JPS60173561A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS60173561A
JPS60173561A JP59029791A JP2979184A JPS60173561A JP S60173561 A JPS60173561 A JP S60173561A JP 59029791 A JP59029791 A JP 59029791A JP 2979184 A JP2979184 A JP 2979184A JP S60173561 A JPS60173561 A JP S60173561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
signal
histogram
picture
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59029791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59029791A priority Critical patent/JPS60173561A/ja
Priority to EP85101854A priority patent/EP0162196B2/en
Priority to DE8585101854T priority patent/DE3577362D1/de
Publication of JPS60173561A publication Critical patent/JPS60173561A/ja
Priority to US07/010,500 priority patent/US4733306A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) ゛ 本発明は、原稿画像を識別し複写条件を決定する複写装
置に関する。
(従来技術) この種の複写装置の1つとして次のような制御アルゴリ
ズムのものが考えられている。即ち、原稿画像を予備ス
キャンし、まず濃度ヒストグラムを作成する。そして、
このmiヒストグラムから最低濃度をめ、該最低濃度値
により現像バイアス電圧を決定する。但し、前記最低8
1葭値が一定値以下の場合には、ヒストグラムの濃度幅
により現像バイアス電圧を決定する。
しかし、以−[のような制御アルゴリズムの複写装置の
場合、最低濃度レベルから地III′l濃度を検知して
いるため、地肌に11ムラのある青焼等の原稿の場合、
地肌かぶりが発生し易いという問題がある。又、低濃度
の色地線画に対しては地肌部のかぶりを除去できても線
部が低濃度のままで再現されるため見難い画像となり、
逆に、高コントラストで画像を再現しようとすると、地
肌かぶりが著しくなるという問題がある。更に上記装置
の場合、階調画に対する考膚が全くなされていないので
、特に高濃度部を多く含む階調画(白黒又はカラー画像
)では画像が所謂黒ベタになり易いという問題がある。
(発明の目的) 本発明は、以上のようにな問題に鑑みてなされたもので
・、その目的は、階調画にかかわらず良好な画像を再現
できる複写装置、換言すれば、階調画に対しては階調変
換が可能となり、線画に対しては高コントラストで且つ
地肌かぶりのない再現が可能な複写装置を実現すること
にある。
(発明の構成) この目的を達成する本発明は、原稿画像を走査し画像情
報を光電変換した後量子化し、該帛子化データによりl
I痕ヒストグラムを作成し、該濃度ヒストグラムから少
なくとも低濃度側ピークレベル濃度及びヒストグラム濃
度幅をめ、これらから帯電条件、露光条件及び現像条件
を決定し、該条件に従って複写を行うことを特徴とする
ものである。
(実施例) 以下、図面を参照し本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図で、図中、10
は複写装置本体、20は自動原稿給送装置部分゛である
。まず、複写装置本体10において、11は原稿1が上
面にセットされる原稿ガラス(原稿載置台)、12は原
稿ガラス11上の原稿1に光源12aから光を照射し、
その反射光をミラー121)及びレンズ12c等を介し
て感光体ドラム13に導く露光光学系である。感光体ド
ラム13は帯電電極14によって一様に帯電され、露光
光学系12によって感光体ドラム13上に形成された静
電潜像は、現像部15で現像される。16は原稿での反
射光を集光レンズ(図示せず)を−3= 介して受ける光電変換素子で、該光電変換素子16とし
ては、例えばCCOやフォトダイオードアレイ等の固体
Ii像デバイスや通常の7オトセンサ。
フォトトランジスタ等が用いられる。本実施例では、こ
れら撮像デバイスは多数のエレメントから構成されてお
り、各エレメントが第1図の紙面に垂直な方向に並ぶよ
うに配列され、主走査は各エレメントの出力を順次読み
取ることにより行うようになっている。尚、副走査は、
原稿1を給送することにより行う。17は信号処理部で
、光電変換素子16によって光電変換された画像信号S
sを受け、画像識別のための各種の信号処理を実施する
ものである。
上記信号処理部17及びその周辺回路のブロック図は第
2図で示される。この第2図において、16は入射する
光量信号を電気的な画像信号Seに変換する上述の光電
変換素子、171は画像信@Seのサンプリング回路で
ある。該サンプリング回路171は、大局的に画像の性
質をつかみ易いという点から、ピークサンプリングでは
なく、4− 等時間間隔サンプリングを行うように構成されている。
