JPH05164694A - 画像形成装置の画像濃度調整装置 - Google Patents

画像形成装置の画像濃度調整装置

Info

Publication number
JPH05164694A
JPH05164694A JP3334822A JP33482291A JPH05164694A JP H05164694 A JPH05164694 A JP H05164694A JP 3334822 A JP3334822 A JP 3334822A JP 33482291 A JP33482291 A JP 33482291A JP H05164694 A JPH05164694 A JP H05164694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image density
image
photoconductor
patch
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3334822A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Inoue
克志 井上
Jitsuo Masuda
実男 増田
Teruhiko Noguchi
輝彦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3334822A priority Critical patent/JPH05164694A/ja
Publication of JPH05164694A publication Critical patent/JPH05164694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナーパツチの広範囲な濃度に対して画像濃
度検出器の感度を上げる。 【構成】 高濃度パツチを検出するとき、ステツピング
モータ17を駆動して、赤外線センサ13を感光体1に
近づける。このとき、単位面積当りの光量が増え、感度
が上がる。低濃度パツチを検出するとき、ステツピング
モータ17を駆動して、赤外線センサ13を感光体1か
ら遠ざける。このとき、センサ出力のばらつきが減り、
読み取り誤差が少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式を用いた
画像形成装置において、環境変化や現像剤の寿命等によ
る画像変化を検知して、その変化分を補正することによ
つて画像を安定させる画像濃度調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた複写機やフアクシ
ミリ等では、環境変化、現像剤劣化等によつて感光体電
位や現像剤特性が変化するため、画像変化が生じる。
【0003】この変化を知るために、感光体あるいは転
写体に一定表面電位にて一定濃度のトナーパツチを形成
し、トナーパツチのトナー付着量を赤外線センサ等で検
出している。
【0004】このセンサの出力値を初期時において検出
された基準値と比較し、その変化量に基づいて帯電器へ
の印加電圧や光源の光量を制御するか、またはトナー濃
度を制御して、画像濃度を一定になるように調整してい
る。
【0005】ここで、画像の変化を正確に知るには、あ
る一定濃度のトナーパツチから検出するだけでは十分で
なく、少なくとも2種類の濃度のトナーパツチから検出
する必要がある。そして、この2種の濃度は、できるだ
け差をもたせるのが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、画像濃度
を検出する赤外線センサは、広範囲の濃度について十分
な感度が必要となる。
【0007】ところが、このセンサと感光体あるいは転
写体との距離は常に一定であるため、トナーパツチが低
濃度の時には、感光体等へのトナー付着量が少ないので
付着むらが生じ、センサの出力がばらつき、正確な画像
濃度の変化量を特定できないという問題がある。
【0008】また、トナーパツチが高濃度の時には、セ
ンサからの光がトナーパツチに吸収されるのでセンサが
十分な感度を得るためには、センサの発光量をトナー付
着量に対する光吸収を考慮して多くする必要があるが、
発光量を増やすことは、センサの寿命を短縮するという
問題がある。
【0009】本発明は、上記に鑑み、トナーパツチの濃
度にかかわりなく高感度に画像濃度を検知する画像形成
装置の画像濃度調整装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、図1の如く、感光体1上に異なる濃度で形成され
た複数のトナーパツチから画像濃度を検出する画像濃度
検出器13が設けられ、該画像濃度検出器13からの出
力により感光体1の表面電位および光源の光量を制御し
て画像濃度を安定させる画像形成装置の画像濃度調整装
置において、前記画像濃度検出器13を感光体1に対し
て各トナーパツチに応じて近接離間させる移動手段18
が設けられたものである。
【0011】そして、移動手段18は、トナーパツチの
濃度が低いほど画像濃度検出器13を感光体1から離間
させるよう制御される。
【0012】
【作用】上記課題解決手段において、高濃度パツチが感
光体1上に形成されると、移動手段18により画像濃度
検出器13は、感光体1に近づくように移動される。
【0013】このときの画像濃度検出器13からの出力
値を読み込み、初期時に記憶している基準値と比較す
る。出力値が基準値より高いとき、画像濃度が低くなつ
ているので、感光体1の表面電位を上げる。逆に、出力
値が基準値より低いとき、画像濃度が高くなつているの
