JPS5993468A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS5993468A
JPS5993468A JP57202999A JP20299982A JPS5993468A JP S5993468 A JPS5993468 A JP S5993468A JP 57202999 A JP57202999 A JP 57202999A JP 20299982 A JP20299982 A JP 20299982A JP S5993468 A JPS5993468 A JP S5993468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
light
original
elements
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57202999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nishiwaki
保夫 西脇
Masaichiro Tachikawa
雅一郎 立川
Toshiharu Sasaki
俊治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57202999A priority Critical patent/JPS5993468A/ja
Publication of JPS5993468A publication Critical patent/JPS5993468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真式により普通紙に複写を行なう、いわ
ゆる普通紙複写式の電子写真装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の電子写真装置の一例の要部側断面図であ
る。同図において、1は光源、2は原稿の載置台、3は
結像手段としてのレンズ、4は感光体ドラム、5はコロ
ナ放電により感光体ドラム4に一様に帯電を行なう一様
帯電用コロトロン、6は現像用のトナー溜、7はトナー
16を感光体ドラム4の表面に運ぶ現像スリーブ、8は
被複写紙、9a、9bは被複写紙8を感光体ドラム4の
表面に運ぶ搬送ローラ、10は感光体ドラム4上の現像
トナーを被複写紙8に転写するだめの転写用コロトロン
、11a、11bはトナーを被複写紙8に定着する加熱
加圧用ローラ、12は除電用コロトロン、13はトナー
の転写残りをかき落すブレードである。
以上のように構成された従来の電子写真装置の動作を次
に説明する。
透明な原稿載置台2に複写面が接触するように置かれた
原稿14が、原稿載置台2の右方向への移動によって走
査すると、原稿14の複写面を反射面として光源1から
出だ光が反射され、レンズ3を通った後、感光体ドラム
4上に複写像を結ぶ。
感光体ドラム4は矢印入方向に回転を行なっており、前
記反射光が照射する前に、一様帯電用コロトロン6によ
って一様な電位に帯電しており、前記反射光を照射する
と、照射された部分は照射光量に応じて電位を減少する
。したがって原稿4の走査にともない反射面を逐次変化
させながら、反射光を感光体ドラム4に照射して行くと
、感光体ドラム4の表面上には原稿14の記録面に対応
した静電潜像が記録される。トナー溜6および現像スリ
ーブ7を含めて構成された現像部は帯電させたトナー1
6を前記感光体ドラム4上の静電潜像に付着して現像し
た後、搬送ローラ9a、9bによシ搬入された被複写紙
8が、現像された感光体ドラム4と転写用コロトロン1
oの間に挿入された状態で、転写用コロトロン10はコ
ロナ放電により感光体ドラム4の表面上のトナーを被複
写紙8の表面に静電的に吸引し、トナーの被複写紙8へ
の転写を行なう。トナーが転写された被複写紙8は定着
用の加熱加圧用ローラ11a、11bにより定着される
一方、転写後の感光体ドラム4は除電用コロトロン12
により除電された後、それに残留するトナーをブレード
13によりかき落され、再び一様帯電を持つ初期の状態
にもどる。
このような電子写真式の複写機は普通紙に簡易に複写が
とれるだめ、その普及は目ざましく、幅広い分野で利用
されている。しかし、コントラストの小さい原稿の複写
を行なった場合、同様にコントラストの小さい複写にな
ったり、また極端な場合には複写がとれず、コントラス
トのない白っぽい複写になるなどの問題を有している。
このため、現状では現像の際にトナー側の電位を調整し
、感光体ドラム面上の帯電面とトナーの静電的な吸引力
を増加させ、全体的に濃度を高めるなどの対策が行なわ
れているが、これでも原稿の白い部分6/、−ゾ が複写により黒ずんで地汚れが発生することがあり、根
本的な対応策とはなっていない〇発明の目的 本発明は、そのような従来の問題点を解決するものであ
り、原稿の記録濃度に応じて感光体への露光量を所定の
値に調整することにより、複写の濃度とコントラストの
少なくとも一方を調整することが可能な電子写真装置を
提供せんとするものである。
発明の構成 本発明の電子写真装置は原稿面を光照射する光源と、光
による情報を記録する感光体と、前記光源により照射さ
れる前記原稿の像を前記感光体上に結像する結像手段と
、所定の駆動信号の入力によシ光の透過量が変化する光
量調整手段と、前記光量調整手段に前記駆動信号を供給
する演算制御手段と、前記原稿の像の濃度を測定して前
記演算制御手段に前記濃度に対応した制御信号を供給す
る濃度読取手段を具備し、かつ前記濃度読取手段と前記
光量調整手段は前記原稿面を画素分割して処理するため
に互に対応した画素処理部を有するとともに、前記対応
した画素処理部ごとに前記濃度読取手段は読取った前記
原稿面の像に対応する制御信号を前記演算制御手段に供
給し、前記演算制御手段は前記制御信号にもとづき所定
の演算を行なって駆動信号を得、前記感光体に前記原稿
面の像を結像する際に前記光量調整手段に前記駆動信号
を供給して、前記結像手段が前記結像時の露光量を調整
することによう、前記原稿面の複写時に複写の濃度とコ
ントラストの少なくとも一方を調整することが可能なよ
