JPH07219843A - メモリバンク切換え装置 - Google Patents

メモリバンク切換え装置

Info

Publication number
JPH07219843A
JPH07219843A JP1448394A JP1448394A JPH07219843A JP H07219843 A JPH07219843 A JP H07219843A JP 1448394 A JP1448394 A JP 1448394A JP 1448394 A JP1448394 A JP 1448394A JP H07219843 A JPH07219843 A JP H07219843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
bank
cpu
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1448394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Orimoto
孝 折本
Hiroyuki Sekine
浩之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1448394A priority Critical patent/JPH07219843A/ja
Publication of JPH07219843A publication Critical patent/JPH07219843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、少ないアドレス信号数で大きなメモ
リ領域をアクセスする際のメモリバンク切換え装置にお
いて、バンクレジスタに格納される上位アドレスをデー
タバスを使用せずに書換え、データアクセスの高速化を
目的とする。 【構成】CPU11のアドレスバスA0 〜A15を介して
出力されるアドレス信号によりアドレス指定可能な領域
「0000H 番地〜FFFFH 番地」の複数倍のメモリ
領域12a,12b,…を有するROM12に対し、そ
のROM12の各メモリ領域12a,12b,…をアッ
プ/ダウンカウント機能を有するバンクレジスタ13に
セットされる上位アドレス「F0H ,F1H ,…」によ
って選択指定し、例えばアクセス対象となるメモリ領域
を12aから12bに切換える際には、CPU11から
のアップカウント制御信号により前記バンクレジスタ1
3内の上位アドレスを「F0H 」から「F1H 」に書換
える構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CPUからの少ないア
ドレス信号数で大きなメモリ領域をアクセスする際に利
用されるメモリバンク切換え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子手帳等のデータ記憶装置に
おいて、その記憶容量の増大化により、該記憶領域のア
クセスに必要なアドレス数に比べて、CPUからのアド
レス信号出力数が少ない場合、バンクレジスタと称する
レジスタに、前記CPUからのアドレス信号に組合され
る上位アドレスを記憶させ、記憶領域の全体をアクセス
可能にするアドレス生成方式が実用されている。
【0003】すなわち、前記バンクレジスタは、CPU
のデータバスに接続され、その上位アドレスの更新に際
しては、CPUによりバンクレジスタのデータ書換えを
行なうもので、つまり、CPUからのアドレス信号数に
対応するメモリ領域が複数領域確保されている場合に
は、その個々のメモリ領域は前記バンクレジスタに格納
される上位アドレスの書換えにより順次選択指定され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記バ
ンクレジスタに格納される上位アドレスをCPUにより
データとして書換え、大容量の記憶領域を順次アクセス
するようにした従来のアドレス生成方式では、上位アド
レスの書換えに際し、実際のデータアクセスを中断しな
ければならず、該データアクセスの高速化が妨げられる
問題がある。
【0005】本発明は前記課題に鑑みなされたもので、
バンクレジスタに格納される上位アドレスをデータバス
を使用せずに書換え、データアクセスの高速化が可能に
なるメモリバンク切換え装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に係
わるメモリバンク切換え装置は、複数のメモリバンクで
構成される記憶手段と、この記憶手段のバンクを指定す
るアドレスデータを発生するアップカウンタと、上記記
憶手段の1つのバンクから次のバンクへアクセスを変更
する際に、上記アップカウンタにカウントアップ信号を
送出する制御手段とを備えて構成したものである。
【0007】また、請求項2に係わるメモリバンク切換
え装置は、複数のメモリバンクで構成される記憶手段
と、この記憶手段のバンクを指定するアドレスデータを
発生するアップ/ダウンカウンタと、上記記憶手段のア
クセスするバンクを変更する際に、上記アップ/ダウン
カウンタにアップ/ダウン信号を送出する制御手段とを
備えて構成したものである。
【0008】また、請求項3に係わるメモリアドレス装
置は、所定ビット数のアドレスデータを出力するCPU
と、このCPUからのアドレスデータに複数ビットの上
位アドレスデータを加えたアドレスデータによりアドレ
スされるメモリと、上記CPUからの信号によりカウン
トアップし、カウントデータを上記上位アドレスデータ
として出力するアップカウント機能を有するカウンタと
を備えて構成したものである。
【0009】また、請求項4に係わるメモリアドレス装
置は、所定ビット数のアドレスデータを出力するCPU
と、このCPUからのアドレスデータに複数ビットの上
位アドレスデータを加えたアドレスデータによりアドレ
スされるメモリと、上記CPUによりカウントのアップ
ダウンが制御され、カウントデータを上記上位アドレス
データとして出力するアップダウンカウント機能を有す
るカウンタとを備えて構成したものである。
【0010】
