JPS5930551A - 画像濃度調整方法 - Google Patents

画像濃度調整方法

Info

Publication number
JPS5930551A
JPS5930551A JP57140689A JP14068982A JPS5930551A JP S5930551 A JPS5930551 A JP S5930551A JP 57140689 A JP57140689 A JP 57140689A JP 14068982 A JP14068982 A JP 14068982A JP S5930551 A JPS5930551 A JP S5930551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
image
photoreceptor
original
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57140689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Shimomura
下村 義信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57140689A priority Critical patent/JPS5930551A/ja
Publication of JPS5930551A publication Critical patent/JPS5930551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像濃度調整方法、特に複写ずべき原稿の濃淡
に応じて適正A厩の複写画像を由る画像濃度調整方法に
関する。
従来、この補の画像濃度調整方法な実施した画像形成装
置としては、特開昭55−63020号公報、特開昭5
5−63021号公報等に開示されるように、感光体へ
の原稿曲百球露光工程前に標準光によシ感光体を露光し
、この露光によシ形成された靜−ytm像の電位を電位
計によ4)測定し、この測定結果に基づいて露光量また
は現像バイアス電圧の制御を行う方法が知られている。
ところが。
この方法では感光体の劣化や環境変動によシ暗部電位が
下が91画像がうずくなったり現像コントラストが悪く
なり、原稿と同様の画像が再現されない等の欠点がある
また、特開昭50−42856号公報、特開昭54−2
134号公報等に開示されるように、原稿露光光路中に
設けた受光素子により原稿濃度を測定し、得られた測定
信号を原稿照明ランプへ調整供給しつつ複写工程を行な
うものが知られている。この従来装置は受光素子を検出
手段とするだめに、原稿反射光を感光体へ導く光路中に
配置せざる71プ、従って感光体への光量をカットする
ようになる。また、測定中のみ光路に入れるようにする
ためには1機械的構成が複雑になるという欠点を有して
いる。更に、受光素子のスペクトル特性と感光体のスペ
クトル特性の違いを補正するという複雑な工程を必要と
する。温湿度等の環境が変動すると、光量制御を行なっ
ても良好な画像が得られない等の不都合があった。
一方、検出方法として最小値検知が知られている。この
方法は原稿の最小濃度すなわち、感光体上の静電潜像の
最小電位を検知し、この最小電位でカブリの生じない露
光量または現像バイアス電圧を制御するもので、新聞お
よびジアゾ原稿に対しては背景電位が高く全体に淡い画
像となってしまう。また、写真原稿は白い部分があるた
め、最小値で閾値判断を行うとカブつた画像となる等の
欠点がある。
本発明は環境や複写枚数等(二左右されることなく、写
真等のペタ画像において階調性の優れた良好な複写画像
を得ること、一般文11等文字の多い原稿に対してカブ
リのないシャープネスに優れた良好な複写画像を得るこ
と、ジアゾ・新聞など地力プリの多い原稿に対してカブ
リのない良好な複写画像を得ること、環境変動に対して
も常に良好な複写画像を得ること、のできる画像濃度調
整方法を提供することを目的とする。
次に添付図面を参照して本発明の実施例を詳細略(Iり
成が図示されている。感光体ないし感光ドラム1は例え
ば表面よシ絶縁層、光導電層、導電層の三層で構成(特
公昭42−23910号に記載のもの)されており1本
体(図示せず)に軸1aを中心にして矢印方向に回転可
能に支持されている。この感光ドラム1の周囲には回転
方向に1次帯電器2.2次帯電器6.全面露光ランプ4
(例えば夕/ゲステンランプ)、電位センサー7、現像
器の現像ローラ5.転写帯電器28.並びに前除電用帯
電器26が配置されている。上記感光体としては、アル
ミニウムシリンダ上に銅をドープした硫化カドミニウム
及び結着樹脂からなる感光層を設け9表面を絶縁性樹脂
としだもの等が適する。
帯電器29によシ各プロセスに先立ち前除電された感光
ドラム1は正電位ZQ KVを印加した1次帯電器2に
よって全面が均一に帯′区される。この1次M電電位は
約1500〜2000A程度である。しかる後、原稿露
光ランプ11によって照明された原稿10がミラー12
.13を経て感光ドラム1に露光される。このとき、負
電圧8. OKVを印加した2次帯電器乙によって原稿
の画像に応じて除電され潜像が形成される。この潜像電
位としては原稿光像露光の当たらない非照射部は約50
0V、原稿の白地部で光の蟲った照射部で約Ovである
。続いて例えば20Wの全面露光ランプ4によシ全面露
光されたあと現像ロー25によってトナー現像される。
この現像ロー25にi、11&述するように交流バイア
ス電圧が印加されジャンピング現像によシ画像の階調を
すぐれたものにする。続いて転写帯電器28が作動して
記録紙(図示せず)への転写が行なわれる。また2次帯
電器乙の上方に後述する明部、暗部電位を形成するブラ
ンク露光ランプ6が配置される。
上記の全面露光う/プ4と現像ローラ5間に感光ドラム
1の表面電位を測定する表面電位センサ7が配置される
。この表面電位センサ7からの信号は、電位測定回路8
を介してA/D変換回路9に人力され、デジタル値に変
換された後、マイクロコンピュータ(以下MPCという
)15に入力される。Ml)C15の出力はI)/A変
換回路16に接続され、さらにこの1)/A変換回路1
6には光量制御回路17.1次高圧制御回路18.2次
高圧制御回路19.転写制御回路24.前除電制御回路
25.、DC現像バイアス制御回路20が接続される。
光量制御回路17は、ランプレギュレータ14を介して
露光ランプ11を制御し、また1次、2次高圧制御回路
18.19は、それぞれ1次、2次高圧トランス21.
