JPS5821735B2 - メモリ装置制御方式 - Google Patents

メモリ装置制御方式

Info

Publication number
JPS5821735B2
JPS5821735B2 JP52081582A JP8158277A JPS5821735B2 JP S5821735 B2 JPS5821735 B2 JP S5821735B2 JP 52081582 A JP52081582 A JP 52081582A JP 8158277 A JP8158277 A JP 8158277A JP S5821735 B2 JPS5821735 B2 JP S5821735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
memory
speed
circuit
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52081582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5448446A (en
Inventor
桜井良雄
漆原哲夫
新谷廣
石田和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP52081582A priority Critical patent/JPS5821735B2/ja
Publication of JPS5448446A publication Critical patent/JPS5448446A/ja
Publication of JPS5821735B2 publication Critical patent/JPS5821735B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メモリ装置制御方式、特に速度の異なる複数
のメモリ装置を含む情報沈埋システムにおけるメモリ制
御方式に関するものである。
一般に高い処理能力を請求される情報α理システムにお
いては、肌理装置の演算時間に比ベメモリ装置へのアク
セス時間が太きいたア、バッファメモリ方式、インタリ
ーブ方式あるいは多語読出し方式などメモリアクセス時
間を等測的に小さくする工夫が各種なされている。
しかしこれらの方法はいずれも複雑な制御をヅし金物量
が多くなるなど経済的でない。
一方、電子交換機に用いる清洗処理システムのようにプ
ログラムが固定的である場合には、速度の異なるメモリ
装置を用意してアクセス頻度の高いプログラムを高速な
メモリ装置に格納し、そうでないプログラムは低速なメ
モリ装置に格納し、メモリアクセスを高速なメモリ装置
に集中させる異速度メモリ方式をとり、高価な高速メモ
リ装置を少なくでき経済的に高い処理並力を得るように
している。
従来のこのような異速度メモリを制御する方法では、姐
理装置内にメモリ装置対応に速度情報を記憶するレジス
タを設け、これより得られる速度情報をカウンタで減算
するなどして所定のタイミングを得ていた。
しかしこれでは■レジスタ、カウンタ類の金物が多くな
る■速度情報を読出すのに時間がかかる■メモリ装置数
増加に対する拡張性に乏しい■複数メモリ装置に同時に
アクセスする場合(例えばリフレッシュ動作時)には、
最も遅い速度情報を選択する回路あるいは記憶するレジ
スタが別に必要となるなど欠点が多い。
本発明はシフトレジスタを用いることにより以上のよう
な欠点を解決し、極めて簡単で融通性に富む異速度メモ
リ制御方式を実現することを目的としている。
以下図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例であって、メモリ制御回路の
一部を示す回路図である。
処理装置は演算サイクルタイムeで動作し、それぞれの
メモリアクセスタイムが2 e e 3 e y 4
eおよび5eの速度の異なる4種のメモリ装置MMa、
MMb、MMcおよびMMdが接続されているとする。
第1図において、1はメモリアクセス競合回路、2はア
ンドゲート、3はメモリ起動信号作成回路、4a〜4d
は信号線、53〜5dはドライバ、6a〜6dは信号線
、7a〜7dは短絡回路、8b〜8dは短絡線、9〜1
1は信号線、12はアンドゲート、13はオアゲート、
14〜17はアンドゲート、18はシフヒフ0ツク発生
回路、19はシフトレジスタ、19A〜19Eはシフト
レジスタ19の各ビット、20はオアゲート、21は信
号線をそれぞれ意味する。
またアンドゲート2および12に付されている丸印は人
力信号の否定がアンド柔性となることを意味し、短絡回
路7a〜7dの中の丸印Pa 、 Pa□−Pa2.P
b、Pbo−pb2、Pc 、 Pco−Pc2+ P
a 、 Pao−Pa2は短絡回路の端子を意味する。
沈埋装置内外で発生した各種のメモリアクセス要求は、
メモリアクセス競合回路1において1つに絞られ、アン
ドゲート2を経てメモリ起動信号作成回路3へ送られる
該メモリ起動信号作成回路3ではアドレス情報など(図
示していない)をもとにアクセスすべきメモリ装置を選
択し、対応する信号線4a〜4dのいずれかに起動信号
を出力する。
この信号はメモリ装置MMa−MMdへの起動パルスと
してドライバ5a〜5dを経て送出されるとともに、信
号線6a〜6dに分岐してオアゲート13に加わる。
このためオアゲート13は11“を出力しアントゲ゛−
ト14〜1Tの片方・の入力に11“を加える。
このときメモリ装置MMdへのアクセスの場合は信号線
6d→短絡回路7d(端子Pd→短絡線8d→端子Pd
2)→信号線9の経路により11“がアントゲ゛−ト1
4のもう片方の人力に、同様にメモリ装置MMcへのア
クセスの場合は信号線6c→短絡回路7C(端子Pc→
短絡線8c→端子Pc1)→信号線10の経路により′
1“がアンドゲート15のもう片方の入力に、メモlJ
装置MMbへのアクセスの場合は信号線6b→短絡回路
7b(端子pb→短絡線8b→端子Pb註→信号線11
の経路により″″1“がアンドゲート16のもう片方の
人力に、またメモリ装置MMaへのアクセスの場合は信
号線6aと信号線9〜11との間には接続がないため信
号線9〜11はいずれも10〃となっており、アンドゲ
ート12の条件が成立してその出力11“がアントゲ゛
−ト1γのもう片方の入力にそれぞれ加わる。
したがってメモリ装置MMd、MMc、MMbおよびM
Maそれぞれのアクセスに対応し7てアンドゲート14
.15,16および17の条件が成立し、その出力11
“はシフトレジスタ19の対応するピッt−19A、1
9B、19Cおよび19Dにセットされる。
シフトレジスタ19は、シフトクランク発生回路18か
らの演算サイクルタイムe毎のシフトクロッ7により、
サイクルタイムe毎に右方向へ1ビツトずつシフトする
ようにしておく。