【作用】つまり、バンクレジスタに格納される上位アド
レスがCPUによるアップ/ダウン制御により書換えら
れ、この上位アドレスとCPUのアドレスバスを介して
出力されるアドレス信号との組合せにより、全メモリ領
域に対するアクセスが行なえることになる。
【0011】
【実施例】以下図面により本発明の一実施例について説
明する。図1は本発明のメモリバンク切換え装置を搭載
したデータアクセス装置の回路構成を示すブロック図で
ある。
【0012】このデータアクセス装置は、CPU11か
らROM12に対しデータ読出し制御を行なうもので、
該CPU11は16ビットのアドレスバスA0 〜A15、
及び8ビットのデータバスD0 〜D7 を有すると共に、
バンクレジスタ13に対するLOAD(ロード),CL
K(クロック),U/D(アップダウン)の各制御端子
が備えられる。
【0013】前記ROM12は、CPU11のアドレス
バスA0 〜A15から出力される16ビットのアドレス信
号により「0000H 番地〜FFFFH 番地」でそれぞ
れアドレスされる複数のメモリ領域(バンク)12a,
12b,…を連続的に有するもので、この複数のメモリ
領域12a,12b,…は、それぞれ前記バンクレジス
タ13から8ビットのアドレスバスA16〜A23を介して
指定される上位アドレス「F0H 〜FFH 」に応じて選
択指定される。
【0014】つまり、前記ROM12は、前記バンクレ
ジスタ13により指定される上位アドレス(A16〜A2
3)とCPU11により指定される下位アドレス(A0
〜A15)との組合せにより、その全メモリ領域に渡るデ
ータアクセスが行なわれる。
【0015】ここで、前記バンクレジスタ13は、デー
タロード機能と共に、アップ/ダウンカウント機能を有
しているカウンタで構成するのが好ましい。一方、前記
バンクレジスタ13には、CPU11からのデータバス
D0 〜D7が接続される。
【0016】ここで、ROM12に記憶されているデー
タの読出し開始に際し、例えばその先頭のメモリ領域1
2aから読出しを行なう場合には、前記バンクレジスタ
13に対し、CPU11からデータバスD0 〜D7 を介
して上位アドレス「F0H 」が予め書込まれる。
【0017】そして、前記ROM12の読出し対象メモ
リ領域を12a→12b→…と順次切換える場合には、
バンクレジスタ13に記憶されている上位アドレス「F
0H」は、CPU11からのアップ/ダウン制御信号
(U/D)により順次「F0H」→「F1H 」→…とカ
ウントアップされて切換えられる。
【0018】次に、前記構成によるメモリバンク切換え
装置を搭載したデータアクセス装置におけるバンクアド
レス切換え動作について説明する。図2は前記メモリバ
ンク切換え装置を搭載したデータアクセス装置のバンク
アドレス切換え処理を示すフローチャートである。
【0019】この場合、ROM12のメモリ領域12a
における最終番地のデータとメモリ領域12bにおける
先頭番地のデータとを連続して読出す際のバンクアドレ
ス切換え処理について説明する。
【0020】すなわち、まず、CPU11内部のAレジ
スタ11aに対して、上位アドレス「F0H 」がセット
され、このCPU11のAレジスタ11aにセットされ
た上位アドレス「F0H 」は、データバスD0 〜D7 を
介してバンクレジスタ13に書込まれる(ステップS
1,S2)。
【0021】ここで、CPU11からアドレスバスA0
〜A15を介し「FFFFH 番地」が、指定されること
で、ROM12に対する上位アドレス(A16〜A23)と
下位アドレス(A0 〜A15)との組合せは「F0FFF
FH 番地」として指定されるもので、これにより、RO
M12のメモリ領域12aにおける最終番地の記憶デー
タがデータバスD0 〜D7 を介してCPU11に読出さ
れ、そのBレジスタ11bに書込まれる(ステップS
3)。
【0022】すると、CPU11からバンクレジスタ1
3に対するカウントアップ制御信号により、該バンクレ
ジスタ13に記憶されている上位アドレス「F0H 」が
「F1H 」に書換えられる(ステップS4)。
【0023】これと共に、CPU11からアドレスバス
A0 〜A15を介し「0000H 番地」が指定されること
で、ROM12に対する上位アドレス(A16〜A23)と
下位アドレス(A0 〜A15)との組合せは「F1000
0H 番地」として指定されるもので、これにより、RO
M12のメモリ領域12bにおける先頭番地の記憶デー
タがデータバスD0 〜D7 を介してCPU11に読出さ
れ、そのCレジスタ11cに書込まれる(ステップS
5)。
【0024】したがって、前記構成のメモリバンク切換
え装置を搭載したデータアクセス装置によれば、CPU
11のアドレスバスA0 〜A15を介して出力されるアド
レス信号によりアドレス指定可能な領域「0000H 番
地〜FFFFH 番地」の複数倍のメモリ領域12a,1
2b,…を有するROM12に対し、そのROM12の
各メモリ領域12a,12b,…をアップ/ダウンカウ
ント機能を有するバンクレジスタ13にセットされる上
位アドレス「F0H ,F1H ,…」によって選択指定
し、例えばアクセス対象となるメモリ領域を12aから
12bに切換える際には、CPU11からのアップカウ
ント制御信号により前記バンクレジスタ13内の上位ア
ドレスを「F0H 」から「F1H 」に書換えるようにし
たので、前記バンクレジスタ13の書換えによりデータ
バスD0 〜D7 が占有されることはなく、ROM12と
のデータアクセス処理が中断されるのを防止できるよう
になる。
【0025】なお、上記は2つのバンクに跨がる連続デ
ータを読出す場合を説明したが、現アドレスと異なるバ
ンクに対してのアドレスに変更する場合でも、バンクレ
ジスタ13にアップ指令,ダウン指令を与えることで処
理できることになる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、バンクレ
ジスタに格納される上位アドレスがCPUによるアップ
/ダウン制御により書換えられ、この上位アドレスとC
PUのアドレスバスを介して出力されるアドレス信号と
