JPS5922646B2 - 管端部の拡径方法 - Google Patents
管端部の拡径方法Info
- Publication number
- JPS5922646B2 JPS5922646B2 JP6688276A JP6688276A JPS5922646B2 JP S5922646 B2 JPS5922646 B2 JP S5922646B2 JP 6688276 A JP6688276 A JP 6688276A JP 6688276 A JP6688276 A JP 6688276A JP S5922646 B2 JPS5922646 B2 JP S5922646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- diameter
- socket
- core mold
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱町塑性材料で形成されたパイプの2次加工法
に関し、詳細にはパイプの先端を強制的に拡径して受口
部とする場合に生じる該受口部の5 薄肉化傾向を効果
的に抑制する方法の改良に関するものである。
に関し、詳細にはパイプの先端を強制的に拡径して受口
部とする場合に生じる該受口部の5 薄肉化傾向を効果
的に抑制する方法の改良に関するものである。
パイプの接合手段としては、従来各種管継手を使用する
突き合せ接合手段が主流を占めていたが、所謂片受片挿
の長尺管を直接的に抑込接合する手10段が上水分野を
中心として汎用されるに及び、種々の形状を有する受口
部構造が開発される様になつている。
突き合せ接合手段が主流を占めていたが、所謂片受片挿
の長尺管を直接的に抑込接合する手10段が上水分野を
中心として汎用されるに及び、種々の形状を有する受口
部構造が開発される様になつている。
この様な受口部構造は単に長尺管だけでなく、短尺の管
継手にも適用され、上水分野は勿論のこと、下水道分野
、農業用利水配管分野工15楊配管分野、冷暖房配管分
野等にも広く利用されつつある。第1図はこの様な受口
部におけるもつとも代表的な構造を示す上半部切除側面
図であつて、パイプ1は、本管部1、拡径部2、隆起部
3からなると共に、隆起部によつて形成される環状20
溝にはシール用のパッキング5が装着され、所謂パッキ
ング継手用の受口部を構成している。この様な受口部構
造の成形手段としては種々考えられるが、成形作業の簡
便性から考えればいつたん通常の押出成形法によつて均
一且つ無頭のパイプを25形成し2次加工によつて拡径
するのが有利であるとされている。即ち後者の方法によ
ると通常均一な肉厚(第1図におけるtl)のパイプ1
が押出成形され、切断後管端部を再加熱して軟化し、つ
いで該軟化部に適当な芯金が押入されて拡径部30(第
1図における2及び3の部分)が形成される。従つて拡
径部2の肉厚を2は本管部1の肉厚tlより薄<なり、
隆起部3の肉厚を3はを2よりも更に薄いものとならざ
るを得ない。そうなると拡径部2や隆起部3における機
械的強度は本管部135より低下するのは当然で、再加
熱による熱的劣化や継手部に生じ易い応力集中等の因子
が複雑に影響する結果、受口部全般の機械的強度は一層
弱くなり、配管後の破損事故や漏水はしばしば継手部で
発生している。そこで受口部の肉厚を本管部の肉厚と同
程度若しくはそれ以上に形成するという対策案が提出さ
れた。
継手にも適用され、上水分野は勿論のこと、下水道分野
、農業用利水配管分野工15楊配管分野、冷暖房配管分
野等にも広く利用されつつある。第1図はこの様な受口
部におけるもつとも代表的な構造を示す上半部切除側面
図であつて、パイプ1は、本管部1、拡径部2、隆起部
3からなると共に、隆起部によつて形成される環状20
溝にはシール用のパッキング5が装着され、所謂パッキ
ング継手用の受口部を構成している。この様な受口部構
造の成形手段としては種々考えられるが、成形作業の簡
便性から考えればいつたん通常の押出成形法によつて均
一且つ無頭のパイプを25形成し2次加工によつて拡径
するのが有利であるとされている。即ち後者の方法によ
ると通常均一な肉厚(第1図におけるtl)のパイプ1
が押出成形され、切断後管端部を再加熱して軟化し、つ
いで該軟化部に適当な芯金が押入されて拡径部30(第
1図における2及び3の部分)が形成される。従つて拡
径部2の肉厚を2は本管部1の肉厚tlより薄<なり、
隆起部3の肉厚を3はを2よりも更に薄いものとならざ
るを得ない。そうなると拡径部2や隆起部3における機
械的強度は本管部135より低下するのは当然で、再加
熱による熱的劣化や継手部に生じ易い応力集中等の因子
が複雑に影響する結果、受口部全般の機械的強度は一層