で、感光体1の表面電位を下げる。
【0014】このようにして感光体1の表面電位の調整
を終了すると、感光体1上に低濃度パツチが形成され
る。
【0015】そして、移動手段18により画像濃度検出
器13は、感光体1から遠ざかるように移動される。
【0016】このとき、画像濃度検出器13の出力値と
初期時における基準値との差に基づいて、先に補正した
表面電位の変化量に応じた光量補正を行い、画像濃度が
一定になるように制御する。
【0017】画像形成プロセスが実行されると、環境変
化や現像剤の劣化による画像濃度の変化が防止されなが
ら、初期画像に近い画質が維持される。
【0018】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す画像濃度調整装
置における画像濃度検出器の移動手段の構成図、図2は
画像形成装置の画像形成プロセスを行なうための要部構
成図、図3は画像濃度検出器の移動制御ブロツク図、図
4は画像濃度検出器の移動による画像濃度の推移を示す
図、図5は同じく適正露光の推移を示す図である。
【0019】本実施例の画像形成装置では、図2に示す
ように、感光体1の周囲に、帯電器2、ブランクランプ
3、現像装置4、転写前除電器5、転写前除電ランプ
6、転写器7、剥離除電器8、クリーニング前除電器
9、クリーニング装置10、除電ランプ11、PFL
(Pre Fatigue Lamp)/CFL(Cy
cle Fatigue Lamp)12がそれぞれ配
設されている。
【0020】そして、ブランクランプ3と現像装置4と
の間は、図示しないコピーランプからの光が照射される
露光部Eとされる。
【0021】また、剥離除電器8とクリーニング前除電
器9との間に、画像濃度を検知するために感光体1上に
形成されたトナーパツチのトナー付着量を検出する画像
濃度検出器13としての赤外線センサが、感光体1に対
向して近接離間自在に配置されている。
【0022】そして、画像濃度検出器13は、図1の如
く、固定台14の一側に装着されており、固定台14の
他側にラツク15が形成されている。
【0023】該ラツク15には、ピニオン16が噛合さ
れ、ピニオン16はステツピングモータ17により回転
される。これらによつて、画像濃度検出器13の移動手
段18が構成され、固定台14が移動することにより、
画像濃度検出器13が感光体1に対して近接離間され
る。
【0024】また、固定台14の一側には、画像濃度検
出器13の基準位置決めセンサ19と、これを挟んだ両
側に画像濃度検出器13の移動制限用リミツトセンサ2
0a,20bとが装着されており、これらのセンサは光
センサからなる。そして、帯電器固定軸21に取り付け
られ画像形成装置本体に対して固定された遮断板22に
より、画像濃度検出器13の基準位置を決定している。
【0025】ここで、画像濃度検出器13は、感光体1
上に一定表面電位にて形成されたトナーパツチの濃度を
検出して、その出力値を画像濃度調整装置に出力してい
る。
【0026】なお、前記トナーパツチは、画像濃度(I
D)が1.0あるいは0.08となるような高濃度パツ
チあるいは低濃度パツチとされる。
【0027】画像濃度調整装置は、図3の如く、画像濃
度検出器13からの出力値を用いて感光体1の表面電位
やコピーランプの光量を制御するプロセスコントロール
プログラムを記憶したROM25を備え、このプロセス
コントロールプログラムに従つて、最初に高濃度パツ
チ、次いで低濃度パツチが形成される。
【0028】そして、CPU26では、高濃度パツチが
形成されたのか低濃度パツチが形成されたのかを読み取
る機能と、この読みとつた結果に基づいて画像濃度検出
器13を所定位置に変更する機能とを有している。
【0029】すなわち、高濃度パツチの場合には、画像
濃度検出器13と感光体1との距離がセンサの焦点距離
となる位置まで基準位置から感光体1に近接するよう移
動手段18に信号を出力する。また、低濃度パツチの場
合には、画像濃度検出器13と感光体1との距離がセン
サの焦点距離+4mmとなる位置まで基準位置から感光
体1に対して遠ざかるよう移動手段18に信号を出力す
る。
【0030】また、画像濃度調整装置は、高濃度パツチ
に対する画像濃度検出器13からの出力値をRAMに初
期設定された基準値と比較して、画像濃度の変化を検出
し、これに基づいて帯電器2のグリツド電圧を変更して
基準値になるようにする。一方、低濃度パツチに対して
は、同様に画像濃度の変化を検出して、これに基づいて
コピーランプの光量を変化させている。
【0031】上記の如く構成された画像形成装置におけ
るプロセスコントールについて説明する。
【0032】まず、画像濃度検出器13が基準位置にあ
ることを基準位置決めセンサ19の出力により確認す
る。そして、プロセスコントールプログラムにより高濃
度パツチが感光体1上に形成される。
【0033】これをCPU26において読み取り、移動
手段18のステツピングモータ17に画像濃度検出器1
3を感光体1に近づける方向への駆動信号を出力する。
【0034】そして、ラツクピニオンによつて画像濃度
検出器13が感光体1に近づき、感光体1と反対側の移
動制限用リミツトセンサ20aの信号によつてモータ1
7が停止し、感光体1からの距離が画像濃度検出器13
の焦点距離に等しくなる。
【0035】このときの画像濃度検出器13からの出力
値を読み込み、初期時に記憶している基準値と比較す
る。出力値が基準値より高いとき、画像濃度が低くなつ
ているので、感光体1の表面電位を上げるように帯電器
2のグリツド電圧を補正させる。逆に、出力値が基準値
より低いとき、画像濃度が高くなつているので、感光体
