JPS60164774A - 露光調整装置 - Google Patents

露光調整装置

Info

Publication number
JPS60164774A
JPS60164774A JP2120684A JP2120684A JPS60164774A JP S60164774 A JPS60164774 A JP S60164774A JP 2120684 A JP2120684 A JP 2120684A JP 2120684 A JP2120684 A JP 2120684A JP S60164774 A JPS60164774 A JP S60164774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal shutter
exposure
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2120684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kimura
茂樹 木村
Yoshihiro Kawahara
河原 善博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2120684A priority Critical patent/JPS60164774A/ja
Publication of JPS60164774A publication Critical patent/JPS60164774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は露光調整装置に関し、更に詳細にいえば、露
光光路上に設けた液晶シャッタによって露光量を変化さ
せる露光調整装置に関する。
〈従来技術〉 従来から、画像読取装置においては、原稿を露光する露
光量の設定は光源への印加電圧を変化さけることにより
行ない、光源の長さ方向の照度パターンの補正(シェー
ディング補正)は、光源の輝点密度を変化させることに
より行なっている。
しかし、光源として螢光灯を使用した場合には、印加電
圧を変化させても露光量を変化させることができないと
いう問題点がある他、光源の輝点密度を変化させてシェ
ーディング補正を行なう場合には、経時変化、渇痕等の
環境変化、印加電圧変−2− 化等には有効に対処できないという問題点がある。
このような問題点に鑑み、特開昭57−78058号公
報に示すように、露光照度修正液晶板を用いて露光調整
を行なう複写機が発明された。この複写機において使用
されている露光照度修正液晶板は、複数の照度制御セグ
メントを長手方向に並設し、これら各照度制御セグメン
トを互に独立に制御可能とし、各照度制御セグメントの
透光割合、又は反射割合を変化させることによって光源
による原稿の露光層を全体的に或は部分的に調整し得る
ようにしている。この構成の複写機においては、光源の
種類および光学系の種類等に対応させて感光体上の帯電
分布が均一になるよう予め露光照度修正液晶板の各照度
制御セグメントの透光割合、又は反射割合を設定するも
のであるから、各複写機毎に最適の露光調整を行なうこ
とができる。
しかし、光源の経時変化に対しては、そのままでは対処
することができず、例えば所定時間毎に感光体上の帯電
分布を検出し、この帯電分布が均一となるように露光照
度修正液晶板の各照度制御−3− セグメントの透光割合、又は反射割合を設定しなおすこ
とにより対処しなければならないので、設定しなおしの
作業が手間であり、また、この作業時間中は複写動作を
行ない19ないという問題点がある他、温度等の環境変
化、印加電圧変化等には全く対処することができないと
いう問題点がある。
〈目的〉 この発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、
画像読取動作に先行して光源、光学系の現状に対応させ
て最適の露光調整を行ない得るようにし、光源の経時変
化、温度等の環境変化、印加電圧変化等に有効に対処す
ることができる露光調整装置を提供することを目的とす
る。
く構成〉 かかる目的を達成するための露光調整装置の構成として
は、光源により原稿を露光し、原稿からの反射光で感光
体上に静電潜像を形成する画像読取装置において、露光
光路上に、長さ方向および幅方向に多数のセグメントを
並設、形成した液晶シャッタを設け、原稿の走査露光に
先行する基準−4− 板の走査露光による反則光を検出するセンサを設けると
ともに、センサの出力信号を入力として液晶シャッタの
各セグメントを駆動し、シャッタ形状を変化させる駆動
回路を設けたことを特徴としている。
〈実施例〉 以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図はこの発明の露光調整装置を装設した複写機の内
部機構を示す概略図である。
(1)は複写機本体であり、上面に、原稿押え板を有す
る原稿載置台(11)を設けであるとともに、右側側面
下部に2個の給紙用のカセット(12)(13)を扱き
取り可能に装着してあり、さらに左(i+’!側面所定
位置に複写を完了した複写紙(P)を支承する受皿(1
4)を設けである。そして、内部所定位置に区画板(1
5)を設(プることにより、上部室(16)と下部室(
17)とを形成してあり、こ 2の上部室(16)内に
往復動可能な光学系(2)を設けであるとともに、下部
室(17)内に複写処理部(4)−5− および複写紙搬送部(3)を設けである。
光学系(2)は、光ff1(21)、曲面からなる反射