弱くなり、配管後の破損事故や漏水はしばしば継手部で
発生している。そこで受口部の肉厚を本管部の肉厚と同
程度若しくはそれ以上に形成するという対策案が提出さ
れた。
第2図はその為に考えられた押出成形管の要部断面図で
、受口部に相当する長さLに亘つて、肉厚T4(T4〉
T,)を有する厚肉部4が形成されている。従つてこの
厚肉部4を拡径加工に付した時にある程度薄肉化しても
本管部1の肉厚t1と同程度若しくはそれ以上に形成し
得るという利点がある。ところでこの方法に使用される
材料管は、押出速度を一定にしつつ引取速度を周期的に
調整することによつて製造されるものであるから、管製
造時の作業規準確立に高度の技術が要求される。第3,
4図は代替案として提出された方法を示す要部断面図で
あつて、パイプ1は全長に亘つて等しい肉厚に形成され
たものを使用する。
、受口部に相当する長さLに亘つて、肉厚T4(T4〉
T,)を有する厚肉部4が形成されている。従つてこの
厚肉部4を拡径加工に付した時にある程度薄肉化しても
本管部1の肉厚t1と同程度若しくはそれ以上に形成し
得るという利点がある。ところでこの方法に使用される
材料管は、押出速度を一定にしつつ引取速度を周期的に
調整することによつて製造されるものであるから、管製
造時の作業規準確立に高度の技術が要求される。第3,
4図は代替案として提出された方法を示す要部断面図で
あつて、パイプ1は全長に亘つて等しい肉厚に形成され
たものを使用する。
該パイプ1の端部は加熱軟化され、受口成形用芯型7上
に乗り上げられるが、このままでは第1図の如き薄肉化
した受口部が得られるので、予め外型6を芯型7の周辺
に配置しておき、且つその隙間を全て本管部1と同一の
巾(T,)とし、その隙間内へ管肉を押しつめる様な方
法を採用している。即ち第3図は成形途中の状態を示す
もので、パイプ1の先端12はテーパ部8、平行部9及
び隆起部10を乗り越え、外型6の奥部13に突き当る
直前まで押し込まれている。ところがテーパ部8、平行
部9及び隆起部10はガイド部7に比していずれも大径
であるから、パイプに形成された拡径部2や隆起部3と
外型6との間には第3図の如き隙間A,B,Cが生じる
。そして芯型7に訃ける外径は隆起部10〉平行部9〉
テーパ部8の関係にあるからパイプに}ける肉厚は当然
ながら隆起部3く拡径部2となる。そして外型6と芯型
7の隙間巾は全長に亘つて一定(T,)であることは前
述の通りであるから、前記隙間にはC>B>Aの関係が
生じることとなる。この関係は、パイプ先端12が外型
6の奥部13に突き当るまで維持される。従来であれば
この工程の後に外型6が被装され、受口部の外形を整え
た上で冷却脱型されるのであるが、本方法では受口部が
軟化状態を維持したままでパイプ1を更に押込み、外型
6と芯型7の間に}いて軟化状態にある受口部を強制的
に圧縮変形し,変形された管肉を前記隙間A,B,Cに
移行充満せしめ第4図の如き状態になつてから冷却脱型
する様になつている。従つて受口部の肉厚は、いずれも
本管部1と同程度(T,)に形成できるだけでなく、第
2図の如き特殊なパイプを必要としないので経済的にみ
ても極めて有利な方法と考えられる。ところがこの様な
方法が、第2図の如き特殊パイプを使用する方法に代つ
て汎用されはじめるに及び、幾つかの難点が指摘される
様になつてきた。
に乗り上げられるが、このままでは第1図の如き薄肉化
した受口部が得られるので、予め外型6を芯型7の周辺
に配置しておき、且つその隙間を全て本管部1と同一の
巾(T,)とし、その隙間内へ管肉を押しつめる様な方
法を採用している。即ち第3図は成形途中の状態を示す
もので、パイプ1の先端12はテーパ部8、平行部9及
び隆起部10を乗り越え、外型6の奥部13に突き当る
直前まで押し込まれている。ところがテーパ部8、平行
部9及び隆起部10はガイド部7に比していずれも大径
であるから、パイプに形成された拡径部2や隆起部3と
外型6との間には第3図の如き隙間A,B,Cが生じる
。そして芯型7に訃ける外径は隆起部10〉平行部9〉
テーパ部8の関係にあるからパイプに}ける肉厚は当然
ながら隆起部3く拡径部2となる。そして外型6と芯型
7の隙間巾は全長に亘つて一定(T,)であることは前
述の通りであるから、前記隙間にはC>B>Aの関係が
生じることとなる。この関係は、パイプ先端12が外型
6の奥部13に突き当るまで維持される。従来であれば
この工程の後に外型6が被装され、受口部の外形を整え
た上で冷却脱型されるのであるが、本方法では受口部が
軟化状態を維持したままでパイプ1を更に押込み、外型
6と芯型7の間に}いて軟化状態にある受口部を強制的
に圧縮変形し,変形された管肉を前記隙間A,B,Cに