するとビット19A〜19Dに11“がセットされてか
らの演算サイクル毎のビット19A〜19Eの内容は第
2図に示す通りとなる。
シフトレジスタ19の全ビットの出力をゲ゛−ト20で
オアをとっているから、シフトレジスタ19のいずれか
のビットに11〃がある間はゲ゛−ト20に′1“が出
力され続け、信号線21を経てアンドゲート2に加わる
ため新しいメモリアクセス要求は禁止される。
結局第2図に示すように、メモリ装置MMdの場合はア
クセスを開始した第1演算サイクルから第5演算サイク
ルまで5eの間、同様にメモリ装置MMcの場合は4e
の間、メモリ装置mbの場合は3eの間、メモリ装置M
Maの場合は2eの間、つまりそれぞれのメモリアクセ
スタイムに応じてシフトレジスタ19に11“が存在し
、その間断しいメモリアクセス要求がゲート2で禁止さ
れ、メモリアクセスが重ならないよう制御できる。
次に複数のメモリ装置へ同時にアクセスする必要がある
場合(例えばリフレッシュ時など)について説明する。
いま全メモリ装置を同時に起動したとすると、起動開始
以後の演算サイクル毎のシフトレジスタ19の内容は第
3図に示す通りとなり、結局最も遅いMMdのアクセス
タイム5eの間、シフトレジスタ19に11“が存在し
新しいメモリアクセスを禁止することになる。
つまりメモリ装置速度に応じてシフトレジスタ19の入
力位置を選択しておけば、メモリの1つの装置へのアク
セスでも複数の装置へのアクセスでも何等特別な金物類
および制御を必要とせずに異速度メモリ制御が可能であ
る。
また短絡回路?a=7dは、短絡線の位置を変更するだ
けで、シフトレジスタ19の入力位置を選択でき、接続
するメモリ装置の速度を自由に変更できるようにしてい
る。
さらにアンドゲート12は、接続するメモリ装置の中で
最も速いものについての短絡線を不要にしておりまた短
絡回路の端子を1何歩なくしている。
最高速のメモリ装置に対応する短絡回路の短絡線を不要
にしておけば、未実装のメモリ装置がある場合、それに
対応する短絡tmを開放にしておくことにより誤って未
実装のメモリ装置へアクセスしても、最高速メモリ装置
のアクセスタイムだけの損失ですみ、また未実装メモリ
に対する余分な時間監視回路などが不要にできる利点が
ある。
以上説明したように、シフトレジスタを用いることによ
り■メモリ速度を記憶するレジスタ類、■■より得られ
る速度情報にもとづき減算などを行なう回路、■複数メ
モリ装置を同時にアクセスする場合の最低速情報を得る
回路などを不要にでき、極めて簡単にかつ少量の金物で
異速度メモリ制御を実現でき、またシフトレジスタの入
力位置を選択する短絡回路をメモリ装置対応に設けてお
くことにより、短絡線の位置を変更するだけで接続する
メモリ装置の速度を簡単に変更でき、さらに第1図のア
ンドゲート12で示したようなゲートを設けることによ
り■短絡回路の端子を1何歩なくでき、■最高速度のメ
モリ装置に対応する短絡回路の短絡線を不要にでき、■
未実装メモリ装置に対する装置が不要で誤アクセス時の
時間も最少にできるなど融通性に富む。
その他回路自体が単純であるから拡張も容易である等数
多くの利点をあげることができる。
なお、以上の説明では本発明の一実施例を示したにすぎ
ず、シフトレジスタ出力の用い方によってメモリアクセ
スを重ね合わせて制御することも簡単に可能となるのは
勿論、シフトレジスタを複数個用いることによりさらに
複雑な制御も可能となることは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第2図は第1図実施例で各
メモリ装置へアクセスした場合のシフトレジスタの動作
内容を示す図、第3図は実施例で同時に全メモリ装置へ
アクセスした場合のシフトレジスタの動作内容を示す図
である。 図中1はメモリアクセス要求競合回路、2゜12.14
〜17はアンドゲート、3はメモリ起動信号作成回路、
4a〜4d、6a〜6d、9〜11゜21は信号線、5
a〜5dはドライバ、7a〜7dは短絡回路、8b〜8
dは短絡線、13.20はオアゲート、18はシフトク
ロック発生回路、19はシフトレジスタをそれぞれ示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 速度の異なる複数のメモリ装置と、前記メモリ装置
    内に格納されているプログラムを解読実行する肌理装置
    とを含み、前記処理装置内あるいは前記α埋装置外にメ
    モリ装置制御回路を有する情報処理システムにおいて、
    前記メモリ装置制御回路内に、一定の速度で定常的に1
    方向へシフトレジスタを設け、前記メモリ装置アクセス
    開始時ニ当該メモリ速度に対応して前記シフトレジスタ
    の異なる桁位置にメモリ装置アクセス開始情報を入力す
    る桁位置設定部をもうけることにより前記シフトレジス
    タに前記速度の異なる複数のメモリ装置へのアクセス吠
    態を自律的に表示するようにしたことを特徴とするメモ
    リ装置制御方式。 2 上記桁位置設定部は、前記シフトレジスタの前記メ
    モリ装置アクセス開始情報を入力する桁位置を選択・短
    絡する短絡回路をメモリ装置毎に対応してそなえたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のメモリ装置制
    御力式。 3 上記桁位置設定部は、任意の1種の速度のメモリ装
    置については、当該メモリ装置の速度以外の速度ではな
    いことを検出する検出回路をそなえ、前記シフトレジス
    タの当該メモリ装置の速度に対応する桁位置には前記検
    出回路の出力を入力するよう構成せしめ、当該メモリ装
    置に対応する短絡回路での選択・短絡を不要にしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    メモリ装置制御方式。
JP52081582A 1977-07-08 1977-07-08 メモリ装置制御方式 Expired JPS5821735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52081582A JPS5821735B2 (ja) 1977-07-08 1977-07-08 メモリ装置制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52081582A JPS5821735B2 (ja) 1977-07-08 1977-07-08 メモリ装置制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5448446A JPS5448446A (en) 1979-04-17
JPS5821735B2 true JPS5821735B2 (ja) 1983-05-02

