JPH0330143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330143B2
JPH0330143B2 JP55120623A JP12062380A JPH0330143B2 JP H0330143 B2 JPH0330143 B2 JP H0330143B2 JP 55120623 A JP55120623 A JP 55120623A JP 12062380 A JP12062380 A JP 12062380A JP H0330143 B2 JPH0330143 B2 JP H0330143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
copy
original
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55120623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5745564A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP55120623A priority Critical patent/JPS5745564A/ja
Priority to GB8126227A priority patent/GB2086077B/en
Priority to DE19813134782 priority patent/DE3134782A1/de
Publication of JPS5745564A publication Critical patent/JPS5745564A/ja
Publication of JPH0330143B2 publication Critical patent/JPH0330143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/5907Densitometers
    • G01N21/5911Densitometers of the scanning type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電子複写機等の静電記録装置にお
いて画質を自動的に調整するための装置、特に原
稿の地色や画像濃度の濃さに応じて複写像の濃さ
を自動的に調節する調整装置に関する。
一般に、電子複写機等の静電記録装置による複
写の地色は、原稿の地色如何にかかわらず、複写
紙の地色そのまま、すなわち一般には白色地であ
ることが望ましい。しかし例えば比較的濃い地色
の複写原稿が白色地となる様に複写濃度を調節す
ると、例えば鉛筆書きのような淡い画像を持つ複
写原稿の複写ではコントラストが低下し、複写画
質は劣化する。
現在、多くの複写機には手動の濃度調整装置が
組込まれており、操作者が試し複写をして最適濃
度に調整するか、経験的な勘に頼つて調整を行つ
ているが、何れにしても無駄な複写が出来ること
を防ぐことが出来なかつた。
また、近年複写事務の高速化・効率化のために
自動原稿移送装置(ADF装置)を備えた電子複
写機が急速に普及してきているが、ADF装置の
様に大量の複写原稿を扱う場合、地色や画像濃度
の異なる原稿が混在すれば、電子複写機の操作者
が複写原稿の濃度条件が変る毎に濃度調整装置を
操作することは事実上不可能に近く、例え可能で
あつたとしても操作者の作業が繁雑になるだけで
なく、自動化の意味も薄れることとなる。
これに対して、複写原稿の濃度を検知し、自動
的に画質調整を行うものが提案されている。(特
開昭53−93834号公報等)しかしこれらに於ては
濃度の最大値及び最小値から濃度条件を制御する
ため、印刷卦線を有する鉛筆原稿等のように最も
必要な画像の濃度よりも濃い画像を有する原稿で
は、印刷卦線を対象に濃度条件が調整されてしま
うような不都合が生ずる。
この発明は複写原稿を走査することにより、複
写原稿の地色及び画像の濃度分布を検知し、これ
によつて複写像が最も見易いような地色と複写像
の濃度の関係を保つように、自動的に濃度条件を
調整しようとするものである。
以下図面を参照して具体的に説明する。
第1図はADF装置を備えた電子複写機への応
用の1例を示す概念図であり、感光体ドラム1上
に露光部2で形成された静電潜像は現像部3で現
像されるが、像濃度は現像部3に印加されるバイ
アス電圧によつて調整される。
ADF装置6においは、積載された複写原稿5
は1枚づつ露光部8へと送られる。この発明にお
ては、その移送途中に於いて反射型反射率センサ
ー7によつて原稿4の濃度分布が検出される。す
なわち、センサー駆動装置9により、複写原稿4
の移送方向と直角にスキヤンを行いセンサー7は
原稿の地色及び文字・図形・画像の反射率を検出
する。センサー7の出力は、照射スポット領域の
反射光量の平均値であり、画像情報の濃度分布
(例えば文字線幅)に対して比較的スポツト径が
大きいとセンサー7の出力はそのスポツト領域の
濃度の平均値として画像部分より高い反射率を示
すこととなり、複写原稿の濃度分布を忠実にとら
えることが出来ない。このため、検出スポツト径
を小さくする必要がある。また、これに用いるセ
ンサー7の出力は、複写原稿の濃度分布の範囲内
で直線的に変化することが望ましい。このような
目的に利用されるセンサー7としては、取扱いの
容易さからも、イメージセンサ等が使用される
が、もち論、他の形式の反射率型反射センサーで
よい。
このセンサー7の出力は、その照射スキヤン位
置の画像濃度に対応する時系列の波形として得る
ことが出来る。この出力はサンプリング回路10
によりサンプリングされ、濃度弁別回路11によ
つて、あらかじめ定められた濃度区分のどの区分
に属するかを弁別され、その濃度区分に応じた出
力が計数回路12に送られる。サンプリング回路
10は後で説明するように、あらかじめ設定され
た態様でこのセンサー7の出力波形からサンプリ
ングを行い、計数回路12により複写原稿のスキ
ヤン領域内で各濃度区分に属するサンプル数が各
濃度区分毎に計数され、複写原稿の濃度区分によ
る濃度ヒストグラムが構成される。
このヒストグラムは、複写原稿の特性、すなわ
ち、白い地色に濃く書かれた帳票原稿、比較的濃