移行充満せしめ第4図の如き状態になつてから冷却脱型
する様になつている。従つて受口部の肉厚は、いずれも
本管部1と同程度(T,)に形成できるだけでなく、第
2図の如き特殊なパイプを必要としないので経済的にみ
ても極めて有利な方法と考えられる。ところがこの様な
方法が、第2図の如き特殊パイプを使用する方法に代つ
て汎用されはじめるに及び、幾つかの難点が指摘される
様になつてきた。
その1つは第5図に示される通りである。即ち、テーパ
部8、平行部9を過ぎたパイプ先端12が隆起部10を
乗り越える時に、該先端12が外型6の隆起成形部内面
15に当接することは避け難い。その為パイプの押し込
みに対して大きな抵抗を受けることになるが、加熱軟化
されている根元部は未だガイド部7に至つて}らないの
で、14で示す様な腰くだけ現象を起すことがしばしば
経験された。この現象は単に隆起部10乗り越え時にの
み生じるのではなく、楊合によつてはテーパ部8乗り越
え時にも生じることがあり、第3,4図に示す方法の作
業能率を低下させるだけでなく、不良品の多発による歩
留り低下を余儀なくされることもあつた。本発明はこの
様な事情に着目してなされたものであつて、七の目的は
、パイプの押込み圧による変形によつて受口部の薄肉化
を抑制する方法に訃いて、芯型乗り越え時の抵抗を減少
することによつて前記腰くだけ現象を削減し、作業能率
や歩留りの低下を招くことのない様な管端部拡径方法を
提供せんとするものである。
部8、平行部9を過ぎたパイプ先端12が隆起部10を
乗り越える時に、該先端12が外型6の隆起成形部内面
15に当接することは避け難い。その為パイプの押し込
みに対して大きな抵抗を受けることになるが、加熱軟化
されている根元部は未だガイド部7に至つて}らないの
で、14で示す様な腰くだけ現象を起すことがしばしば
経験された。この現象は単に隆起部10乗り越え時にの
み生じるのではなく、楊合によつてはテーパ部8乗り越
え時にも生じることがあり、第3,4図に示す方法の作
業能率を低下させるだけでなく、不良品の多発による歩
留り低下を余儀なくされることもあつた。本発明はこの
様な事情に着目してなされたものであつて、七の目的は
、パイプの押込み圧による変形によつて受口部の薄肉化
を抑制する方法に訃いて、芯型乗り越え時の抵抗を減少
することによつて前記腰くだけ現象を削減し、作業能率
や歩留りの低下を招くことのない様な管端部拡径方法を
提供せんとするものである。
かかる目的を達成し得た本発明方法の構成とは、加熱軟
化された管端部の内周面を、一部を拡縮径可能に構成し
た受口成形用芯型によつて規整し、また七の外周面を外
形規整用外型によつて整形しつつ薄肉化の防止された受
口を管端部に形成するに際し、1縮径された受口成形用
芯型に管端部の加熱軟化されたパイプを被装して管端部
を拡径する工程、2受口成形用芯型の外周に所定の空間
を設けて外形規整用外型を配置する工程、8パイプ先端
が前記芯型に挿込まれた後、該芯型の拡縮径可能部を拡
径し、管端拡径部の一部を内周面側から押し拡げて隆起
部を形成する工程、4前記挿込方向からパイプに押込力
を加え管内を管端部と前記外型との隙間に移行充填し、
受口部に訃ける薄肉化を防止しつつ全体に管肉を行き渡
らせる工程、を順次実施することに要旨が存在し、もつ
て受口部の薄肉化をスムーズに抑制すると共に、隆起根
本部等を含む受口全体の内・外面をシヤープに成形し得
る様にしている。
化された管端部の内周面を、一部を拡縮径可能に構成し
た受口成形用芯型によつて規整し、また七の外周面を外
形規整用外型によつて整形しつつ薄肉化の防止された受
口を管端部に形成するに際し、1縮径された受口成形用
芯型に管端部の加熱軟化されたパイプを被装して管端部
を拡径する工程、2受口成形用芯型の外周に所定の空間
を設けて外形規整用外型を配置する工程、8パイプ先端
が前記芯型に挿込まれた後、該芯型の拡縮径可能部を拡
径し、管端拡径部の一部を内周面側から押し拡げて隆起
部を形成する工程、4前記挿込方向からパイプに押込力
を加え管内を管端部と前記外型との隙間に移行充填し、
受口部に訃ける薄肉化を防止しつつ全体に管肉を行き渡
らせる工程、を順次実施することに要旨が存在し、もつ
て受口部の薄肉化をスムーズに抑制すると共に、隆起根
本部等を含む受口全体の内・外面をシヤープに成形し得
る様にしている。
周本明細書では、便宜上固定された芯型にパイプを挿込
んでいく方法を中心に述べるが、パイプを固定し七の加
熱端部内へ前記芯型を圧入していく場合でも同様に適用
し得ることは言う迄もない。また芯型及び外型の形状や
構造等は一切本発明を制限するものではなく、受口の形
状等に応じて任意に選定し得ることは当然である。以下
