JPS5949175B2 - 合成樹脂管の2次加工法 - Google Patents

合成樹脂管の2次加工法

Info

Publication number
JPS5949175B2
JPS5949175B2 JP5097077A JP5097077A JPS5949175B2 JP S5949175 B2 JPS5949175 B2 JP S5949175B2 JP 5097077 A JP5097077 A JP 5097077A JP 5097077 A JP5097077 A JP 5097077A JP S5949175 B2 JPS5949175 B2 JP S5949175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
large diameter
pipe
tip
outer mold
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5097077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53136076A (en
Inventor
忠雄 吉沢
真幸 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5097077A priority Critical patent/JPS5949175B2/ja
Publication of JPS53136076A publication Critical patent/JPS53136076A/ja
Publication of JPS5949175B2 publication Critical patent/JPS5949175B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • B29C57/04Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成樹脂管(口径、長さ、断面形状等の如何
は問わない)の十端若しくは両端に拡径された受口部を
形成する置県し、拡径に伴なう管材の薄肉化を管軸方向
への押込力によつて抑制する方法に関し、特にその受口
部にはパッキング装着用環状構の他に、該環状溝より奥
側にかけて漸拡状に膨出する膨出部を形成する時の管材
薄肉化を抑制しつつ行なう2次加工方法に関するもので
ある。
第1図は本出願人会社等で開発を進めている新しい継手
部構造の断面図で、受口管1にはシール用弾性パッキン
グ類(以下単にパッキングという)5を装着する為の環
状溝を内面に有する隆出部3の他に、該隆出部より奥に
かけて漸拡状に膨出する膨出部4を形成し、挿口管2が
押込接続されている。
従つてこの継手部には1点領線で示す様な屈曲性(可撓
性)が許され、埋設配管用継手としては極めて効果的で
ある。し力化この様な継手以下可撓性継手と略称する)
は、一般に押出成形で得られる無頭管を2次的に拡径加
工して製造されるものであるから、本管部肉厚tlに比
較して受口部肉厚は薄肉化せざるを得ず、特に隆出部肉
厚を3や膨出部肉厚を4は相当に薄いものとなる。従つ
て薄肉化に起因する機械的強さの低下を可及的に抑制す
る方策を講じる必要があるとされている。他方第2図は
、隆出部3のみを有する受口部を製造する時の薄肉化防
止手段の1例を示す断面図で、芯型Tと外型8との間に
ネ管部肉厚tlと同等程度の間隙を形成しておく。
そしてこの間隙内に加熱軟化された受口管1を押込むと
、隆出部3及びその前後の拡径部3a) 3bは拡径さ
れて管肉tlよりも薄くなり、9で示す間隙を残すこと
になる。そこで管を押込方向(矢印A方向)へ更に押込
み、受口部の管肉を変形して間隙9内に充填し、もつて
受口部全体の薄肉化を防止している。第2図は薄肉化防
止の原理的方法であり、その後本出願人会社より数多く
の改良を提案してきたが、第1図に示す様な可撓性継手
においては特異な問題点があることを知つた。第3図は
その問題点を示す拡大断面図で、芯型7には拡縮径自在
の内割型7aが組込ま瓢成形後は矢印B方向(芯型7の
軸芯に向う方向)に縮径退避し、抜型を容易にしている
この場合受口管の先端Pは、第1大径部10及び第2大
径部11を乗り越えて外型8の終点Gに至るが、第2大
径部11を乗り越えた時点(即ち第3図に示す点)にお
いて、先端Pに大きな乗り越え抵抗がかかることを知つ
た。この原因について種々検討したところ次の様なこと
が影響しているのではないかと考えられた。1第2大径
部11はパツキング装着溝を形成するものである為受口
前方部に当る絞り第11aは比較的急勾配になつている
従つて先端Pの縮径速度は矢印A方向への挿込速度より
遅れがちであり、先端Pが絞り部外壁8aに強く押し当
てられ、それが直接挿込抵抗となつて表われる。2先j