い地色に鉛筆で書かれた原稿等の違いによつてそ
れに応じて特徴のあるものが得られるので、画像
品位制御部13は、予め設定されたヒストグラム
の態様に応じて電磁ブラシバイアス調整器14の
バイアス電圧を制御することにより、色地印刷原
稿では複写濃度をさげて地色をより白色に近づ
け、白色地淡画像原稿では、複写濃度をあげて画
像をより強調するように現像部3を制御する。
上記各部の作用をより具体的に説明すれば、第
2図はセンサー7の出力のサンプリングの態様の
説明図であり、同図aの図形をスキヤンした場合
のセンサー出力は同図cのようになる。濃度分布
bの縁で照射スポツトの径によつて出力の立上り
部分の鋭さが影響を受けることは前述の通りであ
る。
このセンサー出力はサンプリング回路10でサ
ンプリングされるが、このサンプリングは、走査
時間中一定の周期で行う方法、極小値・極大値で
行う方法が、それを実現するための回路と共に周
知である。しかし前者は、第2図dにサンプリン
グ点を黒丸で示すように、出力信号の立上り、立
下りの中間部分でのサンプリングによつて、濃度
区分分布は中間濃度部分が見掛け上増加する結果
となる。また後者は第2図eのようにサンプル数
が少なすぎ、複写原稿の地色の特定が難しいとい
う問題を生ずる。そのため、この実施例において
は、第2図fのように一定の周期でサンプリング
を行うが、それと共に極値でもサンプリングを行
うという両者の混合方法を採用している。しか
し、一定種類の原稿のみを取扱う場合は、簡単の
ために例えば極大値、極小値のみをサンプリング
するようにしてもよい。
このようにサンプリングされた出力は濃度弁別
回路11によつて、例えば8段階に設定された濃
度区分のどれに当るかが弁別され、各区分に応じ
た出力として計数回路に送られる。この弁別回路
の1例を第3図に示す。図中Vcは基準電圧発生
源、Rは基準電圧分割用の抵抗であり、各抵抗の
接続点は8段階の各濃度を設定する電圧とされて
いる。またCiは弁別回路で、増幅器A、電子的ス
イツチSとして表わされているサンプリング回路
を経て入力されるセンサー7からの出力信号をう
けて、この信号が1ないし8のレベルのどこに対
応するかによつてそれぞれにパルズを出力し、計
数回路に入力し計数する。
以上の実施例では、サンプリング回路10によ
つてサンプリングを行つた後、濃度弁別回路11
によつて濃度区分を定めているが、先に濃度弁別
回路によつて階段状波形としたのちサンプリング
を行うようにしてもよいことは云うまでもない。
このように、複写原稿を走査して得られた濃度
情報は、所定の態様でサンプリングされ、8段階
に弁別され、弁別回路の出力は計数回路によつて
計数記憶され、第2図d〜fの右端に示すような
ヒストグラムが構成される。この発明では、この
ようにあらかじめ設定された小数の濃度区分毎に
計数されるため、ヒストグラム構成のために必要
な記憶容量が少なくてすむという効果を生ずる。
このようにして得られたヒストグラムは、複写
原稿の種類によつて特徴的なパターンを示す。す
なわち、帳票原稿では紙地色及び文字画像に対応
する濃度区分に比較的大きな頻度を有し、ここに
ピークを形成する。また写真原稿の様な中間調原
稿では特にピークを形成せずに分布する。第4図
は帳票原稿の代表的パターンとして(a)白色地印刷
原稿(b)色地印刷原稿(c)白色地鉛筆原稿の3種の濃
度ヒストグラムを示す。(a)の白色地印刷原稿のヒ
ストグラムに対して、色紙や新聞原稿等の色地原
稿では地色の反射率が低いため、地色濃度に対応
する左側のピークが第4図bにみるように濃度の
濃い区分に移行し、鉛筆原稿等の淡色画像では、
画像に対応する右側のピークが、同図cに見るよ
うに淡い濃度区分に移行する。これらのヒストグ
ラムのパターンに応じてこの実施例においては画
像品位制御回路13は、それぞれのパターンに応
じて予め設定されたバイアス電圧を電磁ブラシに
印加することによつて画質調整を行う。すなわ
ち、白色地印刷原稿(NORMAL)に対して色地
印刷原稿では、バイアス電圧を高めて(HIGH)
現像を淡目することにより地色を白色に近づけ、
白色地淡画像原稿の場合は画像をより鮮明にする
ため、地色を若干濃くしても現像を濃い目にする
ようバイアス電圧を低く(LOW)する。判断が
どのように行なわれるかを第5図に示す。ここで
はレベル1,2を白地レベル、3を色地、レベル
4,5を淡画像、レベル6〜8を濃い画像として
いる。
このための画像品位制御回路13は第6図に示
すようにCPU15を中心として構成される。
CPU15は処理ルーチンをプログラムしたROM
16に従つて動作し、検出されたヒストグラムの
パターンを判断し、画像濃度制御信号を出力する
と共に、必要に応じて表示部17に複写条件を表
示することも出来る。
第5図に示す判断のパターン中、判断不能の場
合、殊にも判断不能2および3の場合は、複写を
止め、複写機操作者の判断に委ねるよう警告信号
を表示部17に出すようにしてもよい。判断不能
1の場合は、例えば複写原稿に1行足らずの文字
列があるだけで条件決定のための情報が不足して
いるといつた場合が考えられる。このような場合
は1枚前の複写条件をそのまま保つことが合理的
となる。このような制御を実現するための回路を
第7図に、その作動状況を第8図に示す。
すなわち、第7図に示すように、制御信号出力
回路中にDフリツプフロツプ回路D1〜D3を挿入
する。Dフリツプフロツプ回路は周知のようにデ
ータ入力端子Dに入力した信号を、クロツクパル
スが与えられたときに読み込み、次のクロツクパ
ルスが与えられるまで蓄積する。このクロツクパ
ルスとして、コピー開始信号と判断終了信号とを
アンドゲートGを介して入力する。判断不能1の
場合は、スイツチSを投入する。第7図を参照し
て説明すれば、t1においては判断出力LOWでD
フリツプフロツプD3からの出力によつてバイア
ス電圧が制御されていたが、t2において次のコピ
ー開始信号及び判断終了信号によつてD3は零レ
ベルに復帰し、代つてDフリツプフロツプD1
判断出力NORMALを読み込み、複写条件を決定
する。t3において次の原稿が判断不能1の場合、
判断不能の出力信号によりスイツチSを投入し、
クロツクパルスの入力を零とすれば、Dフリツプ
フロツプはそのままの状態に保たれるので、判断