本発明の構成及び作用効果を実施例たる図面に基づいて
説明するが、もとより下記説明は本発明の代表的実施例
を中心にして述べるものにすぎず、前記並びに後記説明
の趣旨に徴して実施例を変更することは、本発明の技術
的範囲を逸脱するものではない。
んでいく方法を中心に述べるが、パイプを固定し七の加
熱端部内へ前記芯型を圧入していく場合でも同様に適用
し得ることは言う迄もない。また芯型及び外型の形状や
構造等は一切本発明を制限するものではなく、受口の形
状等に応じて任意に選定し得ることは当然である。以下
本発明の構成及び作用効果を実施例たる図面に基づいて
説明するが、もとより下記説明は本発明の代表的実施例
を中心にして述べるものにすぎず、前記並びに後記説明
の趣旨に徴して実施例を変更することは、本発明の技術
的範囲を逸脱するものではない。
第6,7図は本発明に係る拡径方法を例示する要部縦断
面図で、パイプ1の管端部をパツキン接続受口状に拡径
する場合を示している。パイプ1を受口成形用芯型7に
被装しまたその外周に外形規整用外型6を配置していく
手順は第3,4図の場合と同様であるが、本発明ではパ
イプ1を芯型7に被装する前後に}いて該芯型7を拡縮
径変化させる点で著しく相違する。即ち本発明で使用す
る芯型7の隆起成形部は拡縮径可能に構成され、図例で
はコーン16を図面の左右に移動することによつて、複
数割りの拡縮径部材17が放射方向に拡縮径し得る様に
構成される。そしてコーン16を図面左方に引くと、拡
縮径部材17はリングバネ等の収束部材(図示しない)
によつて軸心方向に縮径して第6図に示す様な状態とな
るが、パイプ1の被装はこの芯型7が縮径した状態で行
なわれる。このためパイプ1の先端12は外型6の隆起
成形部内面15に突き当ることがなく、また拡縮径部材
17で構成される芯型7の隆起成形部は退避しているか
ら、パイプ1の被装は少ない抵抗のもとに円滑に実施で
きる。パイプ1の先端12が隆起成形部を通過した後、
或は該先端12が外型6の奥部13にまで至つた後、コ
ーン16を右方に押して拡縮径部材17を拡径させてパ
イプ1の先端部を隆起成形する。周本図例に訃いても芯
型7と外型6との間にはパイプ1の肉厚T,とほぼ等し
い隙間が一様に設けられるから、芯型7に被装され更に
は隆起成形された管端部は薄肉化し外型6との間に第3
図で説明した如き空間ができるが、パイプ1を挿込方向
から押付けて管端部の樹脂成分を圧縮し、空間を埋める
如く変形させることによつて第7図の如き薄肉化の防止
された受口部を得ることができる。殊に本発明ではパイ
プ1の加熱端部を芯型7に被装する段階で芯型7の隆起
部10を縮径する様にしたから、被装段階に訃ける挿込
抵抗が少なく、またそれに伴なつてパイプ1の先端12
が外型6の隆起成形部内面15に突き当ることもない。
この為被装段階でパイプが第5図の如き腰くだけ現象を
生じる恐れがなくなつた。しかも増肉時の圧縮力によつ
て樹脂分は隆起部10の根元角部等にも十分に行き渡る
ので、受口部の内面形状を極めてシャープに成形するこ
とができる。また押込み段階にお・いては、管端加熱軟
化部は少なくとも芯型7のガイド部7に至つているから
、押込み工程でもパイプ1が腰くだけ現象を生じること
もない。この様にして拡径加工が終了すると拡径部を冷
却固化し、外型6を外周方向に脱型する工程と拡縮径部
材17を縮径させて芯型7を抜去する工程を適宜に実施
することによつて脱型操作が行なわれる。第8,9図は
他の実施例を示す要部断面図で、外型6及び芯型7の成
形部形状は異なるが実質的構成内容は第6,7図と同様
である。即ち本例では管端部に2段の隆起部を形成する
為に、外型6及び芯型7(殊に拡縮径部材17)の形状
が変更されている。また本例では拡径端部を規整するも
のとして押付部材18を配置するが、これは芯型7の根
元部外周に左右摺動自在にすると共に、外型−6と芯型
7の隙間端に嵌入し得る様に構成されている。七して管
端部を芯型7に被装する段階では、第6図でも示した如
く拡縮径部材17を縮径することによつて被装作業は少
ない挿込抵抗のもとに円滑に行なわれるが、更に押付部
材18は図面左方に退避して配置されるから、パイプ1
の先端12は所定位置より奥方向に至る如く被装される
(第8図)。七して拡縮径部材17を拡径した後パイプ
1を押込んで管肉成分を隙間に充填移行させる工程では
、パイプ1を矢印イ方向から押込むと共に押付部材18
を矢印口方向に押圧し、パイプ1の先端12を拡径部力
向に押圧する。この様に拡径部を両方から押圧する様に
すれば、管肉成分の隙間への充填移行を一層確実に実施
できるので好ましい結果をもたらす。即ち拡径加工部が
長くなり或は拡径形状が複雑になると、挿込方向からの