22を介して1次帯電器2.2次帯電器乙に接続され、
それぞれの帯Eiを制御する。また、転写制御回路24
は。
転写直圧トランス26を経て、転写イ1テ電器2Bに接
続され、また、前除電制御回路25は、前除電高圧トラ
ンス27を経て前除電帯電器29に接続される。さらに
、DC現像バイアス制御回路20の出力は、ACC現像
7ブ72 ておシ、その出力が現像ローラ5に印加される。
上述したDCyl、像バイアス制御回路20.AC現像
バイアス制御回路26は、第2図に図示されたように構
成されている。すなわち、第2図において正弦波発振回
路60が増幅回路61に接続され、正弦波発振回路60
からのAC電圧が昇圧トランス62の1次側に印加され
ており、その2次側に誘導された電圧が現像ロー25に
印加される。
また、昇圧トランス32の2次側の他端は、DC−DC
インバータ、3乙に接続されており、スイッチ64を介
してD/A変換回路16に接続されており、第1図に図
示したDC現像バイアス制御回路を構成する。このスイ
ッチ64は1手動露光か自動露光かを切シ替えるスイッ
チで、後述するように自動露光モードの場合には54a
側に9手動露光モードの場合(二は34b側に切り替え
られ。
それぞれ異なる直流の現像バイアス電圧を発生する。
このような構成(二おいて、まず画像の記録に先立ち原
稿露光ランプ11あるいはブランク露光ランプ6を点滅
させることによって9強露光による明部電位V5Lとラ
ンプ消灯による暗部電位VDを感光ドラム1」二に形成
する。この潜像電位を電位センサ7によシ検知しく第6
図ステップS2)電位測定回路/8で所定のレベルに変
換した後。
A/D変換回路9を介し、デジタル量に変換する。
この上うに、デジタル量に変換された表面電位は。
Δ1I)Cl3内で明部電位と暗部電位がそれぞれ目標
値に近づくように制御データを出力する。
すなわち、第6図ステップS6においてΔI 1=(1
1Δ■D+ct2Δ■SLΔ工2=β1ΔvD+β2Δ
VSL の式に従って1次、2次帯電器2.乙に流れる1次電流
■0.2次電流工、を制御する。上式においてΔ工1.
Δ工、は変化分、ΔvD、ΔvSLは目標値からのずれ
菫、α0.α3.β0.β2は制御係数である。
このデータはD/A変換回路16によってアナログ°量
に変換されて1次、2次高圧制御回路18゜19に入力
式れる。1次高圧制御回路19によって1次高圧トラン
ス21が制御され、それによって1次帯a器2の帯電量
が制御され、また、2次高圧制御回路19によって2次
高圧トランス22が制御され、それによ92次帯電器3
の帯電量が制御されてそれぞれvSL” Dが目標値に
近づくように調整される。
このような帯電制御は、ステップS1で示したように、
放置時間で異なる回数N1だけ行なわれ。
その回数に満たない場合は、ステップS4で一ト1ずつ
増加し所定回数の帯電制御つ′まシミ位制御が行なわれ
る。
このような帯電制御が行なわれだ後、ブランク露光ラン
プ6が消灯され、原稿露光ジング11を用いて原稿10
の画像域外に設けた標準白色板(図示せず)を照射しく
ステップ85)、Iji、稿露光ランプ11の露光M二
が調整される。最初の照射はtPc15によって出力さ
れた予しめ定められたデータをD/A変換回路16でア
ナログ量に変換し光量制御回路17を介してランプレギ
ュレータ14によって調整された点灯電圧を露光ランプ
11に力えることによって行なわれる。この第1回目の
露光量(二よる標準白色板からの反射光をミラー12.
