JPS5866616A - 管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法 - Google Patents

管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法

Info

Publication number
JPS5866616A
JPS5866616A JP16552481A JP16552481A JPS5866616A JP S5866616 A JPS5866616 A JP S5866616A JP 16552481 A JP16552481 A JP 16552481A JP 16552481 A JP16552481 A JP 16552481A JP S5866616 A JPS5866616 A JP S5866616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
holes
cut
tube wall
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16552481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144447B2 (ja
Inventor
Osamu Koda
治 甲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP16552481A priority Critical patent/JPS5866616A/ja
Publication of JPS5866616A publication Critical patent/JPS5866616A/ja
Publication of JPH0144447B2 publication Critical patent/JPH0144447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D21/00Machines or devices for shearing or cutting tubes
    • B23D21/14Machines or devices for shearing or cutting tubes cutting inside the tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法、詳
しくは、管壁内に管軸方向に多数の通孔な有する管状体
を、その内周面から押圧リングにより押圧して、上記通
孔を押しつぶしながら管状体を切断し、その切断端部に
おいて通孔を閉塞するようにした管状体の切断方法に関
するものである。
管状体は、その軽喰化、強度の向上、材料の節減等を計
るために、管壁内に管軸方向に沿って多数の通孔を並設
したものがある。この管状体は、上記多数の通孔が一端
部から他端部に連通しているから、その端部を拡径等し
てなる被接続管の受口とし、それに被接続管を接続する
と、該管状体の通孔が被接続管の内部と外部とを連通す
る状態になり、流体が被接続管の外部へ漏出する。また
、この管状体を地中に埋設して使用すると、逆に、地下
水等が被接続管内に侵入する。このような、流体が外部
へ漏出したり、地下水等が内部への侵入するのを防ぐに
は、管状体の端部の通孔を閉塞しなければならない。管
状体の端部の通孔を閉塞する方法としては、別個に形成
した閉塞材や注入部材を使用する方法、管状体の製造時
において管状体の1部分で閉塞する方法がある。しかし
ながら、前者は多数の通孔へ注入するために作業工程の
時間が長く非能率的である他、閉塞材や注入部材を別途
に用意しなければならない。また、後者においては、管
状体の任意の箇所を閉塞することが不可能であるという
欠点があった。更に、管状体の通孔を閉塞しながらそれ
を切断する方法として第10図に示す如く、複数個の抑
圧部材(A+を管状体の外周辺から該管状体の軸にほぼ
直交するように押圧し、通孔部を押しつぶすようにする
ものが提供されている。しかしながら、この方法の場合
は、数箇所に通孔部が押しつぶされない状態で残存して
しまう。即ち、第11図に示す如く、相隣接する押圧部
材間(B)が押しつぶされない状態で略扇状に残り、そ
の部分の通孔部を閉塞することができない他、切断端部
の外観も不良となる欠点があった。
本発明は、特殊な構造の内金型と外金型とを使用し、該
内金型に装着しである抑圧リングの各押圧リング片を外
方へ押し出して押圧リングを拡大し、加熱軟化された管
状体の管壁を内金型と外金型とで押しつぶすようにする
ことによって、全ての通孔が完全に閉塞された状態で切
断でき、その切断端部の外観も良好であると共に、管状
体の任意の箇所から容易に閉塞切断することができるよ
うにした管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法を提供
するものである。
次に本発明の実施例を添附の図面において詳述する。
本発明は、管壁内に管軸方向に多数の通孔(2)を有す
る管状体(1)を、その通孔(2)を閉塞しながら切断
する方法であって、管状体(1)は、第]−図に示す如
く、断面正円状のもの、第2図に示す如く、断面卵形状
のもの、図示していないがその他の断面形状を有する管
状体であってもよいが以下断面正円状の管状体の閉塞切
断について説明する。また、管壁内に管軸方向に形成さ
れる通孔(2)としては、第3侠に示す如く、断面正円
状の通孔(2)、あるいは、断面長四角形状の通孔、断
面橢円形状の通孔等その他の断面形状の通孔を有する管
状体にも適用することができる。このような管状体(1
)を切断するにあたって、第4図に例示するような内金
型(3)、及び外金型(9)を使用する。内金型(3)
は、全体として略円筒状を呈し、これに管状体(1)を
嵌挿することができるようになっている。また、内金型
(3)には押圧リング(4)を装着しである。内金型(