172はサンプリング回路171からのアナログ信号を
ディジタル信号に変換するA/D変換器である。該A/
D変換器172め入力幅の低レベル側から5〜8割のレ
ベルに、原稿の低濃度部分の上限S麿<例えば実効反射
濃度0.8)を走査した時に得られたサンプリング17
1の出力が達するように、レベル合せがなされている。
これは、低濃度部を細かく量子化することにより、濃度
ヒストグラム上にて地肌濃度のわずかな差異をも検知し
得るようにするためである。173はA/D変換器17
2の出力データに基づきmiヒストグラムを作成し、該
濃度ヒストグラムから画像識別を行うマイクC】プロセ
ッサ等の中央処理装置(以下、CPLIと記す)、17
4はCPU173からのデータを収録し、記憶し、更に
収録したデータをCPU173に供給するメモリ(RA
M)、175はCPU173の演算ぞの他のプログラム
を記憶するメモリ(ROM>である。更に、176は基
準クロック発生部で、光電変挽素子16の受光時間を制
御するパルス、サンプリング回路171及びA 、/ 
D変換器172の作動タイミングを定めるクロック信号
、CPU173の演算、データ送り出し或いは呼び出し
のタイミングを定めるクロック信号等を作るものである
。上記CPU173における画像識別は、11度ヒスト
グラムの低濃度側ピークレベル濃度(最も低濃度側に存
在するピークレベル濃度)及びヒストグラム濃度幅に基
づき行う。例えば第3図の如き濃度ヒストグラム(図の
横軸には実効反射濃度に相応したレベル数0〜64を示
した)が得られた場合、低濃度側ピークレベル濃度d及
びヒストグラム濃度幅Xに基づき画像識別を行う。即ち
、低濃度側ピークレベル濃度dの値により、どの程度地
肌濃度の画像かを知り、ヒストグラム濃度幅の大きさく
広さ)により、どの程度のヒストグラムイコライゼーシ
ョンが必要な画像かの判断を行う。具体的には、第3図
の如く横軸(実効反射濃度)を複数の濃度区間(第3図
の場合(I)〜(V)の5区間、以下この例に基づき説
明する)に分け、低部□度ピークレベル濃度dがどの区
間に入るかをめると共に、ヒストグラム濃度幅Xがとの
J:うな値であるか(第3図では白〜黒を64レベルに
分けた時、■10レベル相当分より広いか、若しくは、
■10レベル相当分より狭いか、を判断している。以下
この例に基づき説明する)をめ、画像識別を行う。そし
て、(I)〜(V)と■、■の組合せにより、帯電条件
、露光条件及び現像条件を決定するための識別信号sb
を出力する。尚、上装置71〜176の各部が信号処理
部17を形成する。
ところで、光電変換素子16による単位IIIIl領域
(原稿上の読取スポットの面積、以下スポットと呼ぶ)
の大きさによって濃度ヒストグラムの形は食化する。例
えば、小面積のスポットで原稿画像(被判別領域)を走
査したとき得られる画像濃度に対応した光量信号(実効
反射濃度)の時系列パターンは、−画の場合、大部分の
低濃度信号の中に1個或いは少数個の高濃度信号が散在
したパターンとなり、階調画の場合には高、中又は低濃
度信号が比較的混在して分布するパターンとなる。
これに対し、スポット面積を比較的広くしたときに得ら
れる画像濃度の光量信号(実効反射濃度)の時系列パタ
ーンは、前記小面積スポットのそれに比較して、線画の
場合高濃度信号が急速に減少するが、階調画の場合には
あまり大きな変化を示さない。次に具体的に、スポット
の大小にJ:る実効濃度ヒストグラムの差を説明する。
第4図及び第5図は、ある新聞の文字−像部(線画)と
写真画像部(階調画)をそれぞれ0.1111111角
(0,0111I12)のスポットと21IllIφ(
3,14In+2>のスポットで11II11の等間隔
で走査してめたヒストグラム(11110,1を濃度区
間として用いている)で、実線で示すヒストグラムは文
字画像部(線画)から、破線で示すヒストグラムは写真
画像部(階□帽1から得られたものである。両図を比較
すれば明らかなように、線画においては211+1φの
スポットによるヒストグラムの最大ピークは、0.11
1IIll角のスポットの最大ピークより著しく低濃度
側に移動する。一方、階調画においてはあまり移動しな
い。′この状況は、サンプリング間隔を0.3日m、 
0.9mm、 1 、 On+m、 1 、5mmと変
えてもほとんど変わらないので、スポットの大きさによ
って惹起されたものである。又、該ヒストグラムの濃度
区間は任意にとり得るが、前記最大ピークの移動現象は
同様に観察される。従って、スポットの面積をどの程度
に選ぶかが特に線画の場合には間趙となるが、低濃度側
を細かく量子化した場合にも低濃度ピークレベルS度を
明確にめられるように、急峻なピークが得られるスポッ
ト面積を選択する必要がある。この点から、スポットの
大きさをQ、 l”11m2以上に選ぶことが好ましい
。□゛18は前記信号処理部17の識別信号sbを受け
るプロセス制御部で、前記識別信号sbに基づ□いた帯
電条件、露光条件及び現像条件を設定するものである。
このプロセス制御部18は、との他に、゛自動原稿給送
装置20の給送動作の制tI1位1!□取光学系12の
移動Thl III等各種の−り御を行う。□このプロ
セス制御部1日による帯電条件、露光条件及び現像条件
のIll mは、それぞれ帯電電流(感光体ドラム13
の表面電位)の制御、光量゛の制御(光W112aはト
リガダイオードとトライアック等を用いた公知の調光回
路にて通常は駆動される。
この場合には、位相制御により光源12aの発光量を制
御できる)及び現像バイアス電圧の制御によって達成さ
