JPS5867966A - 内燃機関の点火制御方法 - Google Patents

内燃機関の点火制御方法

Info

Publication number
JPS5867966A
JPS5867966A JP57164205A JP16420582A JPS5867966A JP S5867966 A JPS5867966 A JP S5867966A JP 57164205 A JP57164205 A JP 57164205A JP 16420582 A JP16420582 A JP 16420582A JP S5867966 A JPS5867966 A JP S5867966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
combustion engine
internal combustion
rotational speed
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57164205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416636B2 (ja
Inventor
ゲオルク・ハウプナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS5867966A publication Critical patent/JPS5867966A/ja
Publication of JPH0416636B2 publication Critical patent/JPH0416636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の点火制御方法、特に詳細には、点火
信号発生装置から得られる周期的な制御信号によって制
御される、ピッ)数の少ないマイクロコンピュータ、特
に4ビツトマイクロコンピユータを用いて内燃機関の点
火工程を制御する内燃機関の点火制御方法に関する。
従来、このような点火信号発生装置から得られる短かい
周期的な制御信号によりマイクロコンピュータを制御し
て点火工程を制御する方法が、例えばドイツ特許公開公
報第2851336号に記載されている。しかし、この
ような従来の装置は、少なくとも1つのカウンタを備え
た8ビツトマイクロプロセツサを用いた時のみにしか、
十分良好な結果が得られないっ 従って本発明は、このような従来の欠点に鑑みなされた
もので、通常市販されているカウンタのない4ビツトマ
イクロコンピユータないしマイクロプロセッサを用いて
精度良く点・火工程を制御できる内燃機関の点火制御方
法を提供することを目的とする。
本発明によれば、点火信号発生装置から得られる信号間
の第1の周期では回転数に関係した値が求められ、続く
次の周期では、回転数に関係した値から点火時点が計算
される。この計算された点火時点は、少なくとも4ビツ
トのデータ語の形で表わされ、その場合、各周期の開始
時に第1のデータ語は荒い時間サイクルで、−力筒2の
データ語は細かい時間サイクルで処理され、その後点火
が開始されるような構成を採用している。
このようにして、本発明によれば、カウンタのない、通
常市販されている、例えば4ビツトマイクロコンピユー
タないしマイクロプロセッサを用いることができ、それ
によって回路構成が非常に簡単になると共に、またプロ
グラム数も減少し、例えば制御やブリンキング機能のよ
うな他の機能に対するメモリ場所を確保することができ
る。このように回路構成が簡単になり、制御数がわずか
になるにもかかわらず、動的な特性線良好であり、制御
も非常に正確であるという利点が得られる。
特に、本発明では点火時点を求めるに必要な時間サイク
ルが同時に回転数に関係した数値を求めるのに利用され
ており、それによってメモリ領域ならびにプログラムス
テップを減少させることができる。さらに好ましくは、
この時間サイクルが点火時点の後の開放時間を定めるの
に利用されている。その場合、最も簡単な例としては、
開放時間として一定数の時間サイクルが利用されるが、
好ましくは求めた回転数に簡係した数値に従つ”C固定
記憶装置から読み出された回転数に関係した数の時間サ
イクルを用いるようにすることができる。
以下、図面に示す実施例に従い、本発明の詳細な説明す
る。
第1図には、4ピツトマイクロコンピユータ11を備え
た点火信号発生装置10が図示されている。
マイクロコンピュータの構成は一般的に知られており、
ここでは本発明の詳細な説明するとき必要な構成部分だ
けがブロックとして図示されている。
また、点火信号発生装置としては、例えばドイツ特許公
開公報第3109576号に記載されているように、局
所的に短かいR11J−御信号を発生する装置が利用さ
れる一中央演算論理回路(ALU)には、点火信号発生
装置10.プログラム制御−回路13゜2つのレジスタ
14.15□(すなわちレジスタAとレジスタB)、な
らびに固定記憶装置(ROM)とランダムアクセスメモ
リ(RAM)から成るメモリユニット16ならびに点火
最終段17が接続されている。このような点火終段17
は、通常駆動回路により駆動され、点火コイルの一次巻
線に接続された最終段トランジスタから構成されている
。二次巻線側は機械的あるいは電気的な高圧ディス) 
IJピユータを介して、任意の数の点火コイルに接続さ
れている。この場合、同様に多数の点火最終段を設ける
ことも可能である。さらに、図示していないが多数のセ
ンサを設け、これを中央演算論理回路12と接続し、他
のパラメータを処理するようにしても良い。
第3図に図示したフローチャートに対応するプログラム
がROM16に格納されており、ブログラノ・ム制御回
路20を介して制御の流れが決められる。
演算はALU 12を介して行なわれる。
第1図に図示した例ないしは制御の流れを、第2図に図
示した信号図ならびに第3図に図示した流れ図を参□照
して説明する。点火信号発生装置10によりUIOで示
したよ)な信号列が得られる。
まず、制御の流れに入る前に、信号UIOのある時点が
選ばれる。マイクロコンピュータのプログラムとして、
2つの時間サイクル、すなわちクロック2を有する小さ
な時間サイクルと、クロック1を有する大きな時間サイ
クルが設けられる。まず、ステップ20においてクロッ
ク2の小さな時間サイクルで処理され、その後ステップ
21において信号UIOが終了したか否かが判断される
終了していない場合にはステップ20.21が待機ルー
プとして繰り返され、これは信号UIOが終了するまで
継続する。終了した時点でレジスタA。
Bには計算された点火時点を示す8ピツトデ一タ語ない
しは2つの4ピツトデ一タ語が格納されている。まず、
ステップ22において、レジスタAの内容はクロック1
の大きな時間サイクルで、0の値になるまでデクレメン
トされる。その後、レジスタBの内容が時間サイクルの
小さなりロック2により同様にデクレメントされる。そ
の後ステップ24において点火が行なわれる。図示した
例では、レジスタAに十進数「4」が、また、レジスタ
Bには十進数「3」が格納されている。このようにして
、点火時点を非常に正確に定めることができる。続くス
テップ25では、大きな時間サイクルの4個のサイクル
に当たる時間が、開放時間(OZ)として割り当てられ
、その後、点火電流が再び流される。回転数、あるいは
他のパラメータに従って開放時間を調節する場合には、