面を有する第1反射鏡(22)、第2反射鏡(23)、
第3反射鏡(24)、第4反射鏡(25)、レンズ(2
6)、および第5反射鏡(27)から構成されており、
このうち光1ll(21)および第1反射鏡(22)は
、1回の複写動作毎に1回往復動し、これにより原稿載
置台(11)の原稿を順次走査露光可能としてあり、原
稿からの反射光は、光源(21)および第1反射鏡(2
2)の移動に追従して移動する第2反射鏡〈23)乃至
第4反射鏡(25) 、レンズ(26)、第5反射鏡(
27) 、および区画板(15)の所定位置に形成した
スリット(28)を通して、後述する感光体ドラム(4
1)の表面に照射されるようにしである。
複写紙搬送部(31は、夫々のカセット<12) (1
3)から複写紙(P)を1枚宛取り出してレジストロー
ラ(33) (34)に送給する給峨ローラ(31)(
32)と、レジストローラ〈34)から複写紙(P)を
複写処理部(4)に送給する搬送ローラ(35)と、−
6− 複写処理部(4)から剥離された複写紙(’P )を搬
送するベルト(3G)と、複写紙(P)上のトナー像を
加熱、定着する加熱定着ローラ(37)と、加熱、定着
後の複写紙(P)を受皿(14)に向がって送出する排
出ローラ(38)とから構成されており、給紙ローラ(
31) (32,)を選択的に駆動することにより希望
するカセット(12)又は(13)内の複写紙(P)を
1枚宛送給することができる。
複写処理部(4)は、下部室(17)の略中央部に設け
られて1回の複写動作毎に1方向(図中矢印A1方向)
へ回転する感光体ドラム(41)を設けであるとともに
、感光体ドラム(41)の周囲に帯電チャージャ(42
)、現像装置(/13) 、転写チャージャ(40、剥
離チャージャ(45)、おにびクリーナ(46)をこの
順に設番ノである。したがって帯電チャージャ(42)
により感光体ドラム(41)の感光体層を一様に帯電さ
せた後、スリット(28)を通して照射される光により
原稿に対応する静電潜像を形成し、現像装置(43)に
よりトナー像を形成し、次いで転写チャージャ(44)
により、搬= 7 − 送ローラ(35)から送給された複写紙(P)にトナー
像を転写し、剥離チャージャ(45)により複写紙(P
)を感光体ドラム(41)から剥離させ、最後にクリー
ナ(4G)によって感光体ドラム(41)に残留するト
ナーを回収することになる。
第2図はこの発明の露光調整装置を示すブロック図であ
り、光源(21)の光照射部に液晶シャッター(56)
を設けているとともに、原稿(18)の走査露光に先行
する位置に形成された白色等予め定められた色彩の基準
板(19)からの反射光を反射鏡(25’) (第1図
中第4反射鏡(25)に対応するものとして把握される
。)およびレンズ(2G)を通してc c o tンサ
(51)に導びき、CCDセンサ(51)の出力信号を
制御回路(52)および駆動回路(53)を通して液晶
シャッタ(56)の各セグメント(57)に印加してい
る。またCCDセンサ(51)の出力信号は、2値化回
路(54)にも印加され、2値化信号がメモリ等(55
)に印加され、ることになる。尚、ここで第3図に示す
ように、両面に透明電極(58) (58)を有するセ
ル(59)−8− 中に液晶(60)が封入され、透明電極(58) (5
8)間に作動電圧を印加することにより液晶(60)が
透明状態から反射状態になり、或はその逆の状態変化を
生じるものによりセグメント(57)が構成され、この
セグメント(57)を、第4図に示すように、長手方向
および幅方向に複数個ドツトマトリックス状に並設、形
成することにより液晶シャッタ〈56)が構成されてい
る。但し、セル(59)を1つに形成し、その両面に多
数対の透明電極(58) (58)を形成1ノで液晶シ
ャッタを構成することもできる(第5図参照)。
したがって、制御回路(52)および駆動回路(53)
を通して各セグメント(57)を互に独立に駆動するこ
とにより、液晶シミフッタ(56)は、CCDセンサ(
51)の各部の出力信号に対応する形状の光シャット領
域、光透過領域に制御され、光源(21)に対するシェ
ーディング補正を行なって、感光体上の照度分布を均一
化することができる。
更に詳細にいえば、この実施例においては、原−9− 稿(18)の走査露光に立って基準板(19)を露光し
、その反射光をCCDセンサ(51)で検出し、制御回
路(52)および駆動回路(53)を通してフィードバ
ック信号を液晶シャッタ(56)の各セグメント(57
)に印加するのであるから、原稿(18)の走査露光を
行なう迄には光源(21)に対するシェーディング補正
のみならず、経時変化、温度等の環境変化、電源への印
加電圧変化等を有効に補償することができることになる
。また制御回路(52)の定数を外部操作により変化さ
せれば、複写画像の一部又は全域に明暗をもたせること
ができ、更には光源(21)に螢光灯を用い、印加電圧
を変化させても一定の照度しか得られないようにした場
合でも、液晶シャッタ(56)によってシェーディング
補正等を行なうことができることになる。
第6図は自動露光調整を行なう露光調整装置を示すブロ
ック図であり、液晶シャッタ(56)を通して光源(2
1)により原稿(18)を走査露光し、原稿〈18)か
らの反射光のうらハーフミラー−10− (25′″)(第1図中第4反l)J鏡(25)に対応
づるものとして把握される。)を透過した光をレンズ(
61)により集束させてCODエリアpンサ(62)に
より受光させ、CODエリアセンサ(62)の出力信号