れる。第6図は画像識別信号sbにより指示された(I
)〜(V)と■、■との組合せに応じてプロセス制御部
18が選択する表面電位VS、光@ E xp、現像バ
イアス電圧Vsの一例を示したもので、表面電位vSに
ついては2種類の電圧Vo、、V1 (具体的な数値の
一例を示せば、V o = 960 V 、 V t 
−900V ) ヲ示シタが、電光量Exp及び現像バ
イアス電圧VBについては、相対的な藩で示した。即ち
、光量Expに関しては、図中のしは光路が多いことを
、Nは中間の値であること、Dは光量が少ないことをそ
れぞれ示し、一方1、現像バイアス電圧Vaに関しCは
、図中のLは現像バイアス電圧が低いことを、Nは中間
の値であることを、Hは現像バイアス電圧が高いことを
それぞれ示している。この第6図のテーブルについては
、それを例えばROM175に書き込んでおき、CPU
173から上記値を設定値としてプロセス制御部18に
出力さ1士るようにしてもよいし、プロセス制御部18
内に第6図のテーブルを書き込んだROMを別途設け、
C,PU173からは(I)〜(V)と■、■の組合せ
を示す信号を出ノ〕させるようにしてもよい。本明細書
の説明は、後者の構成を前提としている。
再び第1図において、自動原稿給送装置20は、給紙部
21に載せられた原稿1を1枚ずつ取り込む給紙部22
、外表面で原稿ガラス11側に原稿1を押え第1図の左
方向に送る搬送ベルト23、この搬送ベルト23の、F
記移動を確保する駆動ローラ24及び従動ローラ25、
給紙部22が取り込んだ原稿1を前記搬送ベルト23に
よる搬送開始位置に送るため、原稿1を搬送ベルト23
(駆動ローラ24への巻掛部分)に押圧する圧着ローラ
26及び27、搬送ベルト23の主要搬路部分を規制す
るガイドローラ28及び29、該ガイドローラ28.2
9間で搬送ベルト23を原稿ガラス11側に押圧する押
えローラ30及び31、ス−11− トツバローラ32と協働して原稿ガラス11上の原稿1
を適正セット位置に停止させるストッパ33、読取後排
出された原稿1.が集積される排紙111134、原稿
1が原稿ガラス11上の適正位置にセットされたことを
検出するセンサ35等から構成されている。
以上のような構成の複写装置の動作を次に説明する。
まず給紙l1r121に原稿1がセットされ、複写開始
ボタン(図示せず)が付勢されると、プロセス制御部1
8は、読取光学系12を初期位置(第1図における最も
左の位置で露光走査開始の位@)に復帰させると共に、
給紙部22及び搬送ベルト23を回転させて原稿1を搬
送し、原稿ガラス11の上面より突出したストッパ33
の上端部にて原稿1を適正位置に停止させた後、搬送ベ
ルト23の回転も停止させる。この・給送中に光電変換
素子16及び信号処理部17によって原稿1の画像識別
がなされる。即ち、まず光電変換素子16によって売急
信号を電気的な画像信号3eに変換し、12− サンプリング回路171で、この画像信号3eをサンプ
リングする。次にA/p変換器172によって、アナロ
グ信号であるSeをディジタル変換する。このディジタ
、ル化された画像信号3eは、CPU173によって読
み取られ、該0PL1173にて、メモリ174,17
5の助けを借りながら、上述の濃度ヒストグラムの作成
及び画像識別が行われ、画像識別信号sbがCPU17
3から出力される。この画像識別信号sbはプロセス制
御部18に入力される。一方、原稿1の適正位置へのセ
ットもセンサ35によってなされ、その旨の信号もプロ
セス制御部18に入力される。上記2信号がプロセス制
御部18に入力されると、プロ、セス制御部18は、識
別結果に基づく帯電電流(表面電位)を与え、光112
aからは原稿1に識別結果に基づく所定の強疾の光を照
射させ(それ以前から照射していてもよい)、その反射
光をミラー12b及びレンズ12C等を介して感光体ド
ラム13に導き、そこに静電潜像を形成させる。
そして、現像部15に識別結果に基づく現像バイアス電
圧を与えながら現像を行い、その後、転写紙(図示せず
)へのトナー像の転写、転写紙の感光体ドラム13から
の分離、転写紙へのトナー像の定着等の過程を経て1つ
の複写工程が終了する。
一方、この現像・分離・定着動作を並行して、露光終了
後、プロセス制御部18はストッパ33の上端部を原稿
ガラス11の上面より下方に移動し、再び搬送ベルト2
3を回転させて複写終了原稿1を排紙叩34に送る。又
、これと同時に新たな原稿1の搬送を開始し、原稿ガラ
ス11Fの適正位置にセットする。以下、同様な複写動
作が繰り返され、給紙a21に載せられた原稿1は全て
複写されることになる。
ところで、第7図は光量及び現像バイアス電圧を変化さ
せたときの原稿濃度と複写濃度の関係を示す図、第8図
は表面電位の原稿濃度と光量の関係を示す図である。第
7図における実線は光量が多い場合の特性を示し、破線
は少ない場合の特性を示している。又、・は現像バイア
ス電圧が高い場合、○は中間の場合、Δは低い場合を示
している。一方、第8図における実線と破線は2つ異な
る設定における特性を示しており、Oは光…が多い場合
、・は中間の場合、×は少ない場合を示している。上記
第7図から、バイアス電圧を高くする程高m度部より現
像が始まること、光量が多い程低濃度部での画像の飛び
が著しくなることがわかる。ヌ、第8図から、黒紙電位
を高くするど、低濃度部において急激な電位変化を起し
、この傾向は光量が多い程強くなることがわかる。
上記複写装置によれば、例えば、低濃度側ピークレベル
濃度dが低く、ヒストグラム濃度幅Xが狭い場合、即ち
第9図(イ)の場合(低濃度の色地線画と考えられる)