]!Pは挿込みの進行による伝熱冷却効果をもつとも受
け易い部分であり、第2大径部11を乗り越えた時点で
&太軟化性がかなり低下していると思われる。
3第2大径部11部分で薄肉化された先端Pは絞り部1
1a部分で急激に復径されるので、絞り部外壁8aに当
り易くなる。
尚第1大径部10を乗り越える時点でも1〜3と同様の
現象があることは当然であるが、管軸となす角度θ,、
θ2を比較するとθ1》θ,であり、又第1大径部10
では伝熱冷却効果も少ないから、第1大径部10乗り越
え時は前述の如き不都合は極めて少ない。
第2の問題点は受口管1の挿込完了後における挿込変形
工程にあることが判つた。
即ち第1図の如き可撓性継手の拡径変形代は第2図の如
き単純なゴム輪受口に比べて長くなりがちであり、又内
径の極大値が2点に分れているから、第a図の様なA方
向からの単純な押込みだけでは満足すべき薄肉化防止効
果(換言すれば増肉効果)が得られず、外面美感の喪失
等種々の不都合がみられた。本発明はこの様な事情に着
目してなされたものであつてその目的は前記問題点を解
消し得る様な2次加工法を提供しようとするものである
。しかして本発明の構成とは、前記第1大径部及び第2
大径部を有する受口成形用芯型に加熱軟化された熱可塑
性合成樹脂管を被装する工程、合成樹脂管乃先端が第2
大径部の乗り越えを完了する迄は第2大径部より管先端
部へ向う絞り部に対応する先端外型を退避させておき、
管先端が第2大径部の乗り越えを完了した後に先端外型
を所定位置に配置する工程、先端外型と他の外型部との
組立てが完了した後、受口部の管材を管軸に沿う両方向
からの押込力によつて変形し、変形樹脂分を外型と芯型
との間に形成される間隙に充填する工程を適宜組合わせ
て行なう点に要旨が存在する。即ち第3図の絞り部8a
に対応する外型を予め退避させておくことによつて第2
大径部乗り越え時の抵抗を解消し、矢印A方向及び反矢
印A方向からの押入力によつて管肉の変形充填を完全な
らしめている。
従つて第3図に基づいて述べた欠点は完全になくなり、
パツキン装着用環状溝及び膨出部を有する受口部の形成
に当り、拡径部の薄肉化を伴なわない様な2次加工法を
提供し得ることになつた以下実施例を示す図面に基づい
て本契明の構成及び作用効果を説明するが、もとより下
記実施例は単なる代表例を示すものに過ぎず、前・後記
の説明の趣旨に徴して種々変更実施することは、いずれ
も本発明の技術的範囲に属することである。
第4〜7図は本発明方法を工程順に示す概略断面図で、
芯型7には第3図と同様の内側型7aが組込まれている
。尚この内側型7aの機構等はいつさい限定されず、こ
の種の芯型に適用される拡縮径機構はすべて本契明に適
用できる。又外型については、割型形式に形成され軸心
と直交する方向に型締め若しくは型開きできる主外型8
と環状形式に形成され軸心と平行な方向に移動できる副
外型12とからなるが、必要であれば副外型12も割型
形式にすることもできる。
そしてこれら外型8及び12は通常油圧シリンダあるい
はエアシリンダ等で作動されるものであり、合成樹脂管
の2次加工分野において汎用されている機構が適宜利用
できるので、具体的な説明は省略するが、今後開発され
るであろう外型機構の利用を排除するものではなく、こ
れら機構の如何は本発明の本質に影響を与えるものでは
ない。ところで第4図では、芯型7及び内割型7aの外
周面と主外型8の内周面との間に、第3図の場合に述べ
たのと同様の間隙が形成されており、受口管1がその間
隙内に押込まれる。
この管1の先端Pは、管1の内径とほぼ同一若しくはや
k小さい外径を有するガイド部15を経た後、第1大径
部10に向かつて拡径される。第1大径部10を乗り越
えた先端Pは徐々に縮径(復径)されながらテーパ面1
6に沿つて進行し、再び第2大径部11に向かつて拡径
される。この際図例では途中に段部17を形成している
が、これは装着すべきパツキングのシール機能を高める
ための工夫であり、第2大径部11の形状は第1、2図
の様なものでもよく、本発明では限定されない。第2大
径第11を乗り越えた先端Pは急激に縮径されるが、絞
り部8aを有する副外型12が図面の左方に退避してい
るので、第3図で述べた挿入抵抗を伴なうことなく容易
に縮径されつつ前進する。第5図は、先端Pが押込リン
グ14に当接し挿込の完了した状態であり、拡径された
受口部の外面の主外型8の内面との間には、第2図で述
べたのと同様の間隙9が残される。
次いで第6図に示す如く前記副外型12が油圧等適当な
駆動源によつて図の右方向に前進され、間隙9を残す程
度の位置に固定される。この状態は第2図に対応し、増
肉工程に入る準備が完了したことになる。そこで第7図
に示す如く、管1を押込方向(矢印A方向)に更に押込
むと共に、押込リング14を先端P方向(矢印C方向)
に押込むと、(高熱の)軟化状態にある管肉は徐々に変
