の平均的な感度に対して基準値(D0=0.25)と合
致する初期ランプ電圧VL0、すなわち基準値バツク濃度
の原稿を良好に複写しうる露光量を露光ランプ1が照射
するようなランプ電圧VL0に設定される。
上記初期ランプ電圧VL0の調整は、例えば自動露光装置
が複数種の感光体に共通して用いられる場合などにおい
て、それぞれの種類の感光体の感度に応じて行なわれる
ものであるが、同一種類の感光体であつても、実際に装
着される感光体の感度は個々にばらつきがあり、必ずし
も平均感度と同一とはならないので、このようなばらつ
きに対しては後述するように他の可変抵抗VR2,VR3を調
整することにより、適正自動露光範囲が設定される。
第3図において、第II象限ではドラム面露光量と受光素
子9の抵抗値との関係が、第III象限では受光素子9の
抵抗値と露光ランプ電圧調整器10への入力との関係が、
また第IV象限では前記入力とランプ電圧VLとの関係がそ
れぞれグラフで示されている。
前記各可変抵抗VR1,VR2,VR3が適正に調整されている
状態で、バツク濃度D0=0.25の原稿が複写される場合、
露光ランプ1は初期ランプ電圧VL0≒64Vで発光し、その
ときのドラム面露光量は約7.5lx・secとなる。したがつ
て第4図において、露光量制御の経緯はA,B,C,D,Aと進
み、結局、ランプ電圧VLは初期ランプ電圧VL0≒64Vにお
いて安定する。
一方、上記調整状態のもとで、バツク濃度D0=0.45の原
稿が複写される場合、露光ランプ1の初期発光(ランプ
電圧VL0≒64V)において、この照射光を受ける原稿の反
射光量は先のバツク濃度D0=0.25の原稿の場合に比べて
減少し、ドラム面露光量は約5lx・secとなり、その分だ
け受光素子9の抵抗値が増大する。この抵抗値の増大変
化は、先述したように第3図の回路におけるOPアンプ12
の出力を高レベル側に変化させるから、この場合の露光
量制御の経緯は第4図においてE,F,G,H,Iと進み、最終
的にランプ電圧VLは約73Vに落ち着く。このときのドラ
ム面露光量は約7.5lx・secで、はじめ設定された基準値
と同一になる。すなわち各原稿のバツク濃度は異なつて
も、複写された画像のバツクのとび加減はどの原稿の場
合も同じになる。同様にして、原稿のバツク濃度が0.05
≦D0≦0.45の範囲では、ドラム面露光量は常に一定にな
る。このことは、第4図において各原稿に対するランプ
電圧VLと対応する濃度カーブの交点が、ドラム面露光量
7.5lx・secに相当する直線▲▼上にあることに相
当する。
なお、第3図に示す回路では、受光素子9の抵抗値と露
光ランプ電圧調整器10への入力との関係が、OPアンプ12
の飽和域においてリニアにならず第4図の第III象限で
示すように水平になつている。したがつて、この例の場
合、先に設定された補正範囲の外側、例えばバツク濃度
D0が0.45より高い原稿が複写される場合でも、ランプ電
圧VLはD0=0.45に対応するランプ電圧より大きくならな
い。したがつてD0=0.45以上のバツク濃度の原稿の複写
画像では、バツクに若干のカブリが生じるものの、画像
部は鮮明に再現されることになる。このようなバツク濃
度の高い原稿を複写する場合、バツクをとばすと画像部
が不鮮明になるので、上記したようにランプ電圧の増大
が自動的に制限されることは、適正画像を再現するのに
有効である。
次に、可変抵抗VR2,VR3による調整について説明する
と、可変抵抗VR3は概略的にいえば個々の感光体の感度
の違いに対応して補正範囲の幅を保つたまま補正範囲を
シフトするものであり、これに対し可変抵抗VR2は補正
範囲の幅を変更するものである。
先述したように、第3図に示す回路の制御部では、OPア
ンプ12の出力Eoは、正相入力端子に帰還される電圧Eiと
逆相入力端子へ入力される基準電圧Erとの差分を零にす
るようなレベルに落ち着く。このことをOPアンプ12を理
想化して数式で概略的に示すと、次のような関係式とな
る。
ただしr2:可変抵抗VR2の抵抗値 rf:受光素子9の抵抗値 (1)式より が得られる。(2)式において、Er,r2を定数とみなす
と、OPアンプ12の出力Eoは受光素子9の抵抗値rfを変数
とする一次関数となる。そして、この(2)式は第4図
の第III象限に示されるグラフに対応することになる
(グラフでは出力Eoに変えて、この出力を可変抵抗VR1
によりレベル調整したものが示されている。また、グラ
フではOPアンプ12の飽和領域に対応する部分も示されて
いる。)。
上記(2)式からわかるように、基準電圧Erの変更すな
わち可変抵抗VR3による調整は、概略的にいえば第4図
の第III象限に示されるグラフを同図に二点鎖線で示す
ように上下にシフトすることに相当している。そして、
このようなグラフのシフトは、結局、補正範囲全体をそ
の幅を保つたままシフトすることに対応する。ただし、
(2)式の比例定数項には基準電圧Erの要素が含まれる
ので、上記シフトは実際には平行状態とはならず、グラ
フの勾配に多少の変化が生じることになる。
一方、抵抗値r2の変更すなわち可変抵抗VR2による調整
は、第4図に点線で示すように上記グラフの勾配を変え
ることに相当している。そして、このような勾配の変更
は、結局、補正範囲の幅を変更することに対応する。
上記2つの可変抵抗VR2,VR3の調整により、用いられる
感光体の感度に応じて所望の補正範囲を決める手順の一
例を、第4図に基づいて説明する。
例えば、平均感度より高い感光体を用いて、VL0≒64Vの
ランプ電圧で点灯する露光ランプ1によりバツク濃度D0
=0.25の原稿を照明したとき、これと同じ条件で平均感
度の感光体を用いて行う場合と同程度の露光を行なうの
に、ドラム面露光量にして5lx・secが必要であるとする
と、第4図の第III象限に実線で示される現状の補正カ
ーブでは、先述したようにA,B,C,D,Aの制御経緯をたど
つて、ランプ電圧VLは64Vに落ち着くことになり、結
局、ドラム面露光量は約7.5lx・secとなつて露光オーバ
ーになる。そこで、この場合、可変抵抗VR3を調整し
て、上記補正カーブを二点鎖線で示す位置までシフト
し、制御経緯がA,B,C′,M,Pのように進むように補正す
ると、このときのランプ電圧VLは56V程度になり、この
電圧での露光ランプ1の照射光は、バツク濃度D0=0.25
の原稿を反射して約5lx・secのドラム面露光量を与える
ことになる。
ただし、上記可変抵抗VR3の調整による補正カーブのシ
フトは、先述したように完全には平行移動とはならず、
これに伴なつて勾配が変化するので補正範囲の幅にも変
動が生じる。この変動分を修正するには可変抵抗VR2
よる調整が有効で、これにより補正カーブの勾配が補正
され、適正な補正範囲に調整される。
第5図は第3図に示す制御部の変形例を示すもので、受
光素子9の介在する帰還路を持つOPアンプ12aの次段に
別のOPアンプ12bを接続してゲインを調整している。OP
アンプ12aへの入力は、第3図の場合と正相、逆相が逆