出力はNORMALが維持され一枚前の原稿と同じ
条件で複写が行なわれることとなる。
この実施例は、以上のように作動するが、この
発明は多くの設計変更が可能である。この実施例
では濃度調整手段として現像ブラシバイアスを調
整しているが、露光ランプ光量、露光絞り量、感
交ドラム帯電量等を調整することによつて画質制
御が可能なことは云うまでもない。
また、実施例ではADF装置を有する複写機を
例として説明したが、原稿移動型でも実施可能で
あり、更に露出光学系の途中から光路を分岐させ
ることにより、あるいは露光後のドラムの表面電
位を走査することにより、光学系移動型でも実施
可能である。
場合によつては、複写画像の品質を目的に応じ
て異なつた状態に制御することが望ましい場合が
ある。例えば、図面を複写する場合に方眼紙の罫
線を表わすか否か、原稿用紙の罫線を表わすか否
かは場合によつて複写利用者の要望が異なる場合
がある。このような場合、第3図においてリツプ
スイツチLSを切り換え、抵抗URを切り換えるこ
とによつてこれを調整することが出来る。例え
ば、スイツチLSをLIGHTEに切り換えれば、抵
抗URにかゝる分圧が小となり、各レベルに対応
する基準電圧が低下するので、2レベルに相当す
る地色は3レベルと判断され、5レベルの画像は
6レベルと判断される結果、第5図における制御
信号出力LOWはHIGHに変り、画像が淡くなる
結果、淡い画像である罫線は現像されず、複写像
には表われないこととなる。スイツチLSを
DARKERに切り換えた場合は逆となる。
このスイツチLSの切り換えは、上記のように
手動で切り換える他、周囲温度、湿度、トナー濃
度、ランプの劣化等、複写像濃度に影響を与える
条件を検出し、それによつて自動的に切り換える
ようにすることも可能である。
以上説明したように、この発明では従来技術と
異なり、原稿の濃度分布を統計的に処理するとい
う新しい思想を導入することによつて各種の原稿
の特性に合わせて常に最適の画像濃度を自動的に
得ることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例を示す概念図、第
4図は信号処理の手順を示す説明図、第3図は濃
度弁別回路の構成図、第4図は異なる原稿による
ヒストグラムの例示、第5図は判断のフローチヤ
ート、第6図は制御回路のブロツク線図、第7図
は判断不能時の対応回路、第8図はその作用説明
図であり、図中の符号はそれぞれ 1:感交体ドラム、3:現像部、4:原稿、
6:ADF装置、7:センサーを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複写原稿の濃度を検出する検出器と、該検出
    器によつて検出された原稿の各点の濃度分布に応
    じて形成されたヒストグラムと、該ヒストグラム
    の中で最も度数が高い濃度レベルを第1の所定レ
    ベルと比較することによつて、地肌の種類を識別
    する第1の識別手段と、該ヒストグラムの中で2
    番目に度数が高い濃度レベルを第2の所定レベル
    と比較することによつて、画像の種類を識別する
    第2の識別手段と、前記第1、第2の識別手段に
    よる識別結果に基づいて記録画像濃度を調整する
    手段とを有する複写機における画質調整装置。
JP55120623A 1980-09-02 1980-09-02 Automatic image quality adjuster in copying machine Granted JPS5745564A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55120623A JPS5745564A (en) 1980-09-02 1980-09-02 Automatic image quality adjuster in copying machine
GB8126227A GB2086077B (en) 1980-09-02 1981-08-27 An automatic image quality adjusting device in a copying machine
DE19813134782 DE3134782A1 (de) 1980-09-02 1981-09-02 Automatische einstellvorrichtung fuer die bildqualitaet in einer kopiereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55120623A JPS5745564A (en) 1980-09-02 1980-09-02 Automatic image quality adjuster in copying machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5745564A JPS5745564A (en) 1982-03-15
JPH0330143B2 true JPH0330143B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=14790805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55120623A Granted JPS5745564A (en) 1980-09-02 1980-09-02 Automatic image quality adjuster in copying machine

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5745564A (ja)
DE (1) DE3134782A1 (ja)
GB (1) GB2086077B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189667A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS58200229A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Copyer Co Ltd ジアゾ複写機の制御装置