形され、変形樹脂分は順次間隙9をうづめつくし、受口
部の増肉処理が完了する。管材がある程度冷却されると
押込リング14の退避、主外型8の型開き、内割型7a
の退避を行ない、管を矢印Aと反対方向に引抜く3−尚
上記説明では芯型7を固定し管を移動させる方法を述べ
たが、管を固定し芯型7を移動させる方法を採用しても
よいことは当然である。本発明はこの様に構成されてい
るから管の挿込抵抗はほとんど無視し得る程度になつた
が、この様な効果は、第3図に示したθ1が大きい場合
ほど{顕著にあられれる。
そして種々の検討結果を総合すると、θ,〉30度の場
合には前述の挿込抵抗が無視し得ないほど大きくなり、
本発明の効果を特に有意議に受けるのはθ1≧30度の
場合であつた。第8図は他の実施例であり、第1大径部
10を乗り越える時の抵抗が心配される場合には、主外
型8を型開きにした状態で管の挿込を行なえばよい。
尚この図から容易に推察できる様に、主外型8と副外型
12を一体に且つ割型状に形成して第8図の様に実施す
ることも可能である。もつともその様な方法を採用する
と、幅射によつて管材が冷却され増肉工程の実施に不都
合を与えることもあるので、第9図に示す如く主外型8
の二部を摺動外型13として分割し、第1大径部10乗
り越え時に摺動外型13のみを退避させる様にすること
もできる。本発明は以上の如く構成されているので、芯
型に対する管の被装時に大きな抵抗を受けることもなく
、安全な被装作業を行なうことができる。
又増肉工程時においては確実な押込力を受口部全域に亘
つて及ぼすことができるので均一で且つ美麗な外観を有
する増肉受口を成形することができる様になつた。従つ
てパツキン装着溝の他可撓性を付与する為の膨出部をも
有する受口部を、機械的強さの低下を招くことなく製造
し得ることになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用対象を示す受口管の断面図、第2
図は公知の増肉工程の原理を示す断面図第3図は本発明
を適用しない場合の問題点を示す断面図、第4〜9図は
本発明の工程を概略的に示す断面図である。 1・・・受口管、2・・・挿[]管、3・・・隆出部、
4・・・膨出部、5・・・パツキング、7芯型、8・・
・外型(主外型)、10・・・第1大径部、11・・・
第2大径部、12・・・副外型、14・・・挿込リング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合成樹脂管の端部を軟化させた後、該端部内面にパ
    ッキング装着用環状溝及びそれより奥にかけて漸拡状に
    膨出する膨出部を形成して受口部とすると共に、該受口
    部の形成に伴なう管材の薄肉化を管軸方向への押込力に
    よつて抑制する方法であつて、前記膨出部に対応する第
    1大径部及び前記環状溝に対応する第2大径部を有する
    受口成形用芯型に、管端部が加熱軟化された合成樹脂管
    を被装する工程、合成樹脂管の先端が第2大径部の乗り
    越えを完了する迄は第2大径部より管先端部への絞り部
    に対応する先端外型を退避させておき管先端が第2大径
    部の乗り越えを完了した後に先端外型を所定位置に配置
    する工程、先端外型と他の外型部材との組立てが完了し
    た後、受口部を管軸に沿う両方向からの押込力によつて
    変形し、変形樹脂分を外型と芯型との間に形成される間
    隙に充填する工程を、適宜組合わせて行なうことを特徴
    とする合成樹脂管の2次加工法。
JP5097077A 1977-05-02 1977-05-02 合成樹脂管の2次加工法 Expired JPS5949175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097077A JPS5949175B2 (ja) 1977-05-02 1977-05-02 合成樹脂管の2次加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097077A JPS5949175B2 (ja) 1977-05-02 1977-05-02 合成樹脂管の2次加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53136076A JPS53136076A (en) 1978-11-28
JPS5949175B2 true JPS5949175B2 (ja) 1984-12-01

Family

ID=12873662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5097077A Expired JPS5949175B2 (ja) 1977-05-02 1977-05-02 合成樹脂管の2次加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637151U (ja) * 1986-06-25 1988-01-18