13を介し感光体ドラム1上に導き。
そ1の表面に形成された白地相当の電位(白地電位■5
、)を電位センサ7、電位測定回路y8を介して測定す
る(ステップ85)。この測定電位はA/D変換回路9
によってデジタルデータに変換されたあとMPC15に
導かれ、Δ■、を目標値からのずれ量、r工を定数とし
てΔ”[tL=’lΔVLに従って演算が行なわれる(
ステップS6)。その演算結果はD/A変換回路16で
アナログ量に変換され、ランプレギュレータ14を介し
白地電様に放置時間で異なる回数N、たけステップS7
を介して行なわれ、ステップS8において所定回数N2
だけ露光制御が行なわれたか否かy判断される。
上記ステップ81〜ステツプ5811よって感光体表面
の電位を決められた電位にして感光体の特性安定化を図
ったものであるが、ステップ81〜ステップ84またけ
ステップ85〜ステツプS8によって上記感光体の特性
安定化を図ってもよい。
このようにして、感光体の特性安定化制御が行なりIL
ると、光学系11.12.13あるいは原稿10をのせ
た原稿台(図示せず)を移動させて原稿を走査し、原稿
の地はだ部分の反射光による潜像電位を電位上ンザ7を
介して求め、その積分値VLintを記憶する(ステッ
プ89)。その後ステップS10において、自動露光モ
ードか手動露光モードかが判断される。自動露光モード
の場合にはスイッチ64が34a側に切り替えられてお
り、ステップ811において上記記憶積分値Vt、 i
 n tに基づいてハロゲン点灯電圧を制御し、また手
動露光モードの場合にはスイッチ64が34bに切シ替
えられているので9手動設定された露光量に基づいて決
定したハロゲン点灯電圧によって原稿露光ランプ11の
露光量を調節する。その後〜ステップS13によって光
学系又は原稿台を戻しコピーシーケンスを行なう。
第4図は露光光′Pfk(2)に対する感光体表面電位
(ト)の特性図であって9曲線aは新しい感光体におい
て暗部電位と明部電位とを所望の値に設定したものであ
る。この曲線aの特性が得られる帯電条件で上記感光体
を約5000回使用すると、露光光量に対する感光体表
面電位の特性は曲線すのようになる。
上記曲線aにおいて、ある地濃度の原稿を露光した際の
感光体上の露光光路がEよであり、その電位がV であ
ると、この電位■laが現像されなa い電位、すなわち、0■となるように露光光量をΔE工
増加すれば、上記原稿による露光光量はE。
となり、原稿地濃度があるにもかかわらず現像されない
。このように原稿露光による検知電位に一定の係数の露
光光量増加をするようにしだものが前記の露光量制御で
ある。
この露光量制御において、露光光量に対する感光体表面
電位の特性が曲線すのようになった場合。
E工における電位はV−Lbとなる。この状態において
、前述のAEを作動させると、AEは曲線0の定数によ
る露光量増加量ΔE2となり、露光量E2・となるが、
そのときの表面電位はE−V特性が曲線しとなっている
ために零ではなくv2bとなる。
その/こめ、現像がなされ、コピーは白地となり得なく
なる。更に暗部電位が下っているために暗部の画像濃度
も下るという不良コピーしか得られないのである。
この様な感光体特性の変化による露光量制御の不適合を
防止するためには Jl  V特性を常に所定の状態に
自動制御すれば良い訳であり、第4図曲線aの状態を作
シ出すように電位制御しつまり前記感光体特性の安定化
を図り、その後に露光M°副制御作動させれば、常にコ
ピー地濃度0白となることになる。
上記電位制御は第1図に示すN l)法電子写真の場合
は、前記のように1次及び2次帯電電流を制御するある
いはランプに対する印加電圧光路途中に設けた絞υ等を
制御して露光光量を変えることによってなされる。
カールソン法1「子写真の場合は1次帯電電流な制御す
ることによってなされる。
実施例 第1図の如きN l)法電子写真装置に本発明方法を実
施する帯電制御と露光量制御とを行う手段を装備し、第
5図の流れ図に示す如き、シーケンス制御を行なってコ
ピーした。感光体は新しいものと約10.000回使用
したものについて、原稿は上質紙(地濃度0.07 )
の印刷物と、〃「回(地濃度0.25)を用いた。その
結果、新しい感光体を使用した場合は第1表に示すコピ
ー地濃度となった。
第1表 次に約10000回使用した感光体では第2表のコピー
地濃度となった。
第2表 前記、実施例はNP法電子写真複写機について述べたも
のであるが1本発明方法は所謂カールソン法電子写X複
写機にも適応し得ることは勿論である。
寸だ、前述ではコピーが常に白色の地のコピーとなる様
に説明したが、同様に常に一定の地の濃度とすることも
検知電位をコピ一時光風に変換する際に一定値減少例よ
り可能である。これはカラーコピーにおいて特にその有
用性を発揮する。
」二連した実施例では、原稿の地はだ部分の検知は、感
光体の電位セ/すに対向する部分に限定される。このた
め、感光体の回転方向と直角に複数のセ/すを置いたり
、光路の一部に横方向の走査光学系を設けて原稿の濃淡
全検出することも可能である。この場合、センサを横方
向に振動させて検知領域を増大させ、検知精度を高める
こともできる。
また、上述したような原稿濃度の測定は、原稿台の往時
だけでなく露光走査以前の前走査の時に行なうことも可
能である。つまり唾〔象形成の為の11に光以前に行な
うことが重要である。
また、上述の実施例において、原稿の走査速度が画[象
形成時と濃度測定時とで異なる場合には。
濃度検出した明部電位のピーク値を一旦記憶し。
走査スピードの違いによる補正を行なって、現(象バイ
アス電圧を制御する。また1手動操作時に手動で原稿の
露光光量もしくは現像バイアスを変化させることもでき
る。
上述では画1象形成争件として原稿露光う/プの印加電
圧を変えて露光量を制御する場合を説明したが、f!光
光路の途中に設けた絞や、帯電量あるいは現(象バイア