うに構成したものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の一実施例における電子写真装置の要部
側断面図を示したものである。なお、第2図において第
1図で説明したものと同様のものは同一の符号を付し、
その重複する説明は省略する。第2図において、20は
原稿14の記録濃度を測定して電気信号に変換する濃度
読取手段で、これは第3図に例示するように、入射光の
光度に対応した電圧を発生するCdS素子やフォトトラ
ンジスタなどの光電効果を有する複数個の素子20a 
、20b 、20(! I・・・・・・・・・を原稿1
4を画素分割して読取るために配列することにより構成
されている。21は光源1からの光の反射光の感光体ド
ラム4への照射光量を制御する光量調整手段であり、こ
れは第3図に例示するように、印加電圧に対応して光の
透過量が変化するLCD素子やPLZT素子などの電気
光学効果を有する複数個の素子21a、21b、21c
、・・・・・・・・・を前記濃度読取素子に対応させて
配列することによシ構成されている。22は濃度読取手
段20によシ変換された原稿14のそれぞれの画素の記
録濃度に対応した電気信号をもとにして、前記原稿14
のそれぞれの画素に対応した光量調整手段21の素子を
制御する印加電圧を設定するために所定の演算を行なう
演算制御手段であり、これは第3図に例示するように、
演算部22aと、前記演算結果を記憶するメモリ一部2
2bと、前記メモリ一部22b内の演算結果をもとに所
定のタイミングで制御信号を光量調整手段21の各素子
に出力するディレィ部22cより成る。
次に、本実施例の動作について説明する。第2図におい
て、走査手段に相当する原稿載置台2により原稿14が
図面右方向に走査するとき、濃度読取手段20は走査方
向の記録濃度情報を次々と電気信号にして行く。一方、
前記電気信号は演算制御部22の演算部22aで所定の
制御信号に演算された後、メモリ一部22bに蓄積され
る。このメモリ一部22bに蓄積された制御信号は、そ
の制御信号に対応した原稿14の記録面が光源1の反射
面となる位置に来て、感光体ドラム4の表面上に像を結
ぶ瞬間まで、所定の遅延時間をディレィ部22aにより
受けた後、結像時に光量調整手段21が制御信号を受け
て露光量を制御する。
次に、本装置によりコントラストの悪い、つ壕り明暗の
差がはっきりしない原稿を複写して、コントラストの高
い複写を得る場合の一例についてさらに詳しく説明を行
なう。
10・、ジ 第4図は一様に帯電された感光体ドラムの露光特性の一
例を示したものであり、横軸に露光量(Qx−BeC)
、縦軸に表面電位(イ)をとっている。
露光量(flx−sea )は光の照度(2x)と照射
時間(sea)  との積で表わされて、一般的には照
射時間はほぼ一定に保たれるので、露光量の変化は光の
照度の変化に比例すると考えられる。また、前記露光は
光源からの光が原稿の記録面を反射面として反射したも
のであり、反射面の濃度が大きくなる程照度は小さく、
逆に濃度が小さくなる程照度は大きくなる。
一方、感光体ドラムの表面電位は高い程トナーを引き付
は易く、零に近づくとほとんどトナーを吸引しなくなる
。第4図では、感光体ドラムの表面電位は感光体ドラム
への露光量の増加、つまり露光の照度が増加するにつれ
て減少する傾向が示されているが、これは反射面の濃度
が小さくなる(白に近づく)程、表面電位が減少するこ
とを示して訃り、8点は一様に帯電された状態、0点は
十分な照度が得られ、表面電位が零に近くなった状態に
ある。いま、白地の紙に9すく文字などが書かれた原稿
を、前記濃度読取手段2o、光量調整手段21、演算制
御手段22より成る濃度調整手段を用いずに複写すると
、白地の部分の表面電位はa点、うすい文字の部分はわ
ずかに露光してしまいb点付近となり、b点の表面電位
はa点と0点の中間にあるため、現像時の感光体ドラム
とトナーの静電引力も弱く、原稿同様にうすい複写とな
ってしまう。
一方、前記濃度調整手段を用いて、濃度読取手段20に
より複写しようとする原稿の濃度分布を測定し、所定の
濃度以」−の部分については露光の際に光量調整手段2
1により露光を遮蔽するように演算制御手段22を動作
させると、うすい文字部に対応した感光体ドラムの表面
電位はb点壕で落ちることなく8点付近にとどまシ、現
像により原稿と比較して非常にコントラストのよい複写
を得ることができる。
発明の効果 以」二のように本発明によれば、原稿の記録濃度に応じ
て感光体への露光量を所定の値に調整することにより、
複写の濃度とコントラストの少なくとも一方を調整する
ことが可能となるという非常にすぐれた効果を有する電
子写真装置を実現し得るものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の電子写真装置の要部側断面図、第2図は
本発明の一実施例に係る電子写真装置の要部側断面図、
第3図は第2図の要部構成図、第4図は感光体ドラムの
露光特性図である。 1・・・・・・光源、3・・・・・・レンズ、4・・・
・・・感光体ドラム、20・・・・・・濃度読取手段、
21・・・・・・光量調整手段、22・・・・・・演算
制御手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿面を光照射する光源と、光による情報を記録
    する感光体と、前記光源によシ照射される前記原稿の像
    を前記感光体上に結像する結像手段と、所定の駆動信号
    の入力によシ光の透過量が変化する光量調整手段と、前
    記光量調整手段に前記駆動信号を供給する演算制御手段
    と、前記原稿の像の濃度を測定して前記演算制御手段に
    前記濃度に対応した制御信号を供給する濃度読取手段を
    具備し、かつ前記濃度読取手段と前記光量調整手段は前
    記原稿面を画素分割して処理するために互に対応した画
    素処理部を有するとともに、前記対応した画素処理部ご
    とに前記濃度読取手段は読取った前記原稿面の像に対応
    する制御信号を前記演算制御手段に供給し、前記演算制