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103916A (en) * 1979-02-05 1980-08-08 Kubota Ltd Processing method for plastic pipe
JPS55111219A (en) * 1979-02-20 1980-08-27 Kubota Ltd Molding of plastic pipe faucet
JPS55113519A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Kubota Ltd Forming plastic pipe socket
JPS55117623A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Kubota Ltd Forming method of socket joint of plastic pipe
US4406852A (en) * 1981-12-21 1983-09-27 Rehau Plastiks Ag & Co. Method for forming a connecting sleeve having an internal groove at the end section of a tube of thermoplastic material
IT1213648B (it) * 1987-07-16 1989-12-29 Elmepla Spa Procedimento per la realizzazione di una bicchieratura stabile con o senza rinforzo in tubi di polietilene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637151U (ja) * 1986-06-25 1988-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53136076A (en) 1978-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949175B2 (ja) 合成樹脂管の2次加工法
GB1587018A (en) Plastics socket pipe part and method of manufacturing same
US4006524A (en) Method of making a hose coupling
US4369159A (en) Plastic socket pipe part and method of manufacturing same
US4193426A (en) Plastic socket pipe part
JP3018147B2 (ja) 大口径管継手
JPS6145526B2 (ja)
US5601776A (en) Method and a mould for forming an expansion, such as a socket, in a pipe, and a plastic pipe
KR101452439B1 (ko) 보강 부재가 구비된 이탈방지 파이프 결합 구조
JPS6045052B2 (ja) 拡径受口の成形法
JP2004092678A (ja) 管継手
JPS5949174B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂管の受口成形法
JPS5922646B2 (ja) 管端部の拡径方法
JPS6345939B2 (ja)
JP2819740B2 (ja) 電力ケーブルの接続部形成方法
JPS58142809A (ja) プラスチツクパイプ受口部の成形加工方法
JPS5944211B2 (ja) 合成樹脂自在管の製造法
JPH022134Y2 (ja)
JPH07119873A (ja) ライニング管のフランジ継手部の形成方法
GB2080461A (en) Improvements in or relating to pipe couplings
JP2002340253A (ja) 管の接続構造及び管の接続方法
JP2506173Y2 (ja) 内面硬質プラスチックチュ―ブライニング管に於けるチュ―ブライニング端末固定構造
JPS5854010B2 (ja) 熱収縮性分岐管の製造方法
JP2001037035A (ja) 絶縁筒拡管パイプ及びそれを用いた電力ケーブルの接続方法
JPH0147288B2 (ja)