3)に装着される抑圧リング(4)は、外側に円弧状部
(6)例えば、第5図に示す如く、4個の抑圧リング片
(5)と他の4個の抑圧リング(5)からなり、一方の
押圧リング片(5)は摺動軸(7)に略十字状に設けら
れている。他方の押圧リング片(5)は、相隣接する上
記抑圧リング(5)間に形成される空間部(8)内に摺
動自在に抱合されている状態で上記摺動軸(7)に設け
られている。これら抑圧リング片(5)(5)は夫々外
側に円弧状部C6)(6)が形成してあり、各抑圧リン
グ(!’))(5’)が押し出されて拡大した時、それ
らの円弧状部(6)(d)により管状体(1)の外周と
略同−円周が形成されるようになっている。押圧リング
(4)の拡大及び縮小は自在で、これを摺動軸の摺動じ
よって行うものを例示しである。この抑圧リング(4)
を、例えば、第4図に示す如く、内金型(3)に装着し
である。しかして抑圧リング(4)が縮小した時、その
円弧状部(6)(6)は内金型(3)の外周面より没入
し、第5図のように拡大した時は内金型(3)の外周面
より突出するようにする。この内金型(3)に、第4図
に示す如く、加熱軟化された管状体(1)の一端部を嵌
挿させる。
管状体(1)を内金型(3)に嵌挿する際は、押圧リン
グ(4)を縮小しその円弧状部f6)(6)が内金型(
3)の外周面より没入した状態I’ニー1.ておく。管
状体(1)を嵌挿した後、その外周面に外金型(9)を
閉合する。外金型(9)は内周側が刃状となっており抑
圧リング(4)が位置する管状体(1)の外周面全体に
圧接するように閉合するものであり、一体のものであっ
てもよいが、2箇以りに分割できるものであることが好
ましい。この外金型(9)を管状体(1)の外周面に閉
合せしめた後、内金型(3)に装着しである抑圧リング
(4)の各抑圧リング片(5)(5)を外方へ押し出し
て抑圧リング(4)を拡大するっ押圧リング(4)が拡
大すると、押圧リング片(5)(5)の円弧状部(6)
(65が略同局面となり、この押圧リング(5)(5%
円弧状部re)(asが、第6図に示す如く、管状体(
1)の内周から管壁を外周側へ押し拡げるように押し込
まれ、管状体(1)の通孔(2)に閉塞壁(11)が形
成され、通孔(2)を閉塞することができる。そして、
抑圧リング(515)の円弧状部(6)(6’)が外金
型(9)に圧接された状態に達した時、管状体(1)は
切断される。即ち、第7図に示す如く、管状体(1)の
切断と同時にその切断端部の通孔(2)を完全に閉塞す
ることができる。
なお、管状体(1)の1部分は最終的に切り離されるも
のであるが、管状体(1)の1部分が1度に離脱するの
を防ぐために、図示していないが、切断用肉薄部を形成
することもできる。この場合は、抑圧リング(5)(F
i)の円弧状部f6)(6)が外金型(9)に圧接する
直前で停止させればよい。このようにしても、上記と同
じように、閉塞壁(11)が形成されて切断端部の通孔
(2)を閉塞することができる。なお、この場合は、後
に切断用肉薄部を切断する必要がある。
本発明は、管壁内に管軸方向に多数の通孔r2+を有す
る管状体(1)に拡径の受口部を形成するにあたって、
受口部の形成と同時にそれを切断しながら通孔(2)を
閉塞することも可能である。この場合は、第8図に示す
如く、受口部形成用の内金型(3)と外金型(9)とを
使用する。内金型(3)に装着しである抑圧リング(4
)としては、抑圧リング片(5)の円弧状部(6)が刃
状になっているものを例示しである。この内金型(3)
に加熱軟化1〜だ管状体(1)の一端部を嵌挿させ、該
管状体(1)の外周面(1外金型(9)を閉合せしめ、
しかる後、抑圧リング(4)を拡大する。そうすると、
第6図の場合と同様に管状体(1)の切断と同時にその
切断端部の通孔(2)を完全に閉塞することができる。
このようにして閉塞切断された管状体は、切断端面が内
周側に面取りされた状態に閉塞切断されるので、特に受
口部の形成と同時に切断する場合に最適である。
更に第9図は、本発明の他の実施例を示す断面図であっ
て、抑圧リング(4)を拡大させる前に予じめ、加熱軟
化された管状体(1)の一端部を外金型(9)を縮径す
ることにより内周側(=折曲げておき、次いで抑圧リン
グ(4)を拡大して、内金型と外金型との間で管壁を押
しつぶして通孔(2)を閉塞すると同時に切断するもの
である。かかる場合には、通孔(2)の閉塞が一層確実
に行うことができる。
以上のように本発明は、管壁内(1管軸方向に多数の通
孔を有する管状体を切断すると同時(=その切断端面の
通孔を閉塞することができるので、閉塞部材や注入部材
を必要とせず、しかも、作業時間を著しく短縮し得能率
的である。また、管状体の任意箇所を閉塞切断すること
ができるばかりで−なく、押圧リングはそれが拡大した
時各抑圧リング片の円弧状部により管状体の外周と略同
−円周が形成されるようになっているから、閉塞されな
い通孔が残存することなく、全ての通孔は確実に閉塞さ
れると同時に確実に切断することができると共に、管状
体の切断端部の外観も良好となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は管状体の断面図、第3図は管壁内に
形成される通孔な示す管状体の1部所面図である。第4
図乃至第7図は一実施例を示し、第4図は管状体を閉塞
切断する前の断面図、第5図は拡大した状態の押圧リン
グの平面図、第6図は管状体を閉塞切断した状態の断面
図、第7図は閉塞切断された管状体の1部所面図である
。第8図は他の実施例の管状体を閉塞切断した状態の断
面図、第9図は更に他の実施例の管状体を閉塞切断した
状態の断面図である。第10図及び第11図は従来の方
法を示し、第10図は閉塞切断する前の説明図、第11
図は閉塞切断後の説明図である。 図中(1)は管状体、(2)は通孔、(3)は内金型、
(4)は押圧リング、(5)(ハは押圧リング片、+6
)tcg)は抑圧リング片の円弧状部、(9)は外金型
を示す。 代理人弁理士 戸 村   隆:′ 1、’−1,:’