対応するパラメータを介してアクセスされたメモリ番地
の内容から前もって計算された値の時間サイクルが減算
され、デクレメントされるようにする。
その後、フラッグの状態が調べられ、回転数を求める場
合か(フラッグ=1)あるいは回転数が計算される場合
(フラッグ=0)か否かが判断される。この両工程はそ
れぞれ点火時点後交互に行なわれる。もちろん、これら
の工程を交互に処理する他のマークを利用し、フラッグ
を省略することも可能である。いずれの場合にしても、
まず回転数が決定される。そのために、ステップ27に
おいて、大きな時間サイクルで処理され、サイクル数が
加算される。その後、ステップ28において、新たな信
号tT10が発生したか否かがチェックされる。新しい
信号UIOが現われるまで、ル−プ27,2Bが繰り返
して処理される。その場合、処理された時間サイクルの
数が加算される。その後、ステップ29においてフラッ
グがOにセットされ、プログラムは最初の状態に戻る。
点火時点を定めるために求めた、上述の回転数に関係し
た値は変化しないので、ステップ20〜26の工程が上
述した制御により行なわれる。この場合フラッグは0と
なっているので、今度はステップ30に入り、計算が行
なわれる。この場合、まず2つの信号間の距離に比例す
る数値が、次のようにして求メられる。すなわち、ステ
ップ27において加算された時間サイクルと、開放時間
(OZ)に対応する4つの時間サイクル、ならびに同様
に4つの時間サイクルが格納されているレジスタAの内
容が加算される。これにさらにレジスタBの内容に重み
をつけて、すなわち小さな時間サイクルの内容が加算さ
れる。このような加算は。
もちろん全ての時間サイクルを加え合わせることにより
回転数を求める場合にも同様に求められる。
このようにして求められた結果は、 ROMにアクセス
するための番地となる。アクセスされた番順に格納され
た値は、再びレジスタA、Hに格納され(ステップ30
)、続く2つの周期において、点火時点を定める値とな
る。その後、ステップ31(二ふ;いて、フラッグが「
1」となり、プログラムの最初に戻される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を説明するブロック構成図、
第2図は第1図装置の動作を説明するイ、j号波形図、
第3図は第1図装置の制御の流れを示すフローチャート
図である。 10・・・点火信号発生装置 11・・・マイクロコン
ピュータ12・・・ALU        13・・・
プログラム制御回路14.15・・・レジスタ   1
6・・・メモリ17・・・点火最終段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0) 点火(i号発生装置(10)から得られる周期的
    な制御イJ号により制御されるマイクロコンピュータを
    用いて点火工程を制御し、その場合点火信υ発生装置か
    らの信号間の第1の周期では回転数に関係した値が求め
    られ、続く周期では前記回転数に関係した値から点火時
    点が計算される内燃機関の点火制御方法において、前記
    計算された点火時点は少なくとも2つのデータ語の形で
    表現さ7t、その場合、各周期の初めにおいて、第1の
    データ語は荒い時間サイクルで、一方第2のデータ語は
    細かい時間サイクルで処理され、続すて点火が開始され
    ることを特徴とする内燃機関の点火制御方法。 (2)  点火時点から次の点火信号発生期までの時間
    サイクルを計数し、その結果に点火時点前の時間サイク
    ルの合計を重みをつけて加算し、前記回転数に関係した
    値を求めるようにした特許請求の範囲第1項に記載の内
    燃機関の点火制御方法。 (3)点火時点の後に所定数の時間サイクルを与え、そ
    れにより開放時間を定めるよう(ニした特許請求の範囲
    第1項に記載の内燃機関の点火制御方法。 (4)各計算周期において、点火時点の後、求めた回転
    速度に関係した値1:よりマイクロコイピユータ(11
    )の固定記録装M (ROM)のアドレスの番地を指定
    し、そのアドレスに記憶されている内容に従い続く2つ
    の周期の点火時点を定めるようにした特許請求の範棚第
    1項、第2項又は第3項に記載の内燃機関の点火制御方
    法。
JP57164205A 1981-10-07 1982-09-22 内燃機関の点火制御方法 Granted JPS5867966A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813139799 DE3139799A1 (de) 1981-10-07 1981-10-07 Verfahren zur festlegung der zuendvorgaenge fuer brennkraftmaschinen
DE3139799.9 1981-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867966A true JPS5867966A (ja) 1983-04-22
JPH0416636B2 JPH0416636B2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=6143558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164205A Granted JPS5867966A (ja) 1981-10-07 1982-09-22 内燃機関の点火制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5867966A (ja)
DE (1) DE3139799A1 (ja)
FR (1) FR2514078B1 (ja)
IT (1) IT1152848B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2346333A1 (de) * 1973-09-14 1975-03-27 Bosch Gmbh Robert Digitale schaltungsanordnung zur ausloesung des zuendvorganges einer brennkraftmaschine
DE2523388A1 (de) * 1975-05-27 1976-12-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur steuerung des tastverhaeltnisses einer in ihrer frequenz veraenderbaren impulsspannung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2242566B2 (ja) * 1973-08-28 1978-01-27 Sopromi Soc Proc Modern Inject
JPS5292027A (en) * 1976-01-28 1977-08-03 Hitachi Ltd Electronic lead angle apparatus