押込が加工奥部まで及びがたくなり受口先端部位に訃け
る充填移行が不十分となり、場合によつては該先端部位
の薄肉防止効果が低下することも考えられる。第8,9
図の如く押付部材18による押圧力を同時に作用させる
ことによつて、拡径部全般に亘る薄肉化防止を一段と均
一にしかも確実に達成することができる。この場合押付
部材18はパイプ1の挿込方向からの押込力と同時に作
動させてもよいし、或は押込作業完了後作動してもよい
ことは当然である。第10図は前記第8,9図の方法で
得た受口部の効果を説明する一部切除要部側面図で、隆
起部3の奥側に漸次拡径する膨出部3bが形成される。
従つて挿口管Bはパツキング5との接触部を中心として
矢印方向に揺動乃至旋回し得るから、パイプ接合部に働
く曲げ力を吸収し得ると共に、ゆるやかな屈曲配管にも
適応し得るという利点がある。本発明の拡径法は例えば
前述の如き受口部の拡径成形に適用されるが、その要旨
はあくまでも芯型7の隆起部或はこれと拡径部を縮径し
た状態でパイプ1の挿込みを行ない、パイプ1の先端が
少なくとも隆起部を通過した後芯型拡縮径部材を拡径し
つつパイプを押込み、管端部の薄肉化を可及的に防止せ
んとするものである。殊に芯型へのパイプの被装工程で
芯型の拡径部を縮径させて訃くことにより、被装段階に
}ける挿込抵抗を少なくし第5図の如き腰くだけ現象が
起こらない様にした点に最大の特徴がある。従つてかか
る要旨を逸脱することなくそれらの特徴を有効に発揮し
得る限り、図例の他種種の変更実施が可能である。たと
えば外型及び芯型の形状や構造は目的とする受口構造に
応じて自由に設計を変更して実施することができ、また
芯型の少なくともアンダーカツトとなる部分が拡縮径可
能に構成される限り芯型の拡縮径機構も何ら限定的でな
く、公知の種々の拡縮径機構及び七の改良機構は全て本
発明に適用し得るものである。向前記各実施例では均一
な肉厚のパイプを使用する場合を中心に述べたが、第2
図で示した様な厚肉部4を有する特殊パイプの場合でも
同様に実施し得ることは当然である。また前記各実施例
では.受口部の肉厚を一様にt1とし且つ本管部1の肉
厚と同一となる様に設計したが、必ずしもこれらに限定
されるものではなく、受口部の形状に応じて肉厚に変動
をもたらせたり、本管部1より若干薄いめ若しくは若干
厚いめに調節すること等は本発明を実施する者の選択の
自由に委ねられる。第11,12図は本発明の方法によ
つて得られる受口部の変形を例示する上半部切除側面図
であり、第11図は拡径部にバツキン係合用リング19
を植設しパツキン5を安定的に係止し得る様にしたもの
である。また第12図は受口部の奥部にストツパ一形成
用のリング20を植設し、挿口管との接続時に}ける受
口奥部の損傷を予防し得る様にしたものである。この様
な例からも明らかにされる通り、本発明は単に管端部を
種々の形状に拡径加工する場合のみに止まらず、所望に
応じて拡径加工と共にパツキン係合用リング19やスト
ツパ一形成用リング20等を植設する様な場合にも適用
し得るものであり、要はバィプの管端部が拡径される様
な加工方法である限り全てに適用し得るものである。本
発明は以上の如く構成されているので、パイプの端部を
加熱軟化して拡径するに際し、拡径部に起こりがちな薄
肉化現象が町及的に防止されるだけでなく、パイプ挿込
み時の抵坑を極力減少させたので、挿込み抵抗による軟
化根元部の腰くだけ現象がほぼ完全に防止されることと
なり、作業能率の向上、不良品発生率の減少等に寄与し
得るところは極めて大きいものである。
面図で、パイプ1の管端部をパツキン接続受口状に拡径
する場合を示している。パイプ1を受口成形用芯型7に
被装しまたその外周に外形規整用外型6を配置していく
手順は第3,4図の場合と同様であるが、本発明ではパ
イプ1を芯型7に被装する前後に}いて該芯型7を拡縮
径変化させる点で著しく相違する。即ち本発明で使用す
る芯型7の隆起成形部は拡縮径可能に構成され、図例で
はコーン16を図面の左右に移動することによつて、複
数割りの拡縮径部材17が放射方向に拡縮径し得る様に
構成される。そしてコーン16を図面左方に引くと、拡
縮径部材17はリングバネ等の収束部材(図示しない)
によつて軸心方向に縮径して第6図に示す様な状態とな
るが、パイプ1の被装はこの芯型7が縮径した状態で行
なわれる。このためパイプ1の先端12は外型6の隆起
成形部内面15に突き当ることがなく、また拡縮径部材
17で構成される芯型7の隆起成形部は退避しているか
ら、パイプ1の被装は少ない抵抗のもとに円滑に実施で
きる。パイプ1の先端12が隆起成形部を通過した後、
或は該先端12が外型6の奥部13にまで至つた後、コ