JPS58208739A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS5910966A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Fujitsu Ltd 現像装置
JPS5913232A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Canon Inc 複写装置
JPS5995549A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機の画像制御方法および装置
JPS59133571A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Canon Inc 複写装置
JPS59198471A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Canon Inc 複写装置
JPS59228262A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Minolta Camera Co Ltd 複写機における画像濃度制御装置
JPS6019164A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Canon Inc 画像処理装置
JPS6035752A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Canon Inc 画像制御装置
JPS6053965A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Canon Inc 画像記録制御装置
JPS60112073A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写機
EP0162196B2 (en) * 1984-02-20 1993-10-27 Konica Corporation Method of determining the density distribution of an original and of copying the same
JPS60173561A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPS60173564A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPS60173563A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPS60173562A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPS60257458A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd コピ−濃度表示装置
JPS6157960A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 Minolta Camera Co Ltd 複写機の測光装置
JPS6161142A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sharp Corp 露光調整装置
JPS6163864A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動画像濃度調整装置
JPS6180274A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Mita Ind Co Ltd 自動露光複写機の自動露光状態表示方法
JPS61103169A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS61126575A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Mita Ind Co Ltd 自動露光複写機の温度補正方法
US4731662A (en) * 1985-03-21 1988-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for processing an image signal differently depending on the range of an image characteristic thereof relative to the range within which an output device can reproduce the image characteristic
JPS6223070A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Mita Ind Co Ltd 半導体レ−ザ制御装置
JPS62139543A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS6329772A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2647398B2 (ja) * 1987-12-09 1997-08-27 キヤノン株式会社 画像信号処理装置
US4952986A (en) * 1988-03-29 1990-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Copying apparatus
US5136341A (en) * 1988-05-31 1992-08-04 Mita Industrial Co. Ltd. Image forming apparatus having means for coordinating the input and discharge of copy paper
JP2575843B2 (ja) * 1988-10-13 1997-01-29 富士写真フイルム株式会社 画像入出力システム及び信号処理条件の自動設定方法