1の表面電位を下げるように補正する。
【0036】このようにして感光体1の表面電位の調整
を終了すると、次は、感光体1上に低濃度パツチが形成
される。
【0037】これをプログラムより読み取ると、CPU
26からステツピングモータ17に画像濃度検出器13
を感光体1から遠ざける方向への駆動信号が出力され
る。
【0038】そして、画像濃度検出器13が感光体1か
ら遠ざかり、感光体1側のリミツトセンサ20bの信号
によつてモータ17が停止し、感光体1からの距離が画
像濃度検出器13の焦点距離+4mmとなる。
【0039】このとき、画像濃度検出器13の出力値と
初期時における基準値との差に基づいて、先に補正した
表面電位の変化量に応じた光量補正量をCPU26で演
算する。これによつてコピーランプの光量を変化させ
る。
【0040】そして、感光体1の表面電位の調整および
コピーランプの光量の調整を行なうことによつて、画像
濃度が一定になるように制御される。
【0041】これらの調整が終了すると、プログラムに
従つて画像濃度検出器13が基準位置に復帰するように
CPU26からモータ17に駆動信号が出力される。
【0042】画像補正終了すると、画像形成プロセスが
実行され、環境変化や現像剤の劣化による画像濃度の変
化が防止されながら、初期画像に近い画質が維持され
る。
【0043】このことは、図4,5に示すように、上記
の画像濃度調整をコピー1000枚毎に行ない、図中実
線で示す画像濃度検出器13を移動させて距離変更を行
なつた場合と、点線あるいは一点鎖線で示す画像濃度検
出器13を焦点距離+2mmまたは4mmの位置に固定
した場合について、図4の画像濃度、図5の適正露光の
推移を比較すると、明らかに画像濃度検出器13を移動
させたときの方が安定しており、初期値に維持されてい
ることがわかる。
【0044】すなわち、広範囲の濃度での正確な検知と
画像濃度検出器13の寿命の観点から、画像濃度検出器
13と感光体の距離を変化させることにより、低濃度パ
ツチ検出時のセンサ出力のばらつきを低減し、読み取り
誤差を少なくできる。また、高濃度パツチ検出時、単位
面積当りの光量を増大することにより感度を上げること
ができる。
【0045】これにより、従来のように画像濃度検出器
13を固定しておく方法に比べ、より正確な画像濃度制
御が行なえる。
【0046】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0047】本実施例では、感光体にトナーパツチを形
成した場合を示したが、フルカラー複写機のように中間
転写体にトナー像が形成されるものにおいても適用でき
る。
【0048】また、光源としてのコピーランプの制御を
行なう代りに、LEDやレーザービームを制御すること
によつて、フアクシミリやレーザプリンタにも適用でき
る。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、感光体あるいは転写体上に異なる濃度で形成さ
れた複数のトナーパツチから画像濃度を検出する画像濃
度検出器をトナーパツチの濃度が低いほど感光体あるい
は転写体から離間させることにより、低濃度パツチ検出
時のセンサ出力のばらつきを低減し、読み取り誤差を少
なくできる。また、高濃度パツチ検出時、単位面積当り
の光量を増大することにより感度を上げることができ
る。
【0050】これにより、従来のように画像濃度検出器
を固定しておく方法に比べ、より正確な画像濃度制御が
行なえ、環境変化や現像剤の劣化による画像濃度の変化
が防止されながら、初期画像に近い画質を維持すること
ができるといつた優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す画像濃度調整装置におけ
る画像濃度検出器の移動手段の構成図
【図2】画像形成装置の画像形成プロセスを行なうため
の要部構成図
【図3】画像濃度検出器の移動制御ブロツク図
【図4】画像濃度検出器の移動による画像濃度の推移を
示す図
【図5】同じく適正露光の推移を示す図
【符号の説明】
1 感光体 13 画像濃度検出器 18 移動手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体あるいは転写体上に異なる濃度で
    形成された複数のトナーパツチから画像濃度を検出する
    画像濃度検出器が設けられ、該画像濃度検出器からの出
    力により感光体の表面電位および光源の光量を制御して
    画像濃度を安定させる画像形成装置の画像濃度調整装置
    において、前記画像濃度検出器を感光体あるいは転写体
    に対して各トナーパツチに応じて近接離間させる移動手
    段が設けられたことを特徴とする画像形成装置の画像濃
    度調整装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の移動手段は、トナーパツ
    チの濃度が低いほど画像濃度検出器を感光体あるいは転
    写体から離間させるよう制御されたことを特徴とする画
    像形成装置の画像濃度調整装置。