ーン16を右方に押して拡縮径部材17を拡径させてパ
イプ1の先端部を隆起成形する。周本図例に訃いても芯
型7と外型6との間にはパイプ1の肉厚T,とほぼ等し
い隙間が一様に設けられるから、芯型7に被装され更に
は隆起成形された管端部は薄肉化し外型6との間に第3
図で説明した如き空間ができるが、パイプ1を挿込方向
から押付けて管端部の樹脂成分を圧縮し、空間を埋める
如く変形させることによつて第7図の如き薄肉化の防止
された受口部を得ることができる。殊に本発明ではパイ
プ1の加熱端部を芯型7に被装する段階で芯型7の隆起
部10を縮径する様にしたから、被装段階に訃ける挿込
抵抗が少なく、またそれに伴なつてパイプ1の先端12
が外型6の隆起成形部内面15に突き当ることもない。
この為被装段階でパイプが第5図の如き腰くだけ現象を
生じる恐れがなくなつた。しかも増肉時の圧縮力によつ
て樹脂分は隆起部10の根元角部等にも十分に行き渡る
ので、受口部の内面形状を極めてシャープに成形するこ
とができる。また押込み段階にお・いては、管端加熱軟
化部は少なくとも芯型7のガイド部7に至つているから
、押込み工程でもパイプ1が腰くだけ現象を生じること
もない。この様にして拡径加工が終了すると拡径部を冷
却固化し、外型6を外周方向に脱型する工程と拡縮径部
材17を縮径させて芯型7を抜去する工程を適宜に実施
することによつて脱型操作が行なわれる。第8,9図は
他の実施例を示す要部断面図で、外型6及び芯型7の成
形部形状は異なるが実質的構成内容は第6,7図と同様
である。即ち本例では管端部に2段の隆起部を形成する
為に、外型6及び芯型7(殊に拡縮径部材17)の形状
が変更されている。また本例では拡径端部を規整するも
のとして押付部材18を配置するが、これは芯型7の根
元部外周に左右摺動自在にすると共に、外型−6と芯型
7の隙間端に嵌入し得る様に構成されている。七して管
端部を芯型7に被装する段階では、第6図でも示した如
く拡縮径部材17を縮径することによつて被装作業は少
ない挿込抵抗のもとに円滑に行なわれるが、更に押付部
材18は図面左方に退避して配置されるから、パイプ1
の先端12は所定位置より奥方向に至る如く被装される
(第8図)。七して拡縮径部材17を拡径した後パイプ
1を押込んで管肉成分を隙間に充填移行させる工程では
、パイプ1を矢印イ方向から押込むと共に押付部材18
を矢印口方向に押圧し、パイプ1の先端12を拡径部力
向に押圧する。この様に拡径部を両方から押圧する様に
すれば、管肉成分の隙間への充填移行を一層確実に実施
できるので好ましい結果をもたらす。即ち拡径加工部が
長くなり或は拡径形状が複雑になると、挿込方向からの
押込が加工奥部まで及びがたくなり受口先端部位に訃け
る充填移行が不十分となり、場合によつては該先端部位
の薄肉防止効果が低下することも考えられる。第8,9
図の如く押付部材18による押圧力を同時に作用させる
ことによつて、拡径部全般に亘る薄肉化防止を一段と均
一にしかも確実に達成することができる。この場合押付
部材18はパイプ1の挿込方向からの押込力と同時に作
動させてもよいし、或は押込作業完了後作動してもよい
ことは当然である。第10図は前記第8,9図の方法で
得た受口部の効果を説明する一部切除要部側面図で、隆
起部3の奥側に漸次拡径する膨出部3bが形成される。
従つて挿口管Bはパツキング5との接触部を中心として
矢印方向に揺動乃至旋回し得るから、パイプ接合部に働
く曲げ力を吸収し得ると共に、ゆるやかな屈曲配管にも
適応し得るという利点がある。本発明の拡径法は例えば
前述の如き受口部の拡径成形に適用されるが、その要旨
はあくまでも芯型7の隆起部或はこれと拡径部を縮径し
た状態でパイプ1の挿込みを行ない、パイプ1の先端が
少なくとも隆起部を通過した後芯型拡縮径部材を拡径し
つつパイプを押込み、管端部の薄肉化を可及的に防止せ
んとするものである。殊に芯型へのパイプの被装工程で
芯型の拡径部を縮径させて訃くことにより、被装段階に
}ける挿込抵抗を少なくし第5図の如き腰くだけ現象が
起こらない様にした点に最大の特徴がある。従つてかか
る要旨を逸脱することなくそれらの特徴を有効に発揮し
得る限り、図例の他種種の変更実施が可能である。たと
えば外型及び芯型の形状や構造は目的とする受口構造に
応じて自由に設計を変更して実施することができ、また
芯型の少なくともアンダーカツトとなる部分が拡縮径可
能に構成される限り芯型の拡縮径機構も何ら限定的でな
く、公知の種々の拡縮径機構及び七の改良機構は全て本
発明に適用し得るものである。向前記各実施例では均一
な肉厚のパイプを使用する場合を中心に述べたが、第2
図で示した様な厚肉部4を有する特殊パイプの場合でも