を制御回路(52’)および駆動回路(53’)を通し
て液晶シャッタ(56)の各セグメント(57)に印加
することによりフィードバック制御系を構成し、これに
より原稿(18)の種類に対応させた露光調整を行ない
得るようにしている。
また、ハーフミラ−(25”)により反射された光をレ
ンズ(26)により集束させてCODラインセンサ(6
3)により受光させCODラインセンサ(63)の出力
信号を2値化回路(54)によって2値化し、更にメモ
リ等(55)に印加できることになる。
尚、ここでCODラインセンサ(63)とは、原稿(1
8)の走査露光方向に対して極めて狭い範囲の原稿領域
に対応する反射光のみを受光するものであり、例えば原
稿(18)の主走査ライン上全域に黒い線が描かれてい
ればCODラインセンサー 11 − (63)は、全体が黒いことを示す信号を出力し、原稿
(18)の主走査ライン上全域に白い線が描かれていれ
ばCODラインセンサ(63)は全体が白いことを示す
信号を出力する。また、CODエリアセンザ(62)と
は、上記CODラインセンサ(63)の場合よりも広い
範囲の原稿領域に対応する反射光を受光するものであり
、例えば原稿(18)の主走査ライン上全域に黒い線が
描かれていてもその周囲に白い領域があれば、全体とし
ての平均照度に対応する信号を出力する。
したがって、原稿(18)のかなり広い部分からの反射
光を受光して液晶シャッタ(56)を駆動することによ
り、原稿露光量を常に最適値に保持することができると
ともに、特定の狭い範囲からの反射光を受光して2値化
し、静電潜像の現像を最適状態で行なうことができるこ
とになる。
但し、c c l)ラインセンサをレンズ(61)によ
る結像位置からずらせた位置に設けることによってもC
ODラインセンサと同様の作用を行なわせることができ
る。
−12− 特に第2図に示す露光調整装置によって、プリスキャン
時に、シェーディング補正、光1(21)の経時変化、
温度等の環境変化、印加電圧変化等に対する補正を行な
い、第6図に示す露光調整装置によって、原稿の走査露
光動作中における原稿の濃淡に対応させて露光量を調節
し、最適の複写画像を得ることができ、最も好ましい実
施となる。
この発明は、以上の実施例に限定されるものでは全くな
く、例えば液晶シャッタとして光透過特性を変化させる
構成のものを用いる代りに、光反射特性を変化させる構
成のものを用いることができる他、センサとしてもCC
Dセンサの代わりに、フォトダイオードアレイ等を使用
することができ、複写機以外にファクシミリ等各種画像
読取装置に適用することが可能であり、その他この発明
の要旨を変更しない範囲内において種々の設計変更を施
すことが可能である。
〈効果〉 以上のようにこの発明は、原稿の走査露光に先行させて
基準板を露光させ、この基準板からの反−13− 射光を受けたセンサの出力信号を液晶シャッタにフィー
ドバックさせることにより、シャッタ形状を最適形状に
設定し得るよう構成したので、シェーディング補正のみ
ならず光源の経時変化、温度等の環境変化、印加電圧変
化に対応する補正を行なって、画像読取動作に最適の露
光量に調整することができるという特有の効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1@は複写機の内部機構を示す縦断面図、第2図は露
光調整装置を示すブロック図、第3図は液晶シャッタの
縦断面図、第4図は同上正面図、第5図は液晶シャッタ
の他の実施例を示す縦断面図、第6図は自動露光調整装
置を示すブロック図。 (18)・・・原稿、 (19)・・・基準板としての白色基準板、(21)・
・・光源、 (51)・・・センサとしてのCCDセンサ、(53)
・・・駆動回路、(56)・・・液晶シャッタ、(57
)・・・セグメント。 −14−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光源により原稿を露光し、原稿からの反射光で感
    光体上に静電潜像を形成する画像読取装置において、露
    光光路上に、長さ方向および幅方向に多数のセグメント
    を並設、形成した液晶シャッタを設け、原稿の走査露光
    に先行する基準板の走査露光による反射光を検出するセ
    ンサを設けるとともに、センサの出力信号を入力として
    液晶シャッタの各セグメントを駆動し、シャッタ形状を
    変化させる駆動回路を設けたことを特徴とする露光調整
    装置。 2、 液晶シャッタのセグメントがドツトマトリックス
    状に並設、形成されている上記特許請求の範囲第1項記
    載の露光調整装置。 −1− 3、センサがCCDセンサであり、液晶シャッタの各セ
    グメント毎に対応する信口を出力するものである上記特
    許請求の範囲第1項記載の露光調整装置。
JP2120684A 1984-02-07 1984-02-07 露光調整装置 Pending JPS60164774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120684A JPS60164774A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 露光調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120684A JPS60164774A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 露光調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60164774A true JPS60164774A (ja) 1985-08-27