JP3334822A 1991-12-18 1991-12-18 画像形成装置の画像濃度調整装置 Pending JPH05164694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334822A JPH05164694A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 画像形成装置の画像濃度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334822A JPH05164694A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 画像形成装置の画像濃度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05164694A true JPH05164694A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18281607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334822A Pending JPH05164694A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 画像形成装置の画像濃度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05164694A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394624A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 Oki Data Corporation Image forming apparatus with toner image detection means
JP2009042375A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394624A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 Oki Data Corporation Image forming apparatus with toner image detection means
US7020404B2 (en) 2002-08-30 2006-03-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus with color shift sensors that are shielded from toner
JP2009042375A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657377A (en) Image formation apparatus with variable density control
US4551005A (en) Method of forming images of sensor patterns in effecting image density control of electrophotographic copying apparatus
US5477312A (en) Method of controlling image density
US4619520A (en) Variable magnification electrophotographic copying apparatus
JP2783940B2 (ja) 画像形成装置
JP2004306454A (ja) 電子写真装置
US6591071B2 (en) Image forming apparatus capable of correcting control coefficient used to determine electrification bias
US5497221A (en) Method of adjusting image density parameters by repetitively adjusting image density parameter values based upon reference pattern density at standby time intervals
JPH05164694A (ja) 画像形成装置の画像濃度調整装置
JPH04274463A (ja) 画像形成装置
JP2000181158A (ja) 露光装置及びこの露光装置を備える画像形成装置
JP2005165049A (ja) 画像形成装置
EP0703508A2 (en) Method of adjusting density detecting device used for image forming apparatus
JP3117609B2 (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置の調整方法
JP3515246B2 (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置および濃度検出方法
JPS63234271A (ja) 現像濃度制御装置
JP2001183878A (ja) 画像形成装置
JP2947821B2 (ja) 画像制御装置
JPH07209967A (ja) 画像形成装置
JPH08248704A (ja) 電子写真装置の露光量制御方法
JPH08146680A (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置の調整方法
JPS58217963A (ja) 電子写真複写機の露光量調整方法
JP2004056533A (ja) シェーディング補正用データの更新方法及び画像読取装置
JPH03215876A (ja) 電子写真装置の画像濃度自動調整装置
JPH09197733A (ja) 画像形成装置