の組合せにより、全メモリ領域に対するアクセスが行な
えるようになる。よって、バンクレジスタに格納される
上位アドレスをデータバスを使用せずに書換え、データ
アクセスの高速化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるメモリバンク切換え
装置を搭載したデータアクセス装置の回路構成を示すブ
ロック図。
【図2】前記メモリバンク切換え装置を搭載したデータ
アクセス装置のバンクアドレス切換え処理を示すフロー
チャート。
【符号の説明】
11…CPU、11a…Aレジスタ、11b…Bレジス
タ、11c…Cレジスタ、12…ROM、12a,12
b,…メモリ領域、13…バンクレジスタ、A16〜A23
…上位アドレスバス、A0 〜A15…下位アドレスバス、
D0 〜D7 …データバス。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメモリバンクで構成される記憶手
    段と、 この記憶手段のバンクを指定するアドレスデータを発生
    するアップカウンタと、 上記記憶手段の1つのバンクから次のバンクへアクセス
    を変更する際に、上記アップカウンタにカウントアップ
    信号を送出する制御手段と、を具備したことを特徴とす
    るメモリバンク切換え装置。
  2. 【請求項2】 複数のメモリバンクで構成される記憶手
    段と、 この記憶手段のバンクを指定するアドレスデータを発生
    するアップ/ダウンカウンタと、 上記記憶手段のアクセスするバンクを変更する際に、上
    記アップ/ダウンカウンタにアップ/ダウン信号を送出
    する制御手段と、を具備したことを特徴とするメモリバ
    ンク切換え装置。
  3. 【請求項3】 所定ビット数のアドレスデータを出力す
    るCPUと、 このCPUからのアドレスデータに複数ビットの上位ア
    ドレスデータを加えたアドレスデータによりアドレスさ
    れるメモリと、 上記CPUからの信号によりカウントアップし、カウン
    トデータを上記上位アドレスデータとして出力するアッ
    プカウント機能を有するカウンタと、を具備したことを
    特徴とするメモリアドレス装置。
  4. 【請求項4】 所定ビット数のアドレスデータを出力す
    るCPUと、 このCPUからのアドレスデータに複数ビットの上位ア
    ドレスデータを加えたアドレスデータによりアドレスさ
    れるメモリと、 上記CPUによりカウントのアップダウンが制御され、
    カウントデータを上記上位アドレスデータとして出力す
    るアップダウンカウント機能を有するカウンタと、を具
    備したことを特徴とするメモリアドレス装置。
JP1448394A 1994-02-08 1994-02-08 メモリバンク切換え装置 Pending JPH07219843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448394A JPH07219843A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 メモリバンク切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448394A JPH07219843A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 メモリバンク切換え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219843A true JPH07219843A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11862307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1448394A Pending JPH07219843A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 メモリバンク切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2215321C2 (ru) Защита доступа к памяти
JP2762138B2 (ja) メモリコントロールユニット
JPS621047A (ja) メモリ回路を有する半導体装置
JPH07219843A (ja) メモリバンク切換え装置
JPS5827253A (ja) デ−タ処理装置
JPH0659972A (ja) メモリ制御装置
JPH07334420A (ja) 拡張メモリ制御回路
JP2918570B2 (ja) 中央演算処理装置
JP2531822B2 (ja) 命令先行読出し装置
JPS63129438A (ja) メモリ制御装置
KR0168973B1 (ko) 어드레스를 자동 증가시켜 롬을 억세스하는 방법 및 그장치
JP3251265B2 (ja) メモリ出力制御回路
JPS6232818B2 (ja)
JP3429880B2 (ja) メモリ装置およびメモリアクセス方法
JPH05151076A (ja) メモリアドレス拡張制御方式
JPH0218638A (ja) データ制御システム
JPH04241651A (ja) マイクロコンピュータ
JPH01263819A (ja) 集積回路
JPH06266647A (ja) アドレスバス拡張装置
JP2004118595A (ja) アクセス制御装置及びアクセス制御方法
JPH06214878A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH0370053A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH0770229B2 (ja) 読み出し専用メモリ装置
JP2003022214A (ja) メモリ制御装置及び制御機器
JPS6218696A (ja) メモリ書込方式