US5198859A (en) * 1990-06-13 1993-03-30 Konica Corporation Document information detecting device for a copying machine
JP3164744B2 (ja) * 1994-12-21 2001-05-08 株式会社東芝 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382354A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Ricoh Co Ltd Optica device fdr electrophotographic copier
JPS5492742A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Ricoh Co Ltd Control method for copier image quality

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2406191C2 (de) * 1974-02-08 1985-02-28 Gretag AG, Regensdorf, Zürich Verfahren zur Steuerung der Belichtung bei der Herstellung von fotografischen Kopien
JPS5913011B2 (ja) * 1974-06-21 1984-03-27 富士写真フイルム株式会社 写真焼付露光量制御方法
US4153364A (en) * 1977-01-28 1979-05-08 Ricoh Company, Ltd. Exposure and development control apparatus for electrostatic copying machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382354A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Ricoh Co Ltd Optica device fdr electrophotographic copier
JPS5492742A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Ricoh Co Ltd Control method for copier image quality

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5745564A (en) 1982-03-15
GB2086077A (en) 1982-05-06
DE3134782C2 (ja) 1992-09-03
DE3134782A1 (de) 1982-06-16
GB2086077B (en) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330143B2 (ja)
US4200391A (en) Electrostatographic apparatus comprising document density sensing means
US4929844A (en) Apparatus for detecting the presence and size of a document
US4372674A (en) Copying machine having detectors for the background color and density of the original
SE447425B (sv) Styranordning for exponeringsnivan i en fotokopiator
US5852677A (en) Image data processing apparatus
US4899194A (en) Method of and device for detecting image
US4733306A (en) Methods of discriminating and copying an image
US3537788A (en) Automatic discrimination technique for selective photocopying
EP0335364B1 (en) Image processing apparatus
US5107300A (en) Image forming apparatus including means for controlling the amount of light exposure
JPH0451825B2 (ja)
US5119207A (en) Copier with image transfer region determination and selective sampling of image data thereof
US4093375A (en) Methods and apparatus for automatic exposure control
US5398096A (en) Automated focus point control device
JPH0485529A (ja) 原稿検出手段を備えた画像処理機
US5065182A (en) Image forming system
JPS59197032A (ja) 複写濃度制御装置
JPH05216332A (ja) デジタル画像形成法
JPS63137224A (ja) 自動露光装置
US5467195A (en) Density adjustment in an image processing apparatus
JPH09130516A (ja) 原稿画像の天地を認識できる画像処理装置
CA2134247A1 (en) Method and Apparatus for Background Control in an Electrostatographic Printing Machine
JPH0356461B2 (ja)
JP2551542B2 (ja) 複写方法