JPS5876286A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS5876286A
JPS5876286A JP56175234A JP17523481A JPS5876286A JP S5876286 A JPS5876286 A JP S5876286A JP 56175234 A JP56175234 A JP 56175234A JP 17523481 A JP17523481 A JP 17523481A JP S5876286 A JPS5876286 A JP S5876286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
resistor
resistor element
recording paper
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56175234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230114B2 (ja
Inventor
Toshio Hida
飛田 敏男
Toshiaki Shoji
俊明 庄司
Takafumi Endo
孝文 遠藤
Hiroshi Sasaki
宏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56175234A priority Critical patent/JPS5876286A/ja
Publication of JPS5876286A publication Critical patent/JPS5876286A/ja
Publication of JPS6230114B2 publication Critical patent/JPS6230114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N97/00Electric solid-state thin-film or thick-film devices, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はサーマルヘッドに関し、特にサーマルヘッド
の構造の改良に関するものである。
一般にサーマルヘッドは、感熱記録紙上に数字。
文字、記号などを記録するために用いられるものであり
、通常は、セラミックなどの絶縁性基板上に一対の電極
を形成するとともに、両電極間に発熱体としての抵抗体
を電気的に接続して構成されている。そしてサーマルヘ
ッドを用いて記録を行なう場合は、両電極間の抵抗体に
電圧を印加して該抵抗体を発熱させ、その熱を感熱記録
紙に与えればよく、そうすると感熱記録紙には該抵抗体
の発熱に応じて感熱記録が行なわれることとなる。
ここで感熱記録紙としては、周知のように、熱を与える
ことによって物理的あるいは化学的に変色するように処
理されたものが用いられる。
ところでこのようなサーマルヘッドには、感熱記録紙上
に高精度に熱記録を行うことができることや、抵抗体の
消費電力が少ないこと等か強(要求されている。
第1図ないし第3図は従来のサーマルヘッドを示し、図
において、(1)はたとえばセラミックなどからなる絶
縁性基板、(2)は金などの金属材料を含有する導電性
ペーストを用いて上記絶縁性基板(1)上にスクリーン
印刷などの手法によって形成された電極導体、(3)は
電極導体(2)間に該導体(2)の一部を被覆して形成
された発熱体としての抵抗体であり、該抵抗体(3)は
酸化ルテニウムなどを含有する抵抗ペーストを井いて上
記電極導体(2)を形成する手法と同様の手法によって
形成されている。
しかるにこのような構造のサーマルヘッドでは、抵抗体
(3)の基板(1)表面からの中央一部分(3a)上面
の高さが抵抗体(3)の電極導体(2)との重なり部分
(3b)上面の高さに比べて低くなり、たとえは、電極
導体(2)の膜厚を5μm1抵抗体(3)の膜厚を10
μmとすると、重なり部分(3b)上面の高さは15μ
mとなる。従って電極導体(2)間に所定の電圧を印加
して抵抗体(3)を発熱させ、この熱によって抵抗体(
3)上に配置した感熱記録紙(図示省略)に印字を行う
際に、感熱記録紙と抵抗体(3)の中央部分(3a)と
が十分に接触せず、抵抗体(3)の熱が効率よく記□ 録紙に伝わらず、その結果、熱記録された画像が不鮮明
になるとともに、抵抗体(3)への印加電力を大きくし
なければならず、又そのために抵抗体(3)の経時劣化
の速さが増大するなどの問題が生じる。
またこのような間鮪点を解消するため、電極導体(2)
を形成する際に、導電性ペーストを用いた従来の手法に
よってその膜厚を抵抗体(3)のそれに比べて十分小さ
くしようとすると、高密度化の要請から電極導体(2)
の抵抗体(3)との重なり部分(2a)の幅を30〜6
0μm と極めて小さくする必要があるために、電極導
体(2)が多孔質となり、そのため重なり部分(2a)
に断線を生じるおそれがあり、しかも電極導体(2)の
外部端子への引出し部分(2b)の膜厚が小さいと、外
部リード(図示省略)との接続が十分、とれないという
欠点が生じる。
また逆に抵抗体(3)の膜厚を電極導体(2)のそれに
比べて十分大きくしようとすると、抵抗体(3)の熱容
量が大きくなることから、抵抗体(3)の熱応答性が悪
化して高速記録が困難となり、しかも抵抗体(3)への
印加電力が増大するという欠点が生じる。
この発明は以上のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、抵抗体の端子である電極導体を、
抵抗体と電気的に接続される第1の導体と、この第1の
導体に接続され外部端子への引出し部となる第2の導体
とにより構成することにより、感熱記録紙と抵抗体との
接触状態を向上させて、鮮明な記録画像が得られるとと
もに、抵抗体の消費電力の低減及び熱記録の高速化を図
ったサーマルヘッドを提供することを目的としている。
以下本発明の一実施例を図について説明する。
第4図ないし第6図は本発明の一実施例によるサーマル
ヘッドを示す。図において、(1)は絶縁性基板、(2
0a)は金などの金属材料を含有するメタル・オルガニ
ック・ペーストを用いてエツチング技術あるいは厚膜技
術等の手法により絶縁性基板(1)上に形成された第1
の導体、(20b)は導電性ペーストを用いてスクリー
ン印刷等の従来手法と、同様の手法によって絶縁性基板
(1)上に上記!Jlの導体(20a)と電気的に接続
して形成された外部端子への引出し部となる第2の導体
、(20)は上記第1.第2の導体(20a)(20b
)からなる電極導体、(30)は抵抗ペーストを用いた
スクリーン印刷等の従来手法と同様の手法によって絶縁
性基板(1)上に上記第1の導体(20a)の一部を被
覆して形成された抵抗体である。炊−に作−用−効菊拾
次1sイ乍旧勿JT1ごノいζ隻明すb・このサーマル
ヘッドでは、メタル・オルガニック・ペーストの特性に
関連して導体の膜質をきわめてち密にでき、かつその膜
厚も0.2〜0.5μm程度にし得ることから、電極導
体(20)の微細パターンを精度よく、かつ生産性よく
形成でき、しかも電極導体(20)に断線が発生するお
それはほとんどない。また抵抗体(30)の膜厚は通常
の寸法10〜15μmに選ばれているので、抵抗体(3
0)の中央部分(30a)と重なり部分(3pb)間の
上面高さの差は電極導体(20)の第1の導体(20a
)の膜厚02〜0.5μm と等しい寸法となり、抵抗
体(30)の膜厚10〜15μmに比べて極めて小さく
なる。従って熱記録を行なう際には、抵抗体(30)と
感熱記録紙との接触状態が向上し、感熱記録紙への熱伝
達、効率および熱伝達速度が極めてよくなり、高精度に
かつ高速度で熱記録ができるとともに、抵抗体(30)
の消費電力を低減でき、又その結果抵抗体(30)の経
時劣化も低減できる。さらには電極導体(20)の外部
端子への引出し部分(20b)の膜厚は従来と同様に5
μm程度に選ばれているため、外部リードとの接続性が
悪化することはない。
なお上記実施例では第1の導体を抵抗体および第2の導