JPS5332243A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Nippon Soken Inc Electronic ignition timing control means for internal combustion engine
JPS5359140A (en) * 1976-11-06 1978-05-27 Nippon Soken Inc Internal combustion engine electronic ignition timing controller
JPS5949427B2 (ja) * 1976-12-17 1984-12-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関用電子式点火時期制御装置
GB2004388B (en) * 1977-09-16 1982-03-17 Lucas Industries Ltd Internal combustion engine function control system
GB2033003B (en) * 1978-10-27 1982-11-24 Hughes Microelectronics Ltd Control circuit for controlling the timing of spark ignition of an internal combustion engine
DE2903977A1 (de) * 1979-02-02 1980-08-07 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum steuern von betriebsparameterabhaengigen und sich wiederholenden vorgaengen bei brennkraftmaschinen
JPS55142964A (en) * 1979-04-21 1980-11-07 Nissan Motor Co Ltd Ignition timing controller
DE3006633A1 (de) * 1980-02-22 1981-08-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zuendanlage fuer brennkraftmaschinen
DE3012940A1 (de) * 1980-04-02 1981-10-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von digitalen zuend- und schliesswinkel-signalen zur steuerung von verbrennungsmotoren
DE3012934A1 (de) * 1980-04-02 1981-10-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von digitalen zuend- und schliesswinkel-signalen zur steuerung von verbrennungsmotoren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2346333A1 (de) * 1973-09-14 1975-03-27 Bosch Gmbh Robert Digitale schaltungsanordnung zur ausloesung des zuendvorganges einer brennkraftmaschine
DE2523388A1 (de) * 1975-05-27 1976-12-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur steuerung des tastverhaeltnisses einer in ihrer frequenz veraenderbaren impulsspannung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416636B2 (ja) 1992-03-24
IT8223538A0 (it) 1982-09-30
FR2514078A1 (fr) 1983-04-08
DE3139799A1 (de) 1983-04-21
FR2514078B1 (fr) 1988-08-19
IT1152848B (it) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009699A (en) Digital ignition spark timing angle control with read only memory
EP0432575B1 (en) Data processor having wait state control unit
US4239024A (en) Fail-safe ignition coil dwell control system for an internal combustion engine
JPS5867966A (ja) 内燃機関の点火制御方法
US5708842A (en) Apparatus for changing coefficients utilized to perform a convolution operation having address generator which uses initial count number and up/down count inputs received from external
JPH06330804A (ja) 自動車の点火システムのメモリを効率化する計算機システムと制御方法
US4653015A (en) Apparatus for generating a time duration signal
JP2850621B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US4967709A (en) Ignition timing control device for an internal combustion engine
US5292996A (en) Microcomputer with function to output sound effects
JP2819931B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPS6229817B2 (ja)
JPS635145A (ja) エンジン制御装置
JPS6350723B2 (ja)
JPS5821735B2 (ja) メモリ装置制御方式
JPS60244651A (ja) 自動車用制御装置
JP2850568B2 (ja) 位置決め運転方法
JPS6150269B2 (ja)
JP3213927B2 (ja) 測定装置
JPH11110022A (ja) Nc制御装置
JP2906680B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH03240145A (ja) 車両用電子制御装置のメモリ使用方法
JPH0727036A (ja) 内燃機関用制御装置
JPS63115005A (ja) 電子式オドメ−タ
JPS61201867A (ja) 回転角パルス出力装置