同様に実施し得ることは当然である。また前記各実施例
では.受口部の肉厚を一様にt1とし且つ本管部1の肉
厚と同一となる様に設計したが、必ずしもこれらに限定
されるものではなく、受口部の形状に応じて肉厚に変動
をもたらせたり、本管部1より若干薄いめ若しくは若干
厚いめに調節すること等は本発明を実施する者の選択の
自由に委ねられる。第11,12図は本発明の方法によ
つて得られる受口部の変形を例示する上半部切除側面図
であり、第11図は拡径部にバツキン係合用リング19
を植設しパツキン5を安定的に係止し得る様にしたもの
である。また第12図は受口部の奥部にストツパ一形成
用のリング20を植設し、挿口管との接続時に}ける受
口奥部の損傷を予防し得る様にしたものである。この様
な例からも明らかにされる通り、本発明は単に管端部を
種々の形状に拡径加工する場合のみに止まらず、所望に
応じて拡径加工と共にパツキン係合用リング19やスト
ツパ一形成用リング20等を植設する様な場合にも適用
し得るものであり、要はバィプの管端部が拡径される様
な加工方法である限り全てに適用し得るものである。本
発明は以上の如く構成されているので、パイプの端部を
加熱軟化して拡径するに際し、拡径部に起こりがちな薄
肉化現象が町及的に防止されるだけでなく、パイプ挿込
み時の抵坑を極力減少させたので、挿込み抵抗による軟
化根元部の腰くだけ現象がほぼ完全に防止されることと
なり、作業能率の向上、不良品発生率の減少等に寄与し
得るところは極めて大きいものである。
図面は本発明を説明するもので、第1図は公知の方法で
成形された受口管を例示する上半部切除側面図、第2図
は拡径部の薄肉化を防止する為に考えられたパイプを例
示する要部縦断面図、第3〜5図は均等な肉厚のパイプ
を用いて薄肉化の防止された拡径部を得る方法の公知例
を示す要部縦断面図である。 第6図以下は本発明に係る拡径方法の実施例で、第6〜
9図は拡径加工手順を例示する要部縦断面図、第10〜
12図は本発明によつて製造される受口部を例示する要
部縦断面図である。1・・・・・・本管部、2・・・・
・・拡径部、3・・・・・・隆起部、4・・・・・・厚
肉部、5・・・・・・パツキン、6・・・・・・外形規
整用外型、7・・・・・・受口成形用芯型、8・・・・
・・テーパ部、9・・・・・・平行部、10・・・・・
・隆起部、12・・・・・・パイプの先端、13・・・
・・・外型奥部、14・・・・・・腰くだけ部、16・
・・・・・コーン、17・・・・・・拡縮径部材、18
・・・・・・押付部材、19・・・・・・パッキン係合
用リング、・・・・・・ストツパ一形成用リング。
成形された受口管を例示する上半部切除側面図、第2図
は拡径部の薄肉化を防止する為に考えられたパイプを例
示する要部縦断面図、第3〜5図は均等な肉厚のパイプ
を用いて薄肉化の防止された拡径部を得る方法の公知例
を示す要部縦断面図である。 第6図以下は本発明に係る拡径方法の実施例で、第6〜
9図は拡径加工手順を例示する要部縦断面図、第10〜
12図は本発明によつて製造される受口部を例示する要
部縦断面図である。1・・・・・・本管部、2・・・・
・・拡径部、3・・・・・・隆起部、4・・・・・・厚
肉部、5・・・・・・パツキン、6・・・・・・外形規
整用外型、7・・・・・・受口成形用芯型、8・・・・
・・テーパ部、9・・・・・・平行部、10・・・・・
・隆起部、12・・・・・・パイプの先端、13・・・
・・・外型奥部、14・・・・・・腰くだけ部、16・
・・・・・コーン、17・・・・・・拡縮径部材、18
・・・・・・押付部材、19・・・・・・パッキン係合
用リング、・・・・・・ストツパ一形成用リング。
Claims (1)
- 1 熱可塑性樹脂管の端部を拡径し且つ該拡径部の一部
を内面側から押し拡げて隆起成形し受口部とする方法に
おいて、加熱軟化された管端部の内周面を、一部に拡縮
径可能部分を形成した受口成形用芯型によつて規整し、
またその外周面を外形規整用外型によつて整形しつつ薄
肉化の防止された受口を管端部に形成するに際し、(1
)縮径された受口成形用芯型に管端部の加熱軟化された
パイプを被装して管端部を拡径する工程、(2)受口成
形用芯型の外周に所定の空間を設けて外形規整用外型を
配置する工程、(3)パイプ先端が前記芯型に挿込まれ
た後、該芯型の拡縮径可能部を拡径して管端拡径部の一
部を内面側から押し拡げて隆起部を形成する工程、(4
)前記挿込方向からパイプに押込力を加え管肉を管端部
と前記外型との隙間に移行充填し、受口部における薄肉
化を防止しつつ全体に管肉を行き渡らせる工程、を順次