、識別は(I)〜([1)の何れかと■の選択となり、 ■ドラムの表面電位を高くする。
■光量は中位か多めにする。
■現像バイアス電圧を中位にする。
という条件での複写がなされることになり、従って、か
ぶりのない且つヒストグラムイコライゼーションを行っ
た複写を行えることになる(第9図15− (ロ)参照)。
又、高ll1度側に偏ったヒストグラムを示す原稿画像
に対【ノては、(IV )若しくは(V)と■との組合
せを選択することになり、高濃度部を低II麿側に広げ
たヒストグラムイコライゼーションがなされ、ベタ黒コ
ピーになることはない。
尚、上記説明は低濃度側ピークレベル濃度とヒストグラ
ム濃度幅のみをめる場合であったが、これらの他のピー
クレベル1度をも併せてめるようにすることも可能であ
る。この方法によれば、画像識別の精度がより向上し、
例えば、高濃度部 □を多く含む(低濃度も含む)I[
画における高濃度部を低濃度側に広げるようなヒストグ
ラムイコライゼーションが可能になる。又、ピークレベ
ル濃度だけでなく、ヒストグラムめピーク値をもめ、画
像識別に供するようにしてもよい。このようにすれば、
画像の主要濃度(着目部分のl1FIffi>がわかる
ため、ヒストグラムイコライゼーションをその部分に集
中して行うような複写が可能になる。
16− 又、上記説明におけるヒストグラム濃度幅として、一定
頻度で足切りした場合の幅を用いてもよい。
更に、上記説明は原稿画像識別のための読取に際し光電
変換素子16が移動しないもの(撮像デバイスのエレメ
ントがアレイ状になったもの)について行ったがこれに
限る必蚊はない。例えば、レーザビームを原稿1上で走
らせることにより主走査を行い、原@1での反射光は光
ファイバ等の導光部l若しくは集光部材を介して単一の
受光面を有した光センサに導くように構成してもよい。
又、上記実施例は自動原稿給送装置を有する複写装置に
関するものであったが、これを有しない−設の模写装置
であっても、又、そのタイプが原稿台移動型であっても
固定型であっても実施可能である。又、複写プロセスを
通常のカールソン法に限定する必要はない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、低濃度側ピーク
レベル*痕を細かい糾子化により正確にめられるので、
どのようなレベルの地肌濃度を持った原稿かを正確に識
別でき、従って、地肌かぶりを生ずることなく画像を再
現できる。又、階調変換が可能となり、見易く良質な画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す構成図、第2図
は第1図中の信号処理部のブロック図、第3図は本発明
方法での識別基準となる低濃度側ピークレベル81度及
びヒストグラム波形幅並びに識別原理の説明図、第4図
及び第5図はヒストグラム波形の説明図、第6図はm度
制御のための値の選択テーブルを示す説明図、第7図は
原稿濃度と複写濃度の関係を示づ図、第8図は原稿濃度
と表面電位の関係を示す図、第9図はヒストグラムイコ
ライゼーションの説明図である。 10・・・複写装置本体 11・・・原稿ガラス12・
・・露光光学系 12a・・・光源13・・・感光体ド
ラム 14・・・帯電電極15・・・現像部 16・・
・光電変換素子17・・・信f′3処理部 171・・・サンプリング回路 172・・・△7・/D変換器 173・・・CPU 1771・・・メモリ(RAM) 175・・・メモリ(ROM ) 176・・・基準クロック発生部 18・・・プロセス制御部 20・・・自動原稿給送装置 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 L[島 藤 治 外1名 寓4図 帛5図 一シ実幼反相濃度 篇6図 0 0.5 1.0 原績纒−一一う 原稿a度 納9図 →實朔反り序

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像を走査し画像情報を光電変換した後帛子
    化し、該邑f化データによりIa痕ヒストグラムを作成
    し、該濃度ヒストグラムから少なくとも低濃度側ピーク
    レベル*i及びヒストグラム11度幅をφ、これらから
    帯電条件、露光条件及び現像条件を決定し、該条件に従
    って嶺写を行うことを特徴とする複写装置。
  2. (2)前記帯電条件は帯電電流値、前記露光条件は光重
    、前記現像条件は現像バイアス電圧値の変更にてそれぞ
    れ設定するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の複写装置。
  3. (3)前記帯電条件、露光条件及び現像条件をそれぞれ
    複数用意しておき、前記ピークレベル濃度及びヒス1ヘ
    ゲラム濃度幅をパラメータとして各条件を選択するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の複写装置。
JP59029791A 1984-02-20 1984-02-20 複写装置 Pending JPS60173561A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029791A JPS60173561A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 複写装置