Family

ID=12048512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120684A Pending JPS60164774A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 露光調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184240A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Canon Inc 画像形成装置
US6574855B1 (en) 1998-10-05 2003-06-10 Kohei Hida Method of making a switch-equipped coaxial connector
CN103631110A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 佳能株式会社 用于形成测量图像的图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447648A (en) * 1977-09-21 1979-04-14 Canon Inc Image former
JPS57157272A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Fuji Xerox Co Ltd Shading plate for original exposing device
JPS57176073A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Fuji Xerox Co Ltd Light source controller of copying machine
JPS58153958A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447648A (en) * 1977-09-21 1979-04-14 Canon Inc Image former
JPS57157272A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Fuji Xerox Co Ltd Shading plate for original exposing device
JPS57176073A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Fuji Xerox Co Ltd Light source controller of copying machine
JPS58153958A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184240A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Canon Inc 画像形成装置
US6574855B1 (en) 1998-10-05 2003-06-10 Kohei Hida Method of making a switch-equipped coaxial connector
CN103631110A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 佳能株式会社 用于形成测量图像的图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783687A (en) Segmented filament light source with improved illumination output uniformity
JP2003072135A (ja) 画像形成装置
JPS60164774A (ja) 露光調整装置
JPS60164773A (ja) 自動露光調整装置
JP2004025678A (ja) 焦点調整装置及び画像形成装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JP4004881B2 (ja) 原稿読取装置
JPH01289978A (ja) 複写機の光源装置
JP2001083836A (ja) 画像形成装置
JP2596609B2 (ja) 静電式カラー複写機
JPS5978330A (ja) 複写機
JP2005072696A (ja) 原稿読取装置
JPH0227366A (ja) 画像形成装置
JP2003134314A (ja) 画像読み込み光学系ユニットにおけるccd出力補正方法
JPS62288868A (ja) 画像形成装置の黒消し装置
JP2003152969A (ja) 画像形成装置
JPS6132831A (ja) 画像編集複写機
JPH04333884A (ja) 定着装置
JPH02153375A (ja) 複合機能複写機
JPH02153374A (ja) 複合機能複写機
JPH0259776A (ja) 画像形成装置
JPS58162978A (ja) 画像形成装置
JPS6391679A (ja) 変倍光学系を有する複写機の露光量むら補正装置
JPH02193165A (ja) デジタル複写機
JPH01300244A (ja) 複写機