スを制御してもよいことは勿論である。
本発明は帯電された感光体表面を露光した後。
この感光体表面電位を検出して該感光体表面電位が決め
られた電位になるように電位制御を行って感光体特性を
安定化し9次いで、再帯電した上記感光体表面に複写す
べきIJit稿を露光して該感光体表面の明部電位を積
分記憶し、この積分記憶値に基づき画1象形成条件を制
御しながら複写動作を実行するものであるから、感光体
の劣化や環境変動があっても、また、いかなる原稿にお
いても地力ブリのないコピーを提供することができると
ともにコントラストラ初期の状態に保持することができ
る等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用する装置の配置構成を示した
構成図、第2図は現1象バイアス電圧の制御1を行う回
路構成を示したブロック図、第3図は制御の流れを示し
たフローチャート図、第4図は露光光量対感光体表面電
位の特性図、第5図は制御の流れを示した他のフローチ
ャート図である。 1・・・感光ドラム   2・・・1次帯電器5・・・
2次帯電器   4・・・全面露光う/プ5・・・現[
象ローラ   6・・・プラ/り露光う/プ7・・・電
位センサ  10・・・原稿11・・・原稿露光ランプ
  28・・・転写帯電器29・・・前除電帯電器 特許出願人  キャノン株式会社 第5図 前回転 Voシgり定 應 光  −文覚り支制御 イ本。 り1 中  VsL唄便 lヒ 第4図 [V]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 帯電された感光体表面を露光した後、この1(&光体表
    面電位を検出して該感光体表面社位が決められた電位に
    なるように電位制御を行い1次いで。 再帯電した上記感光体表面に複写ずべ@原稿を露光して
    該感光内表面の明部1シ位を積分1尼憶し、この積分記
    憶値に基づき画像形成条件を制御しながら複写動作を実
    行することを特徴とJ−る画像濃度調整方法。
JP57140689A 1982-08-13 1982-08-13 画像濃度調整方法 Pending JPS5930551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140689A JPS5930551A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 画像濃度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140689A JPS5930551A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 画像濃度調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930551A true JPS5930551A (ja) 1984-02-18

Family

ID=15274462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57140689A Pending JPS5930551A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 画像濃度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277453A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Teijin Ltd 蒸着フイルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277453A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Teijin Ltd 蒸着フイルム
JPH0564233B2 (ja) * 1985-10-01 1993-09-14 Teijin Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421868B2 (ja)
JPS58172654A (ja) 画像記録制御装置
JPH0541993B2 (ja)
JPS5930551A (ja) 画像濃度調整方法
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
JPS59182472A (ja) 画像形成装置
JPH05134492A (ja) 画像形成装置
JPS6057358A (ja) 電子写真複写機
JPS59157663A (ja) 画像記録制御方法
JPS60178469A (ja) 電子写真の制御方法
JPS61156265A (ja) 画像形成装置
JPS59116762A (ja) 画像形成装置における画像濃度調整装置
JPH031664B2 (ja)
JP2708792B2 (ja) 電子写真装置
JP2796024B2 (ja) 複写機
JP2526127Y2 (ja) 電子写真装置における画質制御装置
JPS60133474A (ja) 電子写真複写装置
JP2999631B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JPS58196552A (ja) 複写装置
JPH0683149A (ja) 画像形成装置の濃度制御方法
JPS58209755A (ja) 画像形成方法
JPS60178468A (ja) 画像濃度制御方法
JPS59116767A (ja) 電子写真装置における画像濃度調整装置
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法
JPS59198473A (ja) 複写装置