EP85101854A EP0162196B2 (en) 1984-02-20 1985-02-20 Method of determining the density distribution of an original and of copying the same
DE8585101854T DE3577362D1 (de) 1984-02-20 1985-02-20 Verfahren zur feststellung der bilddichte einer vorlage und deren kopierung.
US07/010,500 US4733306A (en) 1984-02-20 1987-02-03 Methods of discriminating and copying an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029791A JPS60173561A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60173561A true JPS60173561A (ja) 1985-09-06

Family

ID=12285815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029791A Pending JPS60173561A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280870A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745564A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic image quality adjuster in copying machine
JPS5913233A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機の複写プロセス制御方法
JPS5915264A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機の画像制御装置
JPS5965858A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Canon Inc 画像記録制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745564A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic image quality adjuster in copying machine
JPS5913233A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機の複写プロセス制御方法
JPS5915264A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機の画像制御装置
JPS5965858A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Canon Inc 画像記録制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280870A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006896A (en) Image density control method for an image forming apparatus
US4855766A (en) Image recording apparatus detecting and controlling image contrast
JPS6326389B2 (ja)
JPS638465B2 (ja)
EP0162196B2 (en) Method of determining the density distribution of an original and of copying the same
JPS5611466A (en) Electrophotographic copier using belt photoreceptor
DE69432936T2 (de) Betriebsüberwachungseinrichtung eines elektrophotographischen Gerätes
JPS5915264A (ja) 複写機の画像制御装置
JPS60173561A (ja) 複写装置
JP3097361B2 (ja) 電子写真式複写機
JPS60173564A (ja) 複写装置
JPS60173562A (ja) 複写装置
JPS60173566A (ja) 複写装置
DE69022507T2 (de) Laserstrahldrucker.
JPS60104967A (ja) カラ−複写装置
JPS60173563A (ja) 複写装置
JPH0514729A (ja) デジタル画像形成装置
JPS60173537A (ja) 複写装置
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
JPS5993468A (ja) 電子写真装置
JP3060534B2 (ja) 電子写真装置の画像品質検出装置及び検出方法
JPH07306556A (ja) 画像形成装置の濃度検知方法
JPS6066271A (ja) 記録装置
JPH043185A (ja) 画像形成装置