であるが機能は同一である。そのほかは、第3図のもの
と同一の構成部材について同一符号を付して示してい
る。
効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、光源
に印加される電圧の補正範囲のシフト及び補正範囲の幅
の調整をすることにより、使用する感光体感度に適した
補正範囲を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は走査型電子写真複写機の光学系の
概略を示す側面図および一部展開して示す平面図、第3
図は実施例の制御回路、第4図はその制御動作を示すセ
ンシメトリーチヤート、第5図は第3図の変形例を示す
回路図である。 1……露光ランプ、9……受光素子、10……露光ランプ
電圧調整器、(制御手段) 12,12a,12b…OPアンプ、(制御手段) VR2……可変抵抗(第2調整手段)、VR3……可変抵抗
(第1調整手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を照明する光源と、 原稿濃度を測定する受光素子と、 この受光素子によって測定された原稿濃度に応じて光源
    に印加する電圧を所定の補正範囲内で変動させ補正する
    制御手段と、 この制御手段の補正範囲をシフトする第1調整手段と、 前記制御手段の補正範囲の幅を調整する第2調整手段
    と、 を備えたことを特徴とする電子写真複写機の自動露光装
    置。
JP59056483A 1984-03-23 1984-03-23 電子写真複写機の自動露光装置 Expired - Lifetime JPH071377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056483A JPH071377B2 (ja) 1984-03-23 1984-03-23 電子写真複写機の自動露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056483A JPH071377B2 (ja) 1984-03-23 1984-03-23 電子写真複写機の自動露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216347A JPS60216347A (ja) 1985-10-29
JPH071377B2 true JPH071377B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=13028343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056483A Expired - Lifetime JPH071377B2 (ja) 1984-03-23 1984-03-23 電子写真複写機の自動露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071377B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722265A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Toshiba Corp Exposure control device for copying machine
JPS58195862A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Canon Inc 像形成装置
JPS58209755A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Canon Inc 画像形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232286Y2 (ja) * 1980-11-14 1987-08-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722265A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Toshiba Corp Exposure control device for copying machine
JPS58195862A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Canon Inc 像形成装置
JPS58209755A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Canon Inc 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60216347A (ja) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657377A (en) Image formation apparatus with variable density control
JPS60146256A (ja) 複写機の自動濃度調整方法
JPH071377B2 (ja) 電子写真複写機の自動露光装置
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
JPS60184240A (ja) 画像形成装置
JP3135281B2 (ja) 画像形成装置
JPS59204854A (ja) 画像濃度安定化装置
JPH0231386B2 (ja)
JP3515246B2 (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置および濃度検出方法
JPH08137026A (ja) 画像形成装置
JPS58187922A (ja) マイクロフイルムリ−ダプリンタの自動露光制御装置
KR850000324B1 (ko) 전자복사기의 제어방법
JPS60184267A (ja) 画像形成装置
JPH05306999A (ja) 濃度検知用センサの補正装置
JPS63218936A (ja) 露光制御装置
JPH0561626B2 (ja)
JPH05164694A (ja) 画像形成装置の画像濃度調整装置
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法
JPS63218937A (ja) 露光制御装置
JPH04166829A (ja) 自動露光調整方法
JPS62267772A (ja) 電子写真式画像形成装置
JPS60249138A (ja) カラ−プリンタシステム
JPH05204059A (ja) 画像形成装置
JPS63303338A (ja) 複写機の露光制御装置
JPS60134231A (ja) 複写機の露光制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term