体の下面に形成したが、この第1の導体はそれぞれの上
面に形成してもよいことは勿論である。また上記実施例
では電極導体の第1の導体を第2の導体の一部分と重ね
るようにしたか、この第1の導体は第2の導体の全部と
重ねるようにしてもよい。
以上のようにこの発明に係るサーマルヘッドによれば、
絶縁性基板上に形成された電極導体と抵抗体とを備えた
ものにおいて、上記電極導体を、抵抗体と電気的に接続
される第1の導体と、該第1の導体に接続され外部端子
きの引出し部となる第2の導体とで構成するようにした
ので、抵抗体と感熱記録紙との接触状態を向上させて、
高品質にかつ高速で熱記録できるとともに、抵抗体の消
費電力を低減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーマルヘッドの平面図、第2図および
第3図は第1図の■−H線断面図およびm−m線断面図
、第4図はこの発明の一実施例にである。 (1)・・・絶縁性基板、■・・・電極導体、(20a
)・・・第1の導体、(20b)・・・第2の導体、■
・・・抵抗体。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代 理 人   葛  野  信  −第1図 第2図 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板と、該絶縁性基板上に形成“された第
    1の導体と該第1の導体と電気的に接続して形成され外
    部端子への引出し部となる第2の導体とからなる電極導
    体と、上記絶縁性基板上に上記第1の導体と電気的に接
    続して形成された抵抗体とを備えたことを特徴とするサ
    ーマルヘッド。
  2. (2)上記1J1の導体が、その膜厚が上記第2の導体
    の膜厚より小さく形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のサーマルヘッド。
  3. (3)上記第1の導体が、メタル・オルガニックペース
    トを用いて形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のサーマルヘッド。
JP56175234A 1981-10-31 1981-10-31 サ−マルヘツド Granted JPS5876286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175234A JPS5876286A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175234A JPS5876286A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 サ−マルヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876286A true JPS5876286A (ja) 1983-05-09
JPS6230114B2 JPS6230114B2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=15992604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175234A Granted JPS5876286A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876286A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272169A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Rohm Co Ltd サ−マルヘツド
JPS61287765A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Rohm Co Ltd 熱印字ヘツド
JPS61287767A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Rohm Co Ltd 熱印字ヘツド
JPS63114669A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Pentel Kk サ−マルヘツド
JPH01321644A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Rohm Co Ltd 印刷回路基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272169A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Rohm Co Ltd サ−マルヘツド
JPS61287765A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Rohm Co Ltd 熱印字ヘツド
JPS61287767A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Rohm Co Ltd 熱印字ヘツド
JPS63114669A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Pentel Kk サ−マルヘツド
JPH01321644A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Rohm Co Ltd 印刷回路基板
JPH0426782B2 (ja) * 1988-06-23 1992-05-08 Rohm Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230114B2 (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5876286A (ja) サ−マルヘツド
JPS5876287A (ja) サ−マルヘツド
JPS6236873B2 (ja)
JP2586008B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH01286864A (ja) サーマルヘッド
JP3263120B2 (ja) サーマルヘッド
JPH07112740B2 (ja) サーマルヘッド
JP2572688B2 (ja) 熱印字ヘッド
JP3126874B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2550400B2 (ja) 絶縁基板およびこれを用いたサーマルヘッド
JPH04241962A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS60229769A (ja) サ−マルヘツド
JP3333264B2 (ja) ヒータ素子およびその製造方法
JPS60210471A (ja) サ−マルヘツド
JP2533087B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH02184458A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS6235915B2 (ja)
JPH0542350B2 (ja)
JPS61262142A (ja) サ−マルヘツド
JP2958496B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッドの製造方法
JPS6248572A (ja) サ−マルヘツド
JPS59129171A (ja) サ−マルヘツド
JPS5882771A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS63191655A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS61262141A (ja) サ−マルヘツド