実施することを特徴とする管端部の拡径方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6688276A JPS5922646B2 (ja) | 1976-06-07 | 1976-06-07 | 管端部の拡径方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6688276A JPS5922646B2 (ja) | 1976-06-07 | 1976-06-07 | 管端部の拡径方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52148569A JPS52148569A (en) | 1977-12-09 |
JPS5922646B2 true JPS5922646B2 (ja) | 1984-05-28 |
Family
ID=13328691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6688276A Expired JPS5922646B2 (ja) | 1976-06-07 | 1976-06-07 | 管端部の拡径方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5922646B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5549216A (en) * | 1978-10-03 | 1980-04-09 | Kubota Ltd | Secondary working method of pvc pipe |
JPS55125486U (ja) * | 1979-03-01 | 1980-09-05 |
-
1976
- 1976-06-07 JP JP6688276A patent/JPS5922646B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52148569A (en) | 1977-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5053097A (en) | Method of joining tubes having a corrugated wall of plastic material | |
US20120324681A1 (en) | Method of forming a clamping ring and a clamping ring | |
GB1587018A (en) | Plastics socket pipe part and method of manufacturing same | |
JPS5922646B2 (ja) | 管端部の拡径方法 | |
AU2009260492B2 (en) | Pipe joint and related method | |
JPH0583794B2 (ja) | ||
JPS5949175B2 (ja) | 合成樹脂管の2次加工法 | |
JPS6145526B2 (ja) | ||
JPS6045052B2 (ja) | 拡径受口の成形法 | |
JP3018147B2 (ja) | 大口径管継手 | |
CN1142849C (zh) | 多阶段在热塑性材料管道端部形成稳定规则锥嘴的装置 | |
JP2736936B2 (ja) | 金属管ベローズの製造方法 | |
JPS5950487B2 (ja) | 管端部の拡径加工法 | |
JPH0356171B2 (ja) | ||
JPS5933296B2 (ja) | バルブ・シ−トの製造方法 | |
JPS5843249B2 (ja) | ナイシユヘキニリング オ シヨクセツシタ パイプルイノセイケイホウ | |
JPS605451B2 (ja) | 管材の増肉成形法 | |
JPS5822332B2 (ja) | イケイカンセイケイヨウカナガタソウチ | |
JPS582806B2 (ja) | 熱可塑性樹脂管内周壁へのリング植設方法及び金型 | |
JPS631176B2 (ja) | ||
JPS6361095B2 (ja) | ||
DE2453272B2 (de) | Verfahren zum anformen einer verbindungsmuffe mit einer umfangssicke am endabschnitt eines rohres aus einem thermoplastischen kunststoff | |
JPS6345939B2 (ja) | ||
JPS58212910A (ja) | 熱可塑性樹脂管に環状膨出部を形成する方法 | |
JPS5949174B2 (ja) | 熱可塑性合成樹脂管の受口成形法 |