Family

ID=13750302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52081582A Expired JPS5821735B2 (ja) 1977-07-08 1977-07-08 メモリ装置制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821735B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117439U (ja) * 1988-01-27 1989-08-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140353A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Nec Corp 主記憶アクセス制御方式
JPH04172066A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Hitachi Ltd ビデオカメラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917938A (ja) * 1972-04-06 1974-02-16
JPS5235946A (en) * 1975-09-16 1977-03-18 Hitachi Ltd Memory control unit
JPS5247330A (en) * 1975-10-13 1977-04-15 Fujitsu Ltd Storage control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917938A (ja) * 1972-04-06 1974-02-16
JPS5235946A (en) * 1975-09-16 1977-03-18 Hitachi Ltd Memory control unit
JPS5247330A (en) * 1975-10-13 1977-04-15 Fujitsu Ltd Storage control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117439U (ja) * 1988-01-27 1989-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5448446A (en) 1979-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432575B1 (en) Data processor having wait state control unit
JP2595314B2 (ja) 誤書き込み防止機能を備えたicカ―ド
EP0752655A1 (en) A data processing system and method therefor
JPS5821735B2 (ja) メモリ装置制御方式
US4631665A (en) Microprocessor having a programmable logic array
US4404629A (en) Data processing system with latch for sharing instruction fields
JPS629455A (ja) 周辺機器・デ−タ処理装置間デ−タ転送コントロ−ラ
JP2914279B2 (ja) 高速メモリアクセス装置
JPH0296851A (ja) アクセス回路
JP4549073B2 (ja) メモリ制御回路
JPS5821734B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH05210572A (ja) メモリ制御装置
SU1177819A1 (ru) Устройство дл ввода-вывода информации
JPH04199228A (ja) 半導体集積回路装置
RU2134442C1 (ru) Устройство для программного логического управления электроприводами, электронными ключами и сигнализацией
SU1151962A1 (ru) Микропрограммное устройство управлени
SU491157A1 (ru) Посто нное запоминающее устройство
JPH01100650A (ja) 情報処理装置
JPH07219843A (ja) メモリバンク切換え装置
JPS62237531A (ja) 時分割プログラム出力方式
JPS6040063B2 (ja) 複合バス回路
JPH01137346A (ja) メモリ選択切換装置
JPH04192174A (ja) デュアルポートram
JPH0363835A (ja) ファームウェア診断装置
JPS6041144A (ja) マイクロコンピユ−タのメモリ拡張方式