    御手段は前記制御信号にもとづき所定の演算を行なって
    駆動信号を得、前記感光体に2・・ ゾ 前記原稿面の像を結像する際に前記光量調整手段に前記
    駆動信号を供給して、前記結像手段が前記結像時の露光
    量を調整することにより、前記原稿面の複写時に複写の
    濃度とコントラストの少なくとも一方を調整するように
    構成されていることを特徴とする電子写真装置。
  2. (2)光量調整手段は電気光学効果を有する複数個の素
    子により構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の電子写真装置。
  3. (3)濃度読取手段は光電効果を有する複数個の素子に
    よって構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項または第?)項記載の電子写真装置。
  4. (4)演算制御手段は所定の濃度値以上の濃度読取手段
    の電気信号に対して、光量調整手段に反射光の通過を遮
    蔽する制御を行なうように構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の電子写真装置。
JP57202999A 1982-11-18 1982-11-18 電子写真装置 Pending JPS5993468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202999A JPS5993468A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202999A JPS5993468A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993468A true JPS5993468A (ja) 1984-05-29

Family

ID=16466649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202999A Pending JPS5993468A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993468A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035751A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JPS616640A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Canon Inc 画像処理装置
JPS61124039U (ja) * 1985-01-21 1986-08-05
US4737748A (en) * 1984-07-20 1988-04-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine with selective illuminations

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035751A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JPH0555872B2 (ja) * 1983-08-06 1993-08-18 Canon Kk
JPS616640A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Canon Inc 画像処理装置
US4737748A (en) * 1984-07-20 1988-04-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine with selective illuminations
JPS61124039U (ja) * 1985-01-21 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0269033B1 (en) Exposure control system for continuous tone electrophotographic film
US5089847A (en) Highlight color copier
US4646249A (en) Image processing system
US4912508A (en) Automatic background control for an electrostatic copier
JP3224042B2 (ja) 印刷装置の用紙接触強化装置及び方法
JPS5993468A (ja) 電子写真装置
US4752800A (en) Recording device such as electronic blackboard
US4783680A (en) Halftone screening system for printer/copier
JPS5993469A (ja) 電子写真装置
JP3120045B2 (ja) 画像形成装置
US5298961A (en) Image forming apparatus with parallel exposure processing
EP0482867A2 (en) Development apparatus
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPS60164774A (ja) 露光調整装置
JPS60164773A (ja) 自動露光調整装置
JPH05313453A (ja) 画像形成装置
JP2614373B2 (ja) カラーバランス調整装置
JPS63108362A (ja) 画像形成装置
JPS6090462A (ja) マイクロフイルムの自動複写電送方法
JPS62151836A (ja) 画像濃度制御装置
JPH04333884A (ja) 定着装置
JP2002067381A (ja) 画像形成装置
JPS60254073A (ja) 画像形成装置