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管壁内に管軸方向に多数の通孔な有する管状体の該通孔
    を閉塞切断する方法であって、外側に円弧状部を有する
    複数個の押圧リング片からなる抑圧リングが拡大及び縮
    少自在に構成された内金型と、外金型とを使用し、加熱
    軟化された管状体の一端部を内金型に外挿させると共に
    、外金型を上記抑圧リングが位置する管状体の外周面に
    閉合せしめ、しかる後、上記各押圧リング片を外方へ押
    し出して押圧リングを拡大することによ゛す、管状体の
    通孔を押しつぶして閉塞しながら、切断することを特徴
    とする管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法。
JP16552481A 1981-10-16 1981-10-16 管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法 Granted JPS5866616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16552481A JPS5866616A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16552481A JPS5866616A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866616A true JPS5866616A (ja) 1983-04-20
JPH0144447B2 JPH0144447B2 (ja) 1989-09-27

Family

ID=15814022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16552481A Granted JPS5866616A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786315A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-30 Adolf Brodbeck Maschinenbau GmbH & Co. Vorrichtung zum Schneiden von Rohren
EP1166975A2 (en) * 2000-06-27 2002-01-02 Sonoco Development, Inc. Cut-off apparatus for non-circular tubes
JP2014094438A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Hirotec Corp パイプ切断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786315A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-30 Adolf Brodbeck Maschinenbau GmbH & Co. Vorrichtung zum Schneiden von Rohren
EP1166975A2 (en) * 2000-06-27 2002-01-02 Sonoco Development, Inc. Cut-off apparatus for non-circular tubes
EP1166975A3 (en) * 2000-06-27 2003-11-19 Sonoco Development, Inc. Cut-off apparatus for non-circular tubes
JP2014094438A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Hirotec Corp パイプ切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144447B2 (ja) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01125506A (ja) 往復動ピストン・エンジン用カム軸の製法
JP3464014B2 (ja) 流体圧スリーブの端部材への組み込み方法と、流体圧スリーブを有する流体圧装置
JP2006527092A5 (ja)
JPS5866616A (ja) 管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法
US4510664A (en) Method of producing a packing ring
EP1350970A3 (en) Method of manufacturing an axially collapsible driveshaft assembly
JPS5986717A (ja) クラッチドラムの成形方法
JP3807524B2 (ja) 自動車用排気マフラとその製造方法
JPS5949175B2 (ja) 合成樹脂管の2次加工法
CN206205856U (zh) 一种油气井用桥塞密封结构
JP4340346B2 (ja) 分割型管継手用シール材
JPS6117259B2 (ja)
JPS5934777Y2 (ja) 合成樹脂管
JPS6053691B2 (ja) 管壁に通孔を有する樹脂管に管受口を形成する方法
US2517803A (en) Doorknob
JPH0147288B2 (ja)
US2492093A (en) Drain outlet and the method of making same
JPS58220704A (ja) 管壁通孔管における受口成型方法
JPS6345939B2 (ja)
JPS60115429A (ja) 有孔管の受口成形方法
JPS5818983Y2 (ja) ゴムホ−ス等の接手製造用金型
JPS59165637A (ja) 弾性管継手の製造法
JPS594925A (ja) カムシヤフトの製造方法
JP2847281B2 (ja) インサートの製造方法
JPH07185696